介護現場で経営者と対等な立場になるための方法

このQ&Aのポイント
  • 介護現場の経営者と対等な立場になる方法を探っています。
  • 現場の人員配置と介護報酬の関係や従業員の意見表明の重要性について考えています。
  • 有給休暇を利用した出勤扱いではないストライキについても提案しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

介護現場の方へ

経営者と対等の立場になりたいと思いませんか? 経営陣は、現場を甘く見ています。実際、首切りや代わりはいくらでもいる。いざとなったら外国人という発想があります。しかし介護報酬は、現場の人員配置に大きく関わっています。いきなり、4人辞めれば、報酬は激減するでしょう。 やはり、おとなしすぎる従業員が多く、反対等もしない人が多くいます。 従事しながらストライキの発想は無いのでしょうか? 有給休暇にての、”出勤”はしていないストライキ。 よく、「困るのは利用者」という事ではなく、有給にて介護は行うが、出勤扱いではない日にする。という発想はありませんか? 全員が有給の場合、配置基準にはなりません。 ボランティアで来ていただけ。という事になります。 周りと比べて、給料は”おいくら”程度が妥当だと思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.5

#4です。 横暴な経営者の下では長続きしませんが、巧妙な経営者の下では続けるしかない場合はあります。 介護業界全体で、逆に低賃金(低い人件費率)を維持しているという発想はありませんか?優秀な人材が増えると介護報酬は上がるが、 問題提起も多くなるし、自分たちの立場も弱くなる。優秀な人材はいなくとも、介護報酬は下がらないし、トップダウンで楽に運営できる。 ちなみに、給与をあげたいけど、あげる余裕は無いは詭弁です。 介護報酬アップは利用料の増加に繋がる→それだけのサービスを提供している自負があれば、逆に増加を望むはずです。 ってことですけど 実際事業所の帳簿をみてみたらいいと思いますよ。 そりゃ大手さんや安定したところもあるとは思いますが 日本全国そうでない事業所も多いはずです。 言い方悪いですが台所事情は火の車 実際自転車してるところが 割合だけ見ると過半数を超えているんじゃないですかね。 確かに今現在介護福祉士さんのほうが2級資格者より多少ですが 多く渡しております。 資格手当てのような名目ですけどね たとえばものすごく優秀なスタッフをそろえて飲食店を経営するとします スタッフはそれぞれお店でNO1だとしますね それでも給与って結局は売上があるから支払えるわけですよね ではその売上がなかったら?  たとえば各スタッフにそれぞれ毎月50万渡すとします 10人いれば500万です ってことはお店の維持費 立ち上げ時の改修の為の費用 そのための借入の利息等を考えると最低でも1000万無ければ来月分の仕入れすらでできないとは思いませんか? 私自身この業界にいてる以上左団扇で生活できるとは思ってません ぶっちゃけた話赤字でないのなら自転車でもいいと思ってます。 今回民主党さんが政権を取ったってことですので マニュフェストにあるように介護職に4万アップって言われています この財源が気になるところなのですが介護報酬の改定とするのなら 利用者さんの負担が増えるということになります。 これはこれで仕方のないことなのですが生活が厳しい方もいてますので もろ手を挙げて喜べないのが現実です。 ただひとつ言いたいのはあなたが考えている(憤りを感じている) 経営者しかいないのではないということは思っててください。 そりゃもちろん利益追求型の経営者もいてるでしょうしそれは否定しません。

その他の回答 (4)

  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.4

経営者してます。 確かにこの業界いわゆる組合ってのが存在しません そういう意味では経営者の言いなりって感じもあるかも知れません ただやはり横暴な経営者のところはヘルパーさんも長続きしないのも事実です。 私の事業所は小さいながらもヘルパーさんみんながんばってくれてます 確かにもう少しお給料を上げたいのは事実です。賞与も少ないですが 渡したいのも事実です。それだけ頑張ってもらってますしね この業界土日祝関係なく介護報酬は一律です。 病院でも休日診療、薬局でも休日価格があるのも関わらずです。 そういう意味ではその他サービス業と同じですね 日曜だからといってファミレスの値段が変わらないのと同じです。 ほとんどの訪問系の事業所ってそれほど利益があがっているところって無いでしょう。 前回かなり微々たる介護報酬アップがありました。 実際あのアップで事業経営が潤った事業所ってないでしょう 赤字補填にすらならないような改定です。 10月から例の給付金がありますこれも本当に微々たる物です そのための書類整備で時間が取られるだけです もちろん質問者様が憤りを感じられるような事業所もあるとは思います。 ただ慈善事業で無い以上ある程度の利益も必要です。 事業としての収入(介護報酬)がもっとあれば頑張っていただいて いるヘルパーさんにもう少しでも渡したいと思っております。 ただ介護報酬を上げる=利用者さんの負担も増えるということになります。 これも申し訳ないと思います。 大多数の経営者の方はこの矛盾の中 で憤りを感じております。

tantan99ai
質問者

補足

私は、何回も同じような質問をしています。 今までの回答者様は、大きな意味がわからずに回答されている方がほとんどで、実際経営等に関わられている方が少ないように思います。それは、ごく少数ですので仕方の無いことかもしれませんが・・・。ということで、今回の回答者様たちは、経験・知識等深い方が多いように見え、うれしい限りです。 私は、介護保険制度や関係法令の下で動いている以上、そこで働く現場の人間も最低限の法令・制度は把握していなければならないのではないか?とのことで、過度なあおり的質問を行っています。規定等も、過半数の代表者なんて誰で届け出てあるの?なんて場合も多々あると思います。 私は、現在の介護報酬がそこまで低いか?という疑問があります。事業の規模の差もありますし、実際十分に報酬があるかは疑問もありますが、他事業に回ったり、余剰人員に支給されたり、関係企業より割高で購入したり、実際の経営陣の無策での支出がどれだけあるかを図らないと、多い少ないはわからないと思います。   ・経営者様ということで、意見を伺いたいと思います。 横暴な経営者の下では長続きしませんが、巧妙な経営者の下では続けるしかない場合はあります。介護業界全体で、逆に低賃金(低い人件費率)を維持しているという発想はありませんか?優秀な人材が増えると介護報酬は上がるが、問題提起も多くなるし、自分たちの立場も弱くなる。優秀な人材はいなくとも、介護報酬は下がらないし、トップダウンで楽に運営できる。ちなみに、給与をあげたいけど、あげる余裕は無いは詭弁です。介護報酬アップは利用料の増加に繋がる→それだけのサービスを提供している自負があれば、逆に増加を望むはずです。『安かろう悪かろうは、誰も買いたくありません。付加価値があれば、高いものでも売れ行きは良い』が現在のトレンドです。

  • 11otosann
  • ベストアンサー率40% (358/889)
回答No.3

私は経営者ではありません。 法人グループで管理統括業務で介護保険事業全般を把握しています。 総収入も支出も把握しています。 その上で申し上げます。 他のご質問に回答したコメントも一読ください。 http://kaigo.okwave.jp/qa5237478.html http://kaigo.okwave.jp/qa5224465.html 介護・福祉の業界の中に利益を出すことを悪だと考える方があります 経営者の苦労も経営数値も何も知らないで、安易に非難する方があります。 私は介護事業の報酬が低く、事業継続の為には職員の賃金を上げられない事に怒りを持っています。 今回の交付金も数パーセントです この業界を普通に仕事にするためには、現在の報酬を大幅に引き上げる必要があります 賃金レベルで申し上げると人件費を2倍以上です。 それでも事業所内では大きな格差を作りますよ。 これから徐々に見直されます 限られた範囲でしょうが、改善されていきます その時に必要な人材に対して必ず相応の賃金は確保されていきます。 事業所も研修機会を設けたり、資格取得への助成や配慮するなど必要になります。 ○ご質問の妥当な給与についての意見は 経験年数、資格取得、資質等を総合的に判断するので 安易に申し上げられませんが 一定レベル以上の知識と技術を持った職員は年収で400万円以上ですね その中でリーダー的な方は500万円、管理・指導職は600万円以上 総合的な管理職は800万円以上 当然ですが、新人職員は現状通りの賃金です。 頑張れば賃金を含めた将来に希望が必要だと考えています。 これが私の意見です。

tantan99ai
質問者

補足

私は、何回も同じような質問をしています。 今までの回答者様は、大きな意味がわからずに回答されている方がほとんどで、実際経営等に関わられている方が少ないように思います。それは、ごく少数ですので仕方の無いことかもしれませんが・・・。ということで、今回の回答者様たちは、経験・知識等深い方が多いように見え、うれしい限りです。 私は、介護保険制度や関係法令の下で動いている以上、そこで働く現場の人間も最低限の法令・制度は把握していなければならないのではないか?とのことで、過度なあおり的質問を行っています。規定等も、過半数の代表者なんて誰で届け出てあるの?なんて場合も多々あると思います。 私は、現在の介護報酬がそこまで低いか?という疑問があります。事業の規模の差もありますし、実際十分に報酬があるかは疑問もありますが、他事業に回ったり、余剰人員に支給されたり、関係企業より割高で購入したり、実際の経営陣の無策での支出がどれだけあるかを図らないと、多い少ないはわからないと思います。 ・統括責任者様とのことで、意見を伺いたいと思います。 法人との関係性は透明ですか? 実際おいくらもらっていますか? 俸給、権限に見合った責任は果たされておりますか? 部下よりも、働いていますか? 使える人を高待遇にするのは簡単ですが、使えないけどなんらかの関係性のある人を低待遇にする難しさは、ご存知だと思います。また、基準の策定において、格差をつけると記入されておりますが、あなたは本当に公平な裁定が下せますか? また、回答者様が、特権等によって統括の責務を任されているのでしたら、まったくの詭弁になります。 また、現在のところ介護等の事業は企業ではありませんので、利益追求型ではありません。マンパワーで報酬をもらっている事業ですので、上部管理職なら多額の報酬で、介護現場職員は薄給という形における、基本的な人員への俸給が回らない現状が悪だと感じております。 利益を出さないと、利益を出せないは別の話です。また、利益を出せないのは、福祉施設を経営する能力が無いということの経営的な第三者評価にすれば面白いと思います。

noname#119788
noname#119788
回答No.2

>従事しながらストライキの発想は無いのでしょうか? 有給休暇にての、”出勤”はしていないストライキ。 一般企業は、利益を上げたければ、理論上は上限なく利益を上げる事ができます。しかし、介護保険施設では、収益(介護保険料)がすでに介護度によって、決められてしまっています。法律の改正がない限り、利益を今現在以上に上げることは、難しいでしょう。 配置基準を満たしていなければ、減算されます。減算された分の金額を、どうやって補うことができると思われますか?介護保険の収益は、決して高いものではありません。一人の利用者様の利用額を見たら、大きな金額に感じるかもしれませんが、施設を経営するためには、ギリギリの金額である所も多いのが現状です。ストライキをすれば、直接自分達の給与に反映されてしまうでしょう。 私は経営者ではありませんが、過去に介護事務をしていました。現在は介護職です。 今勤めている職場は、経営者が良心的な方なので、経営方針に不満はありません。介護職の給与では生活が無理だと感じたら、介護職以外での転職を考えるつもりでいます。

tantan99ai
質問者

補足

私は、何回も同じような質問をしています。 今までの回答者様は、大きな意味がわからずに回答されている方がほとんどで、実際経営等に関わられている方が少ないように思います。それは、ごく少数ですので仕方の無いことかもしれませんが・・・。ということで、今回の回答者様たちは、経験・知識等深い方が多いように見え、うれしい限りです。 私は、介護保険制度や関係法令の下で動いている以上、そこで働く現場の人間も最低限の法令・制度は把握していなければならないのではないか?とのことで、過度なあおり的質問を行っています。規定等も、過半数の代表者なんて誰で届け出てあるの?なんて場合も多々あると思います。 私は、現在の介護報酬がそこまで低いか?という疑問があります。事業の規模の差もありますし、実際十分に報酬があるかは疑問もありますが、他事業に回ったり、余剰人員に支給されたり、関係企業より割高で購入したり、実際の経営陣の無策での支出がどれだけあるかを図らないと、多い少ないはわからないと思います。   ・過去に事務職をなさったということですが、制度の方は深く習熟されていますか?あなたのような貴重な人材は、現場には少ないです。現場に必要なのは関係法令等の知識レベルです。善悪でいう、悪い人間は少ないと思います。是非、信頼できる方から制度の説明等をされて、レベルの高い現場の人材を増やしていってください。自分たちが、看護師の方より低い仕事をしていると思っていないなら、是非是非がんばってください。

  • formidable
  • ベストアンサー率15% (470/2940)
回答No.1

近隣の施設の給与体系をゲッとして 分析するところから始めませんか。 それと、政権が変りそうですし、組合活動には追い風になるでしょう。 先ず、組合を組織するのが基本ですね。いまはケータイetc.で 連絡がとり易いので地域のケア・ワーカーさんと相談して 連立的な組合活動を展開してみませんか。 ストライキに諸種のタクティクスがありますが 先ずはシッカリした組織をつくりあげることが先決でしょう。

tantan99ai
質問者

補足

私は、何回も同じような質問をしています。 今までの回答者様は、大きな意味がわからずに回答されている方がほとんどで、実際経営等に関わられている方が少ないように思います。それは、ごく少数ですので仕方の無いことかもしれませんが・・・。ということで、今回の回答者様たちは、経験・知識等深い方が多いように見え、うれしい限りです。 私は、介護保険制度や関係法令の下で動いている以上、そこで働く現場の人間も最低限の法令・制度は把握していなければならないのではないか?とのことで、過度なあおり的質問を行っています。規定等も、過半数の代表者なんて誰で届け出てあるの?なんて場合も多々あると思います。 私は、現在の介護報酬がそこまで低いか?という疑問があります。事業の規模の差もありますし、実際十分に報酬があるかは疑問もありますが、他事業に回ったり、余剰人員に支給されたり、関係企業より割高で購入したり、実際の経営陣の無策での支出がどれだけあるかを図らないと、多い少ないはわからないと思います。   ・近隣の情報ゲットについては給与体系は秘密中の秘密ですし、周辺施設の全体像の取得は確実に無理でしょう。そこを発表できる施設様はさぞクリーンかと思います。 →なおかつ、給与体系をゲットできても、なぜこの人がココに在籍しているの?この人、見たこと無いけど、経営者と同じ苗字?!等、実際施設とは関係の無い人材がいる場合もありますよね?

関連するQ&A

  • 介護のストライキ

    介護の方の給料が低いという現実があるようですが、なぜストライキをしないのでしょうか? 介護される方(利用者)に、悪い等は以下の方法で解決できますし、業務に支障もありません。 ストライキを行うのは、経営者へのストライキです。 (1) タイムカード等の出勤記録を残さないで普通に勤務。(実際に介護を行う) (2) 上記を4日間繰り返す。 (3) 団体交渉を行う。賃上げ、条件向上。 上記で、交渉し、条件が合えば出勤していたという訂正書類を提出(してあげる)すれば、問題ありません。 皆さん、介護報酬の減算というのを知っていますか。 要は、普段は軽く見られていると思っている介護職員の勤務状況に欠員がある場合、介護報酬は30%減額されてしまいます。 通常の特養(100名定員)で月3000万程度収入があるとすると、 30%ですと1000万程度減額され、所属官庁に目もつけられます。 施設サイドは、給料上げたほうが、いいわけです。 基本的に特養は儲かっています。 皆さん、介護福祉士は売り手市場になります。勇気を持ちましょう。 良い仕事というプライドがあるなら、いい給料をもらいましょう。 保障が少なくては医者もいなくなります。 『頭いいんだから、医者やってね、給料手取り15万だけどね・・・』やる人はいません。医者は喜んで過労死するでしょうか?産科やER、小児科が減っているのはなぜでしょう?同じことです。

  • 介護職員の方の意識

    介護が消費税や社会保障費の抑制等に絡めて報道されてますが、介護現場ではどうでしょうか? 処遇改善交付金は、必ずしも必要か? 職員の報酬は妥当な金額か? 介護報酬は足りないのか? 経営者側への交渉権は無いに等しいのはなぜなのか? 施設の責任者は『雇われ店長』状態なのか? 上記、題材はどう思われますか?

  • 介護の方のストライキ

    介護の方の給料が低いという現実があるようですが、なぜストライキをしないのでしょうか? 介護される方(利用者)に、悪い等は以下の方法で解決できますし、業務に支障もありません。 (1) タイムカードを押さないで普通に勤務。(実際に介護を行う) (2) 上記を4日間繰り返す。 (3) 団体交渉を行う。賃上げ、条件向上。 上記で、交渉し、条件が合えば出勤していたという訂正書類を提出(してあげて)すれば、問題ありません。 皆さん、介護報酬の減算というのを知っていますか。 要は、普段は軽く見られていると思っている介護職員の勤務状況に欠員がある場合、介護報酬は30%減額されてしまいます。 通常の特養(100名定員)で月3000万程度収入があるとすると、 30%ですと1000万程度減額され、所属官庁に目もつけられます。 施設サイドは、給料上げたほうが、いいわけです。 基本的に特養は儲かっています。 皆さん、介護福祉士は売り手市場になります。勇気を持ちましょう。

  • 老人介護業界の今後

    先日、介護業界研究の一環として、現場の方とのディスカッションに参加しました。 ディスカッションの中で、従事者の労働環境・待遇について、現場の方々、関係者の間で、今後の展望で2つの見方に分かれました。 「団塊の世代、第二次ベビーブームを考えたら、嫌でも利用者は伸びるんだから、今の状況は改善される。業界は伸びる」「介護保険も出来たばかりなんだから、今は過度期で踏ん張りどころ。もっとよくなる筈」 「いくら利用者が伸びようとも、介護保険の負担を増やす訳にもいかないだろうから、今後も悪条件での労働環境は続く」「経営者は儲けても従事者は変わらない」「国民性からいって福祉で利益追求は定着しない」「少子化で伸びない」 私はどちらにも納得してしまい、判断出来ないのですが、老人介護業界には就労を考えてるので、すごい悩んでます。どちらが正しいのでしょうか? 正直、30代なので、20年後・30年後に改善されても意味が無いのですが、やはりそのくらい掛かりますか?

  • 介護士男性50代前半、介護現場に展望が見い出せない

    よろしくお願いします。 介護福祉士・男性50代(前半)です。2年間、介護士養成校に通い、卒業後に介護士となって4年。計6年ほど介護と障がい支援現場で勤務してきました。 内訳的には、知的の方など対象の障がい施設勤務を2年ほど挟み、その前後でデイと老健、現在は小規模多機能型居宅介護施設に勤務中です。 家族に障がいの兄弟が居る関係で少しでも福祉関係に貢献したいと、上記のような形で40代中盤に介護の世界に入りました。まずまずの感じで介護業務や障がいの方々も含めた支援に携わって来れました。 ・・が、年齢的にも現在の小規模多機能型施設にて、ずっと介護士としてやって行きたいと思ってはいますが、最近、管理者への道を職場で勧められています。(人員配置の都合で) 私自身は男性で、まだ体力的にやれていますし、努力なりの現場評価も頂いています。それでもこのままの体力維持で65歳や70歳の雇用限度までやって行けるとタカをくくっている訳ではありません。 しかしながらステップアップにも貪欲ですし、介護福祉士以上に極めるものもまだまだ目指したいところです。しかし現在あまり不満も無く、今後も就業して行きたい職場ではありますが、先に記しました『 管理者 』の勧め(命令が出ている訳ではないです)に、あまり乗り気ではありません。 やはりデスクワークが増えて来る事と、管理者になる前提が介護士でなくてはいけない訳ではないからです。 以前はよく介護士の次はケアマネ!と周囲の介護士も言うほど目指すものも見えていたつもりでしたが、業界誌などよく目を通すたびにケアマネの需要は減少傾向とも囁かれているようです。また小規模多機能施設ではケアマネは一応、現在の1人で間に合っていますし、職場自体が『 管理者 』をしつこく勧めて来る状況に嫌気がさしていると言うか、モチベーションが落ちがちです。 認定介護士などと国の施策(仮称)の新設の話しも出てきているようですが、管理職系に近い内容のようにも思います。 現在、非常に介護福祉士としての介護職の今後を考えると『 ここへ来て自分はいったい何をして行きたいのか? 』が見えなくなっているとも感じます。 同業の方など、ぜひご助言・アドバイス・ご提案など宜しくお願い致します。 年齢・性別は問いません。

  • 介護職の最低賃金の決定

    【質問】 なぜ国や地方自治体は、介護職の賃金が低い低いという割りに、最低賃金を設けないのでしょうか? 最低賃金が看護士並みなら、介護福祉士や社会福祉士の採用も容易にできるはずですし、一定のレベルになるような気がします。 また、それ以外の方はパートなり、契約社員なりそれ以下の給料を設定すればいいと思います。(努力しないのですから、仕方ないと思います。) それを、各自治体へ報告させればいいのではないでしょうか? 結局は国(自治体)のお金で運営しているのですから、強制力を発動させ、運営能力の無い、または利益至上主義の経営者は排除すればいいのではないのでしょうか? → 介護報酬に限りがある~等の思考の低い答えは要りません。 【愚痴】 変なものの報告義務はあるのに、そういう大切な事はやらせないのが現状です。 今回の”処遇改善交付金”も、結局は定期昇給などをこじつけられて、現場の人件費には回りません。3%アップの介護報酬も同じでした。 基本的な努力や、営業で介護の現場は基本的には潤っていますが(収支)、経営陣の施設拡大思考により、他事業等に吸い上げられていたり、関係の癒着業者に流れているのが現実です。しかし、変な規定があるために他事業に回るお金が規制できないのは国のせいです。

  • 介護業界に携わっている方、詳しい方にお聴きします。

    最近介護業界について調べ始めた経済学部系の大学生です。そのため知識が乏しい、誤りがあるかもしれませんがご了承ください。 世間の就職難とは裏腹に人材難が叫ばれている介護業界で、人材確保の対策案を考えるならば (1)介護報酬の待遇改善による金銭的魅力向上(2)介護現場の平均給与20万で、意欲的に働いてくれる東南アジアなどの外国人労働力の受け入れ態勢改善(3)学生(特に福祉系の)の在学中の現場投入 などが思い浮かびます。(1)については税制の改善など中長期に渡る働きかけが必要であり、(2)についても国際厚生事業団(JICWELS)のような官僚の私腹を肥やすための、天下り機関などを排除しないと難しいと思いますのでこの質問内では避けます。 個人的に(3)は今すぐにでも実行すべきと思うのですが。介護士の補助として、学年が進み知識と実習を経た学生をある程度の期間(半年~1年)現場の施設に投入する。近年、施設は地域と結びつくことが重要になってきていますから、その観点からも受け入れ先は各学校から近い場所の施設と連携をする(学生も通いやすい)。 ただの現場研修ではなく、学生が他に過度のアルバイトなどで時間に追われないようアルバイト代を支給し、また学校側と連携し時間や優秀さに応じて単位認定をしていくことで学生の負担を軽減する。そして研修先の施設の要望に応じて円滑な就職斡旋をする。 自分は現場のケアマネージャーの方にもお話を伺いに行ったのですが、最近は卒業したばかりの生徒が福祉科を卒業したからという理由でいきなり1人で現場に立たされ、右も左もわからない中ミスを怒られ辞めていくケースが目立つそうです。また在学中の研修も非常に少ないとのこと。 いかがでしょうか?技術に劣りがある学生を現場に出すことでの安全面、アルバイト代への行政からの援助の有無など問題はあると思います。しかし、学生の観点からは単位をもらえる現場研修で学びながら、アルバイト代(一般的なアルバイト代よりは低いが)をいくらかは稼げる。自分の頑張りに応じた単位認定で、それが慣れ親しんだ研修施設での就職に直結する。施設側から見れば、補助の存在で介護士の負担が減り(これは逆に短期的には増えるかも)自分達が育てた学生をそのまま雇える機会になる。学校側も施設と連携した就職率向上で入学者へのアピールとなります。 この案についての意見をお聴きしたいです。机上の理想論でしょうか?僕は実現したいです。

  • 介護職として限界か?

    現在介護職として働いています。 デスク系の資格も持っていますが、職場での人員的な関係で「ケアマネ兼介護職員」となっていますが、ほぼ現場の介護業務です。 介護業務は「嫌」という訳ではないのですが、腰痛や首痛や手足の痺れなど職業病が慢性的におき、何年ごとに休職したり、現在も整骨院や整形外科にお世話になっている状況です。 一応早番・遅番・普通版はありますが、特に夜勤勤務のシフトが不規則で、1日勤務扱いの夜勤では深夜に出勤し早朝に退社し、その日の夜にまた出勤することもざらで、早朝に退勤して夜に出勤するまでの間は半日の公休日扱いですが、夜勤明けですぐに寝るので実質1ヶ月の公休日が少なくなりまともに身体を休ませる日数が少ない状況です。 最近では「こんな勤務で定年まで持つだろうか?」とふと考えることがあり。ハローワークの求人を見ている状況です。 正直心身どちらかが折れる気がするのです。 職員面談の際に施設庁より希望や意見を尋ねられたので、デスク系への移動を希望しましたが、人員がふさがっているのと、現場にもデスク系の有資格者が必要なのでと断られました。 このまま現在の職場に残ろうか、デスク系に転職しようか迷っています。 よく似た経験のある方や同業者の方のアドバイスや意見聞かせてください。

  • ユニットケア型介護老人福祉施設への変更における金銭面について

    ユニット型介護老人ホームへの変更についての金銭面について 現在特別養護老人ホームで介護職に勤めております。 それまでは、従来の介護方法で一斉に食事、排泄、入浴を行っておりました。 しかし、この度、人員の配置変更でユニット型に変更されました。 共同生活の場もあり、利用者の個室も存在しますが、今回のユニット型の変更では明らかに職員の人員が 不足しているかと思われます。しかし、上の方は「新鮮味が増す」からとよく分からない説明でユニット型への 変更を強要しております。職員には動揺も隠せず、「辞職」という言葉もちらほら伺えます。 ところで、このユニット型への変更についてですが、利用者からの支払い負担額、国からの支払額等に変更は あるのでしょうか?どうも、現場のメリットが全くなく、経営者側の都合でしかないような気がしてなりません。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 急ぎで!居宅介護支援・訪問介護の開始について

    とても急ぎで回答していただきたいです。 老人ホームを経営している法人が居宅介護支援事業と訪問介護事業を検討しているのですが、何点か質問があります。 (1)老人ホームの常勤の介護員を訪問介護の介護員と兼務させることはできるでしょうか? 訪問介護の人員配置基準では、介護員は常勤で2.5人以上となっており「専従」とはなっていません。老人ホームの基準では、介護員は当該施設の職務に専念すべきとなっており、ここまでで判断すると兼務不可です。 ただ、老人ホームの介護員は常勤換算で2人以上必要なところ、施設には常勤で3人配置されているので、内1人に訪問介護のほうへ異動してもらえれば、兼務ではありませんが老人ホームの介護員を訪問介護員にすることはできると考えていいのでしょうか? (2)訪問介護で利用が多いのはどのくらいの時間の身体介護・生活援助なのでしょうか?また、平均で1ヶ月(もしくは1週間)に1人当たり何回くらい利用されますか?1ヶ月の平均利用金額もわかればお教え願いたいです。