• ベストアンサー

豆電球の明るさを暗くしたいのですが

豆電球の明るさを暗くしたいのですがなにか方法はありますか? 普通のものより暗い豆電球など売っているのでしょうか? 豆電球に黒いスプレーなどで色をつけて暗くすることはできるのでしょうか? 何か良い方法がありましたら教えてください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • uruz
  • ベストアンサー率49% (417/840)
回答No.4

豆電球とは蛍光灯器具などに付いてる電球のことを言ってるのでしょうか。 蛍光灯器具などに付いてる電球は一版に「ナツメ球」と言います。 ナツメ球のことであれば3W~20W位の種類がありますホームセンターや電気店で希望のワット数を購入してください。 参考: http://www.obacue.jp/mmd/005/02natsume.html また、最近ではLEDタイプもあります電球よりも暗いものが多いです 参考: http://joshinweb.jp/kaden/4482.html このLEDタイプは100円ショップでも見かけます

tenbou55
質問者

お礼

LEDタイプが100円で買えるんですね。 電気代も安くなりそうですし試してみたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#215107
noname#215107
回答No.5

発熱の少ない豆電球なら、色をつけても問題ないかもしれませんが、通常は電球に色を塗ると熱がこもり切れやすくなってしまいますので注意が必要です。 ・抵抗を直列に入れる たとえば、定格1.5V、0.3Aの豆電球でしたら、1~2Ω程度の抵抗(定格電力は1W程度のものを選択)を直列に入れると暗くなるはずです。抵抗はバラ売りで1本5円~10円くらいで売っていますので、何本か抵抗値の違うものを買ってきて、適当に変えて明るさを試してみてください。 (参考) http://hobby_elec.piclist.com/resistor.htm

回答No.3

光が出ないようにすれば暗くなるわけですから アルミ箔で覆って、小さな穴を一箇所に開けたらどうですか。 そこから出てくる光は小さな電球のようになって暗くなると思います。 マジックでは光の微妙な調節はむずかしいですが、小さな穴から少しずつ大きくしていけば穴の大きさで明るさは調節できます。 参考にしてください。

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.2

普通の豆電球ってどんな電球? 懐中電灯用の豆電球では同じ定格電圧でワット数が異なるのを見たことがあります、使用電圧より定格電圧の高いものを使用すれば当然暗くなります。 屋内配線等のソケットに入れるだけでより暗くしたいのであればワット数の小さいものを使用するしかありません。 回路をいじるつもりなら単純に抵抗を直列に入れる、複雑なものではチョッパ回路等の調光回路を使用。 黒スプレー、カラーフィルム等でも当然暗くなりますがその分、熱を持ちますので注意が必要です。

  • zxack
  • ベストアンサー率40% (10/25)
回答No.1

・一口に豆電球と言っても、クリプトン球、アルゴン球、クセノン球等色々なものがあります。大きめのホームセンターに行けば電球コーナーがありますので見てください。  使えるボルト数(定格電圧)が違いますので、定格電圧が高いものほど、同じ電圧をかけた場合、暗くなります。 ・今お持ちの豆電球を暗くするのであれば、黒や赤、青のマジックで塗ってしまうのが一番手っ取り早いですね。簡単です。  あるいは抵抗をかませるとか・・・。

tenbou55
質問者

お礼

豆電球にもそんなに種類があるんですね。 色々な方法参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 豆電球の明るさ

    中学入試の問題について教えてください。 (乾電池1個、豆電球1個)のときの豆電球の明るさに対して、 (乾電池2個、豆電球1個、豆電球2個の並列)の豆電球の明るさは、それぞれどうなるでしょう。 小学生向けなので、難しいことばが使えず、説明に困っています。 よろしくお願いします。

  • 豆電球

    (1)電池一個に豆電球一個 (2)電池を直列つなぎ(2個)で、豆電球が一個 (3)電池が並列つなぎ(2個)で豆電球が一個 (4)電池一個に直列つなぎの豆電球が2個 (5)電池一個に豆電球が並列つなぎ(2個) の5つの明るさの順番は(2)>(1)=(3)=(4)>(5)になりますよね?これを化学の初心者(小学生など)に分りやすく説明するにはどのような説明がいいですかね?水の流れや車をつかった例は聞いたことがあるのですが他にわかりやすい説明はないでしょうか?

  • 豆電球がつきません

     中学校の理科の授業で、直列回路を作る練習をしました。豆電球2つを直列につなくと、片方はつきましたが、もう片方はつきませんでした。それぞれを単独で1つずつ点灯させることはできましたが、2つではムリなんです。先生に聞いたら、直列では電圧が足りないと言われました。豆電球の銀色のねじの部分に「○○V○○A」と書いてある部分に意味があるようなんですが、いまいち意味がわかりません。わかる方、教えてください!

  • 豆電球の明るさについて

    乾電池1個、豆電球1つの回路を基本形とし、そこに流れる電流を1A、乾電池の電圧を1Vとします。 乾電池を2個直列につなぎ、豆電球を2個直列につないだ回路をつくります。 質問1 この回路に流れる電流はどこも1Aでよろしいですか? 質問2 この回路の豆電球1つの明るさは基本形の豆電球の明るさと同じでしょうか? 質問3 質問2でもし同じだったとすると、       基本形の豆電球が消費する電力は 1A×1V=1W       新しく作った回路に豆電球一つの消費電力は 1A×2V=2W     というふうに、後者の方が電力が大きく、後者の方が明るくなるような気がします。 このあたり、私の考えにどのような誤りがあるのか教えていただけるとありがたいです。

  • 「普通の豆電球」と「LED豆電球」の違いについて、

    LED豆電球は普通の豆電球と違って、プラス極とマイナス極に分かれている理由は何なのでしょうか? 長い方・・・プラス極 短い方・・・マイナス極 宜しくお願い致します

  • 豆電球とモーター

    子供の理科の教材で遊んでいたときに偶然発見しました。 乾電池に直列に豆電球とモーター(プラレールに入っているようなもの)をつなぐと豆電球はつきますが、モーターは回りません・・・ 乾電池を増やしても豆電球は明るくなりますが、モーターは回りません。 試しに乾電池に並列に豆電球とモーターをつなぐと豆電球はついて、モーターも回ります。 なぜでしょうか???

  • コンデンサと豆電球

    コンデンサと豆電球について質問があります。 中学理科のオームの法則程度は知っていますが、 コンデンサについては素人です。(充電されると電流が流れなくなる程度の知識) 豆電球Bとコンデンサを直列につないだものと、豆電球Cを並列につなぎ、 その並列部分と豆電球Aを直列につなぎ、その両端を電池やスイッチにつないで、 回路をつくります。 スイッチを入れるとしばらくして豆電球Bは消えると思うのですが、 消える前後で豆電球AとCの明るさは変化しますか?      ー豆Bー∥ー ー豆Aー        ーー      ー豆Cーーー こんな感じです。 よろしくお願いします。

  • 豆電球と電力について

    ずっと気になっていたので誰か教えて下さい。 白熱電球だと、(電力)=(電流)×(電圧) が成り立ちますが、 豆電球でも成り立つのですか? 豆電球でも白熱電球でも、オームの法則は成り立ちますよね。 でも、豆電球はワットで区別されているのではなく、ボルトで区別されているのはなぜでしょうか。 ぜひ教えてください。 気になって眠れなくなってきました。。。

  • 寝る時に豆電球

    最近豆電球を付けたまま寝るようになりました。 部屋の普段の白い光から ベットに入ったら豆電球色にリモコンで変えています。 あかりを消し忘れて明るいまま寝ると罪悪感があるじゃないですか。でも豆電球はそんなに罪悪感はなくて。 でも電気代的にどうなんですかね?寝る直前までは豆電球で過ごして 『寝るか』ってなったときには消灯するべきですか?

  • 豆電球くらいの大きさで、蛍光灯色に光る電球ってないでしょうか?

    豆電球くらいの大きさで、蛍光灯色に光る電球ってないでしょうか? 模型につけたいのですが・・・あったら教えてください。