• 締切済み

セライトろ過について

セライトろ過をする際に、セライトを洗浄すると思いますが、 水やメタノールなどで洗浄すると、ろ液が白く懸濁してしまいます。 これは、セライトについていた汚れなのですか? それともあり得ないことだと思いますがセライトですか? 補足 目的物が水にしか溶けないので、水を使っています。 酢エチで洗浄すると白く濁ることはないです。

noname#199357
noname#199357
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.1

色々な方法が有ると思いますが、ろ液をセライトでフラスコ内で 吸着しておいて、目の細かい5C程度の濾紙でろ過して、 白濁は消えませんか? それでも駄目なら、水を通す目の細かいフイルターで、ろ過は可能です 。 セライトは珪藻土だと思うので、ガラスフイルター付きのカラムに 充填してろ過すれば、綺麗な液体が得られると思います。 1ミクロン以下のフイルターで加圧ろ過しても良いかも知れません。 どうでしょうか??

noname#199357
質問者

補足

ろ液を綿栓ろ過するときれいな液体が得られました・・・笑 脱脂綿をぎっちぎちに詰めました。

関連するQ&A

  • ろ過について

    基本的な質問かもしれませんが、答えがでないので教えてください。 以下のフィルターでろ過を行いました。 (1)メンブレンフィルター (2)(ディスポーザブルフィルター)セルロースアセテート製 ろ過した溶液(水溶液)は同じです。 孔径は(1)>(2)です。 ろ液に含まれる成分濃度を調べたところ、 (1)が(2)の結果よりも低い値となりました。 同じ溶液をろ過し、違いは孔径だけで、このような結果が出るのは 何か理由は考えられますか?? (1)は自然ろ過、(2)はカートリッジタイプでろ過の際、自然ろ過よりは多少の圧力が加わるため、その点に注意し再試験も行いましたが、同じ結果でした。 理由が考え付く方がおりましたら、ぜひ教えてください。

  • 抽出の際の溶媒

    2つの溶媒を混ぜると、均等に混合するものと分離するものがあります(水と酢エチは分離、水とメタノールは混和etc)。この混和と分離を決定づける溶媒の要素は何でしょうか?極性・非極性、プロトン性・非プロトン性、密度の違いなど考えていましたがいまいちピンときません。 よろしくお願いします

  • イオン交換量の求め方

    酢酸カルシウムにゼオライトを加えてカクハンしながら2,4,6,8,10分に懸濁液を取り、ろ過してろ液のそれぞれの濃度を求めました。ここから各時間のカルシウムイオン交換量を求めたいのですが、それぞれの濃度からどう求めたらよいのでしょうか?

  • リンゴジュース中のパツリン分析

    農水省等でやった方法を見ると、酢エチで液-液抽出して、水層は捨てて有機溶媒層残していました。パツリンは水酸基をもっていて、水に溶けると思いますが、酢エチ層を残す理由はなぜだと思いますか? また、液-液抽出で、まず選択される溶媒が、酢エチである場合が多いと思いますが、なぜでしょう? よろしくお願いします。

  • 清澄ろ過のろ剤について

    はじめまして、公害防止管理者勉強中です。 汚水をろ層を通し綺麗な(清澄な)水を得る方法に 「清澄ろ過」という方法があります。 そのろ過方法である「多層ろ過」で上にアンスラサイト、 真ん中に砂、下に「ガーネット」を使用します。 大きさは上が大きく比重は軽く、 下は大きさが小さく比重は重いそうです。 ここで単純なのですが、ろ剤としてガーネットを 使用する理由がわかりません。 宝石の一種だから安くはないと思います。 鉱物の構造を調べたのですが、ろ過に必要な 「多孔質」なのかと思いましたが、その他の石も 結晶構造には隙間の様なものがありました(小さいので多孔とはいえないようなーー; ろ剤としてのアンスラサイトは多孔で内部と 空隙によって懸濁物質を捕捉するのでわかりますが ガーネットの理由は調べてもわかりませんでした。 どなたかご存知の方はよろしくお願い致します

  • 水がだめな理由

    アセトアニリド合成実験でろ過した後ビーカーに付着した沈殿物をロスのないよう ろ液をビーカーに戻して洗いできるだけ沈殿物を残さないよう回収するのですがふと思ったのですが沈殿物を残さないよう回収するためにはろ過したろ液でビーカーを洗いもう一度ろ過必要があるのですがきまりでろ液じゃないとだめみたいですが ろ液ではなく水じゃだめな理由ってなんでしょうか?

  • 人参からβカロテンを抽出

    大学で、人参ペーストからβカロテンを取り出すという実験をやりました。まとめで「メタノールで人参ペーストを洗うのはなぜか」という項目がありました。そこまでの実験方法は人参をペーストにして吸引ろ過し、水洗いを行った後よく水を切りメタノールを加え、薬さじでかくはんし、「ペースト粉砕組織内に残っている水をメタノールに置き換える感じで」ていねいにペーストをビーカーの壁に押し付ける。このあとまたメタノールを加え、しつこく洗浄します。いったいなぜここまでしてメタノールで洗わなければならないんでしょう? 明日までレポートを提出しなければならないので、どなたか回答よろしくお願いします。

  • ろかジャリの濁り

    30×30の水槽に、ろかジャリを敷いて水を入れる際、濁らせてしまいました。本などには、いったん濁らせてしまったソイルは、手強いので水を入れ直した方が良いと書いてあるのですが、ろかジャリの場合も 濁りは、しばらくとれないのでしょうか。テトラのフィルターOT-30を使用しています。知らなくてネオンテトラ10匹を既に入れてしまったのですが。このままにしておいても、いいのでしょうか。

  • 緩速ろ過地の掃除について

    地元の水道では緩速ろ過方式を使用して、水をろ過しております。 非常に小さなろ過施設であるためろ過池を掃除するときにろ過地の水を抜かずに、サイフォンの原理を利用してろ過砂の上の堆積泥を吸い出しております。 それをする際に、ろ過をとめてしたほうがいいという人とろ過をしている状態のままのほうがいいという人がいます。 どちらのほうが正しいのか、ご存知の方はご教授お願い致します。

  • 濾過フィルター洗浄に関して

    質問させてください。 濾過フィルターの洗浄は水道水ではなく水槽の水を使って軽く洗う程度が良いのは知っているのですが、これを繰り返せばかなり長い間同じフィルターを使用することが出来るのでしょうか? フィルターにはバクテリアが住むというのでフィルターを新しいものと交換するとせっかく住み着いたバクテリアが居なくなってしまうのではと心配です。市販されているものは2ヶ月程度で変えてくれと書いてありますがこれはあくまで目安ですよね? ペットショップの水槽などではかなり変色したフィルターを使用しているのを見かけるので長く使用しても問題ないかと思っていますがどうなのでしょう? ちなみに水槽は30cm水槽で、水作エイトの投げ込みろ過器Sを使用してピンポンパールを1匹飼っています。