• ベストアンサー

「~するみたいに」の「する」は終止形?

基本的な質問でお恥ずかしいのですが、困っております。 よく、比喩表現などで見られる 「~するみたいだ」「~するかのようだ」 といった文体についてです。 ここで使われている「~する」という動詞の活用形は終止形になるのでしょうか? 文章の終わりではないので、終止形ではないような気もするのですが、 混乱してしまっています。 教えて頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lyrics
  • ベストアンサー率74% (169/226)
回答No.4

申し訳ありませんでした。二分割になります。 調べてみたところ、説が二つに分かれていました^^; 最後の【か】〈終助〉の説明にもあるように、おそらく、口語では「終止形」ともされているということではないでしょうか。 不確かな回答になりまして大変申し訳ありませんが、国語辞典の解釈が二つに分かれているということは、そう考える以外にないような気がいたします。 【か】〈終助〉については、「終止形」説を見つけられませんでしたので、取りあえずは、どちらも「連体形」に接続する、としてくださらないでしょうか^^ 文法には明るくないものですから、その判別方法などを示すことができず、本当に申し訳ありませんでした。 ◎みたいだ《助動詞 形動型》 《みたいだろ-みたいだっ・みたいで・みたいに-みたいだ-みたいな-みたいなら-○》 【終止形】 ■※見たようだ の転 語法…体言、形容動詞の語幹や、動詞、形容詞、助動詞「ない」「た」「(ら)れる」などの終止形に付く。『明鏡国語辞典』 ■体言や形容詞・助動詞の終止形に付く。『旺文社国語辞典』 ■(接続)用言、および「(よ)う」「まい」をのぞく助動詞の終止形に付く。体言また一部の副詞にも付く。『学研現代新国語辞典』 ■名詞、または活用語の終止形に付いて、 「綿みたいな雲」 「あの仏像は笑っているみたいな顔をしている」 のように、ある事物の性質・状態が他の事物に似ていることを表す。『小学館現代国語例解辞典』 ■体言、形容動詞の語幹、および活用語の終止形に付く。 「アメリカに二、三年行くみたいな話でしたよ」 「このみかんは腐ってるみたいだ」 「この頃少し太ったみたいだよ」 【みたいです】 〈助動詞「みたいだ」の「だ」の代わりに丁寧の助動詞「です」が用いられたものから〉 体言、形容動詞の語幹、および活用語の終止形に付く。『大辞林』 ■体言および活用語の終止形に付く。『角川国語大辞典』 #1

その他の回答 (6)

回答No.7

 こんにちは。  広辞苑を引くとこうあります。  ○ みたい:(体言や活用語の連体形につく)   《・・・を見たやう》の転 → みたようだ  ○ みたようだ【見た様だ】:初め《・・・を見たようだ》の形で用いたが 後には《を》を伴なわずに体言に直接した。  明治期にさらに転じて《みたいだ》になった。  ☆ ということは 初めに体言を承(う)けていたのですから 動詞などの連体形につくと考えられます。それが基本だと思われます。  ○ かのようだ。  ☆ これも 《か》が 何につくかを考えるべきだと思います。  《疑問》を表わし その疑いをゆるくすれば 《詠嘆》の意となり 疑っているのだけれども そうであって欲しい場合には 《願望》を表わすと言われています。  とすれば 話者が文を何らかの判断によって一たん言い切ったあとに 《疑問》を呈するのではなく 何らかのものごとについて疑いをはさむものと思われます。  この《ものごと》というのは 早い話としては 体言です。  ○(α) おれか? いや おまえだろう。ちがうか?  ☆ この《おれ‐か》の場合ですね。では   ○ ちがう‐か?  ☆ はどういう接続でしょう?   ○ それは はっきり違う。(終止形)  ☆ のように一たん言い切ったあとにつくのではなく  ○ ちがう〔‐話〕‐か? / 違う〔‐推測〕‐か? / 違う〔‐言い分〕‐か? / 違う〔‐の〕‐か?  ☆ のごとくに 体言が省かれていると考えられるのではないでしょうか? その体言としてのものごとを疑いにかかっているわけですから。でしたら ここでは《ちがう》は 連体形だとなります。  * たとえば 上の(α)の言い分を聞いた者が  ○ 《おれか?》か。 《違うか》ってか。  ☆ のように文全体を承けて《か》を用いることも出来るようですね。一文そのものが体言と見なされているのでしょうか。ただし 後者は  ○ 《違うか?》ということか。  ☆ ですから 《か》は 《こと》という体言を承けています。

  • lyrics
  • ベストアンサー率74% (169/226)
回答No.6

No.1、2、4、5です。何度もすみません。 おかしな文になっていたので、その訂正と少し補足をいたします。 > □体言、または用言および助動詞(「う」「よ」「まい」をのぞく)助動詞の連体形に付く。また一部の副詞に付くこともある。『学研国語大辞典』 ↓ 【口語】「を見た様だ」の転 →他多数の辞書 □体言、または用言および助動詞(「う」「よ」「まい」をのぞく)の連体形に付く。また一部の副詞に付くこともある。『学研国語大辞典』 岩波国語辞典、福武国語辞典、三省堂国語辞典などでは、「みたいだ」が「俗」とされていました。時代は分かりませんが、変化した言い方であるのは間違いないようなので、ここが「連体形」と「終止形」の判断に分かれている一つの要因であるかもしれません(あくまでも私の推測ですが^^;)。

  • lyrics
  • ベストアンサー率74% (169/226)
回答No.5

#2 【連体形】 □〈体言・形容動詞語幹、動詞・動詞型助動詞の連体形、形容詞・形容詞型助動詞・特殊型助動詞「た」の連体形に接続する。形容詞型助動詞「らしい」には下接しない〉『集英社国語辞典』 □《体言、形容動詞の語幹、および活用語の連体形に付く》『小学館日本語新辞典』 □名詞または活用語の連体形に付く。『三省堂例解新国語辞典』 □体言、活用語の連体形に付く。ただし、形容動詞には語幹に付く。『大辞泉』 「外は雪が降っているみたいだ」 □体言、または用言および助動詞(「う」「よ」「まい」をのぞく)助動詞の連体形に付く。また一部の副詞に付くこともある。『学研国語大辞典』 □《体言、形容動詞の語幹、および活用語の連体形に付く》『国語大辞典言泉 小学館』 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q118723816 > 「~みたい」は「みたいだ」の活用語尾が略された言い方なのです。例えば、「それって、うそみたい(だ)」と言います。名詞とか活用語の連体形に連接します。形容動詞のように活用します。 ●【か】〈終助〉 《断定できない内容を表す文を名詞化して》その情報を不確かなものとして示す。「まるで盗んだ‘か’のような言い方じゃないか」 (語法)終助詞「か」は、基本的には「読んだ[楽しい]か」「これが詩か」「もう少しか」 など、活用語の連体形(口語では「終止形」ともする)や、述語となる名詞・副詞などに付く。『明鏡国語辞典』 失礼いたしました。

回答No.3

 「~するみたいだ」については、「みたいだ」(助動詞)を辞書で調べてみてください。 「大辞泉」によると「体言、活用語の連体形に付く。ただし、形容動詞には語幹に付く」とありますので、「みたいだ」が付いている「する」は連体形ということになります。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%BF%E3%81%9F%E3%81%84&stype=0&dtype=0  「~かのようだ」については助詞の「か」。  同じく大辞泉では次のようにあります。 -------------------------------- [4][係助]体言・活用語の連体形・連用形、副詞、助詞などに付く。上代では活用語の已然形にも付く。 ◆[4](係助詞)の「か」は、係助詞「や」と違って疑問語を含む文にも用いられる。中世後半になり、係り結びが行われなくなるとともに両者とも本来の性質を失い用いられなくなり、「か」は副助詞、さらに江戸時代以降は並立助詞としての用法も一般化する。また、「か」は「や」の衰退に伴ってその文末用法を拡大し、現代の終助詞としての用法に引き継がれている。 --------------------------------  「かのようだ」の「か」が何助詞なのか即断する能力がないのが申し訳ないですが、いずれにしても上記を読むと「係助詞」から他の助詞が発生してきたと考えられるので、係助詞同様に連体形と考えて良いと思います。

  • lyrics
  • ベストアンサー率74% (169/226)
回答No.2

#1です。申し訳ありません^^; こういうのも見つけました。 調べてみますので、少しお時間をいただけますか^^; http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1214280067 > (3)終止形…言い切りの形(あとに句点が来る)。また「らしい、そうだ、が、と、けれど」などに続く形。 > 例 行く-そうだ、落ちる-そうだ、食べる-そうだ、来る-らしい、する-らしい > (4)連体形…「名詞(体言)、の、ようだ、ばかり、だけ」などに続く形。動詞の場合、終止形と同形。 > 例 行く-こと、落ちる-こと、食べる-こと、来る-こと、する-こと

  • lyrics
  • ベストアンサー率74% (169/226)
回答No.1

こんにちは。 「連体形」になるようです。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1023442440 > 終止形…書く(。)/伸びる(。)…言い切り、「と、が」、終助詞などへ下接 > 連体形…書く(とき)/伸びる(とき)…名詞や「の、ようだ」などへ下接 動詞 する 終止形:する 連体形:する

関連するQ&A

  • 形容詞のカリ活用の終止形は?(古文)

    古文の形容詞には、補助活用として「カリ活用」があるかと思います。 このカリ活用は、助動詞を接続するためにできたようですが、カリ活用には終止形(と已然形)がありません。終止形(と已然形)接続の助動詞に対しては、どうなるのでしょうか。

  • カリ活用に終止形はないか?

    カリ活用は、広辞苑によれば、(形容詞連用形語尾クに動詞アリが結合してできた活用で、語尾が「から・かり・かり・かる・かれ・かれ」と変化するもの。現在は形容詞の活用に加えるが、形容動詞の活用の一とする説もある。)とある。形容動詞は、広辞苑によれば、(ーーー文語では、名詞にニアリの結合した「静かなり」(ナリ活用)、名詞にトアリの結合した「泰然たり」(タリ活用)がある。ーー(カリ活用)を加える説もある。活用はラ行変格活用にーーー。)とある。カリ活用が形容詞、形容動詞のいずれであってもカリ活用に終止形はないと言いきれるものでしょうか?

  • 助動詞の言い切りの形 終止形について

    以下のような問題で終止形を答えなければならないのですが、この問題で言うと問1の『なけれ』の終止形がぱっとわからないです テストに出そうな助動詞の終止形を暗記しなければならないのでしょうか?それともなにか法則があるのでしょうか 文章がわかりづらくてすみません...

  • 「そうだ」と「ようだ」

    「そうだ」と「ようだ」という表現は似ている印象をうけるのですが、どうしてそう感じるのでしょうか? 出された料理を前にして 「おいしそうだ」とは言えます。 しかし、 「おいしいようだ」とは言えません。 また、曇り空を見て 「雨が降りそうだ」とも「雨が降るそうだ」とも言うことができます。 ~私の考え~ 「そうだ」も「ようだ」も話しての捉え方を表している助動詞である。 「そうだ」様態・伝聞を表す助動詞の終止形。 様態は視覚的な情報からの認識。 伝聞は他者からの言語的な情報を得た認識。 「そうだ」は根拠をもとにした状況の捉え方。 「ようだ」比喩・比況を表す助動詞の終止形。 比喩・比況は「○はまるで×のようだ」のように、○と×の性質が似ていることをたとえて表す用法。(はっきりと比喩が分かるように使われている場合は明喩、「ようだ」や「まるで」などの比喩を使用しないでたとえる場合は暗喩) 「ようだ」は別の対象を用いて比喩・比況した状況の捉え方。 状況の捉え方という同じ枠の中にあるから似た印象をうける。 みなさんの考えや意見、思ったことなどを聞かせてもらえるとうれしいです!

  • 文中の終止形と連体形の解釈について迷っています。

    文法の解釈で困っています。 「しかし、森が消滅するとともに、豊かな表層土壌が浸食された。」という文の、動詞「消滅する」の活用形で悩んでいます。 私は「森が消滅する。とともに~」というふうに解釈して終止形と考えましたが、「森が消滅することとともに~」とも解釈することもでき、連体形ではないのかとも思えます。 どなたかアドバイスいただければ幸いです。

  • 振り返れはどうしてら抜き言葉ですか?

    日本語を勉強している外国人です。文章の拙劣は諒解してください。 質問です: 「自分の嫌な部分を冷静に振り返れてしまう」 上の文章で「振り返れ」はどうしてら抜き言葉ですか?ら抜き言葉は一段、カ変動詞にしか使われていないと知っています。 <Wikipedia> >> 「見る」のような上一段活用動詞、「食べる」のような下一段活用動詞、また「来る」の活用の種類であるカ変動詞の可能表現としてそれぞれ「見れる」「食べれる」「来れる」とするものは、「ら」を含んでいないということから「ら抜き言葉」と呼ばれる。 しかし「振り返れ」は五段活用です。それなのに「振り返れ」はら抜き言葉だと聞いて混乱しています。日本ではこれが普通なのか、私が何か間違えているのか、教えてくれればほんとに助かります。

  • 文語「来(きた)り」と「来(きた)れり」について

    (1)他の質問で「来(きた)る」が「来」+助動詞「たり」とありました。ラ行5段活用となっていましたが、文語ではラ行4段すね。 質問ですが、完了・存続の助動詞「たり」の活用は、<(未然)たら、(連用)たり、(終止)たり、(連体)たる、(已然)たれ、(命令)たれ>ですが、ラ行4段活用では終止形が「る」なので、「きた」が語幹で、「来(きた)る」の終止形は「来(きた)る」ということになりますが、「る」は「来ている」という意味の現在の終止でしょうか?過去に「来た」ことを言いきるのであれば「る」ではなく「り」で、「来(きた)り」が正解ですよね。例:「夏来り」=夏が来てしまった。 (2)「来(きた)れり」という言葉もありますが、これは「来(きた)る」の已然形「来(きた)れ」に過去・完了の助動詞「り」が付いたものと思われますが、「来(きた)り」と、意味はどう違うのでしょうか?わざわざ「来(きた)れり」としなくても「来(きた)り」で用は足りないのでしょうか?  以上、よろしく御指導願います。

  • 「歩けない」を品詞分解すると?

    「歩くことができない」という意味の語としては「歩かれない」と「歩けない」が考えられます。 「歩かれない」を品詞分解すると、動詞「歩く」の未然形+可能の助動詞「れる」の連用形+打消しの形容詞「ない」の終止形のようです。 ここで質問です。「歩けない」を品詞分解するとどのようになるのでしょうか。 なにか基本的なことを忘れているような気がしますが、「歩ける」という動詞は辞書に載っていません。「歩け」を「歩く」の活用形だと考えるならば連体形か命令形しかありません。その場合は「歩けない」の「ない」は何なのでしょうか。それとも「歩かれない」の音変化かなにかなのでしょうか。 関連して「歩ける」についても、品詞分解してご説明いただければ幸いです。

  • 不倫に終止符

    10か月続いた不倫に終止符を打ちました。私は40代後半で単身赴任中。相手は40代前半のバツ1女性。なんとなく始まった関係でしたが楽しく時間を過ごしました。終止符を打った理由は彼女に既婚ではない相手が登場したから。彼女の幸せを思えば身を引く方が賢明と判断して当方から終わりを告げました。自分自身も家族への裏切り感と彼女に対しての欲望(実際はそうだったんだと思います)の狭間で気持ちが揺らいでいたこともあるし。。これで言いと思ってるんですが。なんだか心にぽっかりと穴があいてしまって。立ち直りに少し時間を要するようです。 私の判断は間違っていませんよね? なんだか質問と言うよりは泣き言になってしまいました。

  • 古典の活用が意味不明です(未然 連用 終止 連帯 已然 命令)

    古典の活用が意味不明です(未然 連用 終止 連帯 已然 命令) たとえば Q土に「     」むとす。(落つ) ()の中の動詞を適当な形になおして書き入れよ。 という問題などはどうやって解けばいいのでしょうか