• ベストアンサー

オシロスコープの使い方に関する質問

オシロスコープの使い方に関して分からないことがあるので教えて下さい。 オシロスコープの入力端子にファンクションジェネレータで正弦波を入れてやり、その状態で正弦波の位相を変えてもオシロ上で正弦波が横に動くということがないのですが、これはどうすれば位相も表示することが出来るのでしょうか? SorceでEXTというモードがありますが、これは外部信号によりトリガを選ぶことが出来るということは分かるのですが、 具体的にどういった信号を入れて使うものなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 48crash
  • ベストアンサー率80% (4/5)
回答No.2

こんばんは。 まず、位相を変える、というからには何か基準があるわけですね? 位相というのは、相対的なものですから。 もし、1つの正弦波だけしか見ていないのならば、 (その場合位相を変える、というのは何に対してかわかりませんが…) オシロスコープのトリガは、 その入力信号自体をトリガにしているはずなので いくら出し側で位相を変えても、 トリガ条件が変わらない限り波形は動きませんね。 例えば、トリガレベルを、0ボルトの立ち上がりエッジ、 で設定していたら 波形のスイープ開始点は、 常にサイン波のθ=0度の位相からになります。 もしファンクションジェネレータで2つの正弦波を出していて、 基準となる側に対してもう一方の波形をずらしてやる場合でしたら、 例えば次のような測定で位相差を観測できるでしょう。  ・基準側をオシロスコープのチャンネル1に接続  ・もう一方をチャンネル2に接続  ・トリガ設定はチャンネル1 これで、チャンネル2の位相変化を見ることができます。 もちろん、基準側信号を外部トリガ入力に入れてやっても同様です。 ただし、2つの信号の同期関係がない場合 (ぴったり同じ周波数でも整数比でもない場合)は、 当然ですが波形が流れてしまいます。 inara1さんのご回答にあるような、 Ext Trig(外部トリガ)とか、Sync Out(同期出力)という機能が ファンクションジェネレータにあれば これを基準にされればよいかと思います。

その他の回答 (1)

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.1

ファンクションジェネレータの型番は分かりますか? ファンクションジェネレータに Ext Trig(外部トリガ)とか、Sync Out(同期出力)の出力端子があれば、この信号をオシロの外部トリガ信号にすれば良いはずです。

関連するQ&A

  • オシロスコープで位相をみる方法を教えて下さい。

    ある2つの信号の位相がそろっているのかそろっていないのかを オシロスコープで調べたいのですが、どうすれば良いのでしょうか? 例えばファンクションジェネレータを使って10 kHzの正弦波をオシロスコープを入れた状態でファンクションジェネレータでその正弦波を位相を動かしたとしても、 オシロスコープでは正弦波は横に動きません。 これはどうすれば位相も考慮して画面に表示してくれるようになるのでしょうか?

  • トリガの意味について

    こんばんは。 最近、オシロスコープを扱っているのですが、 トリガをとる端子があって、どういうときに使うのだろうと 不思議に思い質問させていただきました。 ネットで検索して、信号のきっかけ(銃の引き金のようなもの) ということはわかったのですが、具体的にどおいうふうに オシロの波形に関係しているのかがわかりません。 トリガをかけなくても波形って観測できますよね?トリガありと なしの場合の波形って何か違うのですが?教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • オシロスコープ トリガモード AUTOとNORMの使用目的

    大学でオシロスコープの使い方を学んでいます。 そこで、トリガモードのAUTOとNORMがあるのはなぜかという問題がありました。 NORMは適切なトリガ信号があるときのみ描き出す。 AUTOは適切なトリガ信号がないと自動で信号を探す。 みたいな感じだと思うんですが、それぞれどのような時に使うといいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • オシロスコープと信号発生器について

    先日も同じような質問をしましたが, 違う状況で同じような現象が起こってしまったので, 再度,質問させてください. 抵抗の両端に正弦波信号を入力して, その抵抗の両端の電圧をオシロスコープで観測しています. 当たり前のことですが,本来なら, 発信器で発生させた電圧振幅をオシロで観測できるはずですが, 周波数が10MHzを越えたあたりから, 観測される振幅が減数していまいます. どのような原因が考えられますでしょうか? ちなみに発信器の入力端子で分岐コネクタを用いて, オシロと抵抗の各々に信号を送っています. オシロの入力インピーダンス:50Ω 16pF 被測定抵抗:1MΩ

  • オシロスコープの外部トリガについて

    大学で爆発の研究をしている学生です。 爆発現象をできるだけフィルタのない生の信号で観測したいのですが、 うまくオシロスコープ上でトレースを見ることができません。 今までは内部トリガでトリガをかけていたのですが、 それでは問題があると思い、爆発させる際に出す放電スイッチを うまく外部トリガとして用いることができないかと考えています。 オシロスコープの初心者なので、どこに接続すれば良いのか レンジはどの程度に設定すれば良いのか いまいちわかりません。 よろしければ測定のポイントなどと一緒にアドバイスお願いします。 ちなみにオシロスコープは日立のデジタルストレージVC-6045及び、岩通のアナログSS-7811の2種類を用いて実験しています。

  • オシロスコープ故障?

    オシロスコープ本体に付いている「ProbeAdjust」と言うテストシグナル(0.5vの1kHzのようです)を出力している所にプローブを当て波形を計測して見ますと0.5vレンジ位までは正常に計測出来るのですが、1vを超えた辺りから表示される波の位相?が不安定(横軸にチラつく)になってしまうのです。 トリガがずれているのかと思い、微調整しましたが解決しません。 購入した段階からこうだったかは解りません… 機械的な特性なのか故障なのか、何方かわかる方居ましたら教えていただけませんか? オシロ初心者なので詳しい事が解らないので、情報が不足していましたら指摘していただければわかる範囲で追記いたします。

  • スピーカーが発する電気ノイズについて質問します。

    スピーカーが発する電気ノイズについて質問します。 スピーカーに、周波数の異なる正弦波を入力し、スピーカーで音を出しているます。ファンクションジェネレーターはきれいな正弦波を出していることをオシロスコープで確認しました。ファンクションジェネレータの出力をスピーカーに入力し、同時に、回路に流れている波形をオシロスコープでモニターしました。その結果、ファンクションジェネレータがきれいな正弦波を出しているにもかかわらず、スピーカーを接続してスピーカーから音を出していると、回路上に高周波のノイズが断続的にのってしまいます。このノイズは、スピーカーから回路に流れ込むノイズと考えて良いのでしょうか。スピーカーは、正弦波による音ではなく、ノイズを含んだ音を出していると思った方が良いのでしょうか。ノイズ源を特定するような方法はあるのでしょうか。もし、スピーカーからのノイズだとしたら、そのノイズを消すようなフィルター回路は存在するのでしょうか。 ご教授のほど宜しくお願いいたします。

  • デジタル・オシロスコープの実験

    ch1には低電圧源からの50Hz,ch2にはファンクションジェネレーターから正弦波を、50Hz,100Hz....と変えていき、XYモードでリサージュ図形を観測する実験です。以下の問題が分からないのでどなたか力をお貸し下さい! 1、ch1,ch2に加わる電圧がそれぞれV1=E1sin(wt), V2=E2sin(wt+π/2)の時に描かれるリサージュ図形の式を 求めよ。 2、オシロスコープ上ではリサージュ図形は固定せずに 周期的に変動するが、その理由を述べよ。

  • オシロスコープの正弦波の位相差について

    オシロスコープは横軸を時間でなく入力(CH1)電圧に、縦軸を入力(CH2)電圧にする(X-Yモード)ことができますが、これを利用して2つの正弦波の位相差を求めることができますよね? X-YモードでCH1,CH2に同一周期の正弦波を入力した場合の波形で楕円形をしたリサージュ図形のとき 縦軸の一番上から一番下までの長さAと y軸との切片の一番上と下の長さBから 位相差θが θ=sin^(-1)B/A   (sinの-1乗です) と求められるのは何故でしょうか?

  • オシロで矩形波が歪む理由

    ファンクションジェネレータ(~15MHzまで出力可能)のoutputにBNCコネクタの同軸ケーブル(RG58-A/Uと云うごく普通のやつ)をつなぎ、もう片方を500MHz帯域のオシロスコープにつなぎました。ファンクションジェネレータのoutput端子には50Ωと書いてあり、オシロの入力は1MΩDCを使っています。 上記のような状況で、矩形波(デューティー50%)を発生し、100kHz程度まで周波数を上げると波形が矩形ではなくなり、歪んでしまい、さらに数百kHzにすると振幅も小さくなってゆきます。 無論、矩形波は高調波を含むので100kHzを取ろうとすると数MHzの帯域が確保されている必要があることは知っていますが、このオシロは500MHzなので100kHzくらいちゃんと取れてもいいと思うのですが。。。 何か由々しき間違いを犯したでしょうか?それともケーブルとかに問題があるのでしょうか?誰か教えて下さい。