- ベストアンサー
むちうちが治らないのですが…。
1月末に事故にあってから、頚椎捻挫で、通院していますが、一向によくなりません。最初は、市民病院にいき脳外科と整形外科にみてもらいました。 その結果、市民病院は混んでいるから、近くの病院にいったらどうですかと先生にいわれ、友人に紹介してもらった接骨院に転移しました。 しかし、通院後一向に首と肩が痛くて眠れないほど、だったので、もう一度脳外科に診断してもらいましたが、脳には異常がないから、整形外科に行きなさい。といわれ、近所の人の紹介で、整形外科に転移しました。そこで、レントゲンをとり骨に異常はないから といわれ牽引しましたが、具合が悪くなってしまい、 2週間安静にしてください。といわれ、その後、軽く 牽引を1回しました。 ここのところ暖かくて調子も良かったので回復に向かってると安心していましたが、昨日からの雨で肩が痛くなり眠れないほどでした。 そこで、今日病院に行き先生に話をしたところ、3ヶ月近くたって痛いなんてことないんですよ。と呆れ顔でいわれました。しかし、私は本当に痛くて眠れないことを話しましたが、もう治療方法はないと、言われました。とにかく仕事にもさわりがでるので、痛み止めの注射をうってください。といったらしぶしぶ打って これで、効果ないなら治療しないほうがまし、とまで いわれました。 非常にショックでした。私も早く治したいのですが、 痛いものは痛いので…。 もう、病院いくのも嫌になりそうですが、 みなさんどう思いますか? アドバイスください。
- yuyumi789
- お礼率85% (569/663)
- 医療
- 回答数2
- ありがとう数4
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
鍼灸師ですのでむちうちの患者さんは多く診ていますが、今回は西洋医学的な見解を併せての書き込みをしようと思います。 まずこのような症状では、 整形外科や脳神経外科以外ではペインクリニックという選択肢もあります。 これはいわゆる麻酔科のようなものですが、 痛みをコントロールする専門科です。 あとは最近低髄液圧症候群というものも注目されているようです。 これは事故等の衝撃で脳脊髄液が漏れ出てしまい、 圧力低下から様々な症状を呈するものです。 下記の参考URLをご覧下さい。 恐らく専門外来があるでしょうから(平塚共済病院など)、 ネットで検索しても出てくるでしょう。 やたらと最後は精神科というよりもいいでしょう。 個人的には鍼灸も薦めたいのですが、 何しろ良い鍼灸師を探すのも大変ですからね。
その他の回答 (1)
- kitakanjin
- ベストアンサー率35% (214/611)
大変ですね。医者に判って貰えないのは辛いもの。 整形外科、脳外科で何ともないと言われたのなら、器質的 異常は無い(外から見ては判らない)と言う事ですね。 こういう方は大概下半身、特に足が冷えて冷たく、首から 上は熱くなるものです。如何でしょうか? 東洋医学で言う、「上熱下寒」証です。 「疼痛漢方研究会」で検索して下さい。 第12回、1999年に出ています。 漢方を処方しているDr,薬局で相談して見ては。

お礼
ご回答ありがとうございます。医者の言葉に気持ち が動転していました。 そうですね。首と肩が痛くてどーーんと重いのです。 (--;) そして肩や首の付け根が、熱く感じます。 手足はもともと冷え症なので気にしていませんでした。 漢方薬も含めて検討する必要がありそうですね。 今日、医者にやっぱり、痛み止めの注射を うっても、午後からダメなんです。と 話したら「最低3回はやってみないとなんとも いえない」といわれました。 痛い注射なので これでよくなれば…。 と願うばかりです。 「疼痛漢方研究会」ぜひ検索してみます。ありがとうございました。
関連するQ&A
- 整形外科の治療
6ヶ月前に私的事情で現在の病院に紹介状を書いて頂き通院治療を続いています。 病院は「変形性頚椎症からの緊張型頭痛」と前の病院では言われました。 現在の治療方法は「頚椎けん引」「低周波」です。以前の病院は、脳神経外科/整形外科だった為か、頚椎けん引はどちらかと言うと否定的だった感じですが、現在の病院では頚椎けん引を進めてきます。最初の内(10キロからスタート)はよかったのですが、月日が立つうちに、1キロ、2キロとどんどん上がり、現在は15キロまで上がっています。もちろん違和感も多少あり、現在の主治医へは話しをしたのですが「あなたの体格ならまだ23キロ上げてもいい」と言われ、少し私自身が引いてしまい、今現在は2週間程通院を控えています。 出来れは以前通院していた、脳神経外科/整形外科に戻り、改めて治療をしたいと思っているのですが…。 今の整形外科の治療を暫くは続けた方がよいと思いますか? または以前通院していた脳神経外科/整形外科で改めて診察治療をした方がよいと思いますか? 現在本当に悩んでおります。皆様方の御意見をお聞かせ頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 病院・通院・入院
- むちうちは冷やしながら温める?
むちうちの治療で整形外科に通院中です。 事故から1ヶ月と少しになります。 最初の病院が合わず、現在通院中の病院には事故の2週間後くらいから通っています。 電気治療をしつつ冷湿布を処方されていたのですが、最近冷湿布がしんどく感じるようになりました(痛みを感じるほどではありません)。 担当医に相談したところ、では湿布は一旦辞めて電気治療だけにしてみましょうと言われました。 むちうちの治療について調べると、最初は冷やして炎症が治まったら温めるのが一般的であることがわかりました。 温める段階の時に冷やすと逆効果らしいので、温湿布を処方されるかと思ったのですが…。 それともこういった冷やしながら温める治療も一般的なのでしょうか? 今は症状の軽い部位は良くなってきたのですが、比較的症状の重い部位は痛みがあり、特に肩が凝るような作業をすると強い痛みを感じる症状が続いています。 元々そんなに酷いむちうちではなかったのですが、仕事中など辛い時があります。 このままここで治療を続けていてもよいのか不安を感じています。
- ベストアンサー
- 病院・通院・入院
- 整形外科での牽引について
最近背中が痛むので、原因もわからず最初に内科にかかったところ、総合病院の整形外科を紹介されて行き、そこで頚椎ヘルニアだと診断されました。 私は数年前にも同じ病気になっており、その時には家の近くの整形外科で首の牽引をしてもらって良くなったので、総合病院の先生にそのことを伝え「牽引はしてもらえないのですか?」と訊いたところ、「医学的な根拠のないことなのでお勧めしません」と言われました。 でも、なんとなく腑に落ちなかったので、昔見てもらった整形外科でもう一度診てもらったところ、診断は同じでしたが「牽引が効くでしょうからしばらく通ってください」と言われました。 総合病院では勧められないと言われたことを伝えると、数年前に法律が変わって大きな病院ではできなくなったんです、とのこと。 もしそうなら、総合病院の先生は「法律が変わってうちではできない」と言えばいいのに、なぜあのような否定的な言い方をしたのだろうかと不思議でなりません。まるで、医者がすることではない、とでも言いたげな馬鹿にしたような言い方に聞こえました。 一方、近所の整形外科の先生は当然のように「牽引しましょう」。 同じ整形外科なのに、あまりにも違うように思いました。 ネットで調べてみたのですが、そういった法改正についてはよくわかりませんでした。 実際のところはどうなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 医療
- むちうちを治したい
車の事故でのむちうちで後頭部と肩が痛みます。 整形外科での治療も痛み止めの薬をくれるだけで治療にはなっていません。 接骨院のつぼ治療もやってみましたが一時的でした。 ほかに何か、むちうちを治す方法はありますか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- 頚椎のヘルニアで腕は重く痛く、指も少し痺れ
整形外科に通っています。首の牽引と背中から肩にかけての電気治療のリハビリです。初診で通っていた整形外科は自宅から少々遠いので、自宅近くの整形外科を紹介してもらい受診してみました。しかし・・・首の牽引まではよかったのですが、電気の吸盤を背中につけられる時にリハビリスタッフの人が「この辺ですか?ここですか?」などと私に問いかけてきて。あげくのはてには、首を保温するための重い保温剤みたいなものを「バサッ」と首に掛けられ。要するに初診でかかった整形外科と同じリハビリ機械が入っているから大丈夫とのことで自宅近くの整形外科へ行ったのに、リハビリスタッフが素人で患者治療になっていないのです。雑というか!まるで家族の背中に「トクホン」を貼るくらいの感覚。どうしたらいいのか。自宅から遠いけれど初診の整形外科へ戻るべきなのか?黙ってこのまま自宅近くの整形外科へ通うべきなのか?
- 締切済み
- 病気
- 交通事故に遭って治療の際の首の牽引について
はじめまして。 10月下旬に交通事故にあいました。 私が自転車で走行中、横から自動車が突っ込んできて自転車と接触しました。 最初は痛みがなかったのですが翌日首が痛くなり病院(整形外科)に行ったところ頚椎捻挫で全治1週間という診断でした。 その日はそれでよかったのですが、その次の日から痛みが激しくなり激痛が続きました。 その間に別の病院(整形外科)も行ったのですが全く同じ診断で、 かつ「ここまでひどくなるのはおかしい」とまるで当たり屋のような反応をされました。 いやになった私は、実家に戻り近く病院(整骨院と整形外科)で診てもらい、 激痛の理由を詳しく教えてもらい治療してもらいました。その際に首の牽引、電気治療、ハリ、ローラーを行いました。 そして学業の関係上、帰る際に整骨院の先生から「首の牽引はしておくように」といわれました。 はじめ意味が良くわからなかったのですが戻った後、整形外科でリハビリをすることになったのですが 整骨院での事を話すと「首の牽引は良くない」といわれはじめ首の牽引を抜いたリハビリを続けました。(電気治療 体操 ウォーターベット) しかしその後首の痛みがきつくなり、先生に無理を言って首の牽引をしてもらうと痛みが和らぎました。 そしてリハビリに首の牽引に加えてもらいました。 そして現在、首の牽引を2日以上抜くと首の痛みが戻るという状態です。また体操をすると次の日に肩と首が痛くなります。 前置きが長くなりましたが、首の牽引は本来神経に異常がある場合に効くときいた事があります。 本来、頚椎捻挫の私が首の牽引で痛みが和らぐというのはおかしい気がするのですがどうででしょうか? もしかして別の症状なのでしょうか?このことを医師に聞いても明確な答えがかえってきません。 そこで考えられる症状を教えていただければうれしいのですが… 長文・駄文で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
- 締切済み
- 病気
- 交通事故で受傷してから救急で運ばれた病院に入院 治療し通院していた訳で
交通事故で受傷してから救急で運ばれた病院に入院 治療し通院していた訳ですが途中から個人の整形外科に通院することはできますか?一回目の入院で退院の時に近くの整形外科に紹介して下さいと言ったら今後もしかすると手術の可能性があるかもしれないのでできませんと言われました 今回の手術で骨のくっつきが見られまだ肩の拘縮の痛みは残っていますがもう手術の心配はないわけです 次の診察の予約をしてしまいましたが病院には行きたくありません 個人の病院に行くには紹介状が必要でしょうか?
- 締切済み
- 損害保険
- むちうちの治療について
昨年の初夏に赤信号の停車中に後部から追突され、むちうちになりました。事故直後は気が張っていたのか、痛みも殆ど感じず、大丈夫と思っていたら、3日後から横を向くと首が痛み、通院し始めました。その後、雨が降ると今まで経験したことの無い、気分の悪さとだるい痛みが出て、通院も長引き、半年経ちました。 保険会社から新年早々、治療をやめて示談の話があったのですが、まだ痛みが出ていたので、1ケ月待ってもらいました。その後、春休みにはもう通院は無いだろうと思い、春休み頃まで通院したい旨を伝えました。が、3月の診察で整形の先生からまだ症状が固定ではないので(良くなって来ているので)もう少し治療をしましょうと言われました。保険会社にも治るまで待ってもらいましょうとのことでした。その旨、保険会社に書面で一報入れると、もうこれ以上の対応は出来ないと、一方的に治療打ち切りの電話を整形に入れられました。私は納得していなかったので、治療を終えることに同意はしていないこと、先生が仰る通りにまだ通院したいということを伝えましたが、もうこれ以上は無理なので、今後は自費でと書面で送られて来ました。 整形の先生は一方的に保険会社が支払いを打ち切ることは出来ないと言われましたが、そうなのでしょうか?このような場合、どのような手段を取るのが良いでしょうか? お世話になっている弁護士の先生は示談は症状固定後に・・・と仰いました。私も痛みが無くなり、先生から通院の必要が無いと言われるまでは病院に通院したいと思っています。一方的に治療費の支払いを打ち切る保険会社なので、信用出来ないのですが、このような場合、どうすれば良いかアドバイスお願いします。話が複雑になるようなら、弁護士の先生にお任せしようかと思っています。
- ベストアンサー
- 病院・通院・入院
お礼
ご回答ありがとうございます。(^^) URL拝見させていただきました。 『低髄液圧症候群』については、非常に参考に なりました。こんなになぜ痛いのか…。 もしかしたら、私もそうなのかな。と思いました。 まだまだ、病院が少ないのがざんねんですが、 ここは、ぜひ調べて見たいと思います。 鍼灸については、近くにみたことが ありません、良い病院があれば通ってみたいと おもいました。 アドバイスありがとうございました。(^^)/