- 締切済み
- 困ってます
レトルトご飯の調理について
サトウのご飯などのレトルトご飯に納豆を混ぜて食べようと思っているのですが、冷めるのが早くなってしまったり、上手く混ざらなかったりしないか不安です。 レトルトご飯にパックの納豆を混ぜたりしても問題は無いでしょうか? ご回答宜しくお願いします。
- tales9898
- お礼率37% (492/1307)
- 回答数1
- 閲覧数130
- ありがとう数1
みんなの回答
関連するQ&A
- レトルトパック ご飯の戻し方
時々レトルトパックのご飯を山に持って行きます。 →よくある パックケースのままレンジなどに入れてチンするとご飯が戻るヤツです。 山でボイルして戻すのですが、うまく戻りません。 時間を長くしても回り(ケースに近いところ)はチャント戻るのですが、真ん中のあたり(全体の半分以上)は結構硬いままです。 カレーなどをかけて混ぜて食べるので何とか食べれますが、あまり おいしい、という状況ではないです。 そこで、自宅でやってみたのですが、5分ほど強い火でやってもやはり、ほぼ同じ状況でした。 →家のガスでこれだと山では気圧(標高1500-3000m)もあってやはり無理? ただ、レンジに入れて2分チンすると中まできれいに出来ています。(結構おいしい) そこで、質問です。 Q1)湯煎でうまく戻す方法(山での話です)はありますでしょうか?(圧力鍋などありません) Q2)日帰りの場合、前日夜にレンジで戻して持って行き、山で軽く湯煎(暖める)ではどうでしょうか? Q3) Q2)で一度家で戻して、行かなかった場合、また元の保管に戻してOKでしょうか? →当日 行かないこともソコソコあるので、、、 スグ腐ってしまう? 時期は真夏以外です。」 経験のある方お願いします。 なお、レトルトご飯の調理に関する回答のみでお願いします。
- ベストアンサー
- 登山・キャンプ
- 丸いレトルトご飯知りませんか?
山の食事の持ち方はいろいろあるのですが、私として最も贅沢な食事の時に レトルトご飯を持参します。 今まで写真のような丸いケースの物を用いてきたのですが、変更になり、一般にあるような長方形になってしみました。(写真の物で最後になります) この丸い物直径13cmだと、手持ちのコッフェルに丁度良いサイズで(ギリギリで入る)、この上にレトルトカレーでも入れて、沸騰させていました。 スーパーを見ても皆長方形のものばかりです。 (長方形だと片側づつ入れて相当効率が悪いです) この丸い形のレトルトご飯 どこかのメーカーにないでしょうか? (直径はこちらで確認しますし、「ふち」を切れば入れられる可能性もあるので、、) なお、上記レトルト容器以外の話は不要です、 アルファ米からいろいろな形の食材は承知して実践しています。 レトルト容器の丸い物の情報回答のみお願いします。
- ベストアンサー
- 登山・キャンプ
- 電子レンジ専用レトルトご飯を湯銭したい
電子レンジ専用レトルトご飯を湯銭したい パックされたレトルトのご飯を売っていますね。 説明書きを見ると、(1)電子レンジと湯銭 共にOKなもの。 (2)電子レンジ専用の物とがあります。 この電子レンジ専用の物を湯銭して食べられるのでしょうか? →屋外でご飯に何かを掛けて食べるられるくらいになればOKです。 要は白いご飯だけでおいしく食べられなくてOKです。 (1)と(2)は何が違うのでしょうか? 試せば良いのでしょうが、捨てることになってはもったいないので、既にご存知の方お願いします。
- ベストアンサー
- 素材・食材
- レトルト白飯って、そんなに健康に悪くないですよね。
食べ過ぎてしまう事と、後片付けが嫌なので、ご飯をレトルトパックに一本化しようと考えています。 が、健康面からは如何なもんでしょうか?
- ベストアンサー
- 素材・食材
- レトルトでご飯大盛りというのがあります。
レトルトでご飯大盛りというのがあります。 よく食べていて これから通販で頼んでみようかなと思っています。 レトルト食品や保存食、冷凍食品がやすく手に入るところを知っていたら教えてください。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- レトルトの電子レンジの出力による調理時間の違い
御飯のトレータイプ・レトルトパックで、表面ビニール裏側に保存剤が貼り付けられており、それはそのままにして、少し隅を開いて電子レンジで温める商品が有るのですが、 1 500Wで2分との表示が有るのですが、家のはオーブン兼用の消費電力960Wなので、何分が丁度良いのでしょうか ? 2 一般のこのタイプのレトルト・パックは温めるのが不足 ( 時間が足りなかった場合 ) した場合、健康被害が有るものでしょうか ? よろしく御願い致します。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- レトルトごはんの簡単調理法
梅雨明けに飯豊山の小屋で自炊します。 レトルト「ごはん」200gパックを加熱する方法として (1)電子レンジで3分 (2)熱湯で15分 と表示してあります。 山小屋には勿論、レンジはありません。 山用ガスコンロとコッフェルを使い、短時間で加熱する方法を教えて下さい。
- ベストアンサー
- 登山・キャンプ
- レトルトご飯のように美味しく炊く秘訣はありますか?
レトルトご飯はつやつやして美味しいと感じるのですが 家で同じように美味しく炊けませんか? 昔は添加物を使って美味しく作ってるんだと思っていましたが、 最近は添加物不使用のものが売られていて、 先日食べる機会がありましたが、つやつやして美味しかったです 自宅のお米は炊飯前に精米するようにしていますが そんなに美味しいと感じません お米の品種にもよるとおもいますが、 おいしく炊く方法がありましたが教えてください ちなみにお酒を入れる炊き方は試しましたが、家族には不評でした よろしくお願いします☆
- 締切済み
- 料理レシピ
- レトルトのご飯の賞味期限
先日、体調を悪くしたため買い置きしてあったレトルトのお粥を食べたら賞味期限が1ヶ月ほど切れていました。特に腐っている様子もなく、食べてからも体調が悪くなるようなことはありませんでした。 レトルトの食品は加圧殺菌されているので、賞味期限が切れていてもまず大丈夫だと聞いた事があるのですが、このご飯(お粥)の場合はどれぐらいの温度でどれぐらいの時間加圧殺菌が施されているのでしょうか?
- 締切済み
- 栄養・サプリメント(健康)
- レトルトパックをしていただける会社を探してます
飲食店を経営している者です。 人気のスープをレトルトパウチ(アルミ製の袋)に入れ販売しようと考えております。 ■質問 レトルトパックにしてくださる会社をご存知でしたら教えて下さい。 また、レシピ通りに製造からレトルトパックまでしていただけると大変助かるのですが、どこかご存じでしたらご紹介願います。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 起業・開業・会社設立
質問者からのお礼
>冷たいものを混ぜたら冷めやすいのは当然 それは炊飯器で炊いたご飯にも言えることですよね。 >納豆の食べ方としてまず室温に戻すのが体に良い 仰っている事の意味が分かりません。 食べるときに室温に戻すのはごくごく当たり前のことですよね。 冷蔵庫から取り出した後はある程度の時間解凍しろ、ということなのでしょうか?