• ベストアンサー

「有価証券」というカテゴリーで括れるもの

「売買目的有価証券」「満期保有目的債券」「債券」「社債」etc,,, これら全て 「有価証券」というカテゴリーで括れますか? 同じようなものなのか保有する目的によって違うだけなのか混乱しています。

  • yhyji
  • お礼率100% (399/399)
  • 簿記
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kurepuu
  • ベストアンサー率53% (24/45)
回答No.1

すべて有価証券になり、その保有目的の違いにより区分されます

yhyji
質問者

お礼

やはり括れるということですね!参考になりました。

その他の回答 (1)

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E4%BE%A1%E8%A8%BC%E5%88%B8 当然、どれも有価証券にあたります。 サイトをご覧ください。

yhyji
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 有価証券

    決算整理仕訳の有価証券について疑問があります。 以下問題文 ・有価証券の内訳は次の通りである。          帳簿価額      時価         保有目的 A社株式    \45,000      \48,000      売買目的 B社株式    \63,000      \58,900      売買目的 C社社債    \39,100      \39,500      満期保有目的 なお、C社社債(額面総額\40,000、期間5年)は、前年度の期首に発行と同時に取得したものであり、 額面金額と取得価額の差額は金利の性格を有するものと判断されたため、 償却原価法を用いて処理している。 **************************************************************************** 【疑問1】 C社社債も保有目的は他の株式と違うけど「有価証券」ですか? 【疑問2】 保有目的は ・株式→売買目的 ・社債→満期保有目的 と決まっているのですか? 【疑問3】 「C社社債の時価\39,500」は問題を解くにおいて使用しないですか? 満期保有目的の場合の時価は、なんのヒントにもならないですか?

  • 売買目的有価証券と満期保有証券の違い

    すごく初歩的な質問で、すみません。 テキストやネットなどいろいろ探しても、さらっとだけで、あまり未だに実態がつかめていません。 誰か、教えて下さる方がいましたら、とてもうれしいです。 売買目的有価証券 と 満期保有証券 の違いって具体的にどういうことなのですか? 売り買いする有価証券ってのと、 満期まで保有、有価証券ってのは、分かりますが、 どんなときに、企業は購入し、どんな得があるのですか? さらに、社債ってのとの違いもよく分からなくなってきて、社債には、利子がついてきたり。そうしたら、社債の方が、満期保有よりお得ってことですか?? あまりにも基礎的で、質問に答えるのも不快かもしれませんが、教えていただけますか? よろしくお願いします。

  • 債券について

    満期保有目的債券を満期日前に売却したら 売買目的有価証券になりますか? また同じ債券でもA社の社債なら 買った側から見ると、満期保有目的債券もしくは売買目的有価証券 A者側から見ると、社債 という勘定科目を使用するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 有価証券利息

    満期保有目的の社債について (1)償却原価法を使用するとき 「満期保有目的債権×× 有価証券利息××」                    ↓               なぜ、社債利息××を使用できないのですか? (2)社債額面の利息を見越すとき 「未収利息×× 有価証券利息××」              ↓         なぜ、受取利息××を使用できないのですか?

  • 売買目的有価証券を保有していても端数利息は発生しますか?

    日商2級勉強中です。 満期保有目的債券ではなく売買目的有価証券を保有していても 端数利息は発生しますか? 売買目的有価証券は取得価格と時価の差額で利益を得るために保有すると思うのですが ただ保有するだけでも満期保有目的債券のように端数利息が発生し、 仕訳が必要な場合があるのでしょうか?

  • その他有価証券の保有目的変更時の処理

    その他有価証券を売買目的有価証券へと保有目的を変更する際の評価差額の処理について教えて頂きたく、質問させて頂きます。 その他有価証券を売買目的有価証券に保有目的を変更する際は、変更時の時価で振替を行うのが正しいと理解していますが、その際の評価差額の処理について、(1)株式または1年を超えて満期が到来する債券については「投資有価証券評価損益」で処理し、(2)1年以内に満期が到来する債券であれば「有価証券損益」として処理する…という理解で正しいでしょうか。 大原の完全合格テキスト1級などを見ましたが、詳細な説明が見当たらないため質問した次第です。 ご教示の程お願い致します。

  • 日商簿記2級で(有価証券あたり)

    日商簿記2級で(有価証券あたり) 満期保有目的有価証券と満期保有目的債権って別モノなんですか? 同じじゃないんでしょうか…。

  • 投資有価証券について

    (1)「投資有価証券」の「投資」とは、 ここではどのような意味になりますか? (例)満期保有目的の場合 満期一年内=「有価証券」 満期一年超=「投資有価証券」 (2)満期一年内でも「投資」とは言えないのですか?

  • 債券について

    株式、債券、国債、社債、証券のどれであっても 取得する目的によって売買目的有価証券であったり満期保有目的債券になるのでしょうか? また上場しているからこっちの勘定科目を使うなどはありますか? 上場してるから、非上場だからで仕訳や処理がかわることはありますか? アドバイスお願い致します。

  • 有価証券の減損処理について

    有価証券の減損処理について  「金融商品に関する会計基準 IV」の文言について理解できない部分があります。同基準によれば、有価証券の保有目的によって貸借対照表価格の算定基準が異なっており、簡単に書くと以下の通りのようです。  ・売買目的有価証券     ⇒ 時価  ・満期目的保有債券     ⇒ 償却原価OR取得原価 ※金利調整差額の有無による  ・子会社株式・関連会社株式 ⇒ 取得原価  ・その他有価証券      ⇒ 時価  このことを踏まえ、同基準には、上記原則の例外措置として、売買目的有価証券以外の時価のある有価証券は、時価をもって貸借対照表価格とし評価差額を当期の損失としなければならない旨が記載されています…。  強制評価減の対象となる有価証券として、売買目的有価証券が除外されているのは理解できます。上記のとおり、売買目的有価証券は、最初から時価評価しなければならないとされてますからね。  しかし、府に落ちないのは、強制評価減の対象となる有価証券に「その他有価証券」が含まれていることなんです。「その他有価証券」も「売買目的有価証券」同様、原則、時価評価なので、強制評価減の対象にはなりえないと思うのですが、なぜ、会計基準には、強制評価減の対象として「その他有価証券」を含めているのでしょうか?  素人感覚で申し上げれば、時価評価されている「その他有価証券」を評価減しようがないと思うのですが…。詳しい方、何卒、解説をお願い致します。  

専門家に質問してみよう