• ベストアンサー

「盲」という文字のことで

一般的に、本のタイトルに「盲点」「盲人」などの用語は使えないということを言われました。自分で調べると、使っている本のタイトルはあるのですが、とくに最近は事実上問題になるのかどうか、いかがでしょう。私は日常語として理解していたのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nackey_y
  • ベストアンサー率28% (97/337)
回答No.4

「医学用語の要点と盲点」というタイトルの本の執筆ですか。 韻も踏んでてなかなかのタイトルですね。 予定外だとしても本文中に医学用語「盲点」の解説を入れておけば 問題ないんじゃないでしょうか。 序文を書いて差し上げましょう。 ”医学用語いうと一般には難解な印象であるが、実は日常的に 使用されているものも多い。 たとえば「盲点(blind spot)」などがそうである。詳しくは本文を 呼んでいただきたいのだが・・・” これなら文句を言う相手がはっきり分かっていれば、 是非お買い求めの上に、ご勉強くださいといって黙らせることが 出来るのではないでしょうか? (私は一切責任を持ちませんけど)

amarini
質問者

お礼

説明を果たした上での購入者責任、という点よく分かります。それも考えようと思います。有り難うございました。理系や実用書的なもので使用が多い気がしました。

その他の回答 (4)

回答No.5

日本国に差別用語禁止法が在るとは思いませんが? 弁護士と心配な点を相談すると良いと思います 特定集団だけの言葉に支配されるのは言論の自由では無い。

amarini
質問者

お礼

有り難うございます。特定集団だけの言葉に支配されるのは言論の自由では無い」そうだと思います。この点もよく考えておきます。

  • nackey_y
  • ベストアンサー率28% (97/337)
回答No.3

質問の意図がよく判りません。 タイトルを見る限りは「盲」という文字の扱いのように読めます。 一方で「日常語として理解」とも書いていらっしゃる。 それとも本の出版を考えておられてタイトルに使っても問題ないだろうかという質問ですか? 一般的には使い方を間違えれば、差別ととられる可能性のある文字だとは思います。

amarini
質問者

補足

言われましたように「本の出版を考えて」の質問で「医学用語の要点と盲点」というタイトルを提示したところ、出版社ではなく、知人から言われ「差別用語」だからやめたほうがよい、との事でした。 出版社からは、不快に感じた人からクレームは来るかもしれないが、絶対だめということはないとも言われました。  http://ja.wikipedia.org/wiki/盲点 ウィキペディアでは上のような書き方もされていますが、正直迷っています。

noname#109750
noname#109750
回答No.2

現在では、差別用語に該当するようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E9%80%81%E7%A6%81%E6%AD%A2%E7%94%A8%E8%AA%9E

amarini
質問者

お礼

有り難うございました。ここは見てみました。

回答No.1

10年以上前に”盲”が差別用語だと聞いたことがあります。 区別用語だと思うのですがね。

amarini
質問者

お礼

有り難うございます。調べてみます。

関連するQ&A

  • 盲人と象のたとえ話が出てくる推理小説?

    知人から耳にして気になっている本があります。 ・難事件があり、何か見落としてるんだよというようなことで盲人と象のはなしをする ・3人の盲人が象を触り、自分の触ったところだけで理解しようとすると正しい姿がわからない、というのをきいて ・君の言うとおりだったよ、犯人は象だった、ありがとう という話だそうです。(犯人はたぶん象ではないと思うのですが……) おそらく海外の短編推理小説ではないかということですが、詳細はまったくわかりません。 この話に心当たりのあるかたがいらしたら教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 会社での会話の中のカタカナ語・四文字熟語

    最近、転職しました。先日、部の会議に出席しました。会議は白熱して有意義なものでした。私が今まで聞いたこともないような、カタカナ語・四文字熟語が連発します。あれは一般的なビジネス用語なんでしょうか? いちいち聞く訳にもいかないので、後で調べようとノートにメモしました。すると大量のメモが!!言葉の意味が分からないなんて、自分は今まで何して生きてきたんだろう。社内の人達はいかにしてこのような言語を身につけたのか。 言葉の意味を理解する所からはじめないといけないなんて、なさけないです。 そこで、ビジネス用語というか会社での会話の中におけるカタカナ語・四文字熟語に強くなる方法はありますか? いっきに修得できる入門書とか、サイトとか、そんな便利なものってないか・・・。場をふんで鍛えていくしかないんですかね。

  • 「カスプ」とはなんでしょうか?

    トポロジーの入門的な勉強をはじめました。読んでいる本にいきなり「カスプ」という言葉が出てきました。分厚い数学辞典を見てもそんな用語は見つかりません。ひょっとして日常語なのでしょうか?それとも同じ意味でもっと普及している用語があるのでしょうか? 数学用語である場合、できれば厳密な定義とともに直感的な意味もお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 単語の数

    外国語の勉強を始めたので本屋に単語の本を買いに行ったら 2000語掲載とか3000語掲載とかいろいろな本が売っていました。 そこでふと自分の日本語について気になったんですが、 日本人はだいたい日常会話の中で日本語を何単語ぐらい使って 生活しているのでしょうか? あと一般的な日本人(大人)は日本語を全部で何単語ぐらい 知っているんでしょうか?

  • 一般化した専門用語

    刀の拵え(特に三所物)が好きで、最近、素人にもわかりやすい刀に関する本を読みました。 そこで気が付いたのが、普段一般人の生活に全く馴染みのない刀にまつわる言葉が、 結構日常生活の中に浸透していることです。 「目抜通り」「切羽詰まる」「鎬を削る」「鍔競り合い」「焼きを入れる」等々。 刀以外にも、一般人にはあまり縁のない専門用語が、日常的な言葉として使われている例が あるのではないかと思います。 ご存知の方、教えて下さい。(単なる好奇心です)

  • ブログを作ろうとして以来文字化けなどIEがおかしいです。ユニバーサル文字?

    こんばんは。 タイトルにも書いたのですが、このあいだあるサイトでブログを作ろうとしたところ、登録の確認画面で自分が打ったブログの紹介文などが文字化けしてしまいました。文字化け以外にもそのサイトでだけ、キーボードの反応が遅かったりなんかいまいちスムーズに事が運ばなかったりしました。IEの「表示」の「文字セット」を見てみると「ユニバーサル文字」になっていたので、「日本語」に直そうとしたんですが、なんでか勝手に「ユニバーサル文字」になってました。 結局何度やっても直らなかったのでそこでブログを作るのは諦めたのですが、どうもそれ以来ネットをしていておかしなことが多いです。 (見るのはそこのブログではない一般のサイトです) クリックしてもバーにホームページのタイトルは表示されているのに画面は真っ白、もしくはHTMLのタグが表示されていたりします。 そしてそのときに文字セットを見てみると「ユニバーサル文字」になっていて、「日本語」にすると画面が正しく表示されるサイトもあれば、されないところもあります。 どうしていいのかわからなくて困っています。 あと、「ユニバーサル文字」と「日本語」は違うのでしょうか? あまり詳しくないので基本的に理解していない部分があると思います。 すみませんが、おわかりになる方、教えて下さい。お願いします。 MacOS10でIE5です。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 石原都知事「天罰発言」に対する、掲示板での返信文

    「罰」というのは「罪」があってはじめて下る。それではいったい­「誰」のなにゆえの「罪」だったのか、が問題になりますよね? ここまではOK? あなたは「国家」の「罪」とでも言いたいようですが、あくまで「­罪」を犯し、「罰」と受け止めるのは「人」。これは一般的な日本­語。「罰」とは有情のものが、意識上で苦しんではじめて成立する­。ドストエフスキーも同意してくれるでしょう。石原氏も「受け止­め方の問題」といっているのは、そのへんを理解してのこと。 ならば、為政者は一人の為政者としてどこに罪があったのか? 民は民一人ひとりが胸のどこに手を当てればいいのか? 考えよ、と石原氏は言いたかったわけでしょ? 「事実」というのはことごとく数量化されていきます。Mいくつの­地震であったとか、何Kmにわたって放射能が…とか。 「罰」というのは「受け止め方」の問題であって「事実」という言­葉はそぐわない。 いわば主観。客観的な事実は「地震」。 だからとんでもない被害に苦しんでいる方と、日常の人とで、「受­け止め方」が違うのは当然、と冷静になった石原氏も気づいたんで­すよ。 ↑ 質問と言いますか、お願いです。 上記の文章に対する率直な感想をお聞かせ下さい。 言わんとすることは、まあなんとなく理解できるのですが、 何か釈然としません。 内容についてでも、文章力についてでもなんでも構いません。

  • 文字化けの解決

    私は、72歳の高齢で学力もなくパソコンの専用用語が理解できず苦労しています、。 最近いくつかのサイトで文字化けが有り肝心の時ほんとうにこまります。こういった文字化け等自分で解決策を見つけれるよに頑張りたいと思っています。

  • 横文字使い過ぎでは?(長文です)

    メディアやネットにおいて、たくさんの横文字が使用されています。 国会や日常会話でも、当たり前のように使用されています。 一言で横文字と言っても、学術用語や日本語に訳し憎いものもあると思います。 戦前でも、横文字は使用されていましたけど、西洋人の言葉や文明は高い文化の象徴として、大正時代などはモダンボーイ、モダンガールを略してモボ、モガという言葉が流行しました。 私が物心ついた昭和30年代は、ハイカラという言葉がありました。 調べてみたら、ハイカラーが語源であり、知的社会的地位の高い人の高衿を指しているとの事でした。 メディアやネットで使用されて、その方が感覚的に受け入り易いからなのでしょうか? また、カタカナ語として造語も若い世代やネットで頻繁に使用されています。 「ネトウヨ」という言葉などは、私はネット上でウヨウヨと出現するオタク(お宅?)が、勝手な主張や誹謗中傷する迷惑な人間を意味するものと思っていました。 流行語などが市民権を得て(指示されて)、当たり前のように使用されていても、それを直接必要としない人、関心のない人、調べるまでもない人にとって、国会やニュースで使用される事は、本人に責任があると言えるかも知れませんけど、国政や世論を形成する上では弊害と言えるのではないでしょうか? 例えば、国会質疑や政権放送において、学術用語、専門用語、横文字を多発している人は、高齢者や低学歴の人間に正しい主張を伝える気があるとは思えません。 国民一人一人の権利と幸福のため云々とのたまう割りに、誰にでも解る言葉で語ろうとしていません。 学術用語や専門用語を、寧ろ自分の知識を疑われないようにしているからとしか思えません。 以前、このサイトでも「メディアリテラシー」とは?という質問がありましたが、見識の高い解答者様たちでさえ、様々な言葉の意味の解釈の解答がされていました。 日常の口語と文語の使い分けもあるでしょうが、少なくとも公共の場の言葉は、メディアや為政者には全ての国民に理解出来る解り易い言葉で伝えて貰う事は、無い物ねだりでしょうか? 日本語の乱れが指摘されています。 私は、西洋かぶれを否定するつもりもなく、良い事は寧ろ積極的に取り入れる必要性があると思います。 外国文化との折り合い方も、ご教授して頂けましたら幸いです。 宜しくお願い申しあげます!

  • 盲人をテーマにした本

    今度、劇で盲人の女性の役を演じます。その役作りのため、何冊か本を読んでみたいと思っているのですが、お勧めはありますか? 生活の様子についての理解が深まるもの、恋愛を扱ったものだと助かりますが、それ以外でもいいです。 また、カテゴリ違いになってしまいますが、そんな映画も知っている方がいらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです。