• ベストアンサー

ボールに収縮力がはたらいたとき

水平面上を半径aのボールが転がっていてある地点で急に半径bになったとき(b<a)転がる並進速度、回転角速度は何倍になるのですか?また運動エネルギーの変化量は?原因とともに教えてください。

  • datti
  • お礼率41% (24/58)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TCM
  • ベストアンサー率44% (81/181)
回答No.3

 下記のように考えてみましたが、dattiさんもいっしょに考えてください。  課題に条件を付加させてください。球は滑ることなく転がり、球には外力が働かず、摩擦などによるエネルギの散逸がないものとします。また、球の密度は一様で、質量をmとします。さらに半径変化の前後で質量の変化はないものとします。  まず、半径aの球が重心の周りに角速度ωで転がっているときの並進速度vは、frankさんのご説明にもあるように、  v=aω                    (1) となります。このとき、球の運動エネルギEは、  E=(1/2)mv^2+(1/2)Iω^2    =(7/10)ma^2ω^2           (2) と表すことができます。ここで、Iは重心の周りの慣性モーメントで  I=(2/5)ma^2               (3) です。  次に、球の半径がbになったときの角速度ω’は、角運動量保存則から、  ω’=Iω/I’                (4) です。ここで、重心の周りの慣性モーメントI’は、  I’=(2/5)mb^2              (5) ですから、式(3)、(4)、(5)から角速度ω’は、  ω’=(a^2/b^2)ω             (6) と表すことができます。このときの並進速度v’は、  v’=bω’    =(a/b)v                (7) となります。このとき、球の運動エネルギE’は、  E'=(1/2)mv'^2+(1/2)I'ω'^2    (8) ですから、これを変形すると、  E'=(a^2/b^2)(7/10)ma^2ω^2   (9) となります。  しかし、以上が正しいとすると、式(2)、(9)より球の運動エネルギが半径変化の前後でa^2/b^2倍になるわけで不自然です。中途半端な形で回答するのは情けない限りですが、考え方の例を挙げ、ごいっしょに勉強するということでお許しください。回答者の方々も間違いのご指摘お願いします。

その他の回答 (4)

  • TCM
  • ベストアンサー率44% (81/181)
回答No.5

 運動エネルギの変化が不自然と書いたのは、外部から仕事をなされていないのに系のエネルギが変化するからという意味だったのです。しかし、よく考えてみると半径を変化させるときに遠心力に抗して仕事をおこなっているはずですね。だからおかしくはなさそうです。ということで#3を正式な回答ということにいたします。  遠心力に抗して行った仕事とE'=(a^2/b^2)Eによって与えられるエネルギの変化分はちゃんとバランスすると思いますが、これはdattiさんの宿題として残しておきますね。

  • frank
  • ベストアンサー率15% (15/94)
回答No.4

すいません訂正です 2番目に解答をしたfrankですが、計算に間違いがありました 「角速度w'が(a^5/b^5)wとなる」と書きましたが (a^2/b^2)wの間違いです 並進速度は(a/b)となり 球殻の場合も同様の比になると思います 単純な計算間違いで惑わせてしまってすいませんでした

datti
質問者

お礼

皆さん、ありがとうございました。 運動エネルギーの変化が不自然 とありましたが 自分は感じなかったんですけど・・・。

  • frank
  • ベストアンサー率15% (15/94)
回答No.2

aのx乗をa^xと表現して説明します このボールが中がつまった球か、中が空の球殻かで答えは変わってくるのですが いちおう中がつまった球として考えてみましょう フィギュアスケーターが体を回転するときには角運動量保存に従っています 手を縮めると回転が速くなり、広げると遅くなりますね 角運動量保存則を使うと縮まる前の角速度をwとすると ボールが縮まった後の角速度w'が(a^5/b^5)wと求まります これより並進速度v=rw[rは半径]は(a^4/b^4)倍になります ここで並進速度をrwとしましたが、これは球形の物体が転がるときの回転速度は並進速度と同値であることによるものです だってxだけ回転すると、接地している点はxだけ進むんですから(こんな説明でわかりますかね) 運動エネルギーの変化はきれいな数字が出ないので聞いてもしょうがないと思います どうしても知りたかったら運動エネルギー=並進運動エネルギー + 回転運動エネルギーで求めてください ただし、ここでの計算で慣性モーメントを使って計算することを忘れないように 力学の本でも見ながらがんばってください ちなみにボールが球殻だった場合 角速度が(a^4/b^4) 回転速度が(a^3/b^3)となります 計算間違いがあるかもしれないので、自分でも計算してみてください

noname#58
noname#58
回答No.1

間違っているかもしれませんが。 並進速度は変わらないと思います。ボールそのものの進む距 離は、ボール1回転につき外周の長さ分ですから。半径の長 さがb/aになれば、外周もb/aになりますから。 回転角速度はa/bだと思います。aの半径を持つボールが1回 転する毎に、bの半径を持つボールはa/b回転しますから。 運動エネルギーは、速度が変わらないので、半径の3乗に比 例すると思います。(体積に比例) 間違っていたらごめんなさい。

関連するQ&A

  • 剛体の平面運動

    半径R、角速度ωの円板が水平面上に置くと、ころがっていき、そのときの重心の並進速度が知りたいのですが、dv/dt=2/3Rω^2と出たのですが、ここまでは合ってるのでしょうか?お願いします。

  • 回転する球同士は、衝突後どんな回転になるか。

    僕は3D物理演算のプログラムを作りたいと思っています。 大学生ですが知識は高校物理までしかなく、剛体の角運動量や慣性モーメント等が様々なサイトを見ても自分の疑問と関係するのかどうか、よくわかりません。 ●質問 空間は三次元。2つの球にちっちゃな突起がたくさん付いています。同方向に回転中、それぞれの突起がガチッとギアのようにぶつかった(完全弾性衝突、e=1、熱には少しも変換されない衝突)とします。このときこの回転衝突の前後の角速度の変化はどうなるのか教えてください。 例えば、 球A・・・質量ma、半径ra、角速度θa(ここから見て時計回り) 球B・・・質量mb、半径rb、角速度θb(ここから見て時計回り) など。 互いに並進速度0、位置は隣り合わせ、触れてないが、ちっちゃな突起同士がぶつかる程度の微妙な距離離れている。 ●質問の経緯 僕は3D上の球が衝突した時の、並進ではなく回転の処理を、摩擦などを含めてどう処理すればいいかと思って質問しました。高校の知識を使って考えたところ、球の回転に関わる運動量を求め、運動量保存則と反発係数の式を作って解くという方法がいいかなと思いました。しかし運動量全体がゼロになる(?)と気づいて混乱しています。気づく前まではきっと反発係数eを調節すれば摩擦の強い弱いが調節できると思っていました。(e=-1ならツルツルの面、e=1ならギアのようにガチっと受け止める最強の摩擦、e=0ならぶつかるとなぜか回転が止まる不思議なボール)そして偽物(かどうかまだわからないけど)の合計した運動量を使って運動量保存の式を作り、反発係数の式を作っていました。ここで反発係数の式についても疑問がありました。 e = (θ'a - θ'b) / (θa - θb) と角速度だけを使えばいいのか、 e = (ra*θ'a - rb*θ'b) / (ra*θa - rb*θb) と半径を入れて円盤なら円周、球なら回転軸をたてにして、横に切ると一番でかい円になる円周の速度を使うのか、 e = (ra^3*θ'a - rb^3*θ'b) / (ra^3*θa - rb^3*θb) と三次元だから半径を三乗するのか、というところがわからなくてそこで止まっています。 ●自分なりのアプローチ ・運動量の合計を求めるまで 球の回転に関係する運動量の合計を積分で求めたのですが、重大なミスに気が付きました。 運動量をスカラーとして合計してしまって、(4/3) * PI * mass * radius * θとなったのですが、よく考えると運動量はベクトルだったと気づき、しかしベクトルなら回転する球の運動量の合計はゼロになってしまうので、運動量保存則でこの回転衝突問題を解くことはできないのか?と混乱しています。 ●回転衝突が並進にも影響するのかどうか ギアみたいに硬い小さい質量の無い突起がついた円盤二つが回転しながら衝突したとき、並進の衝突処理は、2球の速度のうち、相対位置ベクトルに平行な成分のみに行えばいいと思っています。(高校で平面上での衝突は成分分解をやると習ったので。) 突起がついていることで、回転にも変化が現れると思うのですが、これは完全に並進と分けて考えることができるのでしょうか、それとも突起の衝突が回転だけでなく並進にも影響するのでしょうか。 以上です。宜しくお願いします。m(_ _)m

  • 球が転がり落ちる問題

    こんな問題がありました。 水平と17°をなす長い斜面上に、質量M、半径rの密度が一様な球が斜面の最大傾斜線に沿って初速度0で滑らずに転がり落ちる場合について、 (1)球の並進運動方程式、(2)重心周りの回転運動方程式、(3)滑らないための条件式を書け。 物理量の記号として、慣性モーメントにはI、並進加速度にはa、角速度にはωを用いる。 この問題なのですが、いろいろ調べても分かりません。どなたか解説をお願いします。

  • 力学の問題を教えて下さい

    半径a,質量Mの一様な球が、重心の運動する鉛直平面に垂直な水平軸の周りに角速度w0で回転しながら粗い水平面(球は滑らない)に衝突するとき aバックスピンがかかる(もとの方向に戻る)ための衝突直前の球の重心の速度に対する条件を求めよ b衝突の際の運動エネルギーの減少分を求めよ ただし、球と水平面の反発係数をeとする

  • 慣性モーメントの運動エネルギー

    お世話になっております。 慣性モーメントの運動エネルギー(正式名称は回転運動のエネルギーでいいのでしょうか?)について よくわからないことがでましたので質問させていただきました。 たとえば 重心周りの慣性モーメントがIzで質量がm,回転中心軸からの距離がlであるとき、その剛体が中心軸に対して角速度wで動いている場合 慣性モーメントの運動エネルギーは ((Iz + mll)/2)w^2 となることはわかっています。 では、ある円柱を地面にそって転がすとき、 重心が円柱の中心から半径方向に距離bだけずれている場合 回転運動のエネルギーはどうなるのでしょう? (このほかに重心速度由来の(並進)運動エネルギーがつくと思われますが、それは今回置いておくことにします) さて、さきほどと同様に重心周りをIz,質量をmとしたとき円柱の回転運動のエネルギーは ((Iz + mbb)/2)w^2となるのでしょうか? それとも (Iz/2)w^2となるのでしょうか? なお、このときの角速度wを測る基準となるθは重心からとるべきなのか、中心から取るべきなのかもよくわかりません。 どなたかご教授お願いいたします。

  • 物理の質問です。力学です。

    物理の質問です。力学です。 大至急回答お願いします。 併進運動から、回転運動へ運動の形態が変化しても、運動絵寝るげーは保存されます。 仮に質量m、速度vで運動していたものが、慣性モーメントIでの回転運動に瞬時に移行し、運動エネルギが保存されるとしたその角速度は、どのような値になるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 回転運動の運動エネルギーについて困っています。

    回転運動の運動エネルギーについてよく分からないところがあり困っています。 回転運動の運動エネルギーについてよく分からないところがあり困っています. 問題は,写真に示すような長さl,質量mの一様な剛体棒の一端Oが速度vで水平に移動し,そのO点を中心に角速度(θ')で回転している.棒の運動エネルギーを次の中から選べ.ただし,棒の太さは長さに対して十分に細いものとする. という問題で,解答は (1/6)・m・l^2・(θ')^2 + (1/2)・m・v^2・ + (1/2)・m・l・v・(θ')・cosθ です.解説には並進運動と回転運動とに分けて解説してあり、 [並進運動] Tr= (1/2)・m・v^2 となるのは理解できます. [回転運動] 剛体の回転中心Oにおける慣性モーメントIo=(1/3)・m・l^2 となるのは理解できるのですが,その後の 回転中心Oまわりの回転エネルギーToは, To=(1/6)・m・l^2・(θ')^2 + (1/2)・m・l・v・(θ')・cosθ のところで, なぜ第2項がでてくるのかが分かりません. 回転の運動エネルギーは (1/2)・(Io)・(θ')^2なのに,なぜ第2項が出てくるのでしょうか. どなたか助けてください.お願いします.

  • 慣性モーメントについて

    いまいちよくわかりません。忙しいと思いますが、教えてください。 密度ρの物質でできている、半径a厚さdの円盤と、半径b厚さdの二つの円盤を、重心を合わせてはり合わせ、半径aのほうの円盤の円周に沿って長さlの紐を巻きつけ一定の力Fでその紐を引っ張り、回転させることを考える。 という問題で、 慣性モーメント・・・I=(1/2)*π*ρ*d*{a^(4)+b^(4)} 角速度・・・・・・・ω=2F/[π*a*d*ρ*{a^(2)+b^(2)}] 運動エネルギー・・・k=I*ω^(2)/2=F^(2)*(a^(4)+b^(4))/[π*a^(2)*d*ρ*{a^(2)+b^(2)}^(2)] という風に自分で考えたんですが、角加速度と回転のエネルギーがよくわかりません。どう考えればよいのでしょうか。あと、上の慣性モーメントなど間違って考えてるかもしれないので、もしそのときは、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 剛体の並進と回転

    鉄アレイのような形をした剛体の運動を考えます。 同じ重さの2つの小球があります。(●:質量m) そのうちの1つが2vでやってきて重さの無い棒にくっつきます。     ←● | ● ● | ● この棒でつながった鉄アレイのような形の物体が無重力状態の中でどのような並進運動と回転運動をするのかを求めます。 m:1つの小球の重さ r:棒の長さ 2v:飛んでくる小球の速さ rが0の時は合体後の物体の速さをv'とすると (2m)*v'=m*(2v) からv'=vの速さで合体物が並進運動するとわかりました。 しかしr≠0の時の式に自信がありません。 並進の式:(2m)*v'=m*(2v) 回転の式:Iw=r*m*(2v) 角速度をw、慣性モーメントをIとしました。 で考えましたが、これだとI=2m*r^2から w=v/r よって角速度v/rを持ちながら並進でvの速さを持ちながら重心移動する、といったんは結論を出しました。 しかし、これだとr=0の時の完全非弾性衝突の場合と比べ、 回転のエネルギーの分だけエネルギーが増していると思うのです。 衝突する場所が違うだけでエネルギーが増すので間違っていると思うのです。 運動量全部が並進運動に変わるとしておきながら、回転運動も起こると考えている所が間違っているのかな と考えているのですが正しい解き方はどうやるのかもわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 段差を乗り越える円柱

    質量m,半径aの一様な円柱が、水平面上を角速度ωで 滑ることなく転がっている。 この円柱が、高さsの垂直な段差(ただし、s<a)に衝突し、その段差を乗り越えるための最小のωを求めよ。 ただし、段差に衝突する点において、円柱は滑ることなくこの点を中心に回転し、衝突の直前と直後でこの点周りの角運動量は保存されるものとする。 この問題で、衝突前後の角運動量の保存の式をどういう風に立てたらいいのかがわかりません。 中心周りの慣性モーメントI=1/2 ma^2, 衝突点周りの慣性モーメントはI'=3/2 ma^2 となり、衝突直後の回転の角速度ω'として、 IωとI'ω'をどのような関係式で結べばよいのでしょう。 どなたかわかる方、教えていただけませんか?