• ベストアンサー

マイクロピペットの精確な測定方法

マイクロピペットをよく使うのですが、いつも1gより少なく入ってしまいます。使い方として温度も重要とのことを聞き、温度計で測ってから使っているのですが・・・20度前後で、チップはしっかり差し込み、メスフラスコの水分もふき取って誤差がでないようにはしているのですが他に原因として何が挙げられるでしょうか? また、マイクロピペットを使っている際に、気づいたのですが、チップに残りの水滴が多いときに限って、少ないように感じます。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.1

液(水だと思いますが)、 チップの先端を壁に付けるかどうか、 プッシュの押し下げる速度、 最後のチップ先端の液の押し出し方法などが 要因になると思われます。 >いつも1gより少なく入ってしまいます 何mLのマイクロピペットをお使いですか? 1gも少なく入るのは、おかしいですね。

その他の回答 (2)

  • km1939
  • ベストアンサー率33% (59/176)
回答No.3

先ず、マイクロピペットの仕様と差をはっきりして下さい。  例えば、(1).max 2ml,(2).使用域 1ml,(3).1ml測ったとき  何グラム少ないのか等。 (1)~(3)まではっきりしているならば、(1).他の人と比べる(2).  同じ液体を他の方法で測る(例えば、違うピペット、マイクロ  ビュウーレット等)。  チェックすれば原因がわかるはずです。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

 同じピペットを他の人が使うとどうですか?あるいは、特定のピペットでそういうことが起きるのですか?これらのことから、あなたの操作が原因なのか、ピペットが原因なのか見当がつくと思います。  ピペットに関していえば、チップは汚れていませんか?チップの当たり面に傷はありませんか?ピペット本体内部で空気漏れはありませんか?

関連するQ&A

  • マイクロピペットの再現性と誤差

    化学の実験でマイクロピペットのキャリブレーションをしました。 P-200マイクロピペットで蒸留水を200μl、100μl、50μlをそれぞれ10回とって、各々を電子天秤で重量を測って、キャリブレーションした結果、3つとも再現性は高いが200μlと50μlを取った時の誤差が大きく、100μlのときは誤差が少ないことが分かりました。 で、なんですが、なぜP-200のマイクロピペットで200μlや50μlを取ると誤差が大きくなるのですが?前に分析化学の授業でマイクロピペットで限界量で採取したり、P-200で10μl取ったりすると誤差が大きいとは習いましたが。再現性が高いということは、人為による誤差ではなく機械の構造上の問題ではないかと考えています。実際の原因はなんでしょうか?大学の図書館に行って化学実験の棚を探しても、このあたりのことについて書かれている本が見つからなくて困っています。探し方が悪いんでしょうか?

  • ピペットの乾かし方。

    乾燥機を使って洗浄したピペットを乾燥させているのですが、どうしても小さいピペット(0.5mlなど)では中に水滴が残ってしまいます。 乾燥機はADVANTECのDRU310DAで、温度は40℃、時間は2~3時間(短すぎる?)に設定し、ピペットはよく振って水を飛ばし、ピペット乾燥用バスケットに入れて乾燥させています。水滴が残ったときはもう一度乾燥機にかけて乾燥させています。 1回でピペットを乾燥させるにはどうしたらいいでしょうか。

  • ホールピペット操作

    1000ppmの溶液をホールピペットで2mlとり、20mlのメスフラスコで20mlにメスアップすると言った操作を6回繰り返し、0.001ppmまで希釈したところ、 上司が作成したものと比較して半分程度の濃度になってしまいました。 4度ほどやり直しても同じ傾向でした。 原因としてはホールピペットの操作の不正確性が考えられると思うのですが、ここまで誤差が出てしまう原因が思いつきません。 何か、原因としてあり得ることがありましたら、ご教授願いたいです。

  • マイクロピペット検定について

    マイクロピペット検定を自分で行っています。 検定に使用している、天秤は6桁表示(点検済み)のものを使用し、 蒸留水は室温にと同じ温度で検定を行いました。 エッペンドルフの操作方法は熟練しているつもりでしたが、 正確性と精密性の評価をすると、許容範囲を超えてしまいます。 エッペンドルフから貰ったデータ基準が狭いのか? それとも、ピペット操作が雑なのか? ピペットは、ゆっくり操作し、チップの周りをキムワイプでふくなどして 余分な蒸留水を除去しています。 エッペンドルフの基準で判定すると職場のピペットが駄目なものが 多く認められることになります。 判定基準を独自に変えて良いものなのか? それとも、操作方法で良い方法があるのか教えてください。 業者に出せばお金もかかりますし…。 検定を行う設備はあるのですが…。 宜しくお願い致します。

  • ピペットの使用中に・・・

    ピペット(P10使用)で1μL採取する際に、何回か採取できますが途中で液が吸い上がらないことがあります。その際、何回かチップを変え装着し直したりした後、何回目かで液が吸いあがり使用できるようになります。いつも最初は採取できますが、途中でこういう現象が何回か起こっています。何か考えられる原因を教えてください。よろしくお願いします。

  • ピペットチップ オートクレーブ後の乾燥

    ピペットチップを空になったラックに詰めてアルミホイルにくるんでからオートクレーブにかけました。 アルミホイルをはがすと水蒸気による水滴がラックの内部にたくさん残っており、クリーンベンチ内に放置しても自然乾燥されません。 ネットで調べると乾燥機に入れるとのご意見でしたが、普通の乾燥機に入れて乾燥しても問題ないでしょうか。 乾燥機の温度設定はオートクレーブと同じ温度でも問題ないでしょうか。 ピペットはラックも含めプラスチック製ですが、オートクレーブに耐えられるということは乾燥機の温度もオートクレーブの設定値に耐えられるし、菌による汚染も防げるということで正しいでしょうか。 乾燥方法について詳しくおしえてください。 しかし、乾燥機で同じ温度で乾燥させるのであれば、オートクレーブそのものが必要ないのではないかとも思ったりします。 よろしくお願いいたします。

  • オートクレーブの際にピペットチップ箱をアルミで包む意味は?

    単純な質問なのですが、ピペットチップを箱に詰めた後、オートクレーブで滅菌しますが、滅菌の際にアルミでチップ箱を包みますよね。 このアルミで包む意味はなんなのでしょうか? オートクレーブ中に箱の蓋が飛んでしまわないためとか、オートクレーブ内の水が掛らないとかの理由かもしれませんが、オートクレーブ後に乾燥させる際にこのアルミがあると箱に付いた水滴がアルミに邪魔されてなかなか乾燥できない時が多いです。 このアルミで包むということは、何か意味があることなのでしょうか? あと、みなさんの研究室では、滅菌後の乾燥をする際にアルミは外して乾燥させていますか?(チップ箱を包んでいるアルミを外した方が乾燥が早く終えそうな感じがするので…) 初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 実験器具の精度について。

    度々の質問ですみません。分析化学実習の課題なのですが、溶液の量を正しく計測するのにホールピペット、ビーカー、メスフラスコ、駒込ピペット、ビュレットの中で、計測精度が高いものと低いものを分けるのですが、実際測定してみて、ビュレットでは若干の誤差、ビーカーがかなり精度が低いということは大体分かったのですが、残りが比べても良く分かりません。ご存知の方、アドバイスをよろしくお願いします!!

  • ちょっと実験のことで質問があります。

    ちょっと実験のことで質問があります。 メチルオレンジを3.0×10の4乗mol/l作るのにどうしたらいいでしょうか? 因みにメチルオレンジの… 分子量327.33 溶解度0.02g/100g 使える器具は… メスフラスコ→500、250、100、50、10 ホールピペット→25、10、5 どうか回答よろしくお願いします。

  • メチルオレンジ指示薬の調製について回答お願いします。

    メチルオレンジ指示薬の調製について回答お願いします。 メチルオレンジを3.0×10の4乗mol/l作るのにどうしたらいいでしょうか? 因みにメチルオレンジの… 分子量327.33 溶解度0.02g/100g 使える器具は… メスフラスコ→500、250、100、50、10 ホールピペット→25、10、5 どうかよろしくお願いします。