破産管財人報酬の源泉義務について

このQ&Aのポイント
  • 破産管財人報酬の源泉義務について、破産処理に関連する税務上の問題について説明します。
  • 破産管財人の報酬が源泉徴収の対象になることについて、平成20年4月25日の判決も踏まえて説明します。
  • 個人名として破産財団が形成された場合においても、報酬の支払者は破産者となり、源泉徴収の義務が生じることになります。
回答を見る
  • ベストアンサー

破産管財人報酬の源泉義務について

税務方面の質問になってしまうのですが、よろしくお願いいたします。 破産管財人の報酬が源泉徴収の対象になることは、平成20年4月25日判決において源泉徴収義務を課されたことは記憶に新しいので、この点については疑問の余地はないと思います。 この源泉徴収の「支払者」が誰かを考えたとき、破産財団に属する財産の実体的権利の帰属主体が破産手続開始後も破産者であることより、破産管財人報酬の「支払をする者」は破産者であると言うことになります。 所得税法204条2(2)によれば、支払者が個人であって、その個人が給与の支払者でないときまたは常時2人以下の家事使用人のみに対する給与の支払者であるときは、源泉の義務がありません。 実際、個人事業として弁護士業務を行っている事務所では、個人の方からいただく報酬に関しては源泉を行っていないと思います。 以上を踏まえると、破産者が個人名である場合にも、源泉徴収の義務は生じるのかという疑問が生じます。 破産法148条1項2号における「破産財団の管理、換価及び配当に関する費用」として財団債権にあたることから、当該報酬の額に含まれる源泉所得税も財団債権に該当するものと考えられてはおりますが、個人名に帰属する破産財団はあくまでも個人名の下に形成されたもの、破産者個人から弁護士個人へ支払われた対価について、源泉の義務があるのかどうか分からなくて困っております。 お力頂ければ幸いに存じます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.2

お書きの大阪高裁平成20年4月25日判決は、支払者を破産者とした上で源泉徴収義務の根拠を法204条1項2号に求めています。そのため、破産者が個人のケースもこの判決の射程内のように思います。したがって、同条2項適用の場合には源泉徴収義務なしと考えていいのではないでしょうか。 なお、判決は確定しなければ拘束力を有さないところ、上記大阪高裁判決は確定していません(上告中)。したがって、現時点では未だ「破産管財人の報酬が源泉徴収の対象になる」と断定できないことに、留意する必要があります。

yui1228kn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 破産手続直前に204条2項が適用される個人であれば、義務なしと考えてよさそうですね。 >現時点では未だ「破産管財人の報酬が源泉徴収の対象になる」と断定できないことに、留意する必要があります。 ご指摘ありがとうございます。 確定していない判決に振り回されないようにします。

その他の回答 (1)

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.1

法律には疎く、従って破産法にも詳しくない者ですが、ひょっとすると、破産管財人へ報酬を支払ったのは破産者ではなく、破産財団(法人格の有無は知りません)なのではありませんか。破産者個人が支払ったとは思えないのですが。

yui1228kn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせてもらいます。

関連するQ&A

  • 破産管財人の職責

    おねがいします。 破産管財人が破産財団を換価するに際し、できるだけ高額に換価する義務があるのでしょうか。 それとも、安くてもとりあえず換価すればいいのでしょうか。 債権者にしてみれば高額で換価された方がいいはずですが、管財人の報酬は換価額にかかわらず定額であると聞きました。低い金額で換価して早く破産管財業務を終了させたほうが管財人にとってはいいと思うのですが。

  • 破産管財人からの源泉徴収票の発行は?

    去年会社が倒産して残務整理のため退職勧告後2ヶ月ほど破産管財人のお手伝いをしました。 日当×日数で報酬をもらったのですが、税金として10%引かれた金額を支払われました。 倒産前の収入(源泉徴収票有り)と一緒に確定申告をしようとしたところ、破産管財人は源泉徴収票の発行義務はないので残務整理分の源泉徴収票は発行出来ないと言われました。 報酬金額の明細書もメモ書き程度しかなく、管財人の氏名や事務所の名称などを証明するものがありません。 この場合、確定申告の収入には入れなくても良いのでしょうか? 源泉徴収票がなくても申告の方法はありますか? しっかり税金も引かれているのでなんとかしたいのですが・・・ よろしくお願いいたします。

  • 源泉徴収義務

    源泉徴収義務 個人事業者ではなくごく一般的なサラリーマンが 税理士や弁護士に支払う報酬って 源泉徴収しなくていいんですよね?

  • 源泉徴収義務者 について

    源泉徴収義務者 についての質問です。 個人事業としてイベントの企画やそのイベントに出演するパフォーマーの手配などを始めました。 その際、出演者(パフォーマー)には出演料を支払うのですが 源泉徴収をする義務が絶対あるのかどうかがはっきりしません。 基本的にはしたほうがよいのでしょうが、 国税庁サイトのこちら http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2502.htm の(2)によると 「給与や退職金の支払がなく、弁護士報酬などの報酬・料金だけを支払っている人」 は源泉徴収の義務はないと書かれています。 定期的に給与を払っている従業員はおりません。 出演者への支払いはその件(イベント)ごとに払いますし、 出演者がいつも定まっているわけではありません。 (もちろん同じパフォーマーに何度も依頼することはありますが) 支払い先のパフォーマーも個人としてやっている方がほとんどです。 これらの状況で Q1 私は源泉徴収義務者 であるのか お教えください。 またもしよろしければ   Q2 出演者からもらう請求書の項目が「出演料」ではなく「イベント運営費」などになっていると源泉徴収する必要はなくなる、と耳にしたことがあるのですが、これはどういったことなのか・・・・? をお教えいただけると幸いです。 わからないことがわからない状態でもあるので、質問としてわかりにくいようでしたら申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 破産管財物件の競売について

    お願いします。 破産管財物件である不動産の競売です。 別除権者が抵当権実行で競売を申し立てるのではなく、破産管財人が競売を申し立てるのはどのような場合でしょうか。 結果的に抵当権実行と何か違いがあるのでしょうか。 別除権者の債権回収に影響するのでしょうか。 破産財団への組み入れ金が増額されるのでしょうか。 ほとんどの場合、別除権者の抵当権実行だと聞きましたが、これは競落予想額が別除権者の債権額以下の場合でしょうか。 それとも、そもそも私の勘違いで、管財人が抵当権の設定された不動産を競売にすることはありえないのでしょうか。 任意売却ができなかった場合、管財人はその不動産を破産財団から必ず放棄するのでしょうか。 よろしくご回答ください。

  • 源泉徴収義務者にあたりますか?

     ある学会に講師を呼び、講師に対して講演料を10万円支払う場合、これは報酬にあたり報酬支払い調書を税務署に提出しなければいけませんよね?この際、源泉徴収もしなければならないのでしょうか?定期的ではなくこのような単発のような場合にも源泉徴収義務者にあたるのでしょうか?源泉徴収義務者はあらかじめ登録のようなものが必要なのだと勝手に思っていたのですが、ある一定額の報酬を支払った者は源泉徴収義務者になるのでしょうか?

  • 破産債権の届出範囲について

    当社の顧客に関して、破産手続開始決定通知書が届きました。(顧客の倒産は当社では初めて)  いつまでの債権を破産債権とするかの指定がなかった為、管財人に確認して破産債権と財団債権を切分け、破産債権は債権届出を提出、財団債権については管財人に請求書を送付しようとしました。 ところが上司から、「普通は全額を破産債権として届出て、管財人がどこまで認めるかを決めるものだ。全額届出ておかないと、回収できなかった時に貸倒れ処理ができないだろ!」と言われました。 管財人に確認して財団・破産債権を切り分け、財団債権は請求書を出して請求すると説明しても、「管財人は払いたくないから破産債権として届出をさせたくないだけだ」と言います。(管財人は中立であり、債務者の代理人と混同している、と言っても通用せず) 私としては、管財人からの指示を無視し、優先権のある財団債権を敢えて破産債権として届け出ることこそ、理解できません。 財団債権が随時請求可能だとすると、破産債権として認められなかった後で、改めて請求可能なのでしょうか。それとも免責対象となってしまうのでしょうか。 また、この上司のいう方法の方が一般的なのでしょうか。

  • 「芸能等にかかる出演、演出等の報酬、料金」の源泉徴収義務について

    芸能事務所の源泉徴収関連で分からない事があり、質問を決意しました。諸先輩方に回答願えれば幸いです。 (1)給与支払い事務所は当然、源泉徴収義務がありますが、給与という形ではなく、所得税法第204条第1項第5号「芸能等にかかる出演、演出等の報酬、料金」と全て統一してタレントに支払えば、給与支払い事務所には該当せずに事務所側のタレントに対する源泉徴収義務は発生しないと税務署の人に言われたのですが事実でしょうか? (2)まだ支給額も少額が多い為に例えば5000円のギャラをわざわざ10%源泉して500円徴収するのも気が引けます。 「芸能等にかかる出演、演出等の報酬、料金」も一定額以下の支払いの場合は源泉徴収しなくてもよいと聞いた事がありますが事実でしょうか? また事実の場合、芸能系の仕事における一定額以下とは○万円位までと判断してよいのでしょうか? ベストアンサーをお待ちしております。

  • 源泉徴収義務者についてお願いします。

    宜しくお願いします。 このたび、個人事業を開業しました。(青色申告です) 妻を青色専従者として給与を支払う予定なのですが、その際に源泉徴収が必要と思い、資料を集めたのですが、国税庁の『源泉徴収のしかた』という資料に『常時2人以下の家事使用人のみに対して給与の支払いをする個人が支払う給与や退職手当、税理士報酬などの報酬・料金等については所得税を源泉徴収する必要はありません。』と書いてありました。 つまり、妻一人だけを雇っている状態であれば所得税を源泉徴収しなくてもよいということなのですか? その際、妻の所得税はどのように納付するのでしょうか? 教えてください。

  • 自己破産をして裁判所から選任された破産管財人の手数料はいくら?

     先日破産物件を購入しました。売主は管財人になっていましたが その売り上げから管財人が債権者へ分配をすると思うのですが その前に裁判所から選任された破産管財人の報酬の規定は ありますか?ダダではやらないと思いますし破産金額、清算金額によって違ってくると思うんですが?どんな規定があるかと思いまして質問しました。

専門家に質問してみよう