- 締切済み
- 困ってます
幾何学の問題です!!
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.1
- kfnorisu
- ベストアンサー率25% (2/8)
幾何学は触れたことがないのですが、集合論的なアプローチで次のような回答はいかがでしょう。(2)はわからないので(1)だけ回答します。あまり自信はありませんが。開集合の定義は、○が開集合⇔∀o∈○,∃δ>0,B(o,δ)⊂○でよろしいですか?B()は開球ということで、ノルムはユークリッドノルムです。 (1) α=(a,c)∈A×B,∀δ>0,not B(α,δ) ⊂A×B よってA×Bは開集合ではない。
関連するQ&A
- 幾何学の集合の問題です
幾何学の集合の問題なのですが、 (A∪B)∩(A∪C)∩(B∪C)=(A∩B)∪(A∩C)∪(B∩C) を証明せよ というもので、証明の仕方が分かりません。 分かる方よろしくお願いします。
- 締切済み
- 数学・算数
- 幾何学の問題なのですが・・・
幾何学の問題なのですがやり方がわからなくて困っているのでヒントや解き方でもいいので教えてください。(答えならもっと可。) 1.2点(2、-1、3)を通り、2平面 x+y+z=0、x-3y-2z=4 に平行な直線の方程式を求めよ。 2.点(3、4)から楕円 x^2/4+y^2=1 に引いた2本の接線の交角をθ(シータ) とするときcosθの値を求めよ。 3.x^2-4xy+y^2-x-y=0 を標準形に直せ。 どれか1問でもいいのでよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 中1 幾何学の問題です。
中1 幾何学の問題です。 点A、Bから等距離にある点は、線分ABに( )で線分ABを( )する直線状にある点である。 ()の中がわかりません。 教えてください。
- ベストアンサー
- 数学・算数
質問者からのお礼
ありがとうございます! 参考にします!!