力学の問題における物体の速度と垂直抗力の求め方とは?

このQ&Aのポイント
  • 力学の問題において、円柱上に置かれた物体の速度v(θ)と円柱の表面から受ける垂直抗力N(θ)を求める方法について説明します。
  • 物体が円柱上に置かれているとき、物体の位置θにおける速度v(θ)は、v = √(2gR(1-cosθ))と表されます。(ただし、θ≦θa)
  • また、物体が円柱の表面から受ける垂直抗力N(θ)は、N = mg(3cosθ-2)と表されます。
回答を見る
  • ベストアンサー

力学の問題

半径Rの円柱が水平面内に横たえてある。質量mの物体を横たえた 円柱の一番高いところに置いたところ、側面にそって動き出した。 一番高いところにいるときθ=0としθ=θaになったとき円柱の 表面から離れた。摩擦がないとして次の問に答えよ。 (1)物体がθにいるときの速度v(θ)を求めよ。但しθ≦θa (2)物体が円柱の表面から受ける垂直抗力N(θ)を求めよ。 という問題ですが、 (1)は力学的エネルギーを考えると、 一番高いところにあるときのエネルギー:mg・2R=2mgR θにあるときのエネルギー:(1/2)mv^2+mgR(1+cosθ) (運動Eと位置Eの和で、このときR(1+cosθ)はθにあるときの地面からの高さ。) 力学的エネルギー保存則より 2mgR=(1/2)mv^2+mgR(1+cosθ) したがってv=√(2gR(1-cosθ)) (2)は 向心力F=m(v^2)/R 垂直抗力N 重力の円の中心に向かう成分mgcosθを考えると、 運動方程式はF=mgcosθ-Nより N=mgcosθ-F =mgcosθ-m(v^2)/R (1)のvを代入 =mg(3cosθ-2) と答えは出たんですが、 もし、(2)でFを遠心力と考えると、慣性力を考慮した運動方程式は どうなりますか?お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.1

>(2)でFを遠心力と考えると、慣性力を考慮した運動方程式は どうなりますか? ご自分で立てられた式が,その運動方程式ですよ。 ともに動く立場では半径方向は加速度ゼロなので, m・0 = mgcosθ-N-m(v^2)/R 接線方向は, m・a = mgsinθ となります。

atrasplay
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、自分が立てた式がそうだったんですね。 んーじゃあ、外から見た場合(慣性系から見た場合)の運動方程式は どうなるんでしょうか?

その他の回答 (1)

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.2

ごめんなさい。まず誤解のないように補足。本来, m・a = mgsinθ は外から見た接線方向の運動方程式ですね。そして,これを ともに動く立場で,慣性力=重力の接線成分と見てもよい。 >外から見た場合(慣性系から見た場合)の運動方程式は どうなるんでしょうか? 半径方向は, m(v^2)/R=mgcosθ-N で,接線方向は m・a = mgsinθ 要するに,これらの左辺を運動方程式の左辺maと見るか,他の力とつりあう慣性力と見るか・・・同じ式の「見方」の違いなのです。見る立場で運動の本質が変わるわけではないので,どちらで見ても形は同じ式になるのです。

atrasplay
質問者

お礼

あーなるほど、見方が変わるだけで、 式は同じなんですか。 わかりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 摩擦のあるループでの円運動

    質量mの小物体を、半径Rの正円型のループに向かって、初速度v0で走らせる。 ループの床と小物体との動摩擦係数はμで、ループ以外の場所は滑らかであるとする。 このとき、小物体がループを一回転するための初速度の条件を求めよ。 知恵袋で見た質問なのですが、以下のやり方はあっていますか? ループの最高点まで達すれば一回転するというのはあやしいところなので、とりあえず最高点まで達する条件を求めます。 ループの中心を点Oとし、そこから床に下ろした垂線の足をHとする。ループ上の点をPとし、角HOP=θ (0≦θ≦π)とおく。物体が点Pにあるとき、物体の速さをv, ループが物体に及ぼす垂直抗力をNとおくと、ループの中心方向の運動方程式より (mv^2)/R=N-mgcosθ エネルギー保存則より (mv0^2)/2=(mv^2)/2+mgR(1-cosθ)+μNRθ 2式より N={mv0^2-(2-3cosθ)mgR}/(1+2μθ)R v=√[{v0^2+(3cosθ-3-2μθcosθ)gR}/(1+2μθ)] よってループの最高点での物体の速さをv'とおくと v'=√[{v0^2+(2μπ-6)gR}/(1+2μπ)] また、Rθ=xとおくと、最高点に達するまでに摩擦によって失うエネルギーは ∫[0→πR] μN dx= ∫[0→πR] [mv0^2-{2-3cos(x/R)}mgR]/(R+2μx) dx ={(mv0^2-2mgR)log(1+2μπ)}/2μ+∫[0→πR] 3cos(x/R)mgR/(R+2μx) dx 後ろの積分のやり方がわからないのでWとおきます。 最高点に達するための条件は (mv0^2)/2≧(mv'^2)/2+2mgR+{(mv0^2-2mgR)log(1+2μπ)}/2μ+W v0≧√[{10πμ^2-2μ-2(1+2μπ)log(1+2μπ)}/{2πμ^2-(1+2πμ)log(1+2πμ)}+2W/m]

  • 力学の問題。

    慣性モーメントIをI=2/5・mR^2に訂正しました。 質量をm、最上点の速度をvとおく。(最下点は大文字のV) 慣性モーメントIはI=2/5・mR^2、また、v=Rωよりω=v/Rから、 回転体の持つエネルギーTは、 T=Iω^2/2=1/2x2/5・mR^2x(v/R)^2=mv^2/5 位置エネルギーはmgx(2R-2r), エネルギー保存則より, 2mg(R-r)+mv^2/5+mv^2/2 = mV^2/5+mV^2/2 V^2 = 20/7・g(R-r)+v^2 遠心力Fは、F=mv^2/R 遠心力から重力を引いた力が垂直抗力Nとなるので、 N = mv^2/R - mg N=0とすると、0 = mv^2/R - mg mg = mv^2/R v^2 = Rg v = √Rg これを式に代入すると、V^2 = 20/7・g(R-r)+Rg よって、V = √20/7・g(R-r)+Rg まだ間違っている部分があったら教えてください。 お願い致します。

  • 力学的エネルギーと運動量

    力学的エネルギーが保存される場合と運動量が保存される場合でのそれぞれの、きまりがわかりません。。 力学的エネルギーは保存力だけが仕事をするときのみ 保存されるようなのですが、どうゆことなのでしょうか?? また、垂直抗力と物体の運動方向に垂直であると仕事がされないということもわかりません。 根本的にわかってないようです;; どなたかお願いします<m(__)m>

  • 物理の円運動の問題

    画像参照。 半径rのなまらかな半球の頂上で物体に水平に初速度vを与えた とき頂上で物体が半球から離れて空中にとびだすためのvの条件は この問題の私の捉え方は、頂上で物体が半球から離れるとかいてあるので 物体が頂上にいて、それをぱかーんっと棒かなんかで打って、半球から離れる という意味だと思うのですが、 (1)それなら円運動関係なくないですか・・? それなら崖の先に物体をおいてぱかーんっとしても同じことでなはないのですか。。 (2)この物体が頂上にあるとき重力mgと垂直抗力Nが働いてつりあってるとおもっていたのですが 解答では遠心力も入っていて、↑ではNと垂直抗力 ↓ではmg これでつりあってるみたいで、mv^2/r+N-mg=0となっているのですが なぜ頂上にいるだけで遠心力がかかっているのですか。もしかして、動き出したその瞬間を捉えているのですか? (3)解説では、垂直抗力は0になるときはまだ物体は半球からは離れていない とかいていますが、それはなぜですか 先生は、Nが0になっても、遠心力とmgがつりあってるからといわれました、 確かにmv^2/r+N-mg=0のときN=0を代入すると一緒になりますが、そもそも Nと遠心力ふたつあわせてmgになるのにNが0になるときそれもmgと一緒って・・なんかおかしくないですか・・。。 すいません、理解力ない私・・。

  • 力学の問題です。

    半径rの摩擦のない滑らかな球面上に置かれた質量mの質点を考える。 球は固定されて動かないものとし、質点が球の頂上から接線方向に速さv0で 滑り落ちるものとする。 質点が鉛直方向から角度θだけ傾いた球面上にあるときの質点の速さvを求めよ。 という問題なのですが、 摩擦が働かないからエネルギー保存より、 (1/2)mv0^2+mgr(1-cosθ)=(1/2)mv^2 で解いていいのでしょうか? こんな初歩的なことも不安です。 分かる方教えてください。 宜しくお願いします。

  • 分かる人には極簡単な問題です。

    分かる人には至極簡単な問題だと思います。 「滑らかな球面の頂上に物体をのせ、初速度V0で物体を滑らせるとき、 物体はどこで球面を離れるか?」 という問題です。 球面から質点が受ける垂直抗力をRとおき、ここで法線方向の運動方程式を 球面の中心から外へ向く方向を正とおいて、  m・(V・V/r)=-mg・cosθ+R と書きました。(※Vの二乗が書けず、V・Vと書きました。 以下・は×<かける>の意) しかし、力学的保存則より、  V・V=(V0・V0)+2・g・r・(1-cosθ) を入れると、答えである、  H=(2/3)r+V・V/3g になりません。 なぜか教えてください。

  • 垂直抗力について

    斜面上での物体の垂直抗力がわからなくなってしまいました 傾きの角θの斜面上に質量mの物体がある。重力加速度をmとする。 このときの垂直抗力を求めると当然ながらmgcosθになります。 しかしその垂直抗力の力の分解をすると(画像を見てください) Ncosθ=mgがなりたち N=mg/cosθにもなったんですが どうしてN=mg/cosθがmgcosθになるのでしょうか?

  • 高校物理I

    傾きθのなめらかな斜面上に質量mの物体を置き、物体に水平方向の力ベクトルFを加えて静止させた。 物体が斜面から受ける垂直抗力の大きさを求めよ。 という問題で、答は mg/cosθ です。 しかしmgを分解して垂直抗力を求めると、mgcosθ になると思うのですが。 どうしてこのような答になるのか、どなたか教えてください。お願いします。

  • この場合は力学的エネルギーは保存されるのですか?

    この場合は力学的エネルギーは保存されるのですか? (1)「平面上に質量mの小球が2個ある.1個は静止しており,他の1個は速度Vで等速直線運動をしている.小球が衝突した.衝突後,小球はどちらも動き出した.衝突後の二つの小球の運動量の方向は一定の角をなしている.この角度を求めよ.ただし,この衝突は弾性衝突とし,摩擦は考えない.」 という問題の解説がわかりません. 「Vで動いていた小球の衝突後の速さをv1,静止していた小球の衝突後の速さをv2とする. 力学的エネルギー保存の法則からmV^2/2=mv1^2/2+mv2^2/2が成り立つから~~」 という解説がありました. ここで思ったのですが,この場合,力学的エネルギーは保存されているのですか? 過去に (2)「質量5.0kgの物体が10m/sの速さで飛んでいた.B点でその物体は1kgと4kgに分裂た.それぞれ43.3m/s,6.25m/sの速さで,進行方向に対して左30度,右60度に飛んでいった.」 という問題(例として答えを全て書いている.)をしました. そこでmV^2/2=mv1^2/2+mv2^2/2にこの問題の数値を代入してみたのですが,ぜんぜん答えが違うのです. なので(1)の問題の解説にあった力学的エネルギー保存の法則は成り立ってないように思えるのです. もし成り立っているとしても進行方向と水平な方向,垂直な方向のそれぞれで成り立っているかな.と思います.

  • 力学の課題

    明日提出の力学の課題でどうしてもわからない問題があるので、どうやって解くのか教えてください。 (1)平面曲線(放物線)y=x^2に沿って、一定の速さVで運動している質点Pの速さと加速度を直角座標系(x-y座標)、平面極座標(r-φ座標)、軌道座標系(s(t-n座標))で表せ。 (2)半径aの滑らかな球面の頂点に質量mの物体を乗せ、水平方向に初速v0で物体を滑らせるとき、この物体の速度、垂直抗力を求め、さらにこの物体はどこで球面を離れるか示せ。なお、質点と球の中心を結ぶ直線が鉛直線となす角θで、質点の位置を表し、重力加速度をgとする。 (3)一平面内で下記の軌道を描く質点に働く中心力はどんな力か示せ。 r=a(1+c・cosφ) ただし0<c<1 この3つがどんだけ考えても、わからないんです。。 どれか1つでもいいので、教えてください! よろしくお願いします!