• ベストアンサー
  • すぐに回答を!

結婚式の招待を断りたい

こんにちは。 私は派遣で働いていました。 今から3ヶ月ほど前に派遣削減で契約が切れました。 その派遣先A社の仲よくしていた社員の子が結婚退職することになり結婚式に招待したいと招待状をもらいましたがちょっと行きにくいなと悩んでいます。 その子の結婚退職が決まってA社で人員補充できるかもと私に中途採用の応募を勧めてくれて、A社の色々な人にも協力してもらって面接をしましたが、つい昨日、時期的に採用ができないと返事がきました。 その子の結婚式にはA社の社員が出席されます。 協力してくれた方々や、更に面接して頂いた方も。 その人たちと顔を会わせづらいのが本音です。 結婚が決まったときすぐに招待の打診があり、その時は面接の話しなどなかったため口頭で「行きます!」と返事をしていました。 そういう手前もあり、断りづらいし、その子との友達関係も続けていければと考えています。 また、勝手なはなしですが、契約が切れてから就職できておらずお金もあまりだせないです。 欠席する場合、どういう理由をつけて欠席すべきでしょうか? (不採用が決まったあとにも「出席してね」と言われてしまいました) それともやっぱり出席すべきでしょうか? その場合包めても二万円くらいです…。(当方三十路過ぎです) 今月末までに返信しなければなりません。 アドバイスよろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

arajio5410さん初めまして。 心中お察しします。 派遣契約が終了した今、その場で様々な関係者と顔を合わせるのはお辛いでしょうね。 一番肝心なのは、そのお相手とどれくらい仲良しだったか、ということです。 親友と呼べるなら、なんとか3万円工面したいところ。 勤め先の友人、という程度なら・・・欠席でも理解できるかもと思います。 正直、お祝いは2万円でも少しムリしていませんか? 中途採用が見合わせになったことは、お友達はご存知なのですよね? もう一度状況をちゃんとお話し、欠席されたほうがよいと思います。 間違っても事前に「2万円しか包めない」とお相手に相談などしないように! 大変失礼にあたります。 言い方としては、 「あなたの幸せを祝う気持ちと私の仕事の話はもちろん関係ないことなのだけど、 ご縁がなかったA社の皆さんが揃っている場に行くのがとても辛い。」 「前職の派遣契約が終了した今、無職。収入がない。恥ずかしながら貯金が多いわけでもなく、 お招きに相応しいお祝いを出すのが難しい。」 「A社の派遣として仕事を続けられると考えていた頃は、ご招待されて本当に嬉しかったし、 絶対行こうと思っていた。お断りするのは大変申し訳ないが、状況が変わってしまった今、 欠席せざるを得ないと考えている」 と、できれば一度お電話でお話したほうがよいと思います。 招待状は「欠席」とし、お祝い一万円+何かプレゼントとを同封して送り返せばよいのではないでしょうか。 「○○ちゃんのお幸せを心より祝福します。!結婚しても仲良くしてね! お式に参加できなくて本当に残念!」とお手紙を添えて。 欠席連絡は早めが鉄則です。 arajio5410さんのお気持ちがお相手にうまく伝わるよう、願っています。

arajio5410
質問者

お礼

実は2万円も無理しています。。。 私の現状を一番察していただいている回答でした。 具体的な言い回しをアドバイスくださって、ありがとうございます。 本日にでも友人に連絡をいれたいと思います。

その他の回答 (4)

noname#155097
noname#155097
回答No.5

>どういう理由をつけて欠席すべきでしょうか? 「よんどころない事情ができて出席できなくなった」 でよろしいのでは。つまり察してくれ。ということです。 その代り、別途1万円ほどご祝儀を渡しておき、 よかったら新居にも招いてねなどと声をかけておくといいでしょう。 職場の人に顔を合わせにくい。。 顔を出せないのか、見たくもないのか。 お金がないのは物理的にないのか、 あんたの結婚式にはそんなにまわせないのか。。 はっきり理由を言えば、上のようなことを 話す羽目になり、お互い気まずい気持ちになるのは明白です。 よんどころない。とはいえ、欠席する決意にはかわりないのですから、 月末とはいわず、明日にでも早速伝えるべきです。 式場の人数変更もしくは他の人を呼ぶなど相手の事情に配慮してです。 無理して出席するなら3万円かき集めましょう。

arajio5410
質問者

お礼

正直すぎるのもだめですか。 そんなことは思ってもみなかったんですが、相手にとってはそう取られるかもしれないですね。 もともとお金の事でとは話すつもりはなかったのですが、 気をつけたいと思います。 今日、相手の勤務が終わった頃に連絡を入れたいと思っています。 ありがとうございました。

  • hsmtmsy
  • ベストアンサー率51% (33/64)
回答No.4

口頭とはいえ一度行くと言ったのなら出席するべきです。 >A社の色々な人にも協力してもらって面接をしました 新婦にもお世話になったのではないですか? それならば、絶対にお祝いするべきだと思います。 その際、他の協力してくれた方や面接の方にもキチンとお礼をお伝えしましょう。 うまくいけば、再度就職するチャンスかもしれませんよ。 ただ、どうしても気まずいのであれば新婦に話してテーブルを変えてもらうなり相談してみては? >包めても二万円くらいです。 >その子との友達関係も続けていければと 今月末に返信しないといけないなら、式まではあと2ヶ月位ありますよね? 頑張って今から節約しましょう。 30代なら最低3万円は包みましょう。 2万円は学生価格です。失礼ですし、場合によっては友達関係壊れますよ。 それでも欠席にするなら早めに返事を返しましょう。 ギリギリに欠席の返事がくるのが一番困りますから。

arajio5410
質問者

お礼

そうですね。 節約して、生活を切り詰めてもだせるのが2万円だったんです。 失礼なのは承知しているので、出席をためらう理由のひとつでした。 返事が遅くなるのが一番失礼ですよね。 ありがとうございます

回答No.3

はじめまして。 三十路半ばの既婚女です。 個人的に結婚したばかりなので、かたよった意見かもしれませんが…。 結婚式って人生の大きな節目です。 その場に「あなたに来てほしい」と言われたことについて、 もう少し真摯に受け止めてもいいのではないかと思います。 お金や就職のこととは、少し次元が違うのではないかと。 その彼女と自分との関係をまず考えましょうか。 本当に、今後も彼女と友達づきあいをしていきたいのか。 彼女の結婚式に呼ばれたことについて嬉しく思うのか。 彼女の晴れ姿をぜひ見たいと思うのか。 自分が結婚するとき、彼女に来てほしいと思うのか。 もしあてはまるのであれば、絶対出席するべきだと思います。 お金や就職のことは一時的なことですが、 人間関係(友情)って心がけ次第では一生ものです。 もし出席するならば、ご祝儀は最低三万円だと思います。 食事と飲み物だけで、普通は二万円かかってますから。 引出物のレベルによっては、三万円でトントンっていう場合もあります。 お財布が少々苦しいのはわかりますが、 一万円ケチって失うには大きいと思いますよ。 一方、彼女との付き合いは終わってもいいと思っていたり、 呼ばれたことに少々違和感を感じるような間柄だったり、 ぶっちゃけお金がもったいないってキッパリ思うならば、 欠席でいいと思います。 その場合の理由は…結婚式を正々堂々と断れる理由は、結婚式しかありません。 「うっかりしていたけど、別の結婚式がバッティングしていて、 先にそちらに出席の返事をしてしまった」と。。 かなり苦しい言い訳ですけど、言われた方は、 かりに内心違うなと思っていても「残念だけど仕方ないよね」って言うしかありませんし。 それでもし、心苦しいと思うのであれば、 お祝いとして一万円包めば、披露宴に欠席しても気持ちは伝わると思います。 最後に、これだけはもう一度言いますが、 単にお金がないことと就職のことを理由に欠席するというのは、 誰よりご自身の中にしこりを残します。 いっとき苦しーーと思っても、誠意をもって友達を祝ってあげれば、 それがご自身の誇りと自信につながると思いますけどね。 自分に恥ずかしくない選択を!!

arajio5410
質問者

お礼

>その場に「あなたに来てほしい」と言われたことについて、 >もう少し真摯に受け止めてもいいのではないかと思います。 >お金や就職のこととは、少し次元が違うのではないかと。 私もそう思っています。 今回はお金の事も質問には出していましたが、 借金でもなんでも工面はできたと思います。 お金の事だけだったらこんなに悩んでいないと思います。 今回はやっぱりお断りしたいと思っています。 自分に恥ずかしい選択かもしれないですが、友人に話してみます。 新婦側からの立場での回答はすごく参考になりました。 ありがとうございます。

回答No.1

私は、ご友人に、その会社の中途採用の面接を受けて不採用になった経緯をすべて説明し、顔を合わせたくないという事情を話して、欠席すればいいんじゃないかなぁ・・・と思います。 今、職に就いていないという現状も含め、本音を伝えたらどうですか? もし、そういう事情を説明しても、「出席して!」とおっしゃられたら、そのご友人は、ちょっと無神経な気もします。 どうしても出席しなくてはならなくなったら、ご祝儀の件は、事前に2万程度しか包めないけど・・・と伝えておいた方が、後で陰口を言われるよりいいかと思います。 結婚式のご祝儀といえば、20代前半を覗けば、やはり3万が常識となっていますから・・・。 うまくお話が進むことを願っています。

arajio5410
質問者

お礼

そうですね。 素直に事情を説明してみます。 そこでせめられても、私の責任ですので。。。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 結婚式の二次会に招待されたのですが悩んでいます。

    何ヶ月か前に、以前勤めていた会社の同期Aさんから結婚式の二次会に招待されました。 結婚することに関しては大変おめでたいことだとは思うのですが Aさんとは会社だけの付き合いでしたし、私が会社を辞めてからは会う機会は殆ど無く、 メールのやり取りは正月の年賀メールだけ。正直親しい友人とは言えません。 私がもし結婚するとしたら恐らくAさんは招待しないと思います。 せっかく招待してもらって申し訳ないとは思いましたが、行きたい気持ちにはなれなかったので 「都合が悪い」という理由で欠席の返事を出しました。お祝いのプレゼントなどもしていません。 先月、同じく同期のBさんから結婚式の二次会に招待されました。 オメデタが発覚し、急遽結婚が決まったのです。 Bさんとは私が会社を辞めてからも、2人で会って御飯食べに行ったりすることがあり、 同期の中で唯一仲良くさせてもらっています。 本当に心から祝福しているし、是非出席したいと思っていたのですが Bさんの二次会の日はAさんの二次会の2週間後。 BさんにとってもAさんは同期なので確実に招待されて出席していると思います。 Bさんの二次会に出席となると、Aさんと顔を合わせることは間違いなしです。 二次会欠席でお祝いもあげてないのにAさんに顔を合わすのは正直言って気まずいです。 だからといって、Bさんの二次会の時にAさんに遅れてお祝いを渡したとしても 「Bさんのついでに」という感じがミエミエのようでなりません。 Bさんの二次会は欠席にして、別の日にふたりで会う機会を設けてお祝いしようかとも考えましたが、 せっかく誘ってくれたのに悪いかなと思ったりもします。 Bさんの二次会に出席しようか欠席しようか本気で悩んでいます。 昨日Bさんから招待状が届き、今月中に返事を出さなくてはいけません。 皆さんならどうしますか??回答よろしくお願いします。

  • 初めて結婚式に招待されたのですが・・・。

    はじめまして。 ご相談させて下さい。 今の会社に入社して半年になります。私の3ヶ月後に入社した女性の方Aさん(30歳)が、来月結婚する事になり、9月終わりに招待状が届きました。 正直、挨拶程度で、親しいといえる間柄ではありません。Aさんが入社し、始めの2~3日仕事を少し教えたのですが、その後私は別のフロアに移動になり、朝挨拶をかわすくらいなのですが、「出席お願いします」と言われたので、出席しますのお返事を致しました。 ところが、昨日、日にちが近くなってきたので、会社の先輩(女性)に何時に行くか相談した所「え?出席するの?会社の女子社員はみんな欠席するよ」と言われました。(出席するのは、副社長や、部署の男性上司だけのようです) みんなが欠席する理由を聞いたのですが、 (1)入社したばかりで、行く義理がない (2)結婚式に業界人がかなりくるらしく、付き合いの浅い私達社員を呼ぶなら、もっと親しい友達を沢山呼んでほしい。 (3)Aさんは入社した時から態度が悪く、みんなあまり良く思ってないので、会社の同僚がみんな欠席すれば、相手方の親や、出席者に「なんでAさんの同僚はみんな欠席したのかしら?そんなに性格に問題があるのかしら?」と、思わせるため。(確かに性格がきつく、会社の物をなくしても謝るのではなく、総務の管理が悪いと逆切れしたり、会社を無断で休んだり、影で悪口はあたりまえ。最初仲の良かった先輩方もAさんは怖いと離れていったそうです) 私が出席しようとしていることを、1番年配の先輩女子社員の方は良く思ってはいないみたいで、昨日から、「結婚式は楽しむものよ。それに親しい人を呼ぶもの。みんな上記の理由で欠席にしたのに。、もっと早く相談してくれていればね。(Aさんに口どめされていて、他の先輩に最初相談したのですが、まだ私は迷っていて、悩んでると言ってありました。それがいつの間にか私も欠席するとまわっていた様です)」等と、笑顔でチクチク言われます。 私は初めての招待状で内心ワクワクでしたが、年配の先輩が、この結婚式に行くのは非常識と遠まわしにいいたいようです。さっきは「Aさんの結婚式にあなただけ参加するって事は、あなたが1番仲が良いって思われるわよね」と言われたのですが、この結婚式に参加することは間違ってるのでしょうか?一般的にみれば、非常識と思われてしまうのでしょうか?(年配の先輩社員の方は50代です。) 後、包むお金なのですが、「2で割れてしまう偶数の金額はだめ」と聞きました。でも3万はさすがに私の給料から考えると厳しくて。おいくらつつむべきなのでしょうか?挙式は都内の有名ホテルで挙げるそうです。 長くなってしまいましたが、宜しくお願い致します。

  • 結婚式の招待状の返事の書き方

    結婚式の招待状の返事の書き方についてなのですが 基本的な書き方についてはだいたいわかっているつもりです。 が、今回横書きで、      ご出席       ご欠席  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ NAME ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ADDRESS ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ MESSAGE ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ のような招待状が送られてきました。 ご結婚おめでとうございます。 喜んで出席させて頂きます。 の文はMESSAGEの欄に書けばよいのでしょうか?

  • 結婚式の招待客について

    初めて利用いたします。教えて下さい。 この度秋に結婚することになりました。 そして招待客のことで悩んでいます。 自分はA社の正社員でB社に派遣中です。 B社では1年が過ぎました。 A社は小さな会社でB社に派遣されてるのは自分1人です。 A社の上司は結婚式に招待するつもりなのですが、B社の上司も招待した方がいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 結婚式の招待状の返事

     主人のいとこが結婚することになり、私達夫婦が招待されました。  そのいとこの結婚式とちょうど同じ日に、私の友達の結婚式がある為、私は出席できないので主人一人で出席してもらうことになりました。  この場合、招待状の返事は、私が欠席する理由を書いた方がよいのでしょうか?また、書くとしたら他の結婚式と重なる為、と本当の理由を書いても良いものでしょうか?

  • 結婚式に招待したい友人について

    11月に結婚式をします。 招待する(したい)友人について相談します。 4月・5月と同じグループの子の結婚式があったのですが、 その友人は喪中なので、その子達の結婚式を欠席しました。 4月・5月に結婚した子達は残念そうでした。 このようなことがあったので、 私の結婚式もてっきり出席してもらえないと思っていたのですが、 私の結婚式は、どうにかして出席したいと言ってくれました。 (まだ喪中ですが。。) 仲の良い子なので、嬉しいし出席して欲しい気持ちはあるのですが その後のグループの仲が心配です。。 そんなことは気にせず、招待してしまってよいのでしょうか? その友人から、4月・5月に結婚式をした子達にフォローがあれば、 大丈夫ですかね?? 他に今考えているのは、 2次会だけ招待する・余興にだけ出てもらう です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 結婚式に友人を招待したいのですが…

    お互い(彼も私も)親族のみの披露宴を希望しており,そのつもりで式場を予約しました。 しかし,ここへ来て,私の方が「やっぱり友人を呼びたい」と思うようになりました。 そのことを彼に相談たところ,彼の親友(1人)が出席してくれるのなら,私の友人(1人)も招待するという条件で,無理やり彼を説得しました。 そこでまず始めに,彼が親友にメールで打診したところ,出席できるとの返事がありましたので,私もすぐに友人に連絡し,OKの返事をもらいました。 しかしその後,彼の親友が,親族の中で自分1人だけは出席しづらいので,親族だけで結婚式をしたらと言ってきました。彼とその親友との間には共通の友人はいません。彼はもともと友人が少なく,結婚式に招待したいのはその友人1人だけだそうです。彼の親友に「結婚式には,新郎新婦の友人を1人ずつ招待したよ」連絡しましたが返事はありません。 彼は,親族のみの結婚式に,片方だけが親族以外の人が出席するのはイヤだと言い,私の友人に結婚式に欠席してほしいと言っています。 私の友人は1人でも結婚式に出席したいと言ってくれました。 親族の中に1人だけは出席しづらいという彼の親友の気持ちもわかるのですが,私も友人に一度出席のお願いをしたのに,やはり欠席のして欲しいとは言いづらいです…。 招待状はこれから発送します。ご意見宜しくお願いします。

  • 結婚式に招待できなかった相手の結婚式への参加

    会社の同僚Aから結婚式にぜひ来てほしいと言われています。 以前別の同僚Bの結婚式にAと招待された事もあり、3人で招待し合う流れになっています。 私もAの半年後に挙式するのでA.Bともに招待したいと考えているのですが、Bが妊娠し、Aの結婚式が予定から行くと産後2か月ほどの為Aは「Bには来てもらえないかも。そうしたらC(私)が一人になるから招待できなくなる」と言っていました。(Bはすぐ返事はできないけど是非参加したいと言っています) もしBがAの式を欠席した場合、独りになってしまう私は招待されない(できない)と可能性が高いのですが、出席できるかは別として私の式にA・Bを招待する事は大丈夫でしょうか? 私の式もA・Bどちらかが欠席の場合は招待を遠慮すると思います。 Aが私を招待できない場合はご祝儀と電報を送るつもりです。 こういう場合どうしたらいいのでしょうか?

  • 結婚式に疎遠になっている友人を招待します

    20代後半、女性です。今月に結婚式・披露宴を行います。 結婚式に招待した友人について悩んでおり質問させて頂きました。 2年前に退職した職場で、同じ営業所で働いていた同期を3名招待し、出席して頂けるとの返事を貰いました。 3名の内の2名とは仲が良く退職後もやり取りをしたり遊んだりしていたのですが、残りの1名(Aさん)が今では疎遠となっています。招待した理由は同期の内で私だけ招待の声が掛かっていないと知ったら、申し訳無いなと考えていたからです。 Aさんとは前職を退職してからは友人の結婚式で1度会ったことと、街で偶然会ったことしかありません。加えてAさんは昨年結婚されたそうなんですが、私はその事は知らず、友人から聞きました。つい最近知ったので、ご祝儀やプレゼント等できていません。 Aさんからは結婚式に出席してくれると連絡を貰ったのですが、もしかして内心は『そんなに親しくも無いのに呼ばないでほしい、迷惑だなぁ』と思っているのでは無いか、と毎日申し訳無い気持ちで過ごしています。 式が迫って来ているので今更どうにも出来ないと思いますが、せめてAさんが出席してよかったな、と思って貰えるにはどうすればいいでしょうか?自分の中では結婚式後に感謝の気持ちと(遅くなりましたが)結婚祝いとしてプレゼントをお送りしようかなと考えています。 以上、分かりにくい文章で申し訳ございません。 何か、アドバイスを頂ければと思います。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 結婚式の招待状出席と書いたが欠席したい

    妊娠3ヶ月のものです。来月友人の結婚式に招待されています。飛行機の距離です。打診の段階では出席と返事をしていました。妊娠しているので欠席になるかもとは伝えてあります。 出席するつもりで招待状にも出席に丸をしてコメントも色々書きました。まだ返信期限内で、雨続きだったため汚さないようにしばらく投函するのを控えていました。 しかし、数日前から急に体調を崩し、主人と相談した結果出席はやめることにしました。家でじっとしている分には問題ないんですが、少しでも無理すると半日動けなくなってしまいます。 この場合、普通の手紙か葉書で欠席の連絡をしてもいいと思いますか?その際招待状のハガキは同封すべきでしょうか? 招待状のハガキはあまりにも出席モードを押しすぎて気まずいです。