特殊な条件を満たす関数を探しています

このQ&Aのポイント
  • 特殊な条件を満たす関数を探しています。
  • 条件を満たす関数は、f((1-r)*a1+r*a2, (1-r)*b1+r*b2) = (1-r)*f(a1,b1) + r*f(a2,b2) となるものです。
  • g(f((1-r)*a1+r*a2, (1-r)*b1+r*b2)) = (1-r)*g(f(a1,b1)) + r*g(f(a2,b2)) のような条件を満たすg(f)の探し方や有無について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

特殊な条件を満たす関数を探しています

以下,変数は全て実数,関数は全て実関数とします. まず,定数cに対し,aとbの関数fを,f(a, b) = a / (b^c) と定義します.ただし,^はべき乗を表す記号とします.例えば,c = 0.5を仮定すると,f(0.6, 4) = 0.3, f(2.1, 0.49) = 3となります. いま,任意のa1,a2,b1,b2と,任意のr(0<=r<=1)に対して,条件: g(f((1-r)*a1+r*a2, (1-r)*b1+r*b2)) = (1-r)*g(f(a1,b1)) + r*g(f(a2,b2)) を満たすようなfの関数g(f)を探しています. この条件を,見易さのため,括弧を換えて書くと, g{ f((1-r)*a1+r*a2, (1-r)*b1+r*b2) } = (1-r)*g{ f(a1,b1) } + r*g{ f(a2,b2) } となります.例えば,r = 0.5に対しては, g{ f((a1+a2)/2, (b1+b2)/2) } = [ g{ f(a1,b1) } + g{ f(a2,b2) } ] / 2 が満たされることになります. いきなりg(f)を教えて下さいというのは無理なお願いだと思いますが,g(f)の探し方や,有無の見当のつけ方,または上記のような条件の名前など,教えて頂ければ助かります.よろしくお願い致します.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.1

三次元空間x-y-z上で、関数 z=F(x,y) を考えます。 F((1-r)*x1+r*x2, (1-r)*y1+r*y2) = (1-r)*F(x1,y1) + r*F(x2,y2) この式の意味するところは、x-y平面上の任意の線分(x1,y1)-(x2,y2)の上の点(x0,y0)に対し、 空間上の点(x0,y0,F(x0,y0))もまた線分(x1,y1,F(x1,y1))-(x2,y2,F(x2,y2))の上にあることを示しています。 つまり、関数 z=F(x,y) は三次元空間上の平面ということになります。 すなわち、関数 z=g(f(x,y)) はx,yに関して1次関数になります。 f(a,b)=a/(b^c)の場合の関数 g は、 c=0 なら、g(x)=px+q のような1次関数ですが、 c<>0 の場合は、残念ながら定数関数 g(x)=p しか思いつきません。

blueblink
質問者

お礼

貴重な回答を頂き,ありがとうございます。 3次元空間で考えると,わかりやすいのですね!考えていた問題が見事に解決し,感動しました。 今回はc > 0かつ,gが定数でないことを想定していたのですが,そのようなgはなさそうですね。 どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 関数について。

    実数の定数a,b,c,d,eを係数にもつ2つの関数 f(x)=ax^4+bx^3+cx^2+dx+e g(x)=4ax^2+3bx-2(a-c) を考える。-2≦x≦2を満たす全ての実数xで f(x)≧g(x) であるならば、 max{|a|,|b|,|c|,|d|}≦|e| が成り立つことの証明を教えて下さい。

  • 解析学の連続関数?の問題でこまっています

    教えていただきたいのは、以下の問題です。 f[a,b]→Rが [a,b] 上連続で、f の取る値がすべて有理数ならば f は定数関数になることを示せ ヒント:中間値の定理 f[a,b]→Rが[a,b]上で連続とすると、fはf(a) とf(b)の中間の値をすべて取る 有理数の稠密性  任意の実数 x と任意のε>0に対しある有理数 q で|x-q|<εを満たすものが存在する よろしくおねがいします。

  • 3次関数が極値をもつ必要十分条件

    3次関数f(x)が極値をもつ⇔f'(x)=0が異なる2つの実数解をもつ なんですよね? これは、f'(x)=0が実数解α、β(α≠β)をもつとき、f(α)、f(β)は極値となる、ということにはならないんでしょうか? 例えば、 3次関数f(x)=ax^3+bx^2+cx+dがx=0で極大値2をとり、x=2で極小値-6をとるとき、定数a,b,c,dの値を求めよ。 という問題で、 x=0で極大値2をとり、x=2で極小値-6をとる⇒f'(0)=0、f'(2)=0 つまりf'(x)=0が異なる2つの実数解をもつのだから、しかもf(0)=2、f(2)=-6という条件も代入しているのだから、a,b,c,dを求めた後に確認をする必要があるというのが理解できません…

  • 関数の基本

    (1)b=f(a),d=g(c)(a≧1)(a,b,c,dは変数) という関数があるとします。g・f(x)=g(f(x))を考えるとき、 xという文字に条件はないからこの関数の定義域は全ての実数でしょうか? それとも、x≧1となるのでしょうか? (2)y=f(x)(x≧1)、b=f(a)(a≧2)という違う文字で定義されていて定義域が異なる関数はありえるのでしょうか? 定義域の意味はあくまでもその関数(f())の独立変数の取りうる値の範囲ということでしょうか? それとも変数ごとに固有というものでしょうか?

  • 二次関数の解の範囲の問題の条件について

    さっそくですが、質問させていただきます。 二次関数の解の範囲の問題で、f(x)=ax^2+bx+cが相異なる実数解α、β(α<β)もつとき、 (1)1<α<βをみたす条件は  ⅰ)判別式D=b^2-4ac>0  ⅱ)軸の式x=-b/2a>1  ⅲ)f(1)=a+b+c>0 ですが、 (2)1<α<2<β<3をみたす条件は  ⅰ)f(1)=a+b+c>0  ⅱ)f(2)=4a+2b+c<0  ⅲ)f(3)=9a+3b+c>0 となりますが、 (2)の場合、判別式が条件にならないのは、f(2)<0で、実数解を2つ持つことが明らかなので必要はありませんが、軸の式の条件、 1<-b/2a<3が必要にならない理由がどうもピンとしません。 お分かりかた、教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 定義から導関数を求める

    定義1 I=(a,b) a<b f;I→R(実数),x0∈I に対してfはx0で微分可能 ⇔ ∃α∈R(実数):f(x)=f(x0)+α(x-x0)+o(x-x0) (x→x0) 定義2 fはI上で微分可能 ⇔ f'はIの任意の点で微分可能。このときf';I∈x0→f'(x)∈R(実数)なる函数が定まる。これを導関数と言う。 微分の定義に基づいて、次の導関数を求めよ。 f(x)=exp(ax) (a∈R\{0}) o(g(x))=f(x)⇔lim[x→x0]f(x)/g(x)を用いるのでしょうか?どんな風に解答すればいいのか分かりません。よろしくお願いします。

  • 3次関数が極値をもつための条件とは。x^3係数1

    こんにちは。  f(x)=x^3+ax^2+bx+c から   f’(x)=3x^2+2ax+b (1)・・・・・・・・・    D/4=a^2-3b>0 (2)・・・・・・・・・ (3)・・・・・・・・・ で、正解ですか?  それとも、(1)・・・・・・・・・の部分に、 f(x)が極値をもつとき、3x^2+2ax+b=0が異なる2つの実数解をもつから、 と書かないと減点ですか? また、(2)・・・・・の部分に 解答に書いてあるのですが、 逆に、このとき、f’(x)=0は異なる2つの実数解をもち、その解の前後で f’(x)の符号が変わるからf(x)は極値をもつ。 これがないと減点ですか? さらに、最後のまとめとして、(3)・・・・・・求める条件は、    よって、求める条件は、a^2-3b>0, cは任意 とあります。  このまとめと、とくに cは任意と書かないと減点すか?

  • 実関数fがaで微分可能である為には次の2条件が必要十分条件

    下記の命題が示せず困っています。 公理A Rは完備順序体である。 公理B R*はRの真拡大順序体である。 公理C(関数の公理)任意のn変数実関数fに対し,fの自然延長と呼ばれるn変数超実関数 f*が対応する。特にR*の体演算はRの体演算の自然延長である。 公理D(解の公理)二つの式系がちょうど同じ実解を持つならばそれらはちょうど同じ 超実解を持つ。 [定義1]x∈R*が無限小超実数であるの定義は0<∀r∈R,|x|<r [定義2]x∈R*が有限超実数であるの定義は0<∃r∈R;|x|<r [定義3]x,y∈R*において、x≒yの定義はx-yが無限小超実数である。 [定義4]R*∋∀x:有限超実数に対し,x≒yなるy∈Rがただ一つ存在する。このyをxの標 準部分と呼び,st(x)と書く。 [定義5]実数Sが実関数fのaでの勾配とは任意の0でない無限小超実数dxに対し, S=st((f(a+dx)-f(a))/dx)が成立する事である。 [定義6]fのaでの勾配が存在する時,fはaで微分可能だと言う。 [定義7]実関数fの導関数f'とは次のような関数である。 (1) fのxでの勾配が存在すればf'(x)はその勾配に等しい。 (2) fのxでの勾配が存在しなければf'(x)は定義されない。 という定義です。それで [問]実関数fがaで微分可能である為には次の2条件が必要十分条件である。 (1) x≒aなる全ての超実数xでf(x)は定義されている。 (2) 0でないあらゆる無限小dxに対し,商(f(a+dx)-f(a))/dx は有限超実数で共通の標準部分を持つ。 という命題を証明したく思っていますがなかなか出来ません。 まず, 「実関数fがaで微分可能」⇒(1) を示そうと思うのですが背理法でa≒∃x∈R*;f(x)は定義されない。 と仮定してみましたがここから先に進めません。 「実関数fがaで微分可能」⇒(2) についても(f(a+dx)-f(a))/dxが有限超実数になる事は S:=st((f(a+dx)-f(a))/dx)∈Rが存在するので (f(a+dx)-f(a))/dx≒Sなので(f(a+dx)-f(a))/dx-Sは無限超実数で 0<∃r∈R;|(f(a+dx)-f(a))/dx-S|<r よって|(f(a+dx)-f(a))/dx|<|S|+r(∈R)と書け、(f(a+dx)-f(a))/dxは有限超実数で ある。 ∀dx1,dx2∈R*,st((f(a+dx1)-f(a))/dx1)=st((f(a+dx2)-f(a))/dx2)が成立する事は 微分可能と勾配の定義から∀dx∈R*,S=st((f(a+dx)-f(a))/dx)なので st((f(a+dx1)-f(a))/dx1)=st((f(a+dx2)-f(a))/dx2)が言える。 (1)と(2)⇒「実関数fがaで微分可能」 は(2)から丈で言え,(1)は不要な気もするのですが何処で(1)の条件を使うのでしょう か?

  • F(±1,±1,±1)=constantを求む!

    数式 F(±1, ±1, ±1)=constant の意味は, F(α,β,γ)=constant,α=±1, β=±1, γ=±1 ということで,constant は実数の定数です. α,β,γ は,以下の規則(1),(2),(3),(4)に従って,1 または,-1 の値を取ります. (1): α=1, β=1, γ=1. (2): α=1, β=1, γ=-1. (3): α=1, β=-1,γ=-1. (4): α=-1,β=-1,γ=-1. α,β,γ の符号のみを書き並べると, (5): [α β γ] (6): [+ + +] (7): [+ + -] (8): [+ - -] (9): [- - -] となります. (1),(2),(3),(4) のどの場合でも,F(α,β,γ)=constant が成り立つ関数 F を求めて下さい. なお,(1),(2),(3),(4) で,それぞれ異なった constant でもよいのですが, できれば,(1),(2),(3),(4) のすべてで同じ constant になる関数を求めて下さい. 例1.a(α^2)+b(β^2)+c(γ^2) = a+b+c. a,b,c ∈ R(実数) 例2.(αβγ)^2 = 1

  • 一次分数関数について

    A=C∪{∞}上の一次分数関数f:A→Aをf(z)=(az+b)/(cz+d) (a,b,c,dは実数、ad-bc≠0)で 表す。一次分数関数全体は、写像の合成を積として群となることが知られている。 これをGとする。 GL2(R)からGへの写像φを g=(a b|c d) (行列)に対し、一次分数関数f_g:z→(az+b)/(cz+d) を対応させる写像として定める。 (1) φが準同型写像であることを示せ。 (2) φが全射であることを示せ。 (3) φの核を求めよ。 (4) 準同型定理を使って、GをGL2(R)の剰余類群として記述せよ。 わかりません。よろしくお願いします。