• ベストアンサー

小松菜とかは、連作はしないとありますが

小松菜とかは、連作はしないとありますが 我が家では、無農薬で野菜を栽培しています。 コンテナガーデンです。小松菜やラディシュは収穫できました。 9月に植えた1回目の収穫が終わりました。 もう一度、小松菜をまきたいのですが、連作という解釈は、1回植えた時点 で次は違うものを植えると云うことなのでしょうか。 本で調べてもよくわかりません。 教えて下さい

  • 農学
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zolaa
  • ベストアンサー率82% (151/183)
回答No.4

連作障害は小松菜ならアブラナ科作物全体で起こります。 小松菜だけではなく、他のアブラナ科作物(ダイコン、カブ、ラッディッシュ 水菜、ハクサイ、キャベツ、ブロッコリーなど) を作っても連作です。 小松菜の連作障害は白さび病が出やすいので、予防処置はしたほうがいいですよ。 白さび病の写真のURL http://www.epcc.pref.osaka.jp/afr/zukan/117.htm 収穫した後、根や枯葉などの収穫残渣を取り除いてください。 無農薬では、太陽光、冬の天地返し(寒さ)、 熱湯での殺菌方法が考えられます。 有用微生物まで殺してしまうので、単体ではなく、 堆肥の投入ととセットで行った方がいいと思います。 病原菌の密度が高くなると病気が発生するので、 他の土を入れる(客土)や、堆肥を入れる事で密度を 低下させるのもある程度は有効です。 こういった事をなされば(通常はすると思いますが) 小松菜は連作障害は(ナス科、ウリ科に比べ)出にくいといえます。 アオムシとの共存は、やりたくてやっておられるのでしょうか。 繁殖させ続けるのは連作障害と変わらないと思います。 小松菜は寒冷紗や防虫ネットを被せるのは簡単ですし、 被害はかなり防げますよ。 マルチと併用すれば完全防除も可能です。 アオムシを育てたいなら、同様にネットの中で行ってください。 他人に迷惑がかかります。(殺される命が増えます。) 自然の中で繁殖する方が、蝶も蛾も幸せだと思いますよ。

kyonjiyuu
質問者

お礼

zolaa様 回答頂きましてありがとうございました。 とても参考になりました。 私はこの夏から、屋上で野菜作りをはじめました。やり始めると何も知らないことばかりで、あたふたとしています。本を読んでも実践でやろうとおもうと考えてしまいます。アオムシの件も有機でやるんであれば、虫は取らないと聞きました。ただ、天敵を待つというのも、目の前のレースみたいな葉っぱを見ると、考えてしまいます。本音と建て前に心は乱れます。 御意見を参考に考えてみます。 食べてしまえば簡単ですが、育てるのが大変と云うことも実感しております。御意見、ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

コンテナー栽培だったら土を取り替えればいいのです 古い土は他の作物を植えるとか場所があれば土壌回復剤を混ぜて休ませるとか 連作障害が出た土は他の物を植えてもうまくいかないことが多いです 頻繁に作物を変えて障害を避けることをおすすめします

kyonjiyuu
質問者

お礼

debukuro様 回答ありがとうございました。 1個のコンテナで、もう一度小松菜をそだてて、もう一つは 違うものに変えてみます。

  • E-DC2
  • ベストアンサー率22% (131/595)
回答No.2

こんにちは 連作(れんさく)とは、同一の圃場で同一の作物を何度も繰り返し栽培すること。 連作障害は、連作に起因する何らかの理由(主として土壌に関係する理由)により、次第に生育不良となっていく現象を、連作障害(れんさくしょうがい)という。 とあります。 ですが、#1さんの言うとおり、小松菜を趣味で数回栽培するくらい大丈夫と思います。 では、楽しいコンテナガーデンを。

kyonjiyuu
質問者

お礼

E-DC2様 回答ありがとうございました。 1個のコンテナで試してみます。 アオムシさんと仲良くして、育てます。

  • indoken
  • ベストアンサー率37% (173/457)
回答No.1

> 連作という解釈は、1回植えた時点で次は違うものを植えると云うこと 正解ですが、実際には普通小松菜を数回栽培するくらい大丈夫ですよ。 保証はしませんけどね。

kyonjiyuu
質問者

お礼

indoken様 回答ありがとうございました。 1個のコンテナで試してみます。

関連するQ&A

  • アブラナ科の野菜は連作可能ですか?

    プランターで収穫が早いといわれている小松菜などのアブラナ科全般の野菜で使用した土は連作可能でしょうか?マメ科の野菜は、しばらくは連作不可能というのは聞いてますが・・・。

  • 連作

    ナス、トマト、きゅうりは連作がNGと聞きました。 しかし、連作NGなのは種子から蒔いた場合で、接木苗の場合は連作可能とも聞きます。 このあたり、真相はいかがなものでしょうか? もしつぎ苗でも連作NGということは、土の入れ替えをしない限り数年は同じ場所で同じ野菜を育てることは不可能と理解して良いでしょうか? 種類の違う連作不可のものを交互に植えてもダメなのでしょうか? 例えば、 今年は土地Aでナス収穫、土地Bでトマトを収穫、来年は土地Aでトマト、土地Bでナスなんて感じです。 よろしくご教示ください。

  • 土の再利用で連作障害について

    まだまだ初心者ものなのでお願いします。 昨年の夏にプランターでミニトマト、きゅうり、ピーマンを作りました。その土を再利用し、冬にパンジー、ビオラ、チューリップを別の鉢で育てました。 この土を再利用し、今年もミニトマトやなすびを育てようと思うのですが、これも連作障害になるのでしょうか? 私の連作障害の解釈だと、 トマト → トマト(同じ科を栽培) 続けて栽培する。 トマト → パンジー → トマト(違う科を栽培)は、連作とは言わない。 という解釈でよいのでしょうか? 違う科をいったん挟めば連作障害とは関係なく、問題ないのでしょうか? もうそろそろパンジーを処分して、夏野菜に切り替えたいのですが、ふと連作という意味がわからなくなりまして、花を植えた土をまた去年と同じ野菜を植えたく、質問しました。 よろしくお願いいたします。

  • 連作障害って都市伝説?

    野菜づくり関連の本には必ず連作障害について記述があります。 過去の質問にも連作障害に関するものは沢山あります。 ところが連作障害のために××になった、という話はブログなどにもあまり書かれていません。 我家の狭い畑でも毎年同じ場所にトマト、ナス、ジャガイモを植えていますが目立った病気の被害はありません。(収穫量は他と比較していないのでわかりませんが) また、市が貸し出すような小規模菜園でもトマト、ナス、ジャガイモは定番だと思います。自分が借りる前にそれらが植えられていないことの方が珍しいのではないでしょうか? 連作障害、連作障害といいますが実際に被害にあったことありますか?

  • 堆肥について。 連作について。

    プランターにて、家庭菜園を楽しんでいます。 栽培に理想的な土づくりで質問ですが、土6に対して堆肥3~4の割合(その他にパーライトや有機石灰、肥料)で作ることが多いのですが、 例えば、春にトマト(ナス科)を育てて、秋に同じプランターで小松菜(アブラナ科)、その後、ホウレンソウ(アカザ科)を栽培したいとして -つまり年に違う種類を三栽培- 、 自分はその栽培毎に、そのプランターの土に3,4割の量の堆肥(バーク堆肥を使うことが多い)、石灰、肥料等も新たに加えています。 それでふと疑問を抱いたのですが、一つの作物を栽培している3,4ヶ月で、プランターに作った培養土は、完全に「土」に還っているとして考え、新たに堆肥や石灰を加えていて良いのか、 もしかして、その度にプランターの用土に対して、年に三回も、3,4割の堆肥を投入し直すと、結果、堆肥の量が多すぎることになるかもしれない…と迷い出しました。 それから栽培の度に、半分近く堆肥を投入していくと、土が余り、土嚢袋などに分けて保管するのですが、そもそも何を栽培していた土なのか不明になることがしばしばあります。すると何か新たに栽培する際、知らずに連作していたということも起こると思います。皆さんはどんな土の管理方法をとっていらっしゃいますか?  又、これに関連した質問ですが、作物の連作障害が出だすのは、栽培したい物の土作りに、何割の同作物栽培土が混入した時と考えるべきでしょうか? ちょっとでも入ってしまうと連作障害のリスクを負うことになるのでしょうか? 教えてください。宜しくお願い致します。

  • 豆類の栽培ー連作に関連して

    新しく畑を始めて2年目です。そろそろ今年もエンドウ豆などの種を播こうと考えています。豆類は連作を嫌うと本で読みました。昨年から今年にかけて、ジャガイモやナス科の野菜を植えた場所に播いても構いませんか? あと、サツマイモを植えている場所もありますが、まだ収穫をしていないので準備ができていません。収穫を終えてからこの場所に播いた方が良いですか?どうも、畑のローテーションをどうしたら良いかわかりません。よろしくお願いします。

  • 収穫した葉物野菜が直ぐに萎れてしまいます

    タイトル通り、収穫した葉物野菜が直ぐに萎れてしまいます。 標高700メートル当たりで、葉物の家庭菜園をやってますが、小松菜やラディッシュなどを収穫したところ、数時間後には萎れてしまいました。 家庭菜園は初めてなのでよく分らないのですが、スーパーで売っている野菜(無農薬や有機野菜も含め)は、それほど直ぐに萎れてしまう事はありません。 自分がやっている家庭菜園も無農薬なんですが、もしかして夕方に収穫したのがいけなかったのかなとも思っています。 葉物の野菜を収穫する最適な時間帯ってあるのでしょうか。 何故直ぐに萎れてしまったのでしょうか。 何故スーパーの野菜は長い間元気なのでしょうか(無農薬無含め) 何かコツがあるのかなと思い、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • りんご消毒用農薬の野菜に及ぼす毒性に関して

    稲作農家で減反の田圃にわいか栽培のリンゴ園が多くなりました。たまたま自分の田圃で野菜を栽培しておりますが(専業農家ではないから自給程度)、最近その風上でそのリンゴの苗を植える準備をしております。栽培されるようになればリンゴの消毒は頻繁に行われ農薬はもろに我が家の畑に被ります。だから農薬散布期間収穫のの野菜は栽培しないでイモ類とか秋野菜のみにしようかと考えておりますが、りんご消毒の毒性はそれほど心配するほどの物でもないんでしょうか。どなたか教えてください。亦、関連のサイトのURLでもお知らせくださればありがたいです。

  • ミニトマトを栽培しています。

    春からプランターで2株ミニトマトを栽培しています。 順調に育って先日から収穫もボチボチできまして 大成功に終われそうです。 で、ミニトマトが収穫が終わった後 (夏の終わりくらい?) 同じ土で栽培できる連作にならない 手軽な野菜を教えて下さい。 来年も春からは ミニトマトは栽培したいのですが、 別の土で行うべきでしょうか?

  • えんまコオロギの食害

    ビニールハウスで趣味の野菜栽培をしています。 現在小松菜を育てていますが、えんまコオロギが入り込んでいます。 小松菜に食害が見られ、食害の原因がえんまコオロギかどうか分かり兼ねています。 えんまコオロギは小松菜を食べるのでしょうか? また、そうであれば農薬は何がよいのでしょうか?