• ベストアンサー

銅は燃えないのですか?

 MgやFeを過熱すると、燃焼して酸化~となる。 しかし、Cuを過熱して、酸化銅となっても燃焼とはいわないようですが、 これは過熱し続けないと酸化しないので燃焼するといわないということでしょうか? しかし、熱や光を伴わなくても燃焼と呼ぶ反応もあるのですよね? 燃焼の定義って曖昧なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dragon-2
  • ベストアンサー率48% (117/243)
回答No.6

 遅くなって、すみません。 >銅の粉末を過熱した場合は、過熱し続けないと反応が進まないので燃焼とは呼ばない。  加熱し続けなければならないのは、銅の酸化の反応熱が小さい(活性化エネルギー以下)ので、連続反応にならない。ということでしょう。通常の「燃焼」は、その物質の燃焼熱(酸化反応の発熱)によって、まだ、未燃焼の部分が次々燃焼していく連続的な反応なのです。この連鎖または連続的な酸化形態を「燃焼」と言うなら(狭義には可能です。)この記述で正解です。この筆者の定義の「燃焼」とは、「連続的な酸化反応である」を区切りにしているのだと思います。  とは、いうものの、雰囲気が変化しますと・・・例えば、高濃度酸素中や高温中では、たとえ、銅の粉末でも燃えます。

nightingale
質問者

お礼

 よくわかりました。 重ね重ね、有難うございました。 「燃焼」の意味の範囲をどうとらえるかで、 変わってくるワケですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • dragon-2
  • ベストアンサー率48% (117/243)
回答No.5

 あの~燃焼は酸化現象の中の現象の一つです。 まず、酸化とは、電子を放出すること。同時に還元が起こります。(還元=電子を受け取ること)  例えば、金属が酸化するとは、金属が電子を放出して、陽イオンになることなのです。マグネシウムが酸素と反応して酸化マグネシウムになる反応では  Mg→Mg2+ + 2e-  ・・・(1)  O2 + 4e- → 2O2- ・・・(2)  で、(1)×2+(2)をすると  2Mg + O2 → 2MgO となり、現実にはマグネシウムは電子を放出してマグネシウムイオンとなり、酸素は電子を受け取り酸化物イオンとなり、それが、静電気力で結合し、イオン結合性物質の酸化マグネシウムとなる。(金属マグネシウムは酸化され、酸素は還元されるのです。)  というわけで、酸化=電子を放出する=金属なら陽イオンになる。ので、酸素と化合しなくても「酸化」というのです。  なお、純酸素中では多くの金属が「光」「熱」を発しながら激しく「酸化」(酸素と化合)=「燃焼」します。  また、粉体にすると「表面積」の増加により、反応速度が増加し、普通は「燃焼」しないものでも、「燃焼」したり「爆発」したりします。  補足要求に対する補足をいたします。

nightingale
質問者

お礼

> あの~燃焼は酸化現象の中の現象の一つです。  それは心得ていたつもりですが、 > 酸化とは、電子を放出すること。  これは全く存じませんでした。そうなんですか、勉強になりました。 ありがとうございました、てっきり、何かが酸素と結合することを「酸化」と、 呼ぶものとばかり思ってましたので…。 でも中等教育までは、こう習ったような…便宜上なのかな?  再三で申し訳ないのですが、結局のところ、 「銅の粉末を過熱した場合は、過熱し続けないと反応が進まないので燃焼とは呼ばない。」という本の記述の真偽の程はどうなるのか、お教え願えませんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bilikenJr
  • ベストアンサー率20% (4/20)
回答No.4

鉄(Fe)でも鉄板は燃えませんが、スチールウールは燃えます。 これは、スチールウールのほうが表面積が広く、酸素と化合しやすいものと考えられます。すると酸素と激しく反応して反応熱が光となって燃焼という現象として認識されるものと理解しています。 ということは、銅でも粉末や銅線などの場合は、燃焼と表現してもよいのではないでしょうか。 間違っていたらどなかた訂正おねがいします。

nightingale
質問者

お礼

> 銅でも粉末や銅線などの場合は、燃焼と表現してもよいのではないでしょうか。  この定義の真偽を知りたく存じます。 本には、「銅は過熱を続けないと反応が進まないので燃焼と呼ばない」とあるのですが…。う~ん。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dragon-2
  • ベストアンサー率48% (117/243)
回答No.3

  燃焼 combustion  光と熱を放出して物質が酸素と化合すること。高温励起された原子・分子・イオンから熱・光を発する。  ただし、酸素とのゆっくりとした反応にも燃焼と言う言葉を用いることがある。さらに、酸素以外の酸化反応でも、気体中で炎(光)を出すときには燃焼ということはある。  つまり、広義には燃焼とは酸化反応全体をいうことがあるが、対象物は単体・或いは炭素・水素などの可燃性化合物。狭義には、熱と光を発する激しい酸化反応。  えーっと、酸化反応ですから、何も酸素と化合しなくてもいいのです。例えば、気体の塩素中で金属は「燃焼」します。もちろん、塩化物になるわけですが。  ご質問の銅は気体塩素中で「燃焼」します。気体塩素中に灼熱した金属銅を入れると光を発し、有毒の塩化銅ガス(褐色)を放出して「燃焼」します。

nightingale
質問者

お礼

 ありがとうございました。 おそらく、私が考えているのは狭義の燃焼の意味でだと思います。 ところで、塩化物になる反応なのに「酸化」と呼ぶこともあるのですか? 酸素と結合する反応を「酸化」と呼ぶのだとばかり思ってたのですが?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mari23
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.2

燃焼=激しい熱や光を伴い酸化反応 ここでポイントなのが‘激しい’という所です。 ピンどめなどが錆びているせつない現場に遭遇したことありますよね? あの時も実はピン止めは密かに熱を出しているんです。 ただ、あまりにもゆっくり酸化が進んでいるため、われわれが気付かないだけ。 気がつかないくらいゆっくりと酸化が進んでいるのです。 反対に、もしその時、ピン止めが激しく燃えていたら、「あっ、ピン止めが燃焼している!」ってことになります。 熱はどんな酸化反応でも発生しますが、「‘激しい’熱や光」は燃焼ならでわの特徴と言えるでしょう。 以上のことでわかる通り、激しい熱や光を伴わなければ、「燃焼」ではなく、ただの「酸化反応」になってしまうのです。

nightingale
質問者

お礼

 ポイントは「激しい」ですか…。 う~ん、となるとやはり多少主観的な判断が加わるということでしょうか?  「鉄・マグネシウム・銅の粉末をステンレス皿で過熱した場合、前2つは燃焼、銅は酸化」 と書いていたことに疑問を感じたのが元々でしたので、聞き方が悪かったかもしれません。  ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a-kuma
  • ベストアンサー率50% (1122/2211)
回答No.1

「熱や光を伴った激しい酸化反応」が、燃焼でしょう。 熱と光の両方が必要である、とは思わないですが。 > MgやFeを過熱すると、燃焼して酸化~となる 鉄の固まりをガスコンロなんかで熱すれば、酸化はしますが 燃焼はしないですね。 > Cuを過熱して、酸化銅となっても燃焼とはいわない 銅も酸化反応し易くしてあげれば燃焼しますよ。 やったことはありませんが、細くして、酸素濃度を高く した中で加熱してあげれば、激しく反応するでしょう。 光も熱も伴わずに燃焼と呼ぶ反応はあるか? って、ちょっと考えてみたのですが、ダイエット方面で 「脂肪を燃焼させる」って位しか思いつきません。 でも、この燃焼はいわゆる「反応」ってものじゃない ですよね :-)

nightingale
質問者

お礼

 一口に金属を過熱するのにも、条件によってかわってくるということですね。 なるほど、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校化学 銅の製錬

    教えて頂きたいことがあります。 銅の製錬(溶鉱炉・転炉での反応)についてです。 『化学の新研究』(銅とその化合物)にある記述で、 ①「溶鉱炉内では、まずCuとFeを分離する・・・、黄銅鉱を部分的に酸化すると、イオン化傾向がFe>Cuなので、Cuは変化せず、・・・」とありますが、「イオン化傾向がFe>Cuなので」はわかりますが、それは単体についてのことであって、CuFeS2の化合物中のFeとCuについても言えるのでしょうか。 ②転炉での反応において、「・・・、Cu2Oが残存するCu2Sと相互に反応して、Cuが生成する。・・・」とありますが、Cu2OとCu2Sの反応の仕組み・原動力はどのようなものなのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 酸化銅(CuO)や硫化鉄(FeS)を混合物に戻す

    塾で「知っている分解を一つ書け」といわれて 2 CuO → 2Cu + O2と言った人が居ました 先生は「だめだ」と言ったのですが 酸化銅はCu2+とO2-のイオン結合なので Cu2+ と O2- と 2e- と 2e+で2Cu + O2にならないのか と思いました。 ちなみにそのことを先生に聞いてみると 習っていない反応だし、なるか定かでないからあまり書かないほうが良い といわれました。 それはともかく実際、酸化銅(液体?)に電圧を掛けると分解が起こるのでしょうか?? 同じように、硫化鉄も Fe3+とS3-のイオン結合なので同じように戻らないのでしょうか?? 教えてください

  • 銅とアンモニア

    お世話になります。 塩化銅とアンモニア水を混ぜて水酸化銅を沈殿させる実験をしております。 いかに反応式を記述します。 Cu+CuCl2→2CuCl 2CuCl + 2HCl + H2O2 → 2CuCl2 + 2H2O 2CuCl2 + NH4+ + 2OH- → Cu(OH)2 + 2Cl- + NH4+ 質問 反応式はあっていますでしょうか? 銅100gに対して水酸化銅はどれだけ生成されるのでしょうか?また、水酸化銅を生成するのに必要なアンモニア水の量はどれくらいなのでしょうか? また、水酸化銅から酸化銅にするためには、どのような処理が必要なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 鉄or銅+硫酸

    Fe+H2SO4→FeSO4+H2 Cu+2H2SO4→CuSO4+2H2O+SO2 銅と鉄ではなぜ硫酸を混ぜたときにこのような差が出るのでしょうか? 銅はCu+H2SO4→CuSO4+H2このように反応できないのですか?

  • 硫酸を熱するとなんで銅を酸化するの?根源的質問

    テレビの高校講座で、常温?の硫酸に銅を入れても何も反応しないのに、熱した硫酸に銅を入れたらなにやら気体が発生して反応してました。 このことについて熱濃硫酸は酸化力が強いから、イオン化傾向の順番で銅は酸化されないはずが熱濃硫酸は酸化されるんだとか。 と、言われても、どうしてかを説明してくれないわけで気になってしまうのです・・・。 イオン化傾向は確か、H>Cuだから、HとCuが同時に水溶液中?にあればHがイオンになってしまう(電子を出す、酸化)から、Cuは電子を出せなくてイオンになれない(Cuは電子を出して酸化できない)ってことですよね。 で、硫酸はH2SO4で、多分、水溶液中では2H+とSO4-とかに分かれて存在するわけでしょう。やっぱり、HがCuよりイオン化傾向が強いんだから、CuはCuのままじゃないですか。 熱したってことは、単に分子の運動エネルギーが強くなったってことですよね。それは別にイオン化傾向とは関係無い力な気がするし、それがどうやってイオン化傾向の法則をやぶってCuを酸化するのかよく分からないのです。 教えてください!!

  • イオン化傾向と還元のしやすさ

    酸化銅,酸化鉄は炭素を使って還元でき,その結果発生した二酸化炭素は,マグネシウムで還元できます。 ちなみに酸化銅と酸化鉄だったら酸化銅の方が還元しやすいですね。 つまり,酸素との結びつきの強い順(酸化されやすい順)は,Mg>C>Fe>Cuだと思います。 この順は,イオン化傾向に似ていると思うのですが,化学的に関係があるのでしょうか? 理論的なことも含めて,わかりやすく教えていただけると助かります。

  • 亜酸化銅と酸化銅を成分比で見分けることは可能?

    金属に付着した酸化銅について成分分析をし、酸化銅か亜酸化銅か見分けたいのですが、これは可能でしょうか? 銅と酸素は4:1の質量比で化合すると思うのですが、 酸化銅:CuO 亜酸化銅:Cu2O ということから、単純に銅と酸素の質量比が4:1なら酸化銅、8:1なら亜酸化銅と言えるものなのでしょうか? また、この考え方が間違っているとしたら、どのようにして証明するのが妥当となりますでしょうか? ご存知の方いましたら、教えていただけないでしょうか?

  • 電池の分極と酸化銅

    化学の問題集に、ボルタ電池の分極を軽減するために「正極の銅版を加熱して酸化する」という記述がありました。ですが、酸化銅と水素は、酸化銅がまだ熱を持っているときでないと反応しないと思います。冷えた酸化銅でも、正極で生じる水素と反応するのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 化学 酸化還元

    「水素と過熱した酸化銅(II)CuOが反応して、銅が生成した。」 の式の書き方について これだけでは全然分からなかったんですが 「水素は高温では還元作用を示す」とあったので、とりあえず H2 → 2H+ + 2e- を書いてみました。銅の方は分からなかったんですが、「水素が還元剤として働いているから銅は酸化剤だろう」という感じで、とりあえずO2-を無視して Cu2+ + 2e- → Cu を書きました。 で、足したところ H2 + Cu2+ → 2H+ + Cu 最初O2-を無視したので、ここでO2-を足してみたら CuO + H2 → Cu + H2O (正解の式)になりました。 こんな考え方でいいんでしょうか?

  • 酸化銅Iの酸化数は?

    よろしくお願いします。 フェーリング反応について勉強しています。 そこで酸化銅I、赤色が沈殿すると思うのですが、 そのときの酸化銅の酸化数はどうなるかがわかりません。 Cu---> +1 O---> -1 となるのでしょうか? 以前酸化数を勉強したとき、酸素の酸化数が-1となるのは、過酸化水素水だけだと思っていました。 なので、質問させてもらいました。よろしくお願いしました。

このQ&Aのポイント
  • パソコンを変えても「筆まめ」のデータを移行できない理由と解決方法について説明します。
  • 購入した新しいパソコンに「筆まめ」を移行する方法を紹介します。
  • 「筆まめ」のデータを新しいパソコンに移行するための手順を解説します。
回答を見る

専門家に質問してみよう