• ベストアンサー

「未亡人」について

語源辞典に次のように説明されています。 --------------------------------- 未亡人は、文字通り「いまだ死なない人」という意味。 かつて中国では、夫が死んだら妻もそれに従うという観念があり、そのような習慣に背く者が謙譲の意味として「未亡人」といった自称の語であった。のちに、「夫に先立たれた女性」という意味だけが残り、他人がそのような人をさす言葉としても、「未亡人」と言うようになった。 -------------------------------- 中国語は全くわかりません。 「未亡人」という言葉は現在でも中国で使われていますか。 また、使われていれば、その意味は、日本と同じでしょうか。 教えてください。

  • p_x_z
  • お礼率0% (0/83)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chapanese
  • ベストアンサー率33% (704/2118)
回答No.2

こんにちは(^。^) 中国語では「未亡人」という言葉は使わないです。 「夫を亡くした妻」という意味合いなら「寡婦」と言っていますよ。 もっとも「寡婦」は日本語でも同じ意味ですけどね。

その他の回答 (1)

  • rikuketsu
  • ベストアンサー率54% (83/152)
回答No.1

今は使いません。 日本語の「未亡人」は夫に死に別れた婦人とゆう意味でしょう。 中国語であんな婦人は「寡婦」or「遺孀」と称されます。

関連するQ&A

  • 未亡人とは

    未亡人という言葉って夫が死去したのに後追いせず未だに生きている人という意味なんでしょうか?

  • 「ペテン」の語源を教えてください

    ある国語辞典の「ペテン」の項には中国語“bengzi”(私には正確に字形を再現できないのですが「弓并子」みたいな字で「弓并」はひと文字です) が語源であるとかいてありました。 また、おおくの国語辞典が語源について「中国語からか」とかいています。 本屋で中国語の辞書をたちよみしたのですが“bengzi”「弓并子」はのってなくて、“pianzi”「騙子」の項に「ペテン師」とのってました。 私がしらべることができたのは以上です。 「ペテン」の語源についてなにか情報をおもちのかたはおしえてください。 (ほんとに中国語が語源なのでしょうか?)

  • 拙者に相当する庶民の言葉は?

    拙者に相当する庶民の言葉は? 南蛮語はみな一人称は一つでIとかIchとか、乞食から国王までみなおなじだそうですが、日本語には一人称が沢山あって面白いですよね。これも日本人が自己チューではなくて、自称するときさえを相手の視点を忘れない国民性から来ている素晴らしい文化だとおもいます。 その素晴らしい文化の一つに謙譲語がありますね。 一人称でいえば「拙者」が謙譲語と思うのですが、このすばらしい一人称もすべての人が使ったわけでなく、武家の男子だけが使用したのではないでしょうか。 武家の男子以外、農工商の民や、武家の女子は謙譲語の一人称を持たなかったのでしょうか。 大工の棟梁がいくら謙譲的に自称しようとしても「拙者」は場違いな感じがします。 庶民の謙譲的一人称をご存知の方がいればご教示いただきたくお願い申し上げます。

  • どうしたしまして

    どうしたしまして 「どういたしまして」は人にお礼を言われた時に言う言葉で、「どう」と「いたしまして」と、二つの部分に分けることができます。その一部の「いたしまして」は「する」の謙譲語である「いたす」から変化した形だと思います。だとしたら、「いたしまして」=「どうして」ということになってしまうのです。今は慣用語として使われていますが、「どういたしまして」「どうして」「どうする」三つの言葉の間には何か関係があるのではないかと私は考えます。 人に礼を言われた時、恐縮してどうしたらいいのかわからなくて「どういたしまして」を言い、わけわからないことがあったらどうやってそんなことになるのかと質問する時は「どうして」を使うのではないかと思います。 「どういたしまして」と「どうして」の語源について教えていただけるとありがたいです。お願いします。

  • 「さくい」って言葉聞いたことあります?

    ずっと以前のことです。私は「さくい」って、普通に使っていたのですが、夫にそんな日本語聞いたことないと言われて、ビックリしました。 こんな風に使います。「この木はさくいからすぐに折れる」「鶏の骨はさくいから噛んだだけで折れる」どちらも折れやすい…もろい…って感じなんですけど…。 確かに、使っている人は母と私ぐらいしか知りません。やっぱり母が作ったの?!と思い国語辞典を調べましたが載っていません。もしやと思い古語辞典で調べると…、載ってました!!だいたい意味も合っているようで鼻高々だったんですが、夫は認めてくれませ~ん!! 母は、大阪船場生まれの戦中和歌山育ち、やはり地域にも関係すると思います。サクサクの語源かな?とも思います。何かご存知のことがあれば教えて下さい。

  • イタリア語源のフランス語なんですが…。

    みなさん、こんにちは。 学校の課題をしていたら、pasticheという言葉にぶつかりました。 英語辞典を見たら模倣、贋作という意味で載っていましたが、本当はイタリア語源のフランス語だそうです。 このpasticheという言葉の本当の意味、 つまりイタリア語pasticcioの意味を知りたいのですが、 どなたかご存知の方おられましたらぜひ教えてください。 よろしく御願いします。

  • 「水浴」という言葉について

     日本語を勉強中の中国人です。「水浴」という言葉について教えてください。  「水浴」は普通冷たい水で入浴するという意味でしょうか。日中辞典の中国語解釈によりますと、そういう意味となっています。しかし、国語辞典はただ「水を浴びること。みずあび」と書いてあります。正しい意味は何でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 形容詞の謙譲語はどのように作るのですか?

    形容詞の謙譲語はどのように作るのですか? 「ご返事をいただけて嬉しいです」のようにいうと、「嬉しい」が浮いて聞こえます。かといって、適切な言葉も思い浮かびません。 一般に、形容詞を謙譲語にするには、より重い意味の言葉に置き換えるしかないのでしょうか?

  • 語源?

    ふっと思ったのですが、 よく英単語、日本語かかわらず、 語源といえばラテン語や中国の古語などがあげられると思います。 そこで、 それら語源となっている言葉のさらに語源ってホントにないのでしょうか? 社会的な言葉はともかく少なくとも自然現象に関する言葉なら さらに語源というのが有りそう(もっと古い言葉がありそう)な気がするのですが・・・ それともきちんとした言語が作られたとき(ラテン語?)からでないと語源とはいわないのでしょうか? なんだか自分でも混乱してきてるのですが、何か知ってる事があれば教えてください。

  • 「私ども」について教えていただけませんか

    日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語でよく使われる「私ども」の使い方を教えていただけませんか。読み方は「わたくしども」でしょうか。それとも「わたしども」でしょうか。この言葉は「わたしたち」と「わたくし」との違いは何でしょうか。 「ども」自体は複数の意味もあるし、謙譲の意味もあるようで、どのように区別して使用されるのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。