• ベストアンサー

半角スペースのあるフォルダが削除できない

よろしくおねがいいたします。 「新規作成」でフォルダを作ったのですが、うっかりフォルダの最後の文字を半角スペースにしたら、フォルダが消えなくなってしまいました。 消そうとすると、「ファイルを削除できません。送り側のファイルまたはディスクから読み取れません」というエラーがでます。 どうにかして消す方法はないでしょうか? DOSで立ち上げて消そうとしましたが、ファイル名が日本語で、かつ長いので「フォルダが存在しません」のようなエラーがでてしまいます。 OSはWINDOWS2000です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

コマンドプロンプトでかつ短いフォルダ名に置き換えて 消してみるのはどうでしょう? 短いフォルダ名はdir /xコマンドで表示できるようです

opu
質問者

お礼

できました!ありがとうございます。 コマンドプロンプトから、 c:>dir /x とすると、短いフォルダ名(「インターネット入門」だと「インタ~2」といった感じ)になりましたので、 c:>rd "インタ~2" としてやると、削除することができました。 かれこれ1ヶ月以上あったので、スッキリしました。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • toysmith
  • ベストアンサー率37% (570/1525)
回答No.4

Windows2000のコマンドプロンプトはlong file nameに対応しています。 RMDIR "長いフォルダ名を指定してもオッケー " のように""で括ってやってみてください。

opu
質問者

補足

ありがとうございます。さっそくやってみました。 が、""がかこってフォルダ名を指定してやっても、「ファイルがみつかりません」というエラーがでます。 ひょっとしたら、フォルダはすでにそこに存在していなくて、残骸だけが目に見える形で残っている、ということなのでしょうか? でも、2つあるうち、1つはまだ中身が入っていて、その中身はちゃんと開くことができます。

  • ponnta
  • ベストアンサー率17% (31/179)
回答No.3

WIN2000は使ったこと無いので良くわかりませんが、 ファイル名の変更はできないんですか? ファイル名を変更すれば消せるとか・・・ それとDOSのときはファイル名が長いときは8.3文字になるようファイルの末尾をaaaaaa~1.txtみたいにしたとおもうんですが・・・ dirコマンドを使って表示される文字とおりに指定してもダメなのかな? そういえばファイル名の先頭の文字列がいっしょだと、どのふぁいるかしらべつには、時刻とかにたよらないとだめですね~。

opu
質問者

補足

ありがとうございます。上のtoysmithさんのおっしゃるとおり、Windows2000はロングファイルネームに対応しているようですので、フルネームで表示されます。 が、ひょっとして、フォルダ名が日本語なのでダメなのでしょうか。 ちなみにファイル名は、「画像ファイル_~入門編~_」のような感じの日本語です。(アンダーバーが半角スペースです)

  • qwerty
  • ベストアンサー率43% (20/46)
回答No.2

こんばんは。 フォルダが消えてなくなってしまい、それを消そうとされたご様子ですが、 どのようにされたのでしょう? 消そうとしたということは消えてなくなっていないということでしょうか。 ファイル名が変更できるようでしたら、一旦正しい名前に変更してから お試しいただくというのはいかがでしょうか?

opu
質問者

補足

ありがとうございます。 名前の変更もできません。しようとすると、同じようなエラー「ファイルの名前を変更できません。送り側のファイルまたはディスクから読み取れません」というエラーが出ます。 通常、語尾に半角スペースを入れると、自動的に削除されるのですが、実はアプリケーション(Reget)で自動的にフォルダを作成したときに、フォルダ名を指定してできたものです。このあたりになにか問題があるのでしょうか?

  • daraberu
  • ベストアンサー率26% (23/87)
回答No.1

一度、再起動しても消えませんか?

opu
質問者

補足

かれこれ1ヶ月ほど消えません。 再起動しても消えていません。 フォルダの中は見ることができて、中のファイルを個別に消すことはWINDOWS上からできるんですが、、、

関連するQ&A

専門家に質問してみよう