- ベストアンサー
知的障害者の姉との今後・・・。
私は結婚していて、子供と旦那さんがいます。 最近実家に引越しして、実母と姉(知的障害者)と暮らしています。 父が亡くなり、数ヶ月後に泥棒が入り…不幸続きの母が痩せてしまう程に落ち込んでいることが心配で引越ししてきました。 誰からも何とも言われていないのですが、やはり、この先母に何かあった際に姉の面倒を見るのは私でしょうか? 私しかいないことはわかっていますが、最近すごくそういうことを考えると息苦しいです。 旦那さんは長男で、旦那さん側の跡継ぎと期待されています。 私は私で、自分の姉のこと、自分の側の跡継ぎの件で困っています。 姉とは、本当に不仲でたった今さっきも喧嘩してしまいました。 こちらが抑えなくては…とは思うのですが、口が達者で本当に腹が立つのです。 姉は深夜にはタバコを吸うため犬の散歩に出かけたり、仕事が休みの日は夕方まで寝ていたり。 今日の喧嘩は、洗濯についてです。 私は彼女の洗濯後の服を間違って母の部屋に入れてしまっていました、するとその件で・・・ 「はっ?なんでまちがえるん!」っと言ってきたので… 私もイラっときてしまい喧嘩しました。 毎日彼女はおしっこを漏らすので、パンツの洗濯枚数が半端ではありません。 家の洗濯は私がしているので、イライラが積もっていて今日です。爆発しました。 もうあなたの洗濯はしない!っということで勝手にまとめました。 このような姉との喧嘩はしょっちゅうです。 将来一緒に暮らすのは、姉には申し訳ないのですが無理だと。正直に言えば嫌だと思っています。 この先姉の将来はどうしたらよいのか。 どなたかアドバイスください。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私は知的障害の家族はおりませんが、認知症の祖母の面倒をみなければならない立場にあり(父は他界、母は訳あってみることができません)、在宅介護をするか施設に預けるか、随分悩みました。フルタイムで働いておりましたので、仕事を辞めることも一時は真剣に考え、夜も眠れないほど悩みました。 結果からお話すると、祖母は今、認知症専門の施設でお世話になっています。幸いとてもよい施設が見つかり(地域包括支援センターに問い合わせたり、ネットで情報を集めたり、数カ所の施設を実際見学に行ったりして決めました)、雰囲気も明るく、祖母はよくわからないながらも「みんな優しくしてくれるから楽しいわ」と明るい表情を見せ、栄養管理が行き届いているため、家に居るときよりもふっくらして顔色もよくなり、定期的に面会に訪れる私や親類を心底ほっとさせてくれます。 状況にもよりますが、何もかもご家族で抱え込まなくとも、前回答者さんのご意見にもあったように、専門施設に任せることも、選択肢のひとつだと思います。ただし、よい施設を探すには事前調査と(場合にもよりますが)それなりの資金が必要になってくるため(祖母の認知症は特養入所が認められるほど重度ではありませんので、私は施設費として月20万円弱を負担しています)、お母様がご健在のうちに、ご家族で話し合って、いろいろなパターンをシミュレーションしておかれた方がよいかもしれません。 介護には「愛情」だけではどうしようもない側面があります。いくら愛情があっても、あまりに状況が過酷で介護側が追い詰められると、極端な話ではありますが「介護殺人」などの、やりきれない結果を招くことにも繋がりかねません(そこまで行かなくても、精神的に追い詰められた介護者が、介護を受ける側の人に酷い言葉を投げつける、無視をする、イジメ行為を行う、などはよくある話です)。 お姉様をご自宅で質問者様がみるにせよ、施設も検討するにせよ、いずれにせよ、日頃から情報をこまめに収集することをおすすめします(ご自宅でみられる場合も、同じ立場の人が集まる家族会などに参加すると、愚痴もこぼせるし、情報を得られたり、励まされることもあるかもしれません)。行政の窓口やケアマネージャーさんなどに相談されるのもよいかもしれません(担当者によって当たり外れがあるので、不親切なタイプの人に当たってしまったとしても、めげずに次を探しましょう)。
その他の回答 (6)
- totoroba
- ベストアンサー率39% (48/121)
お住まいの地域の役所の福祉課で相談なさってはいかがでしょう? 地域に障害者援助のNPO法人などもあるかもしれません。 今は障害者が地域で自立して暮らすためのサービスや施設(グループホームなど)が どんどん整備されています。 お母様はお姉さまと一緒に居たいのかもしれませんが 家庭がとげとげしい雰囲気になるよりもよいのではないかと思います。 お子さんもいらっしゃるようですし 将来お姉さまの世話をお子さんが見るわけにもいかないでしょう。 早めにお姉さまの自立についてお考えになられたほうがよいのではないでしょうか?
私は、30代で兄が知的障害者です。 私も結婚してて子供もおり、旦那さんは長男で、私も長女です。 母は、小さい時に亡くなっており、父と祖父母と一緒に暮らして来ました。現在は、義家族と同居です。 兄は、中学卒業と同時に障害者施設に入所しております。 父が居なくなった後は、私が面倒を見る事になります。現在は、父が仕事で長期で不在な為、施設での行事などは、私が積極的に参加しております。行事などの時は、旦那さんも一緒に行ってくれます。 家族と一緒に暮らせないのは可哀想だと思いますが、施設の方が、友達も居るので楽しいんじゃないかと割り切ってます。 現在は、実家には、祖母しかいないので面倒を見るのは無理なのですが・・ちなみに実家が近くなので祖母が心配なので毎日顔を出してます。 お姉さまは、仕事されているんですよね。それであれば、自分の事は、出来る限り自分でしてもらう様にしたらどうですか?洗濯なども教えれば出来ると思うのですが(兄も施設では自分で洗濯してます) 今は、障害者同士で一緒に住んだりするグループホームとかありますよね。この先質問者様が同居が無理だと思うんであれば、そうゆう施設なども検討されたらどうですか?
- nishikasai
- ベストアンサー率24% (1545/6342)
酷な言い方かもしれないけど、立場を入れ替わって考えましょう。あなたが知的障害者になって知的障害者の姉が貴方になったと考えましょう。どうですか? どちらが良いですか? 弱者には愛情を特別にもって接するべきではありませんか。喧嘩するというのは愛が不足しているからだと思います。
- yuchang
- ベストアンサー率20% (65/315)
ご亭主に、ご自身の気持ちを話せばいかがでしょうか。 あなたの姉妹、家族構成を承知の上で、ご結婚されたと思います。 10年先、20年先、の展開も考えていらしゃると思いますよ。 義父母は、もっと真剣に考えていらしゃると思いますよ。 あなたの一存では、どうにもならないことでも、 あなたのご家族(ご亭主、義父母、将来的には子供)とならば、 解決できると思いますよ。
40代、男性です。 私にも知的障害の姉がいます。幸いと言う事もないですが、あまり手を焼きません。また、優しい性格です。 それは良いとして、将来に関しては私も同じように(既に中学の頃から)意識して来ました。現在は両親も同居していて元気ですが、亡くなれば現在のまま私が面倒を見るつもりです。もちろん可能な限りですので、姉にも普段から自分の事は自分で出来るようにしてもらっています。 あなた様のお話は、身に迫るものがあって心からお察しします。 これは私などの環境でも同じに思うのは、やはり自分の環境で面倒を見れない場合は、専門性の高い施設等に入所してもらう事も必要かと思います。たぶんお姉さまは障害者年金を受給していると思いますから、将来に渡り入所生活の足しにはなるように思いますし、足らない場合はやはり家族や兄弟などが補てんする事は止むを得ないでしょう。その辺りの覚悟や準備は必要でしょうね。 我々のような立場は、一種の良心の呵責や義務感・正義感などから自分が面倒を見なくては‥と思うようにしていると思いますが、現実的な対応を間違えるとよく聞く 「 無理心中 」 などに陥りがちです。それは最悪の不幸です。 家庭環境は各々違いがあると思いますが、最後は他人にお世話になるなど、判断として割り切る事も悪意ではないと思います。 後は、自己解決には限界があるので、普段から市や関連機関から情報を得ておいて、対応策が複数取れるように方法を模索しておく事でしょうね。その後はなるようになれ‥です。 だって、そんな悩みどころか、自分だって急にいつ何かで死んで居なくなる事だってあるんです。その時はその時という事に尽きます。 取りあえず、あまり自分の義務感と本音との板挟みにならず、お姉さんが他の生活環境でもご生活できるような何らかの手段を探し、準備する事にしてみてください。思いめぐらすより、行動が何よりの手段です。
当人を交え、家族で話し合って決めてください。