• ベストアンサー

新書 時間について 哲学系

昔読んだ、新書で(出版社不明、、)時間の概念を丁寧に説明した哲学系の本のタイトルを忘れてしまい、探しております。 過去に戻れないのはなぜか(時間が進むのは、選択肢という可能性が増えていくこと、というような説明をされていたのを覚えています) ですとか、時間のパラドックスとかも、載っていたような。。 もし似た内容での新書をご存知の方はぜひ教えて下さい。 難しい内容ではなく、とてもわかりやすくて面白い本でした。 よろしくお願いします。

  • 83937
  • お礼率100% (35/35)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

与えられた情報が少ないので手持ちの新書類をざっと列挙します。 新書で時間をテーマに扱ったものは以下が代表的でしょう。 『時とはなにか』虎尾正久著 講談社ブルーバックス132(1969)-最近「講談社学術文庫」にて復刊 『時間』滝浦静雄著 岩波新書960(1976) 『時間と人間』中埜肇著 講談社現代新書439(1976) 『時間のパラドクス』中村秀吉著 中公新書575(1980) 『時間と自己』木村敏著 中公新書674(1982) 『時間の本質をさぐる』松田卓也+二間瀬敏史著 講談社現代新書1005(1990) 『時間を哲学する』中島義道著 講談社現代新書1293(1996) 『時間は実在するか』入不二基義著 講談社現代新書1638(2002) 『空間の謎・時間の謎』内井惣七著 中公新書1829(2006) 『時間はどこで生まれるか』橋元淳一郎著 集英社新書0373G(2006) このうち『時間と自己』は精神医学者の、『時とはなにか』は天文学者の、『時間の本質をさぐる』『時間はどこで生まれるか』は物理学者の手になるものです。他は哲学畑の著者です。 現在絶版品切れのものも多いと思います。

83937
質問者

お礼

ありがとうございます! 数年前書店に並んでいたので、まだあるかな。。 さっそく全部調べてみます。 こんなにたくさんあるとは知りませんでした^^; 専門家の方でしょうか。感謝です。

関連するQ&A

  • 新書を読むとき、「好きな出版社」はありますか?

    新書を読むとき、「特にこの出版社の新書が好き」というのはありますか? ちなみに私は、「講談社現代新書」が好きです。 理由としては、 ★文字の大きさも丁度よく、内容も分かりやすくまとめられている ★私が興味のあるテーマを題材になっていることが多い ★タイトルや表紙がシンプルで分かりやすい

  • 様々な出版社から新書が出ていますが、出版社によって、だいたいの内容の傾

    様々な出版社から新書が出ていますが、出版社によって、だいたいの内容の傾向性とかってあるんでしょうか? 例えば~~新書は学術的で難しめの本が多いとか、~~新書は流行りのタイトルばかりで中身が薄っぺらく思う、とか。 あったら教えてください。 あと、新書は読書をよくする人(私はほとんどしません)からすると、どういうイメージなんでしょうか? 一般的には、雑誌の延長のような感じで、興味のあるものを流し読みする感じの軽いもの、というイメージなのでしょうか?

  • 新書本と文庫本の内容の違いは?

    こんにちは。 私は読書スピードが遅いためあまり本は読まないのですが、新書と文庫の内容の違いが気になったので質問させてください。 新書版は教養本や実用本が多く、文庫は主に小説やエッセイなどをハードカバーなどから移植したものが多いように勝手に感じています。 この認識は間違っているかどうか、また出版社は実際に判型をどのように使い分けているのか教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 池谷祐二さん「脳には妙なクセがある」単行本と新書

    扶桑社から出ている池谷裕二さんの著書、「脳には妙なクセがある」は、同じタイトルで単行本と新書が出版されています。 二冊の内容は異なるのでしょうか? それとも単行本を新書として(改稿や追記を経て)出版されたのでしょうか? 単行本が2012年8月、新書が2013年11月と近いので、不思議に思っております。 ご教示いただけましたら、幸いです。

  • 最近のベストセラー新書のタイトル

    最近のベストセラー新書のタイトル をながめて、思ったんですが。やっぱりタイトルは、短絡的メッセージの方が、よく売れるということなんですか? なんとなく、タイトルに煽られて、本を手にして、実際読んで、 内容との乖離ズレに困惑して、 本のタイトルは、実際は著者が決めたんじゃなく、出版社側の意向なんだよねって、ええ!?と思いませんか? このタイトルのキャッチコピー化を読者として、どの様に受け止めますか?騙された・浅はか・興味もちやすい・簡明でわかりやすい・誤解しやすい・作者かわいそう バカの壁/不動産は値下がりする/偽装国家(←粉飾国家のばくり? 竿だけ屋はなぜつぶれない 2ちゃんねるはなぜつぶれない

  • 哲学の雑学的な質問

    哲学ってどんな学問なのだろう?と興味を持っていました 知りたい!と思ってOKWaveの哲学のコミュを読んでいますが わたしにはとても難しくて 書かれていることも難しいです 日本の哲学者の書かれた新書版の本は何冊か読みましたが 書かれていることは読みやすくても ますますわかりません 哲学は「疑問に思ったことの答えを、いっしょうけんめい考えること」 と聞いた時は そうか~! と思ったのですが ここのコミュの質問や答えを読んでいると わかったと思ったことが かん違いだった と気がつきます ここで質問して、その答えのつみ重ねで わたしなりの哲学?が見えてきたらうれしいです 今日の質問は 哲学のことを説明する時、カントとかソクラテスとか 昔に生きた人の名前をあげて説明する事が多いのはなぜですか? 自分がいっしょうけんめい考えること と反すると思ったのです。 よろしくお願いいたします

  • 新書のシリーズ名が思い出せない!

    ・新書 ・○○新書っていう大きい枠でなく、その下の○○新書△△シリーズというかんじだったと・・・ ・シリーズ内容:各学術分野の入門書かそれまでの研究史だったと ・これから○○(各学術分野、学術内容)を研究する君へ!みたいな雰囲気のタイトルばっかだった気がするorz ・それなりの冊数出版されてる(以前検索して一覧だしたことがあるんですが思い出せない。。。) ヒントがあやふやなものばかりですみません!! ご協力お願いします!

  • ある新書を探しています。

    ある新書のタイトルについて質問です。 2週間程前に新聞の広告(朝日新聞か、日経新聞)で、 気になる本を見つけました。ただタイトルをメモするのを 忘れてしまったので、ネットで検索して探しているのですが なかなか見つかりません。 うろ覚えですが、「自分の身に相手と同じ事が起きたらと 考えてみなさい、と言う人に聞きたい」というようなタイトルだったと 思います。以下はタイトルからイメージした本の内容です。 けれどイメージなので、全く違うかもしれません。 『死刑制度に賛成する人の主張として、犯罪の被害者の気持ちになって 考えてみなさいというものがあるが、それはどうなのか』 キーワードが少ないので難しいと思いますが、もし心当たりのある 方がいらっしゃったら、回答いただけると幸いです。

  • 文庫・新書の書体や文字数について

    現在、色々な出版社から文庫や新書が出ています。(例:講談社、岩波書店など) これらの本文に使われている書体と1ページあたりの文字数が知りたいと思っております。 文庫・新書であれば、出版社やジャンルを問いません。(ライトノベルでも学術系文庫でも、翻訳ものでもなんでも) 一覧の載っているサイトをご存じであればそのURLなどを、または、分かる範囲で色々と教えていただけないでしょうか? なお、書体は出来れば「明朝系」「ゴシック系」といった簡単な説明ではなく、「○○の××」みたいに社名と書体名を知りたいので、よろしくお願いいたします。

  • 小説や新書,文庫に広告が入っていない理由

    素朴な疑問です. 雑誌には広告が入っています.地球の歩き方にも広告が入っています.しかし,ビジネス本や小説とか新書に広告が入っているのを見たことがありません(あるのかもしれませんが,主流ではないのではないかと判断しました).単に慣例として無いのでしょうか,それとも,理由があって出版社がそういうことをしないのでしょうか.ご存知の方,お教えください.