• ベストアンサー

嫡男の結婚

 江戸期九州あたりの武士のお家のことです。  たとえば、仮に、http://okwave.jp/qa5256748.htmlのお家など。  嫡男が何らかの事情で、子を孕ませたが結婚できないという事情や例などはありうるのでしょうか?  例えばきちんとした武士で、大庄屋の娘さんに子どもができたが、結婚できない事情とはどんなことがありえましょうか?  そしてその方を父親の後妻として、まぁ本当の父は長男で、後妻のお子さんが次男するようなやりかたは、あったのでしょうか?  すみませんどうかお教えください。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (810/3028)
回答No.2

すいません、すでに正妻と跡継ぎがいる話でしたか。 リンクを見ておかしな勘違いをしてしまいました。 経済的に裕福で無い限り、後妻をとり次男を引き受けるようなことは無いかと思います。江戸時代も50年もたてば、家禄は完全に限られているものなので下手に分家するとまさに田分け者です。 そのうえそんな余力の無いものが大半です。 実際に分家する余裕も無いのに次男なんかいても、一生家長の厄介になるしかなく、独立もできなければ嫁も取れません。 それでは子供の将来を考えれば、裕福な農民の息子のほうが幸せです。 戦国時代は、あちらこちらから嫁を取り子供をたくさん抱えたり、分家するのも一般的でした。 正妻の年下の嫡男を長男として育て、お手付けの年上の子供を次男として育てたなんていう言い伝えもたくさんあります。(あえて記録には残さないのではっきりしませんが。)ただこれは、戦国の世でどんどん禄や所領を増やしていける時代の話です。江戸時代になり領地が固定化される時代を迎えると、下手な分家は慎むべきことだし(細分化する一方)、下手に嫁や子を増やすのも控えるべきことです。 こういった背景によるものではないでしょうか?

krya1998
質問者

お礼

 本当に度々ありがとう御座いました。  限られてきている家禄を考えれば分家に繋がる、母と子の引き受けはありえませんですね。  まぁ分家以外に身の立つ道が探れるかも知れないと思ったにですが、江戸期の事情諸般を考えると必ずしもそうとはいえませんね。  長男の手つき女性とそのお腹の子のことを考えるなどということで、長男との長男である甥との関係を自分なりの納得をしようと思った事は、無用かもしれませんね。  ありがとう御座いました。

その他の回答 (1)

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (810/3028)
回答No.1

きちんとした武士と言われても、色々ランクがありますよ。 藩主の小僧になる家柄となるとそれなりの家格ですから、やはり嫁をとるにしても、それなりの家格の武家からとるのが通例でしょう。 一介のお目見え程度だと、許婚でもいない限り、大庄屋の娘ならいいでしょうが。 逆に家老クラスの大物やよほど経済的に裕福だと、側室扱いでお手付けを嫁にとることもあるでしょう。

krya1998
質問者

お礼

ありがとうございました。 勉強になりました。

krya1998
質問者

補足

 ありがとう御座います。  鍋島論語と段々に呼称された、葉隠の口述者、山本常朝のご実家のことが念頭にありました。  ですからご嫡男、家系図的には常朝の兄となるかたのことです。  常朝は父、山本神右衛門重澄の70歳のときの子どもであると、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E5%B8%B8%E6%9C%9Dにもあります。  そして20歳年長の常朝の甥、山本常治の薫陶を得たとのことです。  記述内容と常朝を中心として続柄はその通りだとしなければ、真に不遜であり、失礼になると存じております。    このこととは別に、ご身分やお家柄などをそのまま借用し、仮に常朝にあたる人を甲とし、甥、常治の父たる常朝の兄に当たる人を乙とし、常朝の母となる人を丙と置き換えて、全く架空のお家を考えて、質問させていただきました。  この架空のお家において、甲の兄乙が何かの事情で丙に子どもを宿したとしたら、乙の正妻が存命であれば、宿った子と丙の将来をみんなで真剣に考えるでしょうね。  或いは正妻がもう他界していても、事情があって、後妻にできない。  と言う場合の、その事情を推量したかったのです。  乙の父、つまり、甲のおじいさんの子どもとする場合、将来のためにいいという配慮と、妻に迎えられない何かの事情があるのだろうか、いろいろ考えての質問でした。  どうかよろしくお願い申しあげます。

関連するQ&A

  • 家督相続について

    家督相続について調べています。 1:ある当主には実子がなく一族から養子を迎えて家督を譲った。それから何年かして当主の妻(あるいは妾)が男子を産んだ。 家督を継いでいる養子に嫡男がいた場合、当主の子は家督を継げるか? 養子に嫡男がいなかった場合、当主の子はいつどのような形で家督を継ぐことができるか? 2:ある当主の妻が病死した。この妻と当主の間には長男がいた。しばらくして当主は後妻を迎え、二人の間には次男ができた。 後妻の実家が前妻の実家より格上である場合、長男の扱いは嫡子・庶子のどちらとなるか? 後妻の実家と前妻の実家が同格あるいは後妻の実家が前妻の実家より格下の場合、次男の扱いは嫡流・庶流のどちらとなるか? 1・2について平安時代・鎌倉時代・室町時代・戦国時代・江戸時代・戦前・戦後の各時代における法、慣例、事例なんでもよいので教えてください。 一つの時代だけでもかまいません。 宜しくお願いします。

  • 江戸時代の武士の結婚。

    江戸時代の武士の結婚。 江戸時代、武士が結婚する場合、家柄が同じであることが条件であったと思うのですが、大名の家臣の場合、家柄が同じであれば、異なる大名の家臣同士の婚姻はあったのでしょうか。 ピラミッドの頂上に近い(つまり、上級の家臣)ほど、同家格の家の数が少なくなってしまいます。 実際はどうなっていたのでしょうか。

  • 江戸時代に武士が名前『実名(諱)』に通字を使っていたようですが、本家(

    江戸時代に武士が名前『実名(諱)』に通字を使っていたようですが、本家(長男)以外次男以降の者も通字を使ったのでしょうか?

  • うちの夫はおかしいと思いますか?

    子供は、男の子が2人います。 長男は、中学生で、今、思春期真っ最中。 父親には、当然懐く訳がありません。 寂しさからもあるでしょうが、長男の傍にしつこく寄ってきたりします。 勿論、長男は、逃げようとして反撃します。 すると、「父親を蹴飛ばした。ふざけんな。」と切れて息子を2発、3発と 殴り返します。 私も、見てはいられないので、止めに入ります。 すると、今度は、「甘やかすな。お前の育て方が悪いんだぞ。」 「イヤなら、出てけ!!お前なんかいなくても、いいんだ。」 「ここの家は、俺の家なんだからな。」 夫は、単身赴任期間が長く、今は、出張続きで、週末に帰ってくるだけなので、 私が、ほとんど子供の面倒を見ています。 子供も、父親がいないと、緊張感がなくなって、自由奔放なんです。 私が、甘やかすのも、いけないとは思いますが・・・ 次男は、小学生で、長男とは、正反対の性格で、よく気が利き、 父親にもまだ甘えてきたりします。 だから、次男にはとても優しいんです。 長男には、手を出したり、冷やかしたり。 次男には、手を出すことは全くなく、甘過ぎるところがあります。 出掛ける時は、長男は私と。次男は夫と。という感じです。 こういう夫なので、あまり言うと、逆切れされますし、 話もまともに聞いてもらえません。些細なことで、すぐ切れるので いつも言わずに黙っています。 会話もほとんどありません。 うちの夫をどう思いますか?

  • 武士の家督

    江戸時代、武士は家の当主が家督を渡さなくても、長男は結婚は出来ますよね? 当主が長生きして家督を渡さないままでいたら、その長男の息子が結婚して息子が出来てと大家族になってしまうパターンも・・ もう一つ疑問に思ったのが、家督を譲ったら世襲された、通称氏名を元当主は名乗ってもいいんですか?

  • 中世のヨーロッパ 次男は結婚できない

    標題どおりなんですが、人口抑制のため長男は結婚できた が、次男以下は結婚できず、長男(家)のための働き手で あったとか、聞いたことがありましたが・・・これって本 当ですか? したがって長女は結婚できたが、次女はしな いとなりますが。

  • 遺産相続権について教えて下さい

    下記のケースの場合、母親、次男、三男の相続権はどの様になるのかご存じの方教えて下さい 父----昭和55年に死亡 母----健在も後妻、先妻は事故で死亡 長男--平成2年に病死、独身、父と先妻の子 次男--健在、父と先妻の子 三男--健在、父と後妻の子---戸籍上長男となっている 四男--健在、父と後妻の子---  〃次男 父の名義分、長男の名義共に遺産相続の手続きは未だにしておりません(もめている訳ではなく次男、三男、四男共に実家を離れて独立生計の為、何れ実家へ帰れる者に相続する事で意見が一致しております。 母は実家で独りで生活をしており生活費を長男の土地売却(父の不動産は売却がむ難しい土地の為)で考えてたいのですが次男及び周囲の者は母、三男、四男には相続の権利はないと言っておりますがその通りなのでしょうか、良きアドバイスをお願い致します。

  • 基本的な相続について・・・

    私には直接関係ないですが、フッっと思ったので教えてください。 基本的に親が亡くなれば、配偶者が「2分の1」で残りを子が分ける。ですよね。 その後、独身の子が亡くなったら、どう分けるのか? 父親はすでに亡くなっています。母親は後妻さんです。 前妻の子が49歳の長女(養子縁組の無い婿を貰って子どもが2人)と47歳の長男(独身) 後妻の子が35歳次女(独身) 父親が亡くなった時に、 後妻さんが自宅と土地を相続 長男が自営の会社の土地と建物を相続。 長女と次女は相続放棄。 会社は赤字続きで、会社の土地・建物と自宅の土地・建物には抵当権が付いています。 (借り入れが数千万円で、全てを処分しても少し足りないと思います) 会社は長男が社長で後妻さんが役員になっています。 この状態で長男が死んだらどうなりますか? 母親(後妻さん)と長女夫婦・次女が残っています。 基本的な相続を教えて下さい。 ご多聞に漏れず、後妻さんと長男・長女は仲が悪いです。(関係ないですね)

  • 仲の悪い親戚から招待された結婚式に参加すべきか?

    旦那は3男いる一番下で、 次男は両親の家から近いのに 自分の親の面倒をみず、 長男は我が家と同じくらいの両親の家からの距離で 生活も同じレベルであるのに 何もせず、 3男である我が家が夫の両親の面倒をみると、 長男・次男の嫁達が 何故か私の文句を目の前で ズケズケと言ってくる 状態の中・・ 我が家に2人いる 初めの子供の結婚式には 次男夫婦は出席せず、長男は おめでとうも言わない ふてぶてしい態度。 もう1人の結婚式には、 相変わらず、次男夫婦は欠席。長男夫婦は 自分達の子供の結婚式を控えているので この前の結婚式でみせた数々のふてぶてしい 態度から一変した笑顔に 我が家や私の親戚からは 「怖い・・」と いう一言でした。 そこで、その長男の夫婦の子供がもうすぐ 結婚式をあげるらしく、 我が家の子供の結婚式は 長男の2人の子供は 遠方にいる事もあり、 付き合いもしてないので招待状をださなかったのですが 今回、長男の子供の結婚式には またこのお嫁さんが かなりの見栄をはる人なので、自分の親戚を 良くみてもらいたいらしく 我が家全員を招待するらしいのです 子供達に聞いてみたら、行きたくないの一言でした。 この場合、 皆さんだったら どう断った方がよろしいですか? 仕事なので行けない。 我が家2人の時は 長男の子供を招待していないので 呼ばない・・ など 様々な理由があると思いますが もっとも 相手を傷つけない理由などありますでしょうか? 今まで、散々なイジメと罵倒したあげく 自分の子の結婚式には 私の友人である司会者を 紹介しろと言ってくるのです。 もう、最低に最低で ・・  いい加減、何様なのでしょうか?(泣)

  • 役所の子続柄の表記、いつから変わりましたか?

    子どもの続柄、お役所書類です。 私の時代の出生元戸籍(結婚して、離脱していますが)には、「長男」「長女」と記されています。 10年前ですが、市役所で子供の書類(住民票?)を申請したとき、「長男」と書いたら、 『いまは、子 だけでいいんですよ』と言われました。 嫡男子が優先される時代でもないしアリかなと思いますが、世間ではまだ長男・長女・三男と使われていますよね。 ・住民票のみならず戸籍謄本や相続登記書でも、公文書では子供はすべて「子」になったのですか?  ・いつから変わったのでしょうか? ・昔の元戸籍は、「長男」「長女」がそのまま残るのですか? ついでの質問。 20年前、2人目の息子の出生届を出したとき「次男」と書いたら、また市のうんちくオヤジに『二男 ですね』と修正されました。 ・これもヘェ~でしたが、二男の読み方は ジナン ですか ニナンですか? さらについでの質問(アンケートですね)、 公文書から二男も消えた今、どうでもいいのですが、 ・皆さんは第二男子の呼び方、二男・次男 どちらをお使いになっていますか?