• 締切済み

連結バネの問題

以下のように、壁にバネ、質量Mの物体、ばね、質量mの物体という風に、繋がっています。 壁|[バネ](M)[バネ](m) このバネのバネ定数は両方ともkとします。 また、バネが自然長の状態からMが右に動く量をx1、mが右に動く量をx2とします。 この場合に、振動数ωを求める代数方程式を求めよといわれた場合、いったい何を求めればいいのでしょうか? d^2 (x1)  (2/M -1/M)(x1) ーー( )=k(     )( ) dt^2(x2)  (-1/m 1/m)(x2) という式を求めることを言っているのでしょうか? 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • pascal3
  • ベストアンサー率42% (25/59)
回答No.5

浦島レスでどうもすみません。 > 一応、何倍かして足し合わせて変数変換で単振動の方程式にする場合を > やってみたので載せます。 > > Mx1"=-k(2x1-x2) > mx2"=-k(-x1+x2) > をそれぞれの式の両辺を、α、β倍して足し合わせると、 > αMx1"+βmx2"=-k{(2α-β)x1-(α-β)x2} ここまでは正しいのですが > ここで変数変換で単振動の形になる条件は、 > αM=2α-β > βm=-(α-β) ここは各変数が直接イコールになるのではありません。 正しくは比の形で αM : (2α-β) = βm : -(α-β) または αM :βm = (2α-β) : -(α-β) です。 これで進めていけば正しい結果が出るものと思われます。

  • pascal3
  • ベストアンサー率42% (25/59)
回答No.4

簡単に再度補足説明します。 > Sの固有値を求めていることになりますよね? > ということは、代数方程式ではなくなる気がするのですが、この問題は、Sの固有式 > f(ω^2)=|S-Eω^2| 「代数方程式ではなくなる」とおっしゃっている意味がよく分かりませんが、 |S-Eω^2| = 0 という固有方程式は、代数方程式の一種であると思います。 ただし、Sを導入するよりも、質量行列 M を導入して(←適当な参考書を見てください) |K-Mω^2| = 0 (ここで M={{M,0},{0,m}}, K={{2k,-k},{-k,k}}) とするほうが自然です。 こういう形の固有値問題(単位行列の代わりに別の行列が入っているもの)を、普通の固有値問題と区別して「一般化固有値問題」と呼ぶこともあります。 > http://www.f-denshi.com/000TokiwaJPN/14bibnh/a01deq.html > のように、すべての質量が同じ場合しか見つけられませんでした。 > 質量が異なる場合、連成振動の一般解が式(☆)のようになるということを示しているいい史料を ここで「私の授業の資料を見てください」とか書くと私の身元がばれてしまいますね。 質量が異なる(一般化固有値問題になる)場合でも、基本的な話の流れは同じです。たとえば運動方程式を何倍かして足し合わせ、変数変換することで単振動の方程式にできるのは、今の場合でも変わりはありません。 私がくどくどと説明するよりも、ご自分の手でやってみるほうが納得がいくと思いますが、いかがでしょうか。 あと「微小振動」云々ですが、これは単にHookeの法則が適用できる範囲内で考えなさい、ということだと思います。

coronalith
質問者

お礼

>「代数方程式ではなくなる」とおっしゃっている意味がよく分かりませんが、 すみません、勘違いしてました^^; >|K-Mω^2| = 0 (ここで M={{M,0},{0,m}}, K={{2k,-k},{-k,k}}) >とするほうが自然です。 なるほど、こういう風に表記するとスマートですね。 >たとえば運動方程式を何倍かして足し合わせ、変数変換することで単振動の方程式にできるのは、今の場合でも変わりはありません。 一応、何倍かして足し合わせて変数変換で単振動の方程式にする場合をやってみたので載せます。 Mx1"=-k(2x1-x2) mx2"=-k(-x1+x2) をそれぞれの式の両辺を、α、β倍して足し合わせると、 αMx1"+βmx2"=-k{(2α-β)x1-(α-β)x2} ここで変数変換で単振動の形になる条件は、 αM=2α-β βm=-(α-β)   =-α+β これを整理して、 β=(2-M)α α=(1-m)β よって、単振動の形に変数変換出来る条件は、 1=(2-M)(1-m) となります。 よって、このような条件付でないと単振動の形へは変換できないようなのです。 一応ラプラス変換してごりごり解けば、面倒ではありますが解けそうな気もします。しかし、それだと、n質点の場合の証明に使うのは大変そうなのです。もしくは、2点で証明して帰納法でうまく示せばいいのかな?という位しかアイディアが浮かびません。 他に、何か良い方法があるのならお教えください。 宜しくお願いします。

  • pascal3
  • ベストアンサー率42% (25/59)
回答No.3

No.2のpascal3です。 補足説明をば。 > 一つ疑問なのですが「(ここでωは共通であることに注意)」とありますが、 > 何故、異なる質量の固有振動数を共通の周期であると見なせるのでしょうか? 短い答えは「全体が一つにつながっているからそういうこともあり得る」というものです。 たとえば弦とか笛のなかの空気とかを考えると、これはどちらも多数の粒子の集合体ですが、それ全体が一つの振動子であるかのように単振動をおこなうという状況は、少なくとも特定の条件のもとでは大いにあり得ることでしょう。題意は「そういうことが生じる条件を求めよ」という趣旨だとも言えます。 長いほうの答えを説明するには、まず、出題された問題がより大きな問題の一部であることを説明しなければなりません。 最終的にはこのバネ質点系の運動方程式の一般解(あらゆる初期条件に対応できる解)を求める問題であって、その途中のステップのひとつとして「振動数ωを求める代数方程式を求めよ」という問いがあるのだ、ということをまず押さえていただけるでしょうか。 複数の質点を含む系の場合、振動数は √(k/m)だとは限らないし、そもそも一般に単振動をするとも限りません。 では最終的な一般解はどうなるかというと、たとえば今のように2つの質点を含む問題では x1 = A11 cos(ω1 t + φ1) + A21 cos(ω2 t + φ2) … (☆1) x2 = A12 cos(ω1 t + φ1) + A22 cos(ω2 t + φ2) … (☆2) となることが分かっています(とある方法を用いて直接示すことができますがそれは省略)。 この解をいきなり求めるのは難しいので、 「上記の解(☆)で、うまい具合に(A21,A22) = (0,0)になったら 『両方の質点が同じ振動数で単振動する』という状況になるだろう。 そういう状況が生じるような条件を探してみてはどうだろうか?」 と考えるわけです。 これが > 「解が振動数ωの単振動をするものと仮定し…」みたいな前置き そして > x1 = A1 cos(ωt+φ) > x2 = A2 cos(ωt+φ) > という形の解を仮定して(ここでωは共通であることに注意) ということの意味です。 一般解はあくまで(☆)であることを知ったうえで、 その特殊な例として単振動が生じるような条件をさがせ、という問題設定をするのです。 このあとの話の展開は(力学の本で「基準振動モード」などと書いてあるあたりを見ればたいてい載っていると思いますが)、No.2に書いたような流れで、単振動が生じるようなωを求め、その値を ω1 および ω2 とします。 まずはω=ω1に対して、例の直線の式をみたす(A1,A2)を求めて、これを(A11,A12)とする。 同様にω=ω2に対して(A1,A2)を求め、これを(A21,A22)とする。 一般解はこれらの2つの単振動(基準振動モード)の重ねあわせとして(☆)のような形になるわけです。

coronalith
質問者

お礼

>(とある方法を用いて直接示すことができますがそれは省略)、 いろいろ連成振動について探してみたのですが、 http://www.f-denshi.com/000TokiwaJPN/14bibnh/a01deq.html のように、すべての質量が同じ場合しか見つけられませんでした。 質量が異なる場合、連成振動の一般解が式(☆)のようになるということを示しているいい史料を知っていましたら教えてもらえないでしょうか?

coronalith
質問者

補足

補足有り難うございます。 いくつか質問があります。 入りきらないので、補足とお礼の方に分けて書かせていただきます。 >長いほうの答えを説明するには、 すみません。長い方の答とはいったい何を指しているのでしょうか? >これが >> 「解が振動数ωの単振動をするものと仮定し…」みたいな前置き なるほど、式の外形が分かっていることを前提に、解こうとしているという意味だったんですね。 実は、問題を全て挙げると、 下図のような2個の質量のおもりと同じばね定数を持ったばねからなる連成振動系の微小振動を考える。摩擦はないものとする。その時下記の問に答えよ。   k    k 壁|[バネ](M)[バネ](m)      |→x1  |→x2 (1)ばねが自然長にある状態の位置からの変位x1、x2に対する運動方程式を求めよ。 (2)振動数ωを求める代数方程式を求めよ。 (3)M=2mの場合に、二つの固有振動を求め、x1、x2に関する一般解を求めよ。 となっています。 今にして思えば、私は「連成振動系の微小振動を考える」という部分をあまり重要と捉えず正確に理解してなかったので、一応質問なのですが、「連成振動系の微小振動を考える」というのは、どのような限定条件という扱いなのでしょうか? バネが伸びすぎて、元に戻らなくなるような領域では考えないということを指しているだけなのでしょうか? それとも、2振り子の連成振動のように、何か振れ幅が大きくなると非線形になってしまうようなことがあるのでしょうか? x1 = A1 cos(ωt+φ) x2 = A2 cos(ωt+φ) を、 d^2 (x1)  (2/M -1/M)(x1) ーー( )=-k(     )( ) dt^2(x2)  (-1/m 1/m)(x2) へ代入すると、   (A1)  (2/M -1/M)(A1) ω^2( )=k(     )( )   (A2)  (-1/m 1/m)(A2)  (2k/M-ω^2 -k/M)(A1) 0=(        )( )  (-k/m  k/m-ω^2)(A2) (A1,A2)≠(0,0)の時これが成立するω^2を求めるということは、   (2/M -1/M) S=k(     )   (-1/m 1/m) と置くと、Sの固有値を求めていることになりますよね? ということは、代数方程式ではなくなる気がするのですが、この問題は、Sの固有式 f(ω^2)=|S-Eω^2| を書けということでしょうか?(Eは単位行列)

  • pascal3
  • ベストアンサー率42% (25/59)
回答No.2

> 振動数ωを求める代数方程式を求めよといわれた場合、いったい何を求めればいいのでしょうか? 数学の言葉で言えば「固有方程式」を求めよ、という意味です。 「代数方程式」ですから、微分方程式のままではダメで、これをωの2n次方程式に変換せよ、と言っているのです。 もし私が出題者なら「解が振動数ωの単振動をするものと仮定し…」みたいな前置きを付け加えるでしょうね。 つまり、たとえば x1 = A1 cos(ωt+φ) x2 = A2 cos(ωt+φ) という形の解を仮定して(ここでωは共通であることに注意)、運動方程式に代入し、(A1,A2)についての線形同次方程式にまとめます。 図形的には (A1,A2)平面上での直線の式を2つ連立させた形になります。 ここで、もしふたつの直線が平行でないとすると、解は (A1,A2) = (0,0) のみ → 振動しないので不適。 したがって、ふたつの直線は平行であるはず。 ここからωに関する条件式が4次方程式の形で得られます。 これが > 振動数ωを求める代数方程式 です。

coronalith
質問者

お礼

解答有り難うございます。 一つ疑問なのですが「(ここでωは共通であることに注意)」とありますが、何故、異なる質量の固有振動数を共通の周期であると見なせるのでしょうか? 単純に 壁|[バネ](質量) という構造の場合、振動数ωは、 ω=√(k/m) となりますよね?

  • mak128
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

バネが自然長のとき、x1=0,x2=0、とします。 まず、mに掛かる力は、右側のバネからの力だけです。 右側のバネの伸び量は、(x2-x1)です。 すると、mに掛かる力は、-k(x2-x1)、となるので、 mの運動方程式は、 m(d^2x2/dt^2)=k(x1-x2) となります。 d^2x2/dt^2=x2" と書くと、 mx2"=k(x1-x2) と書けます。 次に、左のバネの伸び量は、x1なので、Mが受ける力は 左のバネから、-kx1、右のバネから、k(x2-x1)、 となるので、-kx1+k(x2-x1)=k(x2-2x1)、となります。 Mの運動方程式は、 M(d^2x1/dt^2)=k(-2x1+x2) となります。 同様に Mx1"=k(-2x1+x2) と書けます。 まとめると、 (M/k)x1"=-2x1+x2 (m/k)x2"=x1-x2 となります。これが微分代数方程式です。 これの解き方ですが、 Xとして、 (x1) (x2) という2×1行列を考え、 Aとして、 (2k/M, -k/M) (-k/m, k/m) という2×2行列を考えると、 X”=-AX と書けます。 あとは、行列Aの特性方程式(固有値の関係)を使って 解きますが、結構長くなるので、参考URLを参照して貰えますか。

参考URL:
http://www.az.cs.is.nagoya-u.ac.jp/class/vib/vib4.ppt
coronalith
質問者

お礼

解答有り難うございます。 あちゃー、符号付け間違えてましたね^^; ただ、解き方自体は分かるのですが、「振動数ωを求める代数方程式を求めよ」という、この問題がどの様な式を示すことを要求しているのかがよく分からないのです。 あの微分方程式を書いておくだけで良いのでしょうか? また、もしそうなら、問題では振動数ωと記述されているのですが、それぞれ異なる周期になると思うのですが、これは、周期がそれぞれ異なることを自分で考慮しろと言うことが含まれていると、取るべきなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 2質点系とばねの問題

    よくある問題なのですが式の立て方がわかりません 問題 バネ定数kのバネで結ばれた2つの質点1および2がある。 質点1および2の質量をMおよびmとする 位置をx1およびx2とする。 両質点にバネから力が作用しない際のバネの長さ(自然長)をδとする。 質点はバネの伸縮するx軸方向のみに運動するものと仮定する。 1​wwwwwwww​2 ーーーーー→x (1)質点Aおよび質点Bの運動方程式を完成させよ M・((d^2(x1))/(dt^2))=k(x2-x1-δ)・・(1) m・((d^2(x2))/(dt^2))=-k(x2-x1-δ)・・(2) とあるのですが、(1)の式の右辺の式は(2)の伸び(あるいは縮み)の量は入れなくてよいのでしょうか?それとも(1)の式で質点2は固定してたてた式と考えてよいのでしょうか?

  • 調和振動子の固有値

    壁|---○---○---|壁 上の図のように、ばね定数Kの3つのバネ3本で連結された二つの粒子(質量はともにm)の運動のうちで、バネに平行な方向の成分だけに着目して、そのハミルトニアンを     重心座標 X=(x1+x2)/2 相対座標 x=x1-x2 を用いて書き直すと H=[{-(hbar)^2/4m}(∂/∂X)^2 +KX^2]-[{(hbar)^2/m}(∂/∂X)^2 + 3Kx^2/4}] となる。 ここから固有値を求めるわけですが、解説には 重心運動は 質量 2m ばね定数 2K 相対運動は 質量 m/2 ばね定数 3K/2 となってωo=√(K/m) ω=√(3K/m) 固有関数は、それぞれの固有関数の積、固有値は和であらわされるから、 εNn=(N+1/2)(hbar)ωo + (n+1/2)(hbar)ω と書いてあります。 ここで二つ質問があって、 (1)重心運動のばね定数が 2K 相対運動の 質量 m/2 ばね定数 3K/2   という風にどうして表されるのか、 (2)なぜ調和振動子の固有値はそれぞれの和で表されるのか というのが分かりませんでした。 どなたかご教授ください。お願いします。

  • ばねの問題

    以前も質問したのですがもう一度詳しく質問させてもらいます よくある問題なのですが式の立て方がわかりません 問題 バネ定数kのバネで結ばれた2つの質点1および2がある。 質点1および2の質量をMおよびmとする 位置をx1およびx2とする。 両質点にバネから力が作用しない際のバネの長さ(自然長)をδとする。 質点はバネの伸縮するx軸方向のみに運動するものと仮定する。 (1)質点Aおよび質点Bの運動方程式を完成させよ M・((d^2(x1))/(dt^2))=k(x2-x1-δ)・・(1) m・((d^2(x2))/(dt^2))=-k(x2-x1-δ)・・(2) とあるのですが自分の考えでは ____OwwwwwwwwwO ____x1____o1_______o2___x2___ 質点1の位置:x1 質点2の位置:x2 質点1の自然長での位置:o1 質点2の自然長での位置:o2 としたとき x1についての自然長からののび:x2-x1-δ-(x2-o2) となるではないでしょうか? お願いします

  • 単振動の問題

    大学1年の力学でわからない問題があるので教えて下さい。 ------------------------------------------------------------ バネ定数kのバネの一端を壁に固定し、他端に質量Mの 物体Aを結び付け、滑らかな水平面上においた。さらに 質量mの物体BをAに押し付け、バネを自然の長さから Lだけ縮めて手を離した。物体の大きさ、バネの質量は 無視できるものとする。 1.物体Bが物体Aから離れる点はどこか?  その点に達する時間はいくらか? 2.1.の時の物体Bの速さを求めよ。 3.物体Bが離れた後、物体Aはどのような運動をするか?  運動する範囲および周期的運動の場合はその周期を記せ。 ------------------------------------------------------------ 運動方程式は (m+M)d^2x/dt^2=-kx で d^2x/dt^2=-ω^2x ω=√(k/(m+M)) ここまではできたのですが1~3の問題の考え方が わかりません。(ここまでも間違っていますか?) よろしくお願いします。

  • バネの問題です。

    自然長の長さがa、ばね定数k(k>0) のバネがあり、このバネの左端に質量m1の質点1、右端に質量m2の質点2を取り付けた。ばねの中心をx軸の原点とし、右方向を正とする。 したがって、質点1の座標をx1、質点2の座標をx2とすると、ばねが静止した状態では、x1=-a/2、x2=a/2である。ばねを伸ばし、手を離した。  ・・・・ とあるのですが、このとき、x軸の原点というのは常に(伸びても縮んでも)バネの中心にあると考えるのか(相対的)、それとも初めにバネの中心があった場所を絶対的にx軸の原点と考えるのかどちらなのでしょうか? どちらに取るかによって答えが違ってくると思うのですが、こんな問題の場合は、どのように考えるのが一般的なのか教えてくださいっ☆

  • おもりをつけたばねを回転させる問題

    質量mのおもりをつけたばね定数kのばね(自然長はL)を水平面上に置き、他端を固定します。 角速度ωで回転させて、ばねの伸びをxとして、 つり合いの式を立てると、 kx=m(x+L)ω^2 となります。これをxについて解くと、 x=(mLω^2) / (k-mω^2) しかしω^2=k/mとなる角速度にすると、xが無限大となり ばねは無限に伸びてしまいます。 実際問題、このようにばねの伸びが無限になる角速度にすると、 ばねは壊れてしまうということでよろしいでしょうか? また、壊れてしまうということは、実際にはこの角速度を超える速さで 回転させることはできないということでしょうか? その角速度の値より大きくしていくと、xは負の値になるので、ここも納得が いきません。ある一定の角速度を超えると、ばねは自然長より縮むことに なってしまいますけど。 よろしくお願いいたします。

  • 2本ばねをつなげた振動の周期

    大学物理の問題です。 質量mの物体と、自然長l,ばね定数kの2本のばねを図のように連結する。 物体をつり合いの位置からxずらし、手を離した。 この時の運動方程式と、振動の周期を求めよ。 壁|―www―●―www―|壁 という問題なのですが、運動方程式がm・(d^^2)x/dt^^2=-2kx になると思うのですが、周期Tをどう算出すれば良いのかで詰まっています。 特性方程式を解く必要があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 物理のバネの問題です

    問1)長さdだけ縮めたバネに物体を接触させ放す。この時バネの縮みが1/2dになるまでの間にバネが物体を押す力がする仕事はいくらか。バネ定数はkとする。 またバネの縮みが1/2dになる瞬間における物体の速さはいくらか。質量はmとする。 問2)自然長にあるバネに物体を取り付け、物体に初速v0を与えた。バネの伸びの最大値はいくらか。また物体の速さが1/2v0になる瞬間のバネの伸びはいくらか。質量をm、バネ定数をkとする。 宜しくお願い致します。

  • バネ問題

    質量がmで車体長さがσであるような台車を用意し、前後にそれぞれ1つずつバネを取り付ける。さらに、位置x=0およびx=Lに壁を 設置し、それぞれのバネの端を壁に結びつける。バネはHookeの法則に完全に従う理想的なバネで、台車の運動は完全に水平かつ一次元的だとする。また摩擦は無視できるものとする。 (a)バネの自然長をλとし(バネは二つとも同じ性質を持つとする)、またσ+2λ>Lとする。系がつりあいの状態にあるときの台車の位置を求め(台車の端の座標でも中心の座標でも良いが、どちらなのか明記すること)、また、このときのバネの張力の大きさを求めよ。 (b)つりあいの位置からの変位をqとして台車の運動方程式を立て、 qのついての常微分方程式の形にまとめよ。 (c)初期条件を t=t0のとき q=q0, dq/dt=v0とする。 この振動の振幅を求めよ。 (d)もし片方のバネがなかったとすると(例えば前側のバネだけあって後ろのバネがなかったら)、振動周期にはどのような違いが生じるか考察せよ。第2のバネがある場合とない場合とでは、振動は どちらが速くなるか?(計算結果に基づいた説明でも物理的な描像 に基づいた考察でも、どちらでもよいが、とにかくなんらかの根拠に基づいて答えること)。 [自分の解答]と質問 (a)バネ定数をkとする。 つりあいの位置xとすると  k(x-λ)=k(L-x-λ) ∴x=L/2 ここまではいいのですが、「(台車の端の座標でも中心の座標でも良いが、どちらなのか明記すること)、また、このときのバネの張力の大きさを求めよ。」 という所がどうなるのか教えてほしいです。 (b) 常微分方程式の形で表すと   m*d^2q/dt^2+2kq=0になります。 (c) (b)にq=exp(λt)を代入して 一般解を求めると q=Acos[√(2k/m)]*t+Bsin[√(2k/m)]*tとなる 初期条件より q0=Acos[√(2k/m)]*t0+Bsin[√(2k/m)]*t0 …(1)式 v0=-√(2k/m)*Asin[√(2k/m)]*t0+√(2k/m)*Bcos[√(2k/m)]*t0 …(2)式 この(1)と(2)よりどやって振動の振幅をもとめるのか分からないので教えてください。 (d)この問題が自分で考えても全くわからないので、 教えてほしいです。 長々と書いてしまってすいません。 これらが分からないので教えてもらえればうれしいです。

  • 高校物理、2本のばねに繋がれた物体の運動

    滑らかな水平面上で質量mの物体にばね定数kのばねをつけ、どちらのばねも自然長になるようにして両端を壁に固定した。(物体がばねに挟まれている)物体を右にdだけずらして静かに放した時の振動の周期と、振動の中心を通るときの速さを求めよ。 (解答) 右向きを正とする。右にxだけ変位したときの加速度をaとすると、ma=-2kx k>0より、この運動は単振動である。 ここまで出来たのですが、続きがわかりません。教えてください。