• ベストアンサー

なぜ水素結合は弱いのでしょうか?

タイトルの通りなのですが、 水素結合はなぜ弱い結合なのか疑問に思っております。 検索しましたが見つからなかったので投稿させていただいております。 度々恐れ入りますが、どうかよろしくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数7
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#116453
noname#116453
回答No.3

普通は「水素結合は強い」という言い方をします。 つまり、弱いというのは通常の共有結合と比べての話でしょうが、水素結合というのは「結合」という名前はつきますが、基本的に分子間力の一種です。したがって、比較対象となるのは、一般的な分子間力(ファンデルワールス力などによるもの)であり、水素結合はそれらの10倍程度の強さであると言えるでしょう。 なので、普通は「水素結合は強い」という言い方になるわけです。 水素結合が通常の分子間力よりも強いのは、水素原子の特殊性(電子1個を奪うと原子核(プロトン)だけになること)と結合相手の原子の電気陰性度の大きさによるものです。これに関しては#1で示された過去の回答に詳しく述べられています。

gingerroot
質問者

お礼

遅くなってしまいまして、申し訳ございません。 水素結合は強いものなのですね。 多分、共有結合と比べてのことなのだと思いますが、そうすると いかに共有結合が強いかということでもあるのですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.7

シュライバーとコットン・ウィルキンソン・ガウスとアトキンスとキッテルの教科書に載ってたので、教科書的には大丈夫だろうと思います>#6さん 3中心4電子結合については#6さんの仰るとおりだと思います。ただ、[FHF]^-ほど強くも有名でもないけどかなり強い水素結合というものも多数ありまして、これらの水素結合も同じように3中心4電子結合で解釈できてしまうので、ちょっと悩ましいところなんですよね。 ちなみに、アトキンス物理化学の第6版では、ふつうの水素結合(イオンを含まない水素結合)についても3中心4電子結合で解釈できるようなことが書いてありました。で、おそらくクレームがついたようで、第8版では伝統的な説明(静電引力による説明)が追加されています。 ぜんぜん回答になってないな。質問者さんごめんなさい。

gingerroot
質問者

お礼

いえいえとんでもございません。 お忙しい中、詳しく説明をしてくださって、感謝しております。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.6

[FHF]^- を「水素結合」と解釈するのはちょっとどうかと>#5. 3中心 4電子結合と解釈する方が普通では? こっちなら 2つの HF 結合が等価であることが自然に導けますよね.

gingerroot
質問者

お礼

ありがとうございます!! 化学苦手な私には??でしたが、今後参考になることがありそうです。

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.5

アンモニア、水、フッ化水素の水素結合の強さと共有結合の強さは、以下のようになります(シュライバー・アトキンス無機化学(上)第4版375ページ)。 水素結合(…)のエネルギー H2N-H…NH3  17 kJ/mol HO-H…OH2   22 kJ/mol F-H…FH    29 kJ/mol 共有結合(-)のエネルギー N-H     386 kJ/mol O-H     464 kJ/mol F-H     565 kJ/mol 水分子の水素結合(22kJ/mol)は、水分子の中にある酸素-水素結合(464kJ/mol)よりも20分の1くらい弱い結合です。また、F-H…FHの水素結合は確かに強いものですけど、高々29 kJ/molですから、HFの共有結合(565kJ/mol)と比べるとずっと弱い結合です。共有結合と等価になるくらい強い結合というのは、水分子やハロゲン化水素の場合、実態に合わない表現です。 液体の水は、水素結合により互いにつながっていますけど、分子の形をきちんと保っています。 高圧の氷についてはよく知りませんけど、普通の液体の水や普通の氷では、分子の中にある酸素-水素の共有結合の長さが100pm足らずであるのに対して、水素結合の長さは150pm以上あります。液体の水や普通の氷の共有結合の長さは、水蒸気中の水分子の共有結合の長さとほとんど変わりません。 なお、フッ化水素分子HFとフッ化物イオンF-の間には特別に強い水素結合ができて、F-H…F-の共有結合の長さと水素結合の長さが同じになることが知られています。この様な場合に限れば、「共有結合と水素結合が等価になる」とか「分子の形が保てなくなる」とかいえるかもしれません。 #1さんと#3さんの回答で十分だとは思うのですが、参考URLの中ほどに図入りで水素結合についての説明がありますので参考にしてください。そこの説明で、「二量体となる」とか「鎖状構造となる」とか書かれていますけど、(HF)5の構造の絵を見ると分かるように、水素結合で二量体や鎖状構造や環状構造になるといっても、水素結合と共有結合は明確に区別されるのがふつうですから、誤解しないようにしてください。

参考URL:
http://www.keirinkan.com/kori/kori_chemistry/kori_chemistry_2/contents/ch-2/1-bu/1-1-2.htm
gingerroot
質問者

お礼

遅くなってしまいまして、申し訳ございません。 こちらの不備があり、申し訳ないのですが、おっしゃるとおり液体の水 での水素結合が弱い、とのことが教科書に載っていました。。 URLも参考になりました。 ありがとうございます。

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.4

水分子の水素結合は、水分子の中にある酸素-水素結合と等価になるくらいは、強い結合ですよ。共有結合より弱いというのは、水分子やハロゲン化水素の場合、実態に合わない表現になってしまうくらいに、強い結合です。 液体の水は、分子の形を保てないくらいの強い結合で結ばれた大きな塊になっています。 水素結合が「弱い」というのは、タンパク質などの場合じゃないかなぁ。それでも巨大分子の形を決めるくらいの強さはあります。

gingerroot
質問者

お礼

遅くなってしまいまして、申し訳ございません。 教科書(海外の)内の自己テスト欄に、そのような質問があったので 考えてみたのですが、わからなかったので、こちらで聞いてみたのですが 他のかたもおっしゃっていたように水素結合というのは 強いものなのですね。 やはり海外よりも日本のほうが化学などは進んでいるようです。 とても参考になりました。 ありがとうございました!

noname#160321
noname#160321
回答No.2

私に言わせれば「何で水素結合は分子間力としては異常と言える程大きいのか」になります。 特に高圧の氷の中ではO‥H-O ⇔ O-H‥Oが量子力学的に「等価」になる程で、この場合の結合は気体の水分子のH-O共有結合の半分の強度になります。 F‥Hも非常に強く、液体純HF中ではHFのポリマー状の鎖型で存在していると考えられています。

gingerroot
質問者

お礼

遅くなり、申し訳ございません。 なるほど、別の言い方をするとまた違った発見もできるのですね。 参考にさせていただきます!

  • kyotoZZ
  • ベストアンサー率21% (19/88)
回答No.1

水素結合は非常に弱い静電気的な引力でつながってるからでは? あと結合するときの角度が関係してたような…… 似たような質問があったのでURLを張っときますね。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3208834.html
gingerroot
質問者

お礼

ありがとうございます!! URLもとても参考になりました。

関連するQ&A

  • 水素結合の強さ

    よく教科書に載っている分子状水素化合物と沸点、融点の関係の グラフをみて疑問に思ったことがあります。 http://www1.doshisha.ac.jp/~bukka/Index/bukka3_4_web/pc4/image/pc4_1701.png それは、水素結合の強さについてです。 図をみると融点では、水とアンモニアの水素結合が、 沸点では、水が異常に強い水素結合を示しているように見えます。 水素結合の強さは、どんな理由で強くなるか調べてみると、 結合角、温度、圧力などで決まるそうですが、これらの原因が どんな理由で水素結合の強さにかかわってくるのですか? 参考 http://en.wikipedia.org/wiki/Hydrogen_bond

  • 水素結合

    学校の試験に向けて、水素結合について勉強しているのですが、アンモニアは水素結合をするのですか?気体でも水素結合が存在するのですか?

  • 水素結合

    水溶液中で水分氏と水素結合をする非電解質を下記の中から選べ。 1)フッ化水素 2)酢酸 3)アンモニア 4)過酸化水素 5)水酸化ナトリウム 6)スクロース という問題なのですが、この中の全てが水素結合できるそうなんです。フッ化水素とアンモニアはわかるのですが他は何故水素結合できるのでうすか?さらに非電解質が過酸化水素とスクロースであるのもよくわかりません。イオン結合や金属結合しているものは電気を通しますよね?そう考えるとフッ化水素も非電解質のように思います。わかる方教えてください。よろしくお願いします!

  • 水素結合

    NH4Clに働いている結合を全て答えよ 答) イオン結合 共有結合 これはアンモニウムイオンのところで水素と窒素が結合してるのにどうして水素結合しないんですか?

  • 水素結合の強さ

    分子内に-COO-(カルボニル基)のみと-OH(水酸基)のみを有する場合ではどちらがより水素結合しやすいのですか?(水素結合の強さが強いのはどちらの基ですか?) また水素結合の強さは化合物の構造の何に依存しますか?

  • 水素結合について

    -OH・・・O=Cのように、電荷が負に偏っている原子などとは水素結合を形成しますが、-OH・・・アニオン(酸素イオンなど)のように、完全に負に荷電した分子と-OHの水素の間には何か結合力がありますか? もしあるなら、普通の水素結合と比べて、結合力は強いのですか?

  • 水素結合について。

    大学入試の為の勉強をしています。 問題集に、 『次の化学式に表される物質が結晶状態にあるとき、その中に存在する全ての結合を答えよ。』 という問題があり、解答には、塩化アンモニウムと水酸化カリウムに水素結合が含まれていません。 アンモニアやメタノールでは水素結合が存在すると思うのですが… なぜ塩化アンモニウムのアンモニアイオンや、 水酸化カリウムの -OH には水素結合が含まれないのでしょうか? イオン結合を含むと水素結合の働きは失われるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 水素結合とはどういうものですか?

    現在、化学を勉強している者です。水素結合についての説明が理解できません。わかりやすく教えていただけないでしょうか?また、水素結合に特徴があったらそれもよろしくお願いします。

  • 水素結合について

    水素結合は水素が電気陰性度の高い原子と結合した際の分子の極性によるものです。 HとF/O/Nが結合したとき、  H-F : 電気陰性度の差は1.78  H-O : 電気陰性度の差は1.24  H-N : 電気陰性度の差は0.88 となります。 一般に、だいたい電気陰性度の差が1.7以下で分子、1.7以上でイオン結合物質になりますから、以上の3つはだいたい分子で、水素結合が言えます。 なら、HとF/O/Nではなくても、周期表上で差が1.7に近い原子同士を取り出して結合させれば、同じことが起こるんじゃないんでしょうか。 なぜ、水素結合だけを特別に取り上げて説明されるのでしょうか。 (生物化学的に水素結合が重要であることは分かっているので、その方向で取り上げられるのは分かるのですが、普通に無機化学的な方向で取り上げるのならば、水素に限らず他の物質にだって同じことが言えるのに、なぜ水素だけを重要視しているのか、と言うことです) 化学のテストを目前にしているのですが、そこで詰まってしまったので、分かりやすく教えてください。

  • 水素結合について

    授業で酢酸二量体について学んだのですが、その時に水中では水素結合のネットワークが出来にくいことを学びました(水中で酢酸は単量体で存在)。それなのに生体内では大量の水が存在するのにどうしてタンパク質のフォールディング等の相互作用は水素結合を介して行われるのですか?つまり生体内での水素結合の仕組みを教えて下さい。お願いします。