• ベストアンサー

OSのお引越し

OSのお引越しについて教えてください。 現在のHDDは…… 内臓HDD 2枚→(C,D)(E)約160GB(Serial ATA、高速7,200回転/分) 外付けHDD 2 枚→(G)(M) です。 PCはNECの「PC-VG32VVZGM」です。 OSについては、NEC-RESTOREがあるので、ディスクはありません。 先日、(I)ドライブが完全にクラッシュしたので、HDDクラッシュに敏感になれました。 そこで、絶対に必要なファイルはバックアップフォルダをつくり、 さらにCD-Rなどに保管しています。 ですが、Cドライブがクラッシュしてはどうにもなりません。 再インストールは面倒すぎるし、OSをきれいにするつもりではないので、目的が違うのかなと思っています。 そこで、色々と調べた結果、OSのバックアップは単なるコピーでは意味がないことを知りました。 そして、「Acronis True Image 11 Home」というソフトを見つけました。 販売は終了していますが、市場には残っているので、これを使おうと思っています。 質問 1 http://www.center-left.com/backup/trueimage.html のページの下部で「HDD換装……」とあります。 説明どおりに新規HDDをUSB接続し、(C,D)ドライブのディスクのクローンを作成し、新規HDDにコピー。 その新規HDDと内臓HDD(C,D)を「入れ替える」。 そうすれば、特に不具合がない場合であれば、OSはきちんと起動できますか? 「単なるバックアップのコピー」と「OSお引越しのコピー」の区別として、「OSお引越しコピー」ができるのかなって質問です。 質問2 (C,D)ドライブを交換するには内臓HDDを購入する必要がありますが、内臓を増設するスペースがありません。(C,D)(E)の2枚でカツカツです。 となると、(E)ドライブを予めはずしておいて、新規HDDをそこにはめ込んで、(C,D)をコピーして、その後、PCの電源を落として、 新規HDDと(C,D)のドライブと交換して、(E)を元通りに入れる、という作業になるのでしょうか。 質問3 クラッシュしたHDD(I)なんですが、このケースに 「40芯IDEケーブル」と「電源ケーブル?」があります。 このケースを利用して、新規内臓HDDを一時的に外付けHDDとして使用しできればいいんですが、新規内臓は「SATA」で、このケースは「IDE」なので、できないのではないだろうかと思っています。どうでしょうか。 質問4 そんな中、「裸族のお立ち台(CROSU2)」という商品を見つけました。 SATAのHDDをこれに差し込んで、USBでPCに接続できるというものです。これに新規内臓SATAのHDDを差し込んで、(C,D)をそのHDDにコピーして、旧(C,D)ドライブと交換っていう手法はどうでしょうか。 拙文が長くなり申し訳ありません。 ご回答のほどよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.1

1)可能です。 2)外付けHDDケースを使ったらいいのではないですか? http://kakaku.com/pc/hdd-case/ 3)専用機器で変換はできますけどお勧めはしないです。 4)試してみて下さい。

kazuno-omi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 初めてのことで、丸一日調べていたのですが、 意味は分かるのですが、初心者にとっては、もう少し言葉を多くして欲しいっていう文章が多かったです。 「HDDをバックアップして」→「OSの入っているHDDを起動可能の状態でバックアップして」等です。 なので、回答者さま達にとっては「これが質問か?」という質問があったのではないかと思います。失礼しました。 質問3は自分でも良い方法かどうか悩んでいました。専用機器の購入などもありますし、やめとこうと思います。 外付けHDDケース(私はラックと呼んでいます)はいつか買いたいと思っていました。この機会に検討してみたいと思います。 ご回答、ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • getter123
  • ベストアンサー率25% (74/294)
回答No.7

回答 1)可能です。 2)直置きにしてバックアップする事が可能です。ただ、不安定な場所での作業だと不安ですので、(E)ドライブを外してスレイブ設定でコピーされる事をお勧めします。 3)ツールは有りますが「発熱量が半端ではない」などの話を聞いていますのでお勧めはしません。 4)可能なハズです。(私は、そのソフトを使った事がないのでハッキリとは言い切れませんが)

kazuno-omi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「回答番号」順にお礼を書かせていただいております。 総まとめしていただいた感じがしました。ありがとうございます。 今後は、 ソフトの決定。 Eドライブを外してスレイブ設定でコピー。 その後はHDDケースを購入し、バックアップ作業をスムーズ化。 システムのバックアップ作成のスケジュール化。 をしていきたいと思います。 ありがとうございました。

  • gonveisan
  • ベストアンサー率20% (477/2365)
回答No.6

>内臓HDD 2枚→(C,D)(E)約160GB(Serial ATA、高速7,200回転/分) 二枚=二台か?(C,D,E)一台に約160GB(Serial ATA、高速7,200回転/書いて有るが 一台目CD約何GB 二台目約何GBでないのか? 二台とも約160GB(Serial ATA、高速7,200回転/分)と言う意味か? No3様回答なら質問2でできるはず。 当方はノートでしたのでUSB外付けHDDケースを使用しましたけれど。 デスクトップIDEの場合マスターとスレーブ接続のスレーブを利用と取り説に有りましたよ。 http://www13.plala.or.jp/pc9821/0030_02.htm SATAなので関係ないかと思いますが、Hpトップで質問できるので SATA二台で出来るか質問も出来ますよ Ver3ProとStdの違いはパティションソフト同梱のちがいです ソフトは少し、「Acronis True Image 11 Homeより、高いと思うが SATA外付けインターフェースを購入すると思えば同じか安いと思えます。 操作簡単ソフトインスト、CD添付シリアルNoを入力 ソフトが ディスクチェクを聞いてきます、OK押す。 この時HDDをフォーマットします、後はコピー元とコピー先を指定するだけ終わり 換装後起動 自動的にディスクチェク終わりまで待つ、ソフトアンストールする、でOKです。 ぜひHpトップページで質問したらいいと思います回答は速い方です。

kazuno-omi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 えっと、 (C,D(Dはパーティション))→160GBSerial ATA、高速7,200回転/分 (E) →160GBSerial ATA、高速7,200回転/分 です。二台とも同じHDDをメーカーに注文段階でつけてもらいました。 分かりにくくなってしまい失礼しました。 パティションソフトの同梱は魅力がありますね。いつパティションを変更するのか分からないので。 ソフトの使い方も教えていただき、ありがとうございました。 ここと知恵袋でしか質問したことないので、どうしてもこちらに甘えてしまいます。 今後は、自分自身の幅も広くしていきます。 ありがとうございました。

回答No.5

True Imageの最新版は「True Image 2009」になります。 http://www.amazon.co.jp/Acronis-True-Image-2009-Home/dp/B002L0PPFW 質問者さんのような使い方はやってみたことがないのですが、現在質問者さんの PCは正常なのですよね?だったらドライブCのみバックアップイメージを 作成しておけばいいのではないでしょうか。バックアップイメージは ドライブCの使用領域にもよりますが、だいたい5GBぐらいですので、 外付けHDDに保管しておくか、分割イメージを作成してDVD-Rに 焼いておき、いざと言う時に復元すればいいのではないでしょうか。 なおTrue Image Ver.10の頃はドライブCのバックアップをとるには プログラムをCDから立ち上げないとできませんでした。 私はパラゴン ハードディスクマネージャーを使っておりますが、 こちらはプログラムをドライブCから起動してドライブCのバックアップ イメージを作成することができます。 http://www.paragon-software.com/jp/home/hdm-professional/ なおOK Waveでもこの種類のソフトウェアを販売しているようです。 http://okshop.okwave.jp/

kazuno-omi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 回答番号順に、俺を書かせていただいております。 True Imageってバージョンというかソフト名の数字の部分を「12」にしてくれてないので、ちょっと悩み、面倒なので「11」を購入しようと考えていました。今思えばちょっと考えれば分かることでした。 やはり、人間は冷静になって物事に対応しなければなりませんね。 教えてくれてありがとうございます。 PC自体は「目に見える部分は」正常です。隠れた部分はちょっと分かりません。 確かに、システムはCパーティションなので、そちらだけのバックアップでも良いのかもしれません。 これからは、物理クラッシュ用の(C,D)ドライブのHDDバックアップ、そして、OSクラッシュ用の(C)ドライブのバックアップをとるようにしていきます。 ソフトにしても、色々と種類があるのですね。 紹介してもらったソフトは知りませんでした。 これまでに紹介してもらったソフトを含め、更に検証してみます。 ありがとうございました。 OK Waveって販売もしているんですね。知りませんでした。

  • e0_0e_OK
  • ベストアンサー率40% (3382/8253)
回答No.4

質問2,3についてです。 》新規HDDと(C,D)のドライブと交換して、(E)を元通りに入れる、という作業になるのでしょうか。 ・こんなことしなくても、ケースの蓋を開けたまま新しいHDDを剥き出しの状態で作業できます。新しいHDDの仮置き場所はケースの脇でも上でも(回転物がないところなら)適当なところでよろしいです。 ・ケーブルはIDEのようですからスレーブ接続します。 ・この作業で必要ないならEや外付けHDDはケーブル(電源、信号とも)を外しておいた方が間違いが無くて安心ですよ。 なお、 》OSについては、NEC-RESTOREがあるので、ディスクはありません。 ・NEC-RESTOREがあっても念の為に再セットアップ用のCD/DVDは作成しておいた方がよろしいですよ。

kazuno-omi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 回答者様の回答番号順にお礼を書かせていただいております。 外付けHDDはいくつか購入しているのですが、内蔵HDDはいままで購入したことがなく、画像や動画で内部(プラッラやヘッド)は見ているのですが、現物をマジマジと見たことはなく、接続部がどうなっているのかなど、まったく分かりませんでした。 そのまま作業できるとは、想像を超えていました。 この手順をメインに作業をして、後々、HDDケースを購入して更にスムーズに作業ができるように努力したいと思います。 ありがとうございました。 あ、あと、再セットアップようのディスクはすぐに作ります。 ありがとうございました。

  • jux
  • ベストアンサー率42% (325/762)
回答No.3

ご質問の内容とずれますが、 此方のソフト「HD革命コピードライブ」がお奨めです。 このソフトの特徴はHDDの容量が違う間でも自動的に拡張・縮小してコピーしてくれることです。 下記のページをご参照下さい。 http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/hdcd2/index.html なお、HDDのUSB接続ユニットは下記がお奨めです。 SATAにもUltraATAにも使用出来ます。 https://direct.sanwa.co.jp/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=42226 私は実際に使用してますが、快適にHDDのコピーができお奨めだと思います。 勿論、OSごとC、Dドライブなりその他のドライブも丸ごとコピー出来ますので、万一のための予備HDDとして保存して置けます。

参考URL:
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/hdcd2/index.html
kazuno-omi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 回答者様の回答番号順にお礼を書かせていただいています。 そういえば、新旧HDD容量の問題がどこかのサイトに書いてありました。 確か、パーティションもそのままコピーするので、新ドライブの余った容量は、Dのパーティションに割り当てられず、宙ぶらりんになるとありました。 それを考えれば、紹介していただいたソフトの方が良いのかもしれませんね。こちらのソフトをメインに検討したいと思います。 HDD接続ユニットにこのような便利なものがあったのですね。 これは目から鱗でした。 私はもともと、PCには詳しくはないのです。必要な知識が必要になった時に、必死に勉強するので、予備知識がないのです。 なので、このようなものがあるとは知りませんでした。 知らないだけで、世の中は様々なパターンに対応するべく、進んでいるのですね。 ありがとうございました。

  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8364/22179)
回答No.2

PC丸ごとイメージバックアップソフトは、正常なHDDをバックアップし、正常なHDDへ復元するものです。 そのため壊れたHDDでバックアップしても正常に復元できません。 以前正常だったHDDをバックアップしていた場合、壊れたHDを換装し、そこに復元することを勧めているものでしょう。 私の場合、C:D:の二つのパーティションですが、ソフトが旧バージョンのため、C:のイメージバックアップをD:に保存し、更に外部メディアDVD-Rなどにコピーし、換装後DVDからDドライブへコピーし、ソフトを起動してC:へ復元しています。(バージョンが新しい場合、バックアップファイルを直接DVD-Rへ書き込み可能のようです) 新バージョンを知りませんが、USB接続の外付けHDDケースに内蔵HDを入れても、OSがUSBドライバを認識する前にUSB機器を接続しても起動HDDとしては使えないのでは?(最近のネットPCなどではBIOSでUSBブート可能なものが多いので、外付けUSB接続HDDからも起動可能かも知れません。が、ネットPCには基本的にCD/DVDドライブがないのでイメージバックアップソフトをCD-ROM等で起動できません。ソフトを起動する工夫が必要) 比較的古いデスクトップPCではBIOSもUSBブートに対応していないものと推定します。(該当のPCの製造年月が不明のため)

kazuno-omi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 回答番号の若い順の回答者様から、読みながらお礼を書かせていただいています。 「起動」がネックになるのですね。となると、USBなどの外からの起動ではなく、内臓のメイン設定のHDDからきちんと起動する必要がある、ということですね。 換装後の新しいDパーティションからCパーティションへコピーということだと解釈しました。 たしかに、そちらのほうが危険は少ないような感じがします。 こちらも参考にさせていただいて、頑張ってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう