• ベストアンサー

生理学の教科書

医学部の学生です。 去年秋から臨床の講義が始まりましたが講義についていくのが大変で、 春休み中に生理学の復習をしようと思い生協や書店で教科書を探しているのですが なかなかちょうどいいものが見つかりません。 知り合いの先生には「病態生理をからめて勉強したほうがいい」 と言われたのですが。 文章で延々説明してあるものより、図を多用して分かりやすくコンパクトにまとめてあるものがよいのですが、 本でも、CD-ROMでもかまいませんので 実際に使ってみてこれがオススメ、というものがありましたら どなたか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kovet
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

真島の生理学は、たしか文光堂っていったかな・・・?? 青いハードカバーの本なので、難なく探せるとは思いますが。 もし、本当にシンプルにまとまっているのが良いなら、 南江堂の「シンプル生理学」などはいかがでしょうか? 題名が特徴を語っている本って感じです。 あまり参考にならないかもしれませんが、ぜひ試しにご覧ください!!

HoneyHoney
質問者

お礼

いろいろと教えていただき、どうもありがとうございました。 もう一度生協に行って、自分にあったものを探してみます!

その他の回答 (2)

  • kovet
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

獣医学部に通う学生です。 お医者さんになる方に対して大変僭越ながら、ちょっとだけアドバイスを。 生理学は、医学部同様に獣医学でも非常に範囲が広く、学びにくいものです。 でも、たしか医師国家試験には生理学っていう項目はなかったのでは?? はっきりはわかりませんが、でも生理学って、実はおもしろいんですよね。 イラストを多用したもので簡単にまとめるよりは、じっくり(自分の極めたい分野 などを決めて)どんどん奥深くまではまってみるのもどうでしょうか。 僕が持っている、人の医学用の生理学の本は、真島の「生理学」、青いやつです。 けっこう有名な本じゃないかな。 最新の情報を得ようと思ったら、ギャノングの「医科生理学展望」かな。 2~3年ごとにあたらしいものに改定されるので常に新しい情報(ともいえない) が手に入ります。ただしこれは、この本だけを読み混んでも、基本部分を端折って いたりするので、なかなか難しいものがあると思います。真島の生理など、よく まとまったものと併用するのがいいのではないでしょうか。 「病態生理をからめて・・・」というのも納得ですね。 正常な生理機構の解明に対し、正常な機能が崩れたときにどのような病態を示す のかを研究することで、正常な機能を解明するというアプローチの仕方がありま す。「病理学」も生理学の一部、と考えられたりもしますしね。 生理学は、その後の臨床の基盤となる、大切かつ非常におもしろい学問ですね。

HoneyHoney
質問者

補足

ありがとうございます。 「コンパクトにまとまっているもの」としたのは、 4月からまだ臨床の講義が続く上に、講義数がかなり増えるので その前にせめて今までやった分だけでも消化しなくちゃ...。 というわけなんです。 今度の前期の試験が、卒試と見なされる?という話も出ているので。 あと、真島の「生理学」は、どこの出版社から出ている教科書でしょうか? もしよろしければ教えて下さい。

noname#211914
noname#211914
回答No.1

検索すると、以下の成書がありますが如何でしょうか(内容未確認!)? ================================ 図解人体生物学/山田正興/広川書店/1988.7  図解=数値で学ぶ生理学/松本保久/メヂカルフレンド社/1985.8  図解生理学/中野昭一/医学書院/1981.1  ================================ 更に、 ================================ からだの不思議/坂井建雄/メヂカルフレンド社/2000.5  やさしい生理学/岩瀬善彦,森本武利/南江堂/2000.4  生理学はおもしろい/高田明和,高田由美子…/医学書院/2000.3  生理学テキスト/大地陸男/文光堂/2000.2  環境生理学/山崎昌廣/培風館/2000.4  図説・ヒトのからだ/中野昭一/医歯薬出版/2000.3 生理学はじめの一歩/彼末一之/メディカ出版/1999.12  からだのしくみ:生理学・分子生物学/1/霜田幸雄,城座映明/日本看護協会出版会/1999.12  大学課程の生理学/鈴木泰三,田崎京二,…/南江堂/1999.9  ●病態生理・生化学/1/井上圭三,富田基郎/共立出版/1998.11  ============================== 図書館でお気に入りの本を探されてどうでしょうか? ご参考まで。

HoneyHoney
質問者

補足

ありがとうございます。 ただ...。 うちの大学の図書館は小さくて古い本ばかりしかないのです(^-^;) 自分で手にとって選べる状態がベストだとは思うのですが...。

関連するQ&A

  • オススメ参考書

    今、薬学系の大学に通っており、今学期から病態生理学の講義を受けています。 講義では、先生が自作したプリントを利用しており教科書を使用していません。ですが、そのプリントは今一まとまりがなく、講義も説明も良く分かりませんし、その上、週3時間もあるのでペースに追いつけません。 ですので、何かわかりやすく、まとまった参考書を購入しようと考えています。  先生には、「やさしい臨床医学テキスト」という本が、安くてこの厚さはオススメ! といわれました。  今学期だけで病態生理の授業は終わるので余り費用のかかる参考書は避けたいのですが、今後のことを考えると少し値は張ってもわかりやすい参考書を購入しておいた方が良い気もします。   何か良い病態生理に関する参考書はないでしょうか?  ぜひ教えてください。

  • 大学受験(予習復習)

    予備校などでは当然予習をするように言われますよね?ですが、書店で「合格脳になる~」というような本を見ていたら 「予習は復習に比べて得るものが少ない。塾などの講義で自分の知らない知識を得て、復習でしっかり身につけること。予習に時間をかけるなら復習をやれ」 みたいなことが書いてありました。今まで予習は絶対にするように言われていたので疑う気持ちはあったのですがちょっと気になります… 教科にもよると思いますが、実際のところどうなのでしょうか??

  • 勉強法について

    医学部の試験にCBTというものがあります。基礎医学、臨床医学からなります。 正直、基礎医学の勉強はどうしたらいいですか。 QB、こあかりのみしかいらないとありますがやはり3ヶ月ぐらいの学習期間が必要なのですか。QB、こあかりを隅々まで覚えるとなんとかなりますか?臨床医学の復習にリブロサイエンスの本は使えますか?公衆衛生はなにをやりましたか?マイナーはどうしたらいいですか?どのような戦略で臨むといいですか?高得点を取りたいんですが?教えてもらえますか?一応夏休み前からメジャー(リブロサイエンス)をして秋からこあかりかQBをやろうと思いますが?

  • 勉強の仕方について

    自分は栄養士養成の学校に通ってる、今年から2年になる者です。 今は春休みになって、復習をしようと教科書(食品学とか栄養学)をひらいたら、わからないことだらけで悩みました。そして図書館に行ったら、少し内容は簡単な物ですが、図などを使ってあって大変わかりやすい本があったので今勉強してて、他の教科も図書館ので頼ってやっちゃいうつもりです(でも、たまには教科書の内容とも照らし合わせています)この勉強方で、タメになりますかね??

  • 物理数学の本

    現在大学1年生なのですが、次の春休みに物理学(解析力学)の勉強をしたいと考えています。 使う教科書はゴールドシュタインの原著なのですが、おそらく数学的な学力が足りていないのでつまずく可能性があると思っています。数学は自主的に勉強していなかった(講義で扱ったものしか勉強していない)ので。 同時に物理数学も勉強しようと思っているのですが、おススメの参考書はありませんか。 数式の持つイメージをつかみたいので、なるべく図が書いてあるほうが使いやすいです。 証明もついていたほうが好ましいですが、数学的に厳密な証明でなくても大丈夫です。 書かれている言語は日本語、英語であれば問題ありません。 数学は自主的に勉強していなかった(講義で扱ったものしか勉強していない)ので、

  • 薬学部2年までの復習について

    ・4月から薬学部薬学科3年生になります ・気が早いかもしれませんが、CBTや薬剤師国家試験に向けた今までの学習内容の復習をしたくて、この前の春休みから試行錯誤しています ・同時に、きついと言われている3年生前期の予習もできる範囲でしていました ・しかし最近、薬ゼミアプリをインストールして、習った範囲を復習してみたら、思った以上に身についていないor忘れていることが多くて焦っています ・ネットで調べてみても、「CBT対策は4年生の春から」「国家試験対策は6年生の4月から」といっているページが多くて、現時点(3年生4月)で何をすればよいのかわかりません ・私は物事の理解が遅く完璧主義で、要領が悪いので(今の大学も浪人して入りました)、今できることがあるのならできるだけ早く対策に取り掛かりたいです ・ただ、いきなりCBTの参考書や青本は早すぎるよな、でも教科書やレジュメを1から復習するとなると、 ・薬理学総論 ・薬理学1 ・有機化学1,2,3 ・薬品物理化学1,2,3 ・分子生物学 ・生化学 ・微生物学 ・疾病と病態総論、疾病と病態1 ・機能形態学 ・漢方概論 ・生薬学 ・薬用植物学 ・免疫学 ・スペクトル解析 ・分析化学1,2 ・健康と栄養 これらすべてを理解できるまで網羅するのはかなり大変そうです…… ・現時点で何をすればよいのかわからなくなってしまいました ・できれば、薬学部薬学科卒の方にご回答いただけますと幸いです ・よろしくお願いいたします

  • (工学部)とある講義を自主休講しようか悩んでいます

    閲覧ありがとうございます。公立の工学部1年生(男)です。 今回は、とある数学の講義(必修)についてのご質問です。 その講義の流れとしては、1コマ目と2コマ目の前半で教科書を丸写しして、2コマ目の後半の小テストで課題の問題をそのまま解くといった流れです。 (前期も似たような講義があったんですけど、同じ先生でした) 勿論、課題を含めて予習復習はしっかりしていますが、その講義を受けて何かが身に着いたとは微塵も思っていません。 また、その講義のシラバスを見てみると、成績のつけ方が「期末試験100%」でした。 今までの課題は期限内に全問解いていて、小テストもほぼ満点でしたので、図に乗っているわけではありませんが、本当にその講義を受ける意味が分からないので、単位認定に支障がない程度にサボろうか悩んでいます。 勿論、これまで通りに課題はしっかり解きますし、予習復習にもしっかり取り組みます。また、サボった時間は資格の時間に充てたいと考えています。(簿記と情報処理関連) 似たような経験があった方や理系の学部の関係者の方に是非、ご意見を頂きたいです。脈絡の無い文章で申し訳ありませんでした。寝不足でうまく文章が書けません。皆様のご回答、お待ちしております。

  • お医者さんになるには・・・?

    あたしは、中3です!!! あたしは、将来医者になりたいです! でも、頭は、ずば抜けていいわけではありません… 中学校で80人中最近は5番以内をキープしています★ 医学部に行くにはこれからどれくらい勉強すればいいでしょうか?相当勉強しないと駄目でしょうか? 偏差値は62くらいです(高校入試の模試を受けました)大学は特に決めていませんが、 どうせ医学部に入るならできるだけ上を目指したいです!!!しかし、あたしの住んでいる県には医学部はあるのですが、レベルがそこまで高くないというか… もっと上を目指したいな。と考えています! でも、やっぱり自分の出身県の方がいいんでしょうか? 高校時代は、1日何時間くらい、どんな勉強をすればいいですか? あと、春休みにできることはありますか??? 高校では、塾とか行った方がいいのですか?(塾に行くか進研ゼミをしようかと考えています。しかし、学校では、2年生で3年分の授業を終了するため 予習復習とかをしてたら塾は大変ですか?) 高校は、普通科です。(合格発表はまだです…) 受かれば進学校に進みます。 普通科からは無理ですか…? 得意教科、苦手教科は特にありません… 英語は好きです!国語も少し苦手かな…? 努力なら人に負けないくらいする自信はあります!!! お願いします。

  • 解剖学 暗記方法

    勉学が得意な方 暗記方法についてです 今回は解剖生理学ですが、暗記(復習)方法についてご教示願いたいです。 と申しますのも、ご存知の通り解剖生理学は暗記量が膨大です。 一講義で出てくる用語や仕組みが膨大なため、次の章・新しい講義が始まるまでになんとか覚えて追いつこうとしていますがそのうち追いつかなくなるなと感じています。 今の暗記法は、講義でやった該当の章を教科書を読み込み大まかなストーリー化して太字部分を時間をかけて覚え、残りの日にちでパラパラと思い返す様な形です。 しかしながら、一回覚えきるまでに時間がかかりやっと覚えたなという頃には次の章が始まっている感じです。 他の講義もあるのでこのやり方ではいけないなと思っています。 とあるアドバイスでは下記の様に教えてもらいました。 ・一回で覚えようとせずにこんな単語あるんだ、こんな仕組みがあるんだ程度で教科書を読む。 (細かい用語はスルー) 数をこなしていくうちに講義でも何度も重なり自然と覚える。 確かにと思いましたが、以前この方法を英単語でやったことがありました。 次の日に忘れててもいいから、100語を1時間で通してそれを数日繰り返す様な感じです。 しかしながら、見たことはあるな程度には覚えるものの、次の日に見てあれ全く覚えてないじゃんとなる感覚・何も頭に入ってない様な感覚が苦手すぎて、結局一度100語を完璧に覚えて、忘れない様に反復をする、忘れたところを思い出す様な暗記法をしていました。 それでも高得点をとっておりましたが、今回の解剖生理学では難しいと感じました。 まとめると、覚えようとせずに何回も見る方法で本当に自然と覚えられるのでしょうか。(ただ眺めるわけではありません。次の日に覚えていなくてもいいくらいの感覚です。) ご回答のほど何卒お願いいたします。

  • 高2大学受験の勉強法(外国語系)

    こんにちは。 私は東京外国語大学(フランス語)を目指しています。 しかし、私の通う高校の偏差値があまり高くなく、(56くらい) 今授業で使っている教科書も少し物足りないです。 (ちなみに使っている主な教材は 桐原書店のPRO-VISIONと、文英堂のINSPIREです。) なので、他にちょっとした長文の問題集と、熟語もしくは単語帳か例文暗記系の本を買おうと思っています。 外国大のような難しい大学を受験するのに、どのような問題集が適しているのでしょうか。 詳しく知っている方、教えていただけたらと思います。 それと、私は数学がとても苦手で テストでもいつも赤点をとってしまうぼでです。 外語大に行くためには、どのくらいの数学のレベルがこなせないといけないのでしょうか。 また、春休みを使って高1の数Ι、Aを 復習したいと考えているのですが 何か良い教材などあれば教えて下さい。 長々と失礼致しました。 回答待ってます。