• 締切済み

一般教養とマスプロ講義のネット配信への移行

多くの大学生が今まで一度は なんで一般教養なんか存在するのだろうか。こんなの単位取得のために存在するのみではっきりいっていらない。なぜこんな授業のためにわざわざ満員電車に乗って1限から大学に来ないといけないんだろう。英語の出席面倒だ。4回以上休めないからつらい。くだらない授業なのになんで必修なんだ。 なんて思ったことでしょう。 今はご存知のように単位登録もインターネット上でできますから(現在25歳以上の人は夢の話だと思われます。) 以前は不可能だったアメリカに留学していても単位登録が可能なため、法学部や経済学部などの学生は8月から1月までアメリカにいながら1月末からの試験に行ってテストさえできれば単位取得が可能になりました。 このため法学部の学生にとっては一般教養のような出席を取る授業さえなかったなら(専門だけだったら)出席はゼミくらいでしか必要ではなく、北海道や沖縄県に住みながら、海外にいながら、自分で勉強して卒業も可能になります。 しかし現在は地方の学生は4年間東京に住んでマンション代が馬鹿になりません。 私は将来的に一般教養の授業はほぼ全てネット配信になり、教授が受け入れるかは分かりませんが、法学部や経済学部などの授業もネット配信になるのではないかと思います。 そのほうが何度も講義を聴けますし効率がいいでしょうし。 それに少ないながらも地方格差の是正にもつながる気がします。 これは可能でしょうか? または同じように思っていた人はいらっしゃいますか? あと他学部出身者でなぜ法学部は海外にいても単位できるのか? と思われた人がいるといけないので、一応。 法学部は大体の法律系科目なら参考書が書店などに出回っているので、講義に出なくても自分で勉強すれば単位は取れます。出席もほとんど必須ではありません。むしろ講義に出てるとその時間が無駄?になる場合もあります(教授の授業がただ教科書引用するだけ、少しはためになる授業だがその時間自分で勉強したほうが効率がいいなど)。また講義に出たからといって単位を取れるという保証は一切ありません(試験一発で決まるので本番の試験でうまく論証できないと落ちる)。

みんなの回答

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.3

>しかし現在は地方の学生は4年間東京に住んでマンション代が馬鹿になりません。私は将来的に一般教養の授業はほぼ全てネット配信になり、教授が受け入れるかは分かりませんが、法学部や経済学部などの授業もネット配信になるのではないかと思います。 そのほうが何度も講義を聴けますし効率がいいでしょうし。 それに少ないながらも地方格差の是正にもつながる気がします。 可能です。例えばすでに東進は録画DVD学習で何百人も東大へ入れてますし、LECもそれで国1などに何百人もいれてますよね。 難関試験でコレですから一般教養ごときで出来ないわけないと思います。 あとメリットの方が大きいと思うんですよね。 例えば法学部なら「刑事訴訟法」がある。これを毎年、100大学くらいでやってる。つまり先生は100人いる。本来であれば1-100位までの実力差がある。であれば、中位下位のレベルの先生の講義を聴くより、ネットやDVDで1位の先生の講義を聴いた方がメリット大きいですよね。また病気になった、遅刻したなどの場合でもDVDやネットなら後々で見ることができます。数人の優秀な講師だけでいいし、1度撮ってしまえば何年でも使えて人件費も抑制になる。 問題点は個人に投げてしまうと手を抜く、サボる人が増えることでしょうか。個人の問題とされても、現実にどうしても自己管理するのは難しく、本人の理想と現実のジレンマになりがちですよね。 大学側がメンタル面やスケジュール面でのカウンセラーを増やして管理することは大事かもしれません。 では無くなるか?と言うとそうは思いません。競争の激しい軍隊やプロスポーツの世界でもビデオ学習は稀で、師弟愛的な昔ながらの方法が取られています。これにはその方がメリットが大きいと考えてのことでしょう。あくまでビデオ学習は代替要素であり、本来的には徒弟制度的な方法が最も有効でしょうね。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

というか、 授業に出なくても単位が取れますよ、なんてことしかしていない授業は、文科省が認めてはいけないんです。 それ、意味がありませんね。補助金削減。で良いんです。 「予習」をして、それを元に授業が展開され、理解が深まる、だから授業が居るんです。 予習のレベルから先に進まないのは、授業が学力を生産していないということになります。 あるいは、百歩譲って、予習復習5時間かかるものが授業を聴いたら1時間半で頭に入ります、というのであれば、時間を生産していることになりますので、まだ意味があります。 インターネットがどうこうというのは、今のその辺の大学のレベルの授業をするのであれば、全く問題ないことだと思います。 それは、一般教養に限らず、そもそも無意味な授業は無意味だからです。 教授の中でもしゃべりが上手い奴の授業を何年も使い回す方が、余程効率的かと思われます。 ただし、そもそもそんなことで良いわけがないんです。 有り体に言えば、授業料返せってことです。 文科省がそんな大学を認可していること自体がおかしい。 勿論、「一般教養」・「専門の基礎」と「専門の専門」は区別する必要があり、後者はそれを唱えている教授本人がやる以外にありません。 文科省が教科書を認定する必要まではないと思いますが、大学の「お勉強」の中にも、型にはめてしまっても良いものは少なからずあると思います。 そういう、高校の勉強に毛が生えた程度の物は、なにも学者さんが出張って教える必要はないんで、それよりはもっと意味のある内容の授業にした方が良いはずです。 たぶん予備校の講師や予備校に、教材作りからやらせれば、2/3か1/2の時間で教え切るものが少なくないと思います。 そこを詰めれば、4年制大学が3年制になり、家計に占める教育費が日本全体のレベルで減るはずです。 特に文系の連中の就職活動を考えるなら、4年制大学を2年制にしてしまって、大学を出てから就職活動をさせる方が、経済的に好ましいと思われます。

noname#111034
noname#111034
回答No.1

>なんで一般教養なんか存在するのだろうか という問題と,ネットで授業を配信することとは別のはなしです。あなたの主張は「いらない」と解されますから,論理が混乱しています。一般教養の必要の有無については,しばらく前にこの質問コーナーでも話題になりましたから,ここでは触れません。 ネット配信ではありませんが,放送大学は全国で視聴でき,自宅で録画すればいつでも勉強することができます。大学によっては,放送大学の単位をその大学の一般教養の単位として認めています。 >法学部や経済学部などの学生は・・・ それは,法学部や経済学の学問としてのレベルの問題,および,これらの学部がちゃらんぽらんな教育をしているというだけのはなしです。

関連するQ&A

  • 採用試験の一般教養について

    32歳主婦です。 今度、再就職をする為にとある施設の採用試験を受ける事になったのですが採用試験には一般教養が含まれると言われました。 一般教養って簡単には学校で習ってきたような事が試験問題としてでるのですか? それから学生から離れて何年も経つのですが今から一般教養を勉強して一ヶ月先の試験対策って間に合うものなんでしょうか… 今の仕事をしながら家庭もある中で勉強間に合うのか不安で質問させて頂きました。 私は、学歴も高くないので一般教養をどう勉強したら良いのかもよく解らず困ってます。 回答して下さる方がいましたら宜しくお願いいたします。

  • 大学の講義の出席率

    大学生、または大学を卒業された方に質問です。 教養課程の講義へはどのくらい出席していましたか? 私の友人は講義にほとんど出席していないのですが、試験前に他の友人からノートを貸してもらったり、学生の間で出回る試験プリントを利用して、単位をとってしまいます。その友人は、ロースクールを目指しているのですが、講義の時間は、家や図書館で法律の勉強をしたり、資格試験の予備校に通ったり、バイトをして過ごしているそうです。 まだ1年生で、授業のほとんどは教養科目で専門(法律)の授業は始まっていません。私も法律家を目指しているのですが、彼のように、大学の授業は要領よくこなして、自分で勉強してたほうがいいのでしょうか?

  • 一般教養ってなんなのさー!!

    よくある資格試験での試験内容に「一般教養」。。。??? 本屋さんに問題集とかはあるけど、テキストってあるんですか? 幅が広いので勉強の仕方がひたすら問題集解いていくしかないんかな???と思ってるのですが、皆さんはどのように勉強なされていますか???

  • 一般教養試験?

    公立学校の職員(地方公務員)の試験を受けることになりました。大学卒後、一般企業で7年働いての転職ですが、働いている間・それ以前全くそういう勉強した事ないので、何から手をつければいいかわかりません。 「時事問題を含む一般教養」と作文。時事問題を含む一般教養とは、具体的にどれくらいの範囲を見ればよいのでしょうか? 勉強の仕方・作文等、願書の書き方・面接の手ほどきありましたらお教えください。お勧め本とかありましたらよろしくお願いします。

  • 大学の一般教養の心理学

    私は今春、大学に進学しまして(法学部)、授業を組むことになりました。そこで、一般教養で心理学をとりたいと考えています。ただ、非常に興味はあるのですが、数学を使うと聞きまして迷っています。私は文型の中の文型のような者ですので、数学のレベルは中学2年程度が限界です。高校時代もかなり努力はしたのですが、全然ダメだったので、経済学部などは諦め、法学部に進学しました。 いったいどの程度の数学を使うのでしょうか?あと、参考までに、統計学で使う数学のレベルも教えて頂けたら嬉しいです!よろしくお願いいたします。

  • 一般教養のあり方について

    こんにちは。地方公立高校生の OKwavee です。 今回、高校の機関誌で、一般教養のあり方(一般教養の意義?)について記事を書こうと思っているのですが、どうも考えがまとまらないので、今回、一般教養のあり方について、みなさんの考えを参考にさせていただくべく質問させていただきました。 まず、ここでの一般教養は、高校時代の科目すべてと、大学時代での一般教養科目について言及したいと思います。 一般教養の必要性については、僕自身は、必要なものであると考えています。しかし、最近は、就職のための一般教養などの本が氾濫するばかりで、一般教養の本質が失われているような気がしてなりません。僕は、一般教養は、物事を多角的に見つめ、物事を抽象的に考え、物事全体を敷衍して見ることができるようになるために学ぶものではないかと考えています。 例えば、アメリカの一流大学、イエール大学では、一般教養だけを、大学全過程において学びます。日本の東京大学は、駒場の2年を一般教養課程に使います。これらの大学が、社会に大いに役立っているということは明らかですよね。(まぁ、東京大学の総長は、最近の学生は一般教を軽視していると、嘆いていますが) そこで、質問なんですが、 1.一般教養とは何か(何の為に学ぶのか。) 2.一般教養の必要性を訴えるのにはどうすればよいのか。 3.日本に於ける、一般教養のあり方について 4.一般教養について、どう考えているか。 この4つの質問に対して、あなた自身の考えをお聞かせ下さい。 あと、一般教養については直接の関わりはありませんが、 次の質問に対してもお答えお願いします。 5、宇宙工学系に対する巨額の研究費について、どう思うか (スイス、ジュネーブのLHCなどについて) 以上、駄文となってしまいましたが、1~5のうちどれかだけでも良いのでお答えお願いします。

  • 公務員を目指すか行政書士を目指すか

    現在ある大学の法学部に在学している1年生です タイトルの通りどちらを目指すか迷っています    ちなみに公務員で目指すなら、地方上級で市役所のほうに進みたいと思ってます。知識の方は高校でもほとんど勉強しなかったため偏差値など学力に関しては非常に低いので(偏差値35~40くらい)不安はありますが大学の方で教養対策の授業などがあるのでそれ+努力(かなりのものを要すると思われる)でなんとかなるのか。ほとんど無知な自分でも間に合うのか?    行政書士とで迷っているのはこれも資格対策の授業があり、さらに法学部ですから行政書士に関係する講義なんかも数多く受けると思うのです。こちらの学力に関してもまだ前期が終わったばかりなのでこれからといったところでしょうか。    勉強していて感じたことは法律の勉強でいえば民法が楽しく講義も受けられました、先生の教え方もうまかったのだと思います。  公務員の教養の勉強も資格対策の授業などでしました、家や図書室で勉強していて「楽しい」感じるのは法律科目です、今まであまり関わらなかったのでやはり新鮮だと感じたのだと思います。  しかし、教養に関しても文章理解の難しい問題を的確に解けた時なんかはうれしかったりしました。 現在の状況は、どちらを目指すにしても教養が必要なので公務員試験対策の一般教養・知識の授業を受けてます 以上をふまえ (1)公務員試験ではもちろん行政書士試験でも一般教養が必要みたいなのですがそれは具体的にどれくらいなのでしょうか? (2)公務員を目指すか行政書士を目指すか、回答者様はどちらがオススメなのか(理由をつけて) (3)アドバイスなどあればお願いします  給与や合格率など、色々ネットサーフィンで色々と調べたりはしましたが、この思いを直接書いて少しでも多くの意見をいただいたうえで決めたい。そう思いました。 些細なことでもいいので宜しくお願いいたしますm(_)m

  • 就職の一般教養試験について

    4月の中旬辺りに第一志望の企業による一般教養試験が行われます。そこで質問なのですが、一般教養試験とは一般常識試験とは違うものなのでしょうか?会社説明会時に示された今後の予定に一般教養(30分程度)と書いてあり、就職サイトにも一般教養と書いてありまた。凄く気になっているので、もしよろしければご助言お願い致します。

  • 筆記(一般教養)試験

     たびたびお世話になっています。 リクルート(その他)でも質問したのですが、回答が得られないため、質問を変えて改めてさせていただきます(違反になっていないといいのですが・・)。  今年の7月に帰国し、25歳になって初めての就職活動をしていますが、昨日初めて中途採用の面接通知を頂きました。  2次試験として筆記試験(一般教養・作文・性格適正)があるそうなのですが、自分の準備不足と知識不足のため一般教養の対策を全くしておらず、大変困惑しています。  試験を受けようとしている会社は語学学校のジオスですが、どのように対策をしていいものか、困り果てています。インターネットで一般教養について調べてみましたが、国語や数学の問題が出るのでしょうか・・。国語はともかく、学生時代から特に苦手だった数学に関しては完全にお手上げの状態です。試験日は3日後の13日なので、付け焼刃で勉強しても役に立つのかどうか不安です。  どうしてもこの会社に受かりたいのです。自分の今持っている知識で受けたほうがいいものか、対策の仕様があるのか、どなたかアドバイスよろしくお願いいたします。  

  • ----面白かった一般教養科目について----

    大学時代の一般教養課程の「科目」について・・・ アンケートさせていただきます。 大学時代、皆様方が受けられた一般教養課程のうち、人文科学系・社会科学系にどのような講義科目がございましたでしょうか? また、人文科学系で選択された講義科目、社会科学系で選択された講義科目で何を選択されましたでしょうか? 選択した講義科目名など教えて頂けますと幸いです・・・! (人文科学系或いは社会科学系の中から特に印象深かった1科目で構いません・・・!! また、(当時の講義内容を記憶している方は・・・)その内容などについても簡単に教えて頂けますと幸いです・・・!) 当方の場合で言うと・・・、 人文科学系で・・・「倫理学」! ・・・特にこれといった選択理由はなく、一応講義要項を参考にして選んだのだが、この科目は選択して正解(ラッキー・・・!?)だった。 何十年も前の事ではあるが、当時の講義内容の一コマが割と記憶の片隅に残っている・・・! フロイトの「精神分析」に関する話から脱線して、思春期における男女間の「性の考え方」に関する話題に及び、男女における「性」に関する心理的側面の話に及ぶと、(当時の)男子学生は大喜び・・・! 女子学生は顔を赤らめて俯き加減で講義を聴く有様となった。 (多分、今の時代に同じような講義をしたとすると、「セクハラ」を理由に外圧が掛かってしまうくらいの内容であった・・・!!) 「○○学」・・・に名を借りた「エロ話」と行っても過言ではないくらい際疾い話ではあったが、非常に印象的で面白かった・・・! 試験はなく、(お堅い)課題図書(2冊)に関して各々400字詰め原稿用紙10枚程度の小論を提出する事で単位認定を受けるものであったが、大変有意義で選択して良かったと思っている・・・! こんな感じですが、宜しくお願い致します。 注)語学系・自然科学系科目は省かせて頂きます! おことわり) この質問は、以前に別カテゴリにて質問させて頂きましたが、回答が1件もつかなかったため此方のカテゴリにて再質問させて頂きました。