• 締切済み

解熱剤の処方について

9歳の子どもが39度近い熱が出たので近くの小児科に行きました。 いつもは総合病院の小児科に行っているのですが、この日は土曜日で休診で、この開業医に行った次第です。 妻が連れていったのですが、貰ってきた薬に解熱剤が含まれていませんでした。問うと「解熱剤は有りますか?」と聞かれ「たぶん残っていた筈です」と答えると「じゃあ要らないですね」という会話だったそうです。 解熱剤使用の是非について云々されていると思います。又、副作用という面でも問題視されている成分もあると思います。他の医者が処方した解熱剤をその種類も分量も把握していないし、それに古い薬の服薬を認めている事になります。私的には非常に疑問を抱くのですが、妻に聞くと総合病院でも同じだとの事でした。こんなものなのでしょうか? 幸い妻が保有していたのはカロナールというアセトアミノフェン系解熱剤で弱いタイプだと判り、少し安心しました。

みんなの回答

  • ponpokori
  • ベストアンサー率38% (321/839)
回答No.2

子供に処方される解熱剤は限られていますので 特に薬剤名の確認をするまでもありません。 子供3人おり、引越し等も含め 何件もの小児科を受診しましたが 解熱剤に関しては、持ってるなら出さないのが普通でした。 一言奥様が「ありません」といえば 済んだ事なんです。 私なら、そういう対応とわかっているなら なぜそこで「ない」と言わない?と 妻をせめますけどね。 (私は妻の立場ですが)

risanobu
質問者

お礼

早速の投稿有難うございました。 妻が手元にある成分や薬名が不明で古いのから順番(平成16年に処方された解熱剤から)に飲ませようとしていたので心配になり、ネットでし調べたら後に副作用により禁忌薬扱となった解熱剤も存在していたみたなので・・・ 後で調べて、カロナールと標記されている一番新しいものを服薬させました。全部同じ薬だったのかもしれませんが、薬名が無く、古いものは廃棄しました。

  • hey_ocha
  • ベストアンサー率55% (158/286)
回答No.1

使っても大丈夫な解熱剤を出したか、その処理方法をどう指導したかについては、責任はその古い解熱剤を処方した医師にありますから、新しい方の医師を責めるのは間違いではないでしょうか? まがいなりにも国家資格をもつ医師が処方しているのですから、その医師の判断を信じても、新しい方の医師の判断としては、法律上問題はないと思います。服用方法も前の医師の指示通りにしてね、と言っている訳なので。 薬局で素人の判断で買った薬や、個人輸入の薬なら、確認不足だとは思いますが。 また、もし古い薬が心配だと思えば、奥様の方から新しい薬を処方することを求めることも出来ていたので、何でも他人まかせにするのも良くないと思いますよ。 医療は、患者さんと医師との関係の間で、一緒に作り上げて行くものですので。

risanobu
質問者

お礼

早速のアドバイスを頂き有難うございました。 もちろん新たに処方して貰わなかった妻には注意はしました。 (私は慎重派で妻は大雑把なので・・) ただ、法律上の問題だとか、医者を責めるという程の強い憤りはありませんが、少なくもと、いつ頃の薬かとか、処方薬かどうか、処方薬であれば子ども用かどうか、程度は確認して頂き、服薬のさせかたの確認程度はいて頂きたかったと思います。 又、反論するようで恐縮ですが、「使っても大丈夫な解熱剤を出したか、その処理方法をどう指導したかについては、責任はその古い解熱剤を処方した医師にありますから」との事ですが、私は今回の症状の診て頂き、その医師が「その薬」を服薬する事を勧めたのですから責任がないとは法的にも言えないと思います。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう