• ベストアンサー

ベンヤミンの形而上学

ベンヤミンの思想というのはロマン主義的で、一種の形而上学に見えるのですが、なぜ現代思想はそれを評価するのでしょう。ポストモダンの立場から形而上学批判というのがあると思うのですが、それとベンヤミン評価というのは矛盾しないのでしょうか。

  • tacobe
  • お礼率46% (101/219)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 まず「形而上学」について軽く。  アリストテレスは前ソクラテス期の伝統に回帰して『自然について』(ta physika)を書いています。そしてその後、その自然を基礎付けている根拠・本質を論じる一群の著作を残しました。アンドロニコスという人物が、アリストテレスの著作を整理・編集するにあたって、それら一群の著作を『自然について』の「後に(meta)」置いたのです。で、meta-phyisika=形而上学。なんだかダジャレみたいな話です。  形而上学という学のスタイルはここに根があります。具体的に存在していて、目で見るなど感覚で捉えることのできる「自然・形あるもの」を超えて、その基礎付けをしている本質。そういう、感覚で直接捉えることができず「形を超えて」あるはずのものを探究するのが形而上学です。  そういうものですから、自然科学を代表とする実証主義(経験に基づき、追試・検証可能なもののみを真と認める)からは否定的に見られます。御指摘のように、現代思想の主要な流れも、近代という時代を撃つために、人を縛ってきた旧来の価値観やイデオロギーを解体するために、おおむね「形而上学」を批判しています。  例えばニーチェは、プラトンの言う「イデア」やキリスト教道徳の善を「虚無を覆うための仮構」として否定します。その限りで彼は「反・形而上学者」でした。が、そのニーチェも、ハイデガーに言わせれば「最後の形而上学者」となります。事物の存在に「力への意志」という「形を超えたもの」を認めていたからです。さらにそのハイデガーも、カルナップら論理実証主義の立場からは「擬似命題をもてあそぶ」形而上学者ということになります。「形而上学」って、なんだかとってもひどい悪口のようです。  ただ、人によっては形而上学に立脚の余地を認めることもあります。先にご紹介したレヴィナスや、その他にもサルトルなんかですと、「他者」を「我」と絶対的に切り離された存在と捉え、その不連続性を強調しますから、「形を超え、経験できないもの」を扱わざるをえなくなります。そうなると、多少なりとも形而上学性を帯びてきます。バリバリ現役のハーバーマスなんて人でさえ、コミュニケーション的行為を語る場面で、この「他者性」についてポロリと「形而上学」などと口走ることもあるくらいです。  それで、ベンヤミンです。  まず一つ、彼は必ずしも「哲学者」というわけではなくて、芸術論や文明論を遺した「批評家」です。必ずしも西洋哲学の伝統や折り目正しい論理に縛られていたわけではありません。体系的な思想を構築したわけでもない。むしろ鋭いセンスで何かをえぐり出す。そういうタイプの人です。ロラン・バルトみたいな。ですから、彼の思想を体系的に捉えて「形而上学」と性格付けすること自体、ちょっと無理っぽいのです。  おそらく、ベンヤミンの思想で、一番「ロマン主義的で形而上学的」と見えるのは「アウラ」でしょうか。「いかに近くとも、はるか遠くにあるものの一回限りの現象」として、美にそなわった絶対的な荘厳さのことでしたね。「今ここで」という一回性の中でのみ、感受できるもの。しかしそれは、映画など「複製可能な」作品形態が流布するにつれて失われてしまった…と。  たしかにこの概念は形而上学的に見えます。必ずしも主観の内部で自分が勝手に感じるものではなく、美的対象にそなわった性格と言えますし、しかも「一回きり」で反復不能。ということは「実証」不可能です。この点、形而上学的観念の性格を帯びます。  けれど、やはりこれは「芸術理論上の概念」です。「テレビで見るドラマに比べて、劇場で見るナマの演劇は…」といった対比を通じて浮かび上がってくる「一回きりの感動」を説明する概念です。ですから、これは上に書いたような「旧来の価値観やイデオロギー」には該当せず、むしろ逆に、芸術の近代的形態によって壊されてしまったものを救い出そうとする作業ですから、現代思想からも評価されるのも当然なのです。  その他にベンヤミンが評価される理由を挙げてみますと、まず「先見性」があると思います。シュルレアリスムやアヴァンギャルド芸術の可能性に、いち早く注目したのも彼の鋭い眼差しでしたし、「知識人の政治化」を論じているところは(『一方通行路』)、政治にコミットしていくサルトルやメルロ=ポンティ、フーコーのような知識人の姿を先取りしています。  また、遺稿となった『歴史の概念について』では、「歴史は常に勝者の視点でしか記述されない」と述べており、このあたり、レヴィナスを先取りしているとも言えそうです。  そういうことですから、「まとまった思想を遺した」ということよりも、その鋭い眼差しとセンスで、今なお現代思想に新鮮な刺激を与え続けているということが、現代思想の中で彼が評価されている理由でしょう。

その他の回答 (2)

  • rene
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

この頃のドイツ人は, ヴァルター=ベンヤミンに限らず,観念論的ですね. 教育学のルドルフ=シュタイナー然りです. だから形而上的と思えるだけで, 実際にそんなに形而上的ではないように思いますけど. 芸術が時代とは深く結び付いていて, 複製芸術と言うパラダイムを創出したところには大きな意義があるのでしょう.

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

形而上学なしで哲学が体をなすとはとても思えないstomachmanです。表立ってはいなくても、要領よくものごとを整理し、説明できる体系の骨組みとして、哲学の蔭に必ず形而上学があるのではなかろうか。  で、そいつが予測能力・予見力を発揮すれば、それは誠に結構なんじゃないでしょうか。  物理学にしたって、quarkや超弦が実際直接に観測できるわけじゃない、という意味で形而上学には違いないとおもうんですが、いかがでしょう。

関連するQ&A

  • K・ポパーの形而上学批判の矛盾?

     K・ポパーはその著書「開かれた社会とその敵」でプラトンからハイデッガーにいたる形而上学/本質主義をファシズム/反ユダヤ主義の元凶のひとつでもある陰謀史観と同様の思考形態であるとして厳しく退け批判する一方、事実と当為の二元論を「信じる」とも書いています。  けだし、事実と当為(自然と倫理、科学と道徳、・・・であると・・・であるべき)の二元論(二分法)はそれ自体形而上学に属するはずで、先述の批判と明らかに矛盾していると思われるのです。  ポパーはなぜこのような思想を展開したのでしょうか?皆様のお考えをお聞かせ願います。

  • ポストモダンとは何か?

    哲学、現代思想における『ポストモダン』とはいったいどのような思想なのでしょうか?ポスト構造主義とどのように違うのでしょうか?この思想内容を知るためにはどのような本を読めばいいのでしょうか。 雑誌「現代思想」増刊の、これに関する書籍紹介を呼んでもいまいち何から手をつければいいかわかりません。理解するためにはどんな本に手をつければいいのか知りたいので、色々あげていただけると嬉しいです。 色々な意味を含む概念なので難しいことは承知していますがよろしくお願いします。

  • ポストモダン=(新)左翼?

    デリダ、フーコー、レヴィ=ストロースなどのポストモダニストは須く左翼系だと聞きます。 しかし、ポストモダンがただの左翼思想だったのか、と思うとなんだか興醒めしてしまいます。 「近代批判」をしているにもかかわらず、右派左派という近代的なパラダイムに組み込まれてしまっているのか。結局近代から抜け出せてないのか。 そこで、質問です。 構造主義をはじめとするポストモダンな思想は左系といえるか。 加えて、なぜ左系とされるのか。

  • 近代思想的(理性や合理主義)に説得されると?

    哲学の近代思想があって、現代思想に入っていくとは思いますけど。 近代思想の合理主義や理性からポストモダンなど発展してないとやはり問題になっているんでしょうか? 理性で正しいといわれるとそうだなって説得されてしまいますけど。 断片的なテキスト形式で一行の理性でそうかなって延々とやっていると部分的に正しくなるかもしれませんけど。延々と壊れるような気もします。 デカルトではないですけど。なんでも疑ってというのはどうなのでしょう? 断片的に正しいことを言われたらどのような心構えで聞けばいいのでしょう?

  • 日本の現代思想家を教えて下さい

    学生時代にデリダやフーコー等の構造主義やポストモダンを少しかじったものです。30年以上ブランクがありますが、今仕事を早期リタイヤして時間が出来たので、今読むべき若手の現代思想の書を教えてください。当方は反原発や反新自由主義から内田樹や広瀬順等を少し読んでいます・

  • ニーチェから現代の思想への流れ

    哲学素人です。 最近、ニーチェの入門書(初の哲学書)を読んで哲学に興味を持ちました。 ルサンチマン批判、禁欲主義の批判、善と悪の解体、超人思想、だと思っているのですが(違ったらすいません)。 私の母もキリスト教で幼いときから禁欲主義やユートピア思想を教え込まれました。そこで当然のように自己批判によってペシミスティックに陥り、信仰もしていないのでニヒリズムに陥っています・・・。 ニーチェは超人思想に生きようとして発狂していましたが、現代までに彼のいっているニヒリズムや禁欲主義からの自己批判を乗り越えた思想家はいるのでしょうか?? お分かりだと思いますが、自分自身への処方箋を探しています。 哲学に詳しくないので、間違っていたらすいません。

  • ロマン主義について。

    こんにちは。 突然ですが、ロマン主義、ロマン思想について 詳しく述べているHPをご存知の方、教えて下さい! よろしくお願いしますm(_ _)m

  • W.ベンヤミンは おもしろいですか?

     次のような紹介に出会いました。食指が動きかけましたが まだ止まっています。  くわしい方で おもしろいとお考えでしたら 少しくお話をお聞かせ願いますか?  ▲(徳永恂(まこと):ベンヤミンと《歴史の天使》) ~~~~  ベンヤミンはある未定稿の中で     回想のうちでわれわれは 歴史を原則的には 非神学的に   把握することを禁じるような経験をするが 同時にわれわれは   歴史を神学的概念によって叙述しようとしてはならない。  と言っている。道は こういう相反する禁令の間を 《表現における隠れと現われ》《歴史における超越と内在》とが交錯し浮沈する狭い道を とおっている。  彼は《史的唯物論者》としては この歴史的世界に足を置き 《歴史の天使》(ユダヤ神学)としては そこを超える所にいる。  人間が労働という自らの行為を通じて歴史を創ってきたというのが マルクスが《精神現象学》から受け継いだと考える《史的唯物論》の基本命題ならば 《歴史の天使》とは そういう歴史制作者としての人間の内在的視野を超えている。  歴史認識の主体としての《歴史の天使》とは そういう歴史制作者としての人間の内在的視野を超えた視点と考えられる。    (徳永恂:現代思想の断層――《神なき時代》の模索 2009 第3章 p.155)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 構図はおもしろそうなのですが――《信じるとは何か・ヒラメキとは?・美とは?など》に通じるように感じますが―― その徳永の小論をつうじてこれといった中身はつかめませんでした。何かありますか?  ベンヤミンについては その著作を読んだことはありません。わづかに今村仁司が紹介していたのを読んだ記憶がありますが もう覚えていません。パッサージュをほっつき歩いているといったイメージしか残っていません。  たぶんだめだろう(つまり 中身はあまり詰まっていなかろう)と上から目線で見てしまっていますが ひょっとして何かありましたら おしえてください。という横着な問いですが。

  • ザハ・ハディドの建築思想とは?

    イラク出身のの建築家、ザハ・ハディド氏が近年、韓国の「東大門デザインプラザ」や東京の「新国立競技場基本構想デザイン・コンクール」などの設計競技で優秀案に選ばれ、注目を集めているようですが、彼女は脱構築主義の建築ということで評価されているそうです。 脱構築主義というのは今の建築のトレンドなのでしょうか?それともハディド氏がたまたまそういう思想を建築に取り入れて成功しただけでしょうか? こういう建築を裏付ける思想、ここでは脱構築ですが、これは哲学の概念と対応しているのでしょうか? 哲学ではモダニズムに対するポストモダン、そのポストモダンの分野で、デリダが脱構築という概念を提唱していますが、ハディドの脱構築はそれと対応しているんですかね?

  • 自由主義についてのレポート

    レポート課題で『現代社会におこる事象をとりあげて自由主義の立場とそれを批判する立場を対象させて論じる』という課題がでました。 自由主義がどういうものかは何となくですが理解できていると思っています。 また、現代社会におこる事象としては、労働問題(ニートやアルバイト、派遣として働く人の増加など)をとりあげようと考えています。 そこで、これについて、自由主義を批判する立場とはどのように考えて論じていけばいいのでしょうか?? 質問が曖昧で申し訳ありません。 何かヒントになるようなもので結構ですので、アドバイスある方、よろしくお願いします。