• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ジャンボタニシとタニシに関して)

ジャンボタニシとタニシに関して

このQ&Aのポイント
  • ジャンボタニシとタニシについての違いや特徴について教えてください。
  • 日本のタニシとジャンボタニシの生態や出現場所、卵の色について教えてください。
  • ジャンボタニシとタニシの食べ物や生態系への影響について知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんばんは. >『ジャンボタニシとタニシに関して』 >両者の違いに関して教えてください。 >日本のタニシは害虫なのか? >田んぼにいるのか? >どんな場所にいるのか? >卵はジャンボタニシのようにピンクなのか? >ジャンボタニシは何故たべないのか?そんなに味がちがう? >近所を見渡すかぎりたんぼにはすべからくいるが本当に問題なのか? >日本のタニシとジャンボタニシの見分け方は? >小さい子供の興味が自分の好奇心を駆り立ててしまいました。 形状は両種とも非常に似ていますが, まず簡単に見分ける方法をお答えします. 和名:スクミリンゴガイ(一般名:ジャンボタニシ) 学名:P. canaliculata Lamarck, 1819 軟体部が貝から出てくる殻の部分に, 巻きに沿って線が数本の黒い筋があります. 新しく成長した部分は,全体と比較して綺麗な明るい色彩です. 対する『国産タニシ(学名等は後述)』には, 紋様や同様な筋はありません. 添付画像の両端の貝のように, 貝の口の部分を下になるように置いてください. 口全体が床に密着して置く事ができたら, 日本の『マルタニシ』(画像左)です. 対する『ジャンボタニシ』(画像右の個体)は,重心が離れているので, 貝殻の巻き口で固定できません. (画像中央の裏返しにした貝もジャンボタニシです) つまり床にぴっちり口が付かないと言う事です. 【タニシの種類:】 和名:マメタニシ(ヒメタニシとも呼ぶ) 学名:Sinotaia histrica マメタニシ,1センチ程度の大きさで, 北海道・本州の田や水路で生息する. 肝臓ジストマの中間宿主. 和名:ナガタニシ 学名:Heterogen longispira 琵琶湖,6センチほどになり食用になる 和名:オオタニシ 学名:Cipangopaludina japonica 生息場所は,北海道~九州までいます. 6.5センチほどまで成長し,食用になる. 和名:マルタニシ 学名:Cipangopaludina chinensis malleata 生息場所は,北海道~九州までいます. 5センチほどまで成長し,食用になる. 産卵形態: 卵は卵胎生で,殻の中で受精~孵化し, 親と同じ形で生まれてきます. 田・池・沼などの流れのゆるい,または止水域に生息しています. 『タニシは農業の分野で害を及ぼすか?』 農業に関してはまったく被害はありません. むしろデリトリス(泥底に溜まった有機物のゴミなど)を食べ, 田んぼの土を作る人間の味方と考えています. 日本では,昔から動物性タンパク質として食用に供されてきていました. その食習慣を根拠に国内に,同形のジャンボタニシが持ち込まれたのです. タニシを茹でて食べる時に, 卵胎生で稚貝を持っている貝の身を口にすると, ジャリジャリと砂を噛むような嫌な感じを受けていました. その点ジャンボタニシは, 赤い卵塊を生息周辺の水面上の壁等に産卵する事から分かるように, 例え卵を持っている場合でもマルタニシの様なじゃりじゃり感が無い. そこで,「日本に持ち帰って養殖すれば食用として売れる」と, 国内に持ち込みフランチャイズシステムで各地に養殖場ができました. 昭和40年頃福岡でも大濠公園で博覧会が開かれたのですが, 会場内でジャンボタニシを業者が販売していましたが, 見ていてもあまり売れていませんでした. その頃には既に戦後の食糧不足の時代ではなくなっており, 日本は高度経済成長で国民の食生活も非常によくなり, わざわざタンボの泥臭いタニシを好んで食用にする人は居なくなっていたのです. その後養殖場は売れないジャンボタニシを放置した事から, 養殖池から排水路を伝い周辺に生息域を広げたのです. 昭和30年代ころ通常の家庭での「タニシの調理」としては, 泥臭さをごまかす事のできる『味噌煮』が主流でした. 当初は日本の寒い冬に耐え切らず死滅すると思われていたのですが, 稲刈りの後の乾いた田の泥土の中で越冬している事が分かった時には, 各地で田植えを終えたばかりの稲の新芽を食い漁って, 莫大な被害が各地で見られ大騒動になったのです. 騒動初期は,被害拡大に驚き色々対策も考案されたのですが, 効果は無く現在に至っています. ただし,現在の対策では,田植えの直後水面を,苗の根元まで下げると, ジャンボタニシは食べない事が分かり,非常な効果が見られます. また,カルガモ農法と言うやり方では,田に放ったカルガモが, 稲に付いた害虫やジャンボタニシまで食べてくれるようになっています. 同じような例として, 『食用蛙』の餌として同時に輸入された『アメリカザルガニ』がいますが, 「日本人は蛙を食べる習慣が無い」その単純な理由から, 国内では『食用蛙』の売れず,結局放置された養殖場から逃げ出した当初は, 『アメリカザルガニ』の習性から田の畔に棲み穴を掘り, 田の水が流出や,畔が崩壊するという被害も大きかったのですが, 「過度な農薬散布や毒性の強い農薬を使用したなどの影響で, 目的の害虫ばかりかメダカ.ドジョウを含め他の田に棲む多くの生物が, その数が激減,場所によっては絶滅した所もある」 その様な理由もあるのでしょうが, 最近,その被害はまったく問題にならないようになっています. 御注意! ちなみに他の回答で,「ジャンボタニシに巻貝の蓋は無い」とありますが, 両種とも画像で示すように間違いなく存在します. なお,添付画像のマルタニシ(画像左)は, 自宅のビオトープに棲息しているものを使用しました. 残りの画像右2個のジャンボタニシは, 近くの田圃の水路から採集してきて, 煮沸し蓋を外して撮影したものです. この回答がご質問者さまの疑問解消の一助になれば幸いです.

rythm
質問者

お礼

とてもわかりやすい回答ありがとうございました。 お詳しいですね。勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.2

スクミリンゴガイはジャンボタニシと呼ばれますが、リンゴガイ科でタニシ科のタニシとは分類的にはかなり離れた貝です。タニシは基本的に卵胎生で卵は生みません。母体内で卵を孵化させ子タニシとして生み出します。 ジャンボタニシは食用貝で食用として移入され、養殖されていました。しかし、広東住血吸虫の宿主で、生の貝の取り扱いが難しいため、養殖と調理での感染の心配から食用が放棄され広がったものです。 ジャンボタニシの食性は雑食性ですが、イネも食害しますので水田の害のある貝ということで、駆除されています。日本産タニシによる食害はありません。見分け方はタニシには蓋がありますがジャンボタニシは蓋がありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

日本のタニシは泥の中の有機物を食べます 卵は産みません 卵胎生なので稲刈り頃に殻の中で小さいタニシが出来春に外に出ます 稲刈りの後で泥の中からタニシを掘り出して料理します 身を殻から出すと小さいタニシがたくさん出てきます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ジャンボタニシがいる庭

    先日ここで質問している最中に庭にあったジャンボタニシのピンクの卵が消えてしまいました。 水田では雑草を食べてくれたりもするようですが、庭に稲はありません。 徹底的に探して駆除した方が良いものでしょうか? それともあまり気にしなくても大丈夫でしょうか? アドバイスをお願い致します。

  • ゼニ亀の生息地

    日本国内で ゼニ亀(外来種以外の 日本に元来生息している 種類ならなんでも) 生息している 沼・川・田んぼ などを知っている方 いましたらお教え下さい。

  • ジャンボタニシの卵は見たことがありますが、ジャンボタニシは見たことがあ

    ジャンボタニシの卵は見たことがありますが、ジャンボタニシは見たことがありません。何処に生息しているのでしょうか。

  • 外来種は排除すべきですか?

    今日のTVニュースでアライグマの駆除の様子をやっていました。 駆除する側の論理として「外来種で野生化することは、自然環境を崩すことになる」からだそうです。 ところで、アメリカザリガニ、西洋たんぽぽ、西洋みつばちなどは外来種扱いではなく、帰化扱いのようですね。 排除しようとする運動を聞いたことがありませんから。 外国から渡ってきた生物を外来種と定義するならば、日本人も外来種といえそうです。 そんな日本人に外来種を排除する権利があるのでしょうか? あるいは人間が船や飛行機で持ってきたものは駆除すべきで、動物が自力でやってきたものは駆除すべきでないのでしょうか? それとも人間に被害を及ぼすときのみ駆除すべきなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ジャンボタニシは?

    昨日の夕方木曽川下流でジャンボタニシを餌にして投げ込み仕掛けで釣っていました、何が釣れるかはわかりませんでしたがしばらくして30Cm位いのスッポンが釣れてきました、ジャンボタニシではスッポン以外に何か釣れるのでしょうか?

  • トキの人工授精について

    先日、博物館に行きました。 そこで「外来生物の侵入は阻止しましょう」と言う感じの展示がありました。 日本の固有種の絶滅危惧種が書かれてあり、それらの多くの種が外来生物から影響を受け絶滅の可能性がある事等が書かれていました。 また、外来種との混血(雑種)が増えると日本固有種が減る事の問題も触れられていました。 そしてその展示のほかに「トキの人工飼育・人工授精」の話がありました。 自然界(日本)のトキの数が減った時にロシアのトキを連れてきて人工受精をし卵を産んで、今では数羽育っているとの事。そのトキを自然に帰す研究もされているという事も・・・。 ロシアって外国じゃないの? 外来生物を連れてきて「雑種」を作って自然に帰す? 人間が絶滅させそうだから、かわいそう? トキはかわいそうだけど、勝手に連れてこられた外来種は「駆除」? これらの疑問を合理的に解決する方法はないでしょうか? 絶滅したらかわいそうとかの感情論ではなく トキはOKの理由を知りたいのです。 お願いいたします。 トキの研究って税金で行ってますよね。

  • 有害生物が大量発生する時季になってきました!

    有害生物が大量発生する時季になってきました! そこで、身近に潜む「有害獣・害虫」の情報を集めております 近所や職場などで、何か分からない謎?の生物が大量発生していたり!? 例えば…コウモリ、アライグマ、ハクビシンなどなど… とにかく大量発生していたら、その噂の場所を教えてください 珍しい生物、昆虫などでもかまいません…外来種であれば! 少し前に、目撃例があった、観賞用の大型の魚「アリゲーター・ガー」など 宜しくお願いいたします

  • ジャンボタニシを寄り付かせない方法

    家のすぐ横に田んぼがあり、ジャンボタニシが大量発生しています。塀をつたって、うちのテラスにどんどん上がってくるのを防ぎたいのですが、可能でしょうか?ジェット噴射でこそげ落としたり、田んぼのヘリに哺乳類でも大丈夫な薬をまいてみたりしているのですが、なかなか‥。 うちには、一歳半の子供がいるのでテラスには今は出していませんが、庭に出れないというのは厳しいので駆除は出来なくても寄り付かせない方法があれば、よろしくお願いします。

  • ミナミヌマエビの見分け方?

    子供の頃、山の沼で釣りをする際、沼の岸辺で網ですくってエビを採取し、 餌として虹鱒や鯉等を、釣り上げて食べたり、近所の貯水地に放したりしたものですが、 その時のエビは、ミナミヌマエビ?だったのかな… シナヌマエビとの見分け方を、教えて頂きたく書き込みました。 ビオトープ造りで、純国産?にしたいと、考えております。 今では、山の小さな沼でさえ、 ブラックバスなる外来種を放した愚か者が居ます。 この様な大馬鹿者が、日本の自然を壊してしまったのです。 愚かな話は、ここまでとして… ヌマエビの見分け方を、教えて頂きたくお願いします。 田んぼ脇の用水路の「メダカ」も雑種化しているのですかね? いろんな色をしていますから。 では、よろしくお願いいたします。

  • スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)の「スクミ」ってなんですか?

    スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)は、以前ラプラタリンゴガイと呼ばれていましたが、近頃はスクミリンゴガイと名前を変えたようです。 スクミの語源を教えて下さい。 (遙か故郷南米を思って立ちすくんでいるとも思えませんが)

このQ&Aのポイント
  • 新しくブラザー製品を購入して初めてハガキの印刷をした際に宛先面の郵便番号が上下とも赤枠の中から外れて印刷されてしまいます。用紙設定や印刷設定でインクジェット紙のハガキを設定していましたが改善されませんでした。どなたか改善方法を教えていただけますでしょうか?
  • お使いの環境についてお知らせください。パソコンもしくはスマートフォンのOSはWindows10です。接続は無線LANです。関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類については記載がありません。
  • ハガキを印刷する際に宛先の印刷範囲がズレる問題が発生しています。用紙設定や印刷設定でインクジェット紙のハガキを設定していましたが改善されませんでした。Windows10で無線LANに接続しており、関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類については記載がありません。どなたか解決方法を教えていただけますか?
回答を見る