• 締切済み

発達障害と思われる息子の友達・その母親への対応について

*この質問は、過去の質問 http://okwave.jp/qa5241492.html の延長の質問です。2歳9ヶ月の息子の、3歳4ヶ月の男の子のお友達(以下A君とします)が、発達障害であるという前提で質問させて頂くことをご了承ください* 発達障害のA君が、息子に乱暴しようとした時や、明らかに悪いことをした時には、たとえA君の手を掴んででもA君の言動をやめさせ息子を守る、という結論にはすでに至っています。ただ、「乱暴」や「明らかに悪いこと」以外にも、A君の言動には対応が難しい点がたくさんあります。そこで、できれば発達障害のお子さんを持つお母様方にお伺いしたいのです。以下に書きますA君の細かい言動について、A君の友達の親としてどう仲介していけば良いのか、A君にどのような一言をかけてあげれば良いのか、アドバイスをいただければ嬉しく思います。 尚、発達障害のお子さんを持つお母様方は計り知れない苦労をされていると思っています。私が手助けできることがあるとなんて、まさか思っていません。ただ、公園でA君と毎日接する息子の母親として、その時だけでも真摯な対応をしてみたいと思っています。なので不快に思われる方がいないことを願います。 1)A君は、しょっちゅう動物の鳴き声を発します。動物特有の、くぐもった声を出し、息子を威嚇するように顔の近くまで来て吠えます。息子は、怖がり、困っています。私はA君にやさしく、「さけんじゃダメだよ」とだけ言っていますが、こういう時はどういう一言が有効なのでしょう?「すごいね、A君、象さんの鳴き声の真似、上手だね」と言ってあげた方が逆にA君の感情を落ち着かせてあげられるのでしょうか? 2)A君は、常に息子に話しています。ただ、A君は会話どころか、単語も明瞭に発することができません。それでも息子に絶え間なく語りかけてきます。息子は、会話のできるお友達と一緒にいる時は、例えば「お砂で遊ぶ?遊びたくない?遊びたい?」と聞いて、相手の子が「遊びたい」というかどうか、じっと顔を見ながら返事を待つような、人の気持ちを捉えようとすることができる子供です。なので、息子も、A君の顔をじっと見て、「どうして僕はA君の言っていることが分からないんだろう…」と悩んでいるようにも見えます。そこで私は、例えばA君が言わんとしていることを勝手に想像して作り上げて、代弁してあげることは良いのでしょうか?それとも、A君には話したいだけ話させてあげて後は見守っていた方が良いのでしょうか? 3)A君は、息子との距離が保てません。限りなくぴったりと近づいてきます。息子が一歩でも離れると、その一歩をまた踏み、ついてきます。距離感を説明する、ってとても難しいと思うのですが、どう説明したら良いのでしょうか? 4)最後に、これはA君の母親への対応について。前回の質問にもあるように、母親はA君の障害については認めていません。また、A君の母親は、2ヶ月前に次男を出産しました。今A君に付き添っているのは完全におばあちゃんです。私にも長男・次男がいますが、次男が生まれた時、私は生後2週間の時から、次男を母に見てもらって、次男がおっぱいを欲しがるまで長男と公園に行きました。彼女は、母子共々健康にも関わらず、赤ちゃんが2ヶ月を過ぎた今も、赤ちゃんの面倒しか見ていないように見受けられます。そんな彼女が、時折公園に来ては「Aはどう?良い子にしてる?」と聞きます。産後の彼女を気遣う気持ちももちろんありますが、本当は、もしできることなら、赤ちゃんをおばあちゃんに30分でも預けて、他の子供と関わる時間である公園においては、母親である彼女がA君に付き添って欲しいと私は思っています。かつ、A君の言動について、正直に説明すれば彼女は責められたと感じ傷つき怒るような人です。何をどのように言い出すのが、彼女にとっても私にとっても有効でしょうか。 上記質問のお答え以外にも、発達障害のお子さんを持つお母様が、公園で会う他の母親に求めること(できれば放っておいて欲しい、無視して欲しい、ということでも構いません)があれば、率直なご意見をお待ちしています。よろしくお願いします。

noname#212638
noname#212638

みんなの回答

  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.3

 正直に言って、ありがたい存在ですが、近付き過ぎて疲れてしまわれないかが一番心配です。発達障害の人のケアは親や専門でさえ、正直に申し上げて大変なものです。保護者や療育者の中には精神科に掛かって薬を服用している人も少なくないのです。それくらい、心が磨り減るものだからです。下手に近付き過ぎて、大嫌いになったり、敵になったりしてしまうのなら、いっそ関わらない方がよろしいかもしれません。 親にもその傾向が見られるなら、しかも、それを認めようとしない親は、本当に厄介なものですよ。親子でお稽古事でも始めて、公園へ行くのをやめるのが一番良策だと思いますけれどね・・。加齢と共に、親も子どもの障害を認めざるを得ない状況が(本当に障害を持っているなら)いずれ来ますし、子どもも、それなりに・ですが、社会性を学び、やってよいこと、悪いこと・を学びます。それから付き合いを始めても遅くありませんから。 下手に近づきすぎると、親子共々(心でも物理でも)距離感のつかめない・空気の読めないのが特徴ですからね、傷ついてからでは遅いですよ・・。 動物真似をして吠えるのを「すごいね」と言ったところで、それを認めて欲しくてやってるわけではないので、無意味ですよ。かといって止めてね、と言って、止めてくれるわけでもありません。ただやりたいから、やる。それだけですから。不快なら止めてと一応言って、こちらが離れる、それが一番シンプルでベストな対応ですよ。有効な言葉があるなら、誰も苦労しませんって・・。 距離感はどうしようもない問題です。対象物がじっとしているなら(例えばテレビとか)床にビニールテープを貼るなどして、これ以上近づかないようにしましょう、と指導することもできますが、人間相手ではね・・・浮き輪でも装着しておいてもらうしか手がありません(笑)。 アナタだけでなく、アナタの息子さんが敵になってしまうのも心が磨り減ってしまうのも恐ろしいことです。どうぞ一番に我が子を大切になさってください・・。本当にありがたい存在であることは間違いないんですが。

参考URL:
http://www.autism.jp/asp_index.html
noname#212638
質問者

お礼

ご回答、何度も何度も読ませていただきました。No1のご回答の方へのお礼内容と同じ気持ちを更に確信しました。どうもありがとうございました。相談に来て良かったと思います。

noname#158453
noname#158453
回答No.2

自閉症児の母です。 発達障害のお子さんに対し、“ダメな事はダメ”を教える事は根気がいります。それは、日々生活をともにしている母親が教えても根気がいる作業です。 ですから、公園で数時間を一緒に過ごすbgnvllさんが適切な対応をしたとしても、簡単に改善されるとは思えません。 例え、もし、一つ問題が解決したとしても、次から次へと問題は発生します。私もその都度療育の先生と相談しながら、対応を考えました。母親でも大変な事です。 やはり、お母さんがご自分のお子さんの特性を十分理解する事が大事なんですよね。しかし、我が子の障害を受け入れる事って、簡単ではないですよね。母親の精神状態もかなり不安定になると思います。 もし、母親のその様な状態を受け入れられるのなら、その子の母親にアドバイスしてあげたら良いと思いますが、もし無理なら、距離をとる事をお勧めします。 もし、逆の立場になったら解ると思いますが、「お宅のお子さん何か変よ。」といわれれば、障害を疑う前に、その様な発言をした友人を憎く思うと思います。ですから、下手な事は言わない方が良いですよ。 本来なら、保健士さん、幼稚園、保育園の先生からアドバイスされる事ですからね・・ 息子さんも、何か変だと感じているのですよね。自然に離れていくと思いますよ。

noname#212638
質問者

お礼

とても納得のいくご説明、ありがとうございました。状況が異なるとなかなか相手の立場に立って物事を予測できないので、相手の母親に、下手に何か言ってしまう前にaosikaさんのご回答を伺えて良かったです。どうもありがとうございました。

  • taigabom
  • ベストアンサー率37% (9/24)
回答No.1

高機能自閉症の4歳の息子がいます。 コミュニケーション能力が非常に掛けているので、これをしたら相手が嫌がるということが理解できません。 距離感・・・の話を聞く限り、Aくんは明らかにスペースインベーダーでしょうね。 自分がされて不快に思わない事が他人にとって不快だと理解できません。 興味の無いことについては一切学習能力もありませんので繰り返します。 説明したところで理解も記憶もできないそうです。 集中していれば話も耳に届きません。 Aくんのお母様が認めていらっしゃらないのであれば、他人の意見を聞くこともないし、配慮もないでしょう。 薄々感じていても受け入れられない親も多いと聞きましたよ。 その都度、『嫌がってるから止めなさい』とか言うか、距離を置くのも手かもしれませんよ。 うちは受け入れてますし、個性だと思っているので、人様に迷惑をかけたり、傷つける事を懸念しています。 見守るのも良し。 注意するのも良し。 でも興味がないので注意は届かないと思います。 それが発達障害です。 うちのこは口が達者ですが、保育園にいってからすこしづつコミュニケーションを学んでいます。 トピ主様とお子様の負担にならないようにボチボチの付き合いがいいのかも。 認めてない親ほど厄介なものはありませんよ。 短近に理解して協力してくれる方がいらして羨ましいです。 あくまで家のケースですので参考になるか分かりませんが・・・。 円滑に事が進むといいですね。

noname#212638
質問者

お礼

見守ろうが、注意しようが、結果は変わらない。それを踏まえた上で、私がどうしたいか、ということですね。 今日も公園に行って、A君と息子との間には大きな大きな隔たりとずれがありました(A君はもちろんそれに気が付いていません)。私がどうしたいかは結局、息子がどうしたいか、ということを私が良く理解してあげて、それをサポートすること。。。それに尽きるのだな、と思いました。私ばかりがどう対応しよう、と突っ走っても、息子が負担を感じては元も子もないですものね。。。息子が、A君のことを分かってあげたい、一緒に遊びたい、ということであれば、私もそれに向けて努力する、そして息子が「負担にならないようにボチボチの付き合いをする」という素振りだったら私もそれに向けて、仕向けてあげる。 「注意は届かない。それが発達障害。」重みのあるご説明を、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 息子の発達障害について、対応等教えてください

    息子の発達障害について、対応等についてどなたか簡単に教えていただけませんでしょうか? 現状として 私の息子は、仕事を感覚としてつかみ取る能力に長け、それゆえに組織や団体での波長があわず自分を責めたりと転職を繰り返しなかなか安定した環境に辿りつけておりません。 そのなかで、「発達障害」が一つの原因ではないかと、いろいろな勉強をし解決の糸口をさがしています。 母親の私として、日常生活の中でどう接していいのか? 又、発達障害が原因なのであれば、私として何をどこから手をつければいいのか? 分らない状態です。 当方、この分野に関して全くと言っていいほど無知なため、どなたか私でも分かるように教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 発達障害の息子が好きになれません。

    小2の息子ですが、小1の2学期にADHDと診断され、以来リタリンを服用しています。薬のおかげで学校ではかなり落ち着いて来た様ですが、その反動か帰宅後薬が切れた後の家での横暴な言動がひどく、毎日手を焼いています。特に私(母親)に対しては最も反抗的で、端から舐め切ったような口の利き方しかしません。父親(主人)はさすがに怖いのか、反抗することは滅多になく、比較的従順です。主人は仕事で忙しく、殆ど家にいません。実家の母も既に年老いて頼れず、私一人でやってきました。赤ちゃんの頃は異常にカンの強い子で、一日中泣いてばかり。本当に手が掛かり、一人ぼっちの育児がつらくて毎日のように子供と一緒に泣いていました。その後も幼少から多動がひどく、息子を追いかけまわす日々・・・。言葉もオムツはずしもすごく遅くて、どんどん他の子との差がひらいていくのが分かりました。いくら頑張ってもいっこうに報われないないような気がして、虚しくて仕方ありませんでした。今ではそれら全ての原因が発達障害にあったと分かっている筈なのに、本当は子供自身が悪いんじゃないと分かっている筈なのに、それでも子供が可愛く思えないのです。この子さえいなかったら、こんなにつらい思いをしなくて済んだのに・・・と。結局息子が余りに手が掛かりすぎ、子供は一人で終わりです(もう40を過ぎましたので)。無理してでももう一人生んでおくべきだったかと考えることもありますが、また同じような子供だったらと思うと・・・!

  • 3歳で発達障害のようですが・・

    3歳の息子が発達障害の要素を持っています。 信頼の置ける市の専門の先生に発達検査をしていただいた結果です。 息子は、体も五感も異常なく発達していると思います。 1歳半、3歳半の時も検診にひっかることはありませんでした。 ただ行動の面で、生まれたときからずっと気になることがあります。夜泣きの無かった日がないとか、何時間もなだめても治らない癇癪など、育てにくいところがちょくちょくありました。 母親として、息子のこれまでの行動から見て、診断結果を受け容れたいのですが、複雑な思いです。 発達障害の概念が、人の受け取り方では違うような気がします。 例えば、旦那は障害じゃないと言います。 もし、親が「うちの子は発達障害じゃない」と言ってしまえば、それもありなのかな?と思ってしまいます。 一回何分くらいの診断で、息子に一生そのレッテルを貼ってしまっていいものかと言う、誰にも相談できない思いがあります。 助言をいただけたら幸いです。

  • 幼稚園に通う発達障害グレーの4歳の息子の悩みです

    4歳、年少の発達障害グレーの息子がいます。 幼稚園に通ってから『ん?』と思うことが出てきて発達検査を受けたら半年遅れでした。 小児科医師には個性の範囲内だから今すぐに療育が必要ではないと言われたものの、やはり定型発達の子達のお喋りや遊びに息子がついていけてない気がします。 息子が、友達に遊ばないとか、バスでも一緒に座らないと友達に言われても、感情を現さないし言い返しも出来ない。 幼稚園帰りに皆は遊ぶ約束してるけど、息子は理解してないし、友達と公園やお家で一緒に遊べても遊びについていけてない。 公園に出るのも怖くなってしまいました… 私立なので公立の幼稚園か保育所に変えた方が良いのか、 友達に置いていかれる息子をどうしてあげたら良いか分かりません。 療育、必要なしと言われても受けた方が良いのか?アドバイスお願いします。

  • 発達障害児受け入れ校を探しています

    3歳の中度の自閉症の息子の母です。奈良か大阪で自閉症児を快く受け入れてくれる幼稚園か保育園、小学校をさがしています。できるだけ、環境の変化が少ない、幼、小、中、高と続いているところが良いのですが。。。実際に発達障害のお子様をお持ちのお父様、お母様のご意見を聞きたいです。よろしくお願いいたします。

  • 2才5ヶ月の息子 発達障害?のことで悩んでいます

    こんばんは。 2才5ヶ月の息子のことで悩んでおり書き込みさせて頂きました。 息子は1歳半で言葉が遅れ気味と指摘され、現在は、発達遅滞の教室に通っています。4回目の参加をした時に、この教室にいらっしゃる臨床心理士の方に 「医者んではないので病名はわかりませんが、なんらかの病名のつく発達障害と思われます。普通の幼稚園への通園は無理なので療育施設に通うことを考えて下さい」と言われました。 息子の様子も最近は言葉もたくさん出てくるようになり簡単な会話もできるまでに進歩してきておりましたので、正直ショックでした。 確かに息子は人数が多い場所に連れて行くと急に落ち着きがなくなり鉄砲玉のようにどこかに行ってしまったりします。癇が強く興奮しだすと私の言葉も耳に入らなくなり言うことを全くきけなくなったりします。(家に居る時は言う事をきけます)並んで順番を待ったり、座って先生の話を聞くことが苦手です。お友達とは遊ぶ事もできますし強いこだわりもありません。正直癇の強い子で手におえない時期もありましたが、言葉の発達に伴い少なくなって来たように思います。 心配になり近所のかかりつけの病院で小児心理相談をしましたが「普通学級の幼稚園でいいんじゃないですか」と言われました。その旨を臨床心理士の方に話し「とりあえず幼稚園に行かせたいと考えています」と伝えましたら「息子さんはムリです。常識を超えています」とキツク言われました。 息子は先天性の病気も抱えており産まれてから手術が重なりやっと落ち着いてきたばかりなのに・・と母としてつらい日々を送っています。(こんな弱い母親ではいけないとわかっているのですが・・。) 息子に発達障害の病名が付こうとなかろうと私の最愛の息子には変わりありません。息子の為にできる事はしてあげたいと思っていますが、一人の方に言われただけで幼稚園-->養育施設に変更してよいものか悩んでいます。 できれば息子の仲良しのお友達がたくさんいる幼稚園に一緒に通わせてあげたいと思っているのですがそれは私のわがままなのでしょうか・・?? アドバイスお願い致します。

  • 息子の友達に、息子が発達障害では?と言われました。

    小学3年生の息子がいます。背も常に一番高く、がたいも良く活発な性格ゆえ、悪さをしたら目立つようです。 先日の家庭訪問で先生から伺った話では、授業妨害はなく勉強も普通についていけているようですが、チャイムが鳴ってすぐに席につかなかったり、授業中にお喋りをして注意をされたり、友達と放課後に毎日遊びますが喧嘩もよく聞きます。 原因はあるようですが、女の子に嫌がる事をしたり、周りの友達に大声を出したり良く怒るようで、息子の友達が遊びにきた時に、息子が情緒系の病気なのでは?発達障害では?病院に行った方が良いのではと言われました。良く怒るから怖いとも言われました。 小3の息子の友達に言われるとは、学校で余程の事をしているのだろうか、周りは息子をそんな風に思っていたのかと思うと落ち込みます。 学校の先生からは最近は、発達障害の可能性がある場合、指摘はないでしょうか?やはり親の私が関係機関に相談したり、早めに動くべきでしょうか?

  • 発達障害、幼稚園

    発達障害、幼稚園 自閉傾向がある息子の就園に向けて、幼稚園に見学や説明会に行きたいと考えています。 園にはあらかじめ軽度の発達障害があることは伝えるつもりなのですが、どのタイミングがよいか悩んでいます。 見学や説明会の申し込みをする電話で、あらかじめ発達障害のある子供を受け入れているか、確認したほうがよいのか。電話では言わず見学の際に直接聞いてみるのがいいか。面接時がいいのか。 そこで質問なのですが、自閉症などの発達障害を持つお子さんを幼稚園に入れられた方は、どのタイミングで園に受け入れをしているか確認して、わが子のことを伝えられましたか? よろしくお願いします。

  • 広汎性発達障害の息子について

    4歳になる広汎性発達障害の息子がいます。 今、幼稚園に行っていて今度年中になるのですが 幼稚園のほうから、無理そうな活動内容の時は 年少で受けさせて欲しいといわれました。 何度も何度も ご迷惑でしょうから退園しましょうか? と聞いたのですが 先生達は、 せっかく一年間幼稚園にいて伸びた部分も多いから もう一年様子をみさせてください。 ワタシたちはお子さんをみたいと思ってます。 みたいからこそ、このほうがいいと思います。 と、言ってます。 息子は療育にも出してますが、私から見るとおしゃべりが 出来るようになっただけで、集団行動は他のお子さんから比べると 恥ずかしいほど出来ません。 幼稚園の先生も療育の先生も、 これから伸びますよ。と言ってくれますが ワタシ自身育てていて、伸びを感じたことがあまりなく 情けない思いばかりさせる息子が嫌いになってきました。

  • 広汎性発達障害と言葉の発達

    先日、病院で知能障害を伴う広汎性発達障害の診断名がついた双子がいます。 現在、3歳2ケ月です。(1ケ月早産でした) 未だに、ママ、イヤしかいいません。それも、頻繁にではなく、本当に必要としているときのみ・・。 例えば、夜中に目がさめてママを探すとか、道で転んで痛かった時とか・・。 発達検査の結果待ちですが、母親との簡単な口頭での質問では、知能が実年齢の半分にも達していないような様子でした。 今年の10月から療育に通い始め、できることも少しずつ増え、簡単な指示も通ります。 今、最も心配なのは言葉が増える気配がないことなんです。 同じ障害を持ったお子さん方がどのように言葉の発達をされたか、また、発達を促すためのアドバイスなど頂ければと思っております。よろしくお願いいたします。