• ベストアンサー

ウィナースペクトルとは

『Wiener spectrumランダムパターンの自己相関関数を有限領域でフーリエ変換した2乗値の集合平均である』 とありました。 全く意味がわかりません。 ウィナースペクトルってなんなのかわかるかたいましたら教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

その表現ではさすがにわからないでしょうね。 きっと画像関係の話ですよね、その前提で概略だけ。 理論上の話では自己相関なんかでてきますが、実際問題としては自己相関関数なんてどうでもよくて、 雑音画像がある。それを二次元フーリエ変換する。その絶対値の自乗を見ればそれがそのままウィーナスペクトル(この場合二次元ですが)です。 あるいは一次元の雑音データ列がある。それをフーリエ変換して絶対値の自乗を見れば良い。 あるいは雑音画像の一部分を横だか縦だか一方向に画像値プロットしてフーリエ変換して絶対値の自乗。 その他やりかたいろいろですが、要するに雑音がどういう周波数帯に集中しているとかいないとかのグラフです。 集合平均というのは、全然本質ではないと思いますが、意味は、 そういうのを一回やっただけでは、何しろ相手が雑音だから毎回違ったウィーナスペクトルになりかねないので、何回もやって平均したら正確なウィーナスペクトルになるというものです。 もしかしたら厳格な定義では無限回平均した理想値をウィーナスペクトルというのかもしれませんが(知りません)、何回も平均しなくとも一発で得た結果をウィーナスペクトルと言っても実用上は全然問題ないです。 おそらく他のご質問からして、放射線画像関係のかたではないかと思います。画像工学関連の参考書を調べてみてください。あるいはNoise Power Spectrumとかの別名で検索してみてください。本格的な理論はややこしく書いているので、実用上の意味だけ調べればいいと思います。

関連するQ&A

  • クロススペクトルと相互相関関数の違い。

    クロススペクトルの逆フーリエ変換は相互相関関数と等しく、相互相関関数のフーリエ変換はクロススペクトルとなることは理解しています。 では、入出力の相関を見る時、クロススペクトルを用いるメリットはどのような点にあるのですか? また、クロススペクトルと相互相関関数では用法や目的に違いがあるのでしょうか? ご存知の方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 自己相関関数とパワースペクトル密度関数、フーリエ変換について。

    自己相関関数とパワースペクトル密度関数、フーリエ変換について。 パワースペクトル、パワースペクトル密度と自己相関関数についての質問です。 (tは時間、hは次数、fは周波数として) ある信号x(t)の自己相関関数r(h)をフーリエ変換すると、その信号のパワースペクトル密度関数p(f)になるとネットにあったのですが、パワースペクトル密度関数p(f)と、信号x(t)をそのままフーリエ変換して得たパワースペクトルX(f)はどう違うんでしょうか。 ちなみに数学的な話というよりはコンピュータ上の処理(離散値)で考えています。 もともとパワースペクトルが『自己相関関数の離散フーリエ変換として定義される』と本にはあったのを読みました。 しかし同じ本の中に、『自己相関関数のフーリエ変換は正しくはピリオドグラムと言い、パワースペクトルとはピリオドグラムの平均値で求められる』とも書いてありました。 パワースペクトルとパワースペクトル密度関数はいったいどう違うのか…?とずっと考えているのですが分かりません。 あと(自己、相互)相関関数と(自己、相互)相関係数にはどのような関係があるのですか。回答よろしくお願いします。 前回1つ回答頂いたんですが解決できなかったのですみません、もう一度お願いします。

  • 自己相関関数とパワースペクトル密度関数、フーリエ変換について

    パワースペクトル、パワースペクトル密度と自己相関関数についての質問です。 (tは時間、hは次数、fは周波数として) ある信号x(t)の自己相関関数r(h)をフーリエ変換すると、その信号のパワースペクトル密度関数p(f)になるとネットにあったのですが、パワースペクトル密度関数p(f)と、信号x(t)をそのままフーリエ変換して得たパワースペクトルX(f)はどう違うんでしょうか。 ちなみに数学的な話というよりはコンピュータ上の処理(離散値)で考えています。 もともとパワースペクトルが『自己相関関数の離散フーリエ変換として定義される』と本にはあったのです。 しかし同じ本の中に、『自己相関関数のフーリエ変換は正しくはピリオドグラムと言い、パワースペクトルとはピリオドグラムの平均値で求められる』とも書いてありました。 パワースペクトルとパワースペクトル密度関数はいったいどう違うのか…?とずっと考えているのですが分かりません。 あと自己相関関数と自己相関係数の関係も謎です。 何がどうなっているのか混乱しているので、教えて頂きたいと思いこちらに投稿いたしました。回答よろしくお願いします。

  • 相関と畳み込み

    現在信号処理やフーリエ変換の勉強をしておりますが イメージがつかめないことがあります。 ある信号f(t)があった場合を考えると、Wiener-Khinchinの定理により、 f(t)の自己相関のフーリエ変換とパワースペクトルは等しいとあります。 これは納得したのですが、ネット等で調べますと、 パワースペクトルはf(t)のフーリエ変換の2乗、|F(ω)|^2 との記述もあります。                       __ 周波数領域では、|F(ω)|^2 =F(ω)F(ω) なので、                 __       __ 時間領域に直すと、f(t)*f(t) = ∫f(τ)f(t-τ)dτ と畳込みで表現出来ると思います。 これはつまり相関を取ることと畳み込みを行うことは同じと見なしてよいのでしょうか? 相関はf(t+τ)、畳込みはf(t-τ)の違いがよくわかりません。 どなたかわかる方は解説をお願いしたいです。 よろしくお願いします。

  • フーリエ変換 自己相関

    ある信号を自己相関し、その関数をフーリエ変換するとパワースペクトルが求められますが、 パワースペクトルには位相情報がありません. 自己相関で積分した時点で位相情報が消えてしまうと思うのですが、 ではなぜ、ある信号をフーリエ変換しても位相情報は消えないのでしょうか? フーリエ変換も積分ですよね? フーリエ変換は複素指数関数を使うからでしょうか?

  • MATLABによるFFT

    MATLABのfft関数を使用して,フーリエ変換してPSDを算出すると,スペクトルの周波数領域での積分値が元データの二乗平均値と一致しないのですが,原因は何が考えられるでしょうか?FFTの出力がフーリエ係数であれば一致するはずなのですが.

  • フーリエスペクトルの振幅について

    ある時間関数を離散フーリエ変換して得られるフーリエスペクトルの 振幅値について教えて下さい。 今想定している離散フーリエ変換の式は一般的なもので Σ(k=0~N-1) f(k)exp(-2πkni/N) を考えています。 また、離散フーリエ変換して得られるスペクトルは √(Re^2+Im^2) で計算します。 離散フーリエ変換を適用する関数を、 振幅1の直流、及び振幅1で周波数5[Hz]の正弦波とします。 (この2つの信号は別々の信号で合成されていません。) サンプリング周波数を20[Hz]とした場合、 サンプリングして得られるデータ列はそれぞれ、 直流: 「1, 1, 1, 1」 正弦波: 「0, 1, 0, -1」 となると想定されます。 (正弦波をサンプリングする場合は位相が関わってきますが、 今回は気にしないで下さい。) このデータ列に対して上記の離散フーリエ変換を適用した場合、 得られるフーリエスペクトルの振幅値はそれぞれ、 直流: 「4」(直流のフーリエスペクトルの振幅値値) 正弦波: 「2」(5[Hz]のフーリエスペクトルの振幅値) となります。 (データ点数は上の通り4点) ここで質問なのですが、 離散フーリエ変換して得られるスペクトルの振幅値から 元の関数の振幅値を求める場合、 フーリエスペクトルをサンプリングの総データ点数で割ることは 数学的に納得できます。 しかしこの例の場合、フーリエスペクトルを総データ点数で割ると、 直流: 「4 -> 1」 正弦波: 「2 -> 0.5」 となってしまい、直流は正しいのですが、 正弦波の元の振幅値を正確に求めることは出来ません。 フーリエスペクトルの振幅値から正弦波の振幅値を正しく求めるには、 「フーリエスペクトルの振幅値*2/データ点数」 としてやらなければいけません。 上記のことに関して、 なぜこのようになるのかを(2をかける理由を)教えて頂けないでしょうか。

  • パワースペクトルって何?

    パワースペクトルとは、どの様なものなのでしょうか? たとえば、あるテクスチャーに128*128の関心領域を設定し、二次元フーリエ変換を用いて求めたパーワースペクトルとはどんなものなのでしょうか? 数学オンチな私にはよくわかりません。 優しく教えていただける方、よろしくお願いします。

  • フーリエ変換など。スペクトルの図を見て何がわかるのか?

    理系の大学生です。院試のためフーリエ変換などを復習しています。 そして恥ずかしながらスペクトルの図の表すものが何なのかよくわかりません。 スペクトルの図を書く方法はわかるのです。 フーリエ変換の計算方法もわかります。フーリエ級数展開もできます。 ただ、スペクトルの図をみて何がわかるのかがよくわかりません。 例えば、ある関数を微分して導関数の図を描くとするじゃないですか。 すると導関数の値が正になってれば元の関数は傾きが正とか、 つまり導関数の図を見て読み取れることがありますよね。 同様にスペクトルの図を描けば、描いた以上元の信号について読み取れることがあるはずですよね。 それが何なのかよくわかりません。 イメージとしては↓のURLをご参照ください。 http://laputa.cs.shinshu-u.ac.jp/~yizawa/InfSys1/basic/chap2/index.htm よろしくお願いいたします。

  • フーリエ変換のスペクトル

    フーリエ変換を勉強しても、なかなかわからないことが多くて困っています。現在EXCELのフーリエ解析ツールで変換して、パワースペクトルまで求められるようになっていますが、パワースペクトルがよくわかりません。 パワースペクトルは周波数領域の比みたいなものと勝手に認識しているのですが、例えばsin波の振幅を2倍するとピークのパワースペクトルはどうなるのか等、法則みないなものはありますか?実際に色々試しているのですが、よくわかりません。また、周波数0以外のデータの総和に何か法則がありそうなのですが、やはりよくわかりません。 1次元の周期成分を持つデータをフーリエ変換して、ピークが出るのですが、その値が何を示してるのかを上司に説明できるようになりたいので、アドバイスお願いします。