• 締切済み

食品添加物について

 現在、食品添加物について少し勉強しているものなのですけど、その有用性や有害性について賛否両論となっていて、なかなか自分自身でまとまりがつきません。私自身が考えている所としては、やはり現在の食生活にはなくてはならないものであるという結論に至っているのですが、その安全性に関する報道や、天然志向の食品界の動きには正直、困惑しています。  どなたか、より良い理解を与えていただけないでしょうか?そして、今後の食品添加物というものの展望について考えていることがありましたら、ぜひお聞かせ願いたいと思います。

みんなの回答

  • tom_jpn
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.6

こんにちは。当方、食品の研究機関に在籍しております。 食添の質問も様々な方より質問をいただきます。 使用方法、安全性などなど。。。。 先の方々と同様に私も現在の食品業界は添加物なしではありえないと考えます。 世界最高水準といっても良い日本の加工技術は食品添加物とともに歩んできたと言えると思います。実際、乳化剤、安定剤、保存料、pH調整剤、着色料に加えて糖類、調味料類など合成添加物の入っていない製品はまずありません。 加えて、食添はその食品の性能をアップさせるために用いられている訳ですから、 必要悪ではなく必要十分条件といえます。 一部の団体等がこれら食添について問題を提起しておりますが、法律内で普通に使用していれば、ほぼ問題ありません。アレルギー、ガンの増加とかの因果も指摘されていますが、信用できる報告はまだありません(極端な実験での報告はある)。 むしろ、現在では無添加食品がかえって危険な場合も多々あります。 ここでは、有名な話を紹介します。ハムに使用される亜硝酸についてです。 亜硝酸は発色作用、肉フレーバーの生成の他、ポツリヌス菌の殺菌作用等の効果があり、食品衛生法でも数十ppmオーダーで規制されています。確かに発ガン性はあります。ニトロソアミンという有害物質になり強い変異原性をもっています。 しかし、亜硝酸は硝石といわれ起源はかなり古く、また日本よりヨーロッパのほうが肉製品の消費は多いものの西ドイツ人のガンが際だって多いという話は聞いたことがありません。 亜硝酸無添加のソーセージを見たことがありますか?色は灰色、臭いは豚臭い、加えて腐りやすいです。一部の方々には大人気だそうです。しかし!!!亜硝酸については葉物を似たときにでる亜硝酸体窒素の量はハム・ソーセージの比ではありません。ほうれん草や大根のはっぱと肉を一緒に炒めたら、肉が鮮やかな赤になりますよね。あれが自然の亜硝酸の効果です。記憶が定かでないんですが、確か数百ppmくらいだったような。。。しかし、こちらの事実はなぜか有名になりません。 上記の件や寄生虫の件をいうと自然志向の方々は一端引き下がります。しかし、次の矢が来ます。個々では安全、でも複合したら有害物質ができるかもよ。 私も分からないとしか言えません。答えようがありません。ですから、添加物についてはえんえん水掛け論になることが多いです。 本当の食品アレルギー患者(食添を含め卵とかそばとか)に対しては、ケアが必要だとは思いますが、一般の安全志向の方々はそのポリシー(思いこみ)に沿っているだけであり、わざわざ外部に呼びかけるような行動をとるのもまた問題だと思います。それに乗るマスコミもまた同罪です。マクロな考え方ですが、仮に誰かがある食添でアレルギーを起こしたと仮定します。実際は一人なのにマスコミが騒ぐとものすごい危険な物質に変化します。事実は事実ですが全体ではありません。 とりとめがなくなってすいません。 自然志向の人は塩辛は食べたらだめですよ(意味深)。 では。

  • shu5963
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.5

食品添加物を開発している企業に関係しているのですが・・・。(私は担当外ですが) 確かに、「安い?」「まずい?」「汚い?」食材をむりやり美味しく見せるような使い方には納得できません。 しかし、現在の商品流通システム、消費者の感覚、要望を考えた場合、「きれい「美味しい」「長持ちする」を満足させるためには使用せざるを得ないのだと思います。 コンビニの弁当、市場のお総菜、お菓子、冷凍食品など食品添加物なしでは、今のような「手軽な食べ物」にはならなかったと思います。お刺身の色落ちを防止して生臭くしない、サラダバーの野菜がパリッとしているのも同様だと思います。 食品添加物の原料は、規格で厳しく使用が制限されており、毒性についても低いものとされているはずです。(国が定めたものなので何とも・・・・) 添加剤の開発現場も大変なんですよ・・・。 配合の違うスポンジケーキやうどんをひたすら食べたり・・・。 毎日野菜を刻んだり・・・。菌の検査をしたり・・・・。 実際の加工と同様の事をしないと判定できないのですから・・・。 今後は、規制が厳しくなっていくでしょうし、今まで安全とされていたものも毒性が疑われる時がくるでしょう。そして、何も使えなくなった・・・、なんて時がきたら関連企業は倒産するのでしょうか? 私は、絶対なくならないと思います。だって、その次の「新しいもの」を開発するのが会社の仕事だと思っているから・・・・。 添加剤を全く口にしないで、1日を過ごすことが絶望的な現在ですが、個人的には薬が嫌いなので、加工食品を選定するときは裏書きを見るようにしています。最後は個人的な好き嫌いが大きく影響すると思いますよ。 過去に色々事件があったのも事実ですが、食品添加剤が社会に貢献している部分もあるのだから・・・。 こんなコメントですいません・・・。

  • hamitan
  • ベストアンサー率8% (3/34)
回答No.4

食品添加物といっても、用途は色々ですよね。 その食品の加工の工程でどうしてもはずせないもの。 保存のためのもの。 見栄えを良くするためのもの。 味をごまかすもの。 区別して考えたほうがよさそうですよね。 そこで私はこのように考えています。 ○できるだけ合成保存料の使用されたものはとらない。 これは、工場が衛生的で、原料が清潔なら、なくても大丈夫ですよね。 但し、どんなに拘ったものでも、その工場が不衛生なら、保存料が入っていたほうがまだマシです。食中毒のほうが怖いです。 ○見栄えを良くするための着色や、味をごまかすための化学調味料などは取らないようにする。 着色料は、天然とあっても、ラック。コチニールなど、?と思うものもありますよね。抽出方法も?ですし…本来の味をごまかすような調味料にも賛成できません。但し、アミノ酸を添加してない食品を捜すのは大変です。 それと、よけいな事ですが、ポストハーベストは食品添加物ではありません。農作物を収穫した後にまく農薬の事です。混同される方が多いのですが・・・ あまりお役には立てませんでしたね。 添加物については、その用途をよく考えた上で、自分で判断していくしかないんでしょうね。 世の中には、卵の黄身を黄色くしたほうが売れるからといって、パプリカ色素をえさに混ぜたりしてるそうですし…見えないところにも沢山・・・その卵を使えば天然の黄色ですから・・・(苦笑)

  • Pinga
  • ベストアンサー率39% (331/835)
回答No.3

日本食品添加物協会というところはご存知ですか? ここのHPでは、食品添加物の正しい知識の普及に努めています(参考URLを見てください)。関連する最新情報、食品添加物の安全性、有用性などについて紹介しているので、参考になるかと思います。小伝馬町にあるので、東京に住んでいるなら、アポをとって直接たずねてみるのも良いかもしれません。以前の仕事で訪れたことがありますが、わりと親切な方が多い印象でした(専門的な話はやや難しすぎる点もありましたが・・・)。

参考URL:
http://www.jafa.gr.jp/
kanebana
質問者

お礼

ご丁寧に、URLまでつけてくださってありがとうございます。 このURLを見てみての感想なんですが、やっぱり食品添加物の普及に努めているだけあって、詳細に書かれているものでした。ただ、やはりその安全性には非常に注意を払っているなあという印象を受けました。こうなってくると、WHOなどで認可されるに至った結果報告も知りたくなってきますよね。 ちなみに、ここに行っては見たいのですけど、もうちょっと恥ずかしくない程度の勉強をしてからにしたいと思います。

  • don_cha
  • ベストアンサー率34% (139/407)
回答No.2

動物実験などで食品添加物の有害性は認められているのは事実です。しかし、少量であれば、問題は認められないという基準で、使用許可が出ています。 しかし、1つ1つの食品は安全基準を下回っているものであっても、それらをまとめて口にすれば多量に摂取することになります。このような食生活では多分、私たちの子孫はどこかしら体に障害(っと言っても見て判るものではない)をもって生まれてくるのではないかと、私は不安です。

kanebana
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ところで、私もこの動物実験が存在しているということは、知っていました。 しかし、動物の結果なんですよね?そもそもこの動物っていうのは何なんでしょうか?人間も広義には動物ですけど、その種によっても体内に入ってきた物質の代謝の過程は違うのではないかなと思います。そうなると、私達が食べていること自体が、最終的な動物実験という結果になっているのでは?という疑問を感じます。 合成の添加物なんかについては、登場してまだ歴史が浅いものだと思うので、子孫に関係してくる影響はまだまだ未知な部分が大きいですよね。なんだかちょっと不気味に感じました。

  • hokora
  • ベストアンサー率6% (1/15)
回答No.1

kanebanaさん、こんにちは。 日本は食品やその原料の多くを輸入に頼っています。 それらは海外から来るわけですからどうしても安全のために 食品添加物(ポストハーベスト)は必要不可欠です。 ただし、おいしそうに見せようとする発色剤や着色料などは 必要ないと思っています。 「買ってはいけない」は、大人が読むのならまだしも、 子供が、そこにかかれている情報を鵜呑みにしてしまうというのは 問題といえるではないでしょうか。 「疑わしきを認めている」というのは否めませんが、私も「必要」派です。 からだのために安全なものを食べた方がいいのはもちろんなんですが、 スーパーで買えるものをいちいち取り寄せたり、 なによりそのような贅沢はできない私のような学生にとっては、 天然志向など美食家のエゴに思えてきます。 もっと大切なのは、おいしく食べること。 腐りやすいものを工夫して早いうちに食べるのが一番の安全策だと 思っています。人参はしっかり皮をむく、玉の野菜は外側の皮をとる、 加工食品はしっかりゆがくなどそういった工夫で十分ではないでしょうか。

kanebana
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 必要派ということですが、やはり考えていることは私も同じです。 確かに一言に食品添加物といっても、様々なものがあって、その用途によってはまったく必要ないものもあると思います。しかし、現在の食品事情を考えると一概に否定できないところなんですよね。 生活のスタイルやら何やらで・・・ とにかく、毎日私達が口にしていることは確かなのですから、正しい知識と理解を持って、共存していきたいと私は思います。

関連するQ&A

  • 添加物の入っている加工食品と入っていない加工食品

    こんばんは。 添加物がたくさん入っているものと殆ど入っていないものがあるような加工食品を探しています。 例えばハムなら発色剤も保存剤も入っているようなのもあれば、健康志向で添加物のほとんど入っていないものもありますよね? そんな風にもともと添加物がたっぷり入っていたけれど、最近の添加物を問題視する動きを受けて添加物を減らしたものもでてきているような加工食品があったら、比較をしてみたいので是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 食品

    無認可食品添加物、産地偽装、等など最近食品業界で明るい話題をみかけません。 コンビニお昼やお菓子を買いにいっても、 怪しげなお弁当が並んでいて何を買おうか迷ってしまいます。  食品業界の膿が出て、いい方向に向かってくれればいいのですが あまり期待できないような気がします。  安心できる食べ物が食べたい、ということで 大多数ではないにしろ自然派(工場で作られたような物でない。人口添加物をしようしていない、等)志向の動きが出始めると思うのですが みなさんはどう思われます?

  • 嫌煙家は当然食品添加物は摂取しない??

    嫌煙家の方にぜひお伺いしてみたい事があります。嫌煙家はタバコが有害だと信じ込んでいます。タバコの有害性、特に受動喫煙については賛否両論ありますのでここでは一旦置いておき仮に有害、受動喫煙は存在するものとして考えます。そうなると彼ら嫌煙家は受動喫煙で健康を害するからタバコを嫌っているんですよね。健康をかなり意識していらっしゃる。世の中には工場からの煙や排気ガスはもちろんの事、食品添加物等のもっと恐ろしいものは存在します。水道水にも発ガン性物質が含まれていると主張する学者もいます。放射能とか、目に見えないものはもっと恐ろしいですね。ここで食品添加物を取り上げると彼ら嫌煙家は当然の事ながら食品添加物についても健康を害するために一切摂取していないんですよね。ファストフード片手に受動喫煙云々なんて主張されても全く説得力が無い気がしてなりません。そうなると単に「タバコの煙が嫌い」と言うだけで、ある意味「自分勝手な我が儘」でしか無いのではありませんか。「○○が嫌いだから」「○○は驚異(だと言われている)」それだけの理由で病的の如くタバコに反応して嫌悪感を示して。もはや彼らには喫煙者と「共存」と言う概念はありません。「分煙」と言う概念を越えて「全面禁煙」だと言ってみたり。まるで自分たちが正義の如く振る舞っているグリーンピース等の活動家と何ら変わらないのではありませんか。それとも厚生労働省が受動喫煙云々を言ってるから、お国が言う事だし間違う訳が無いとでも。それもそれで単細胞的な考え方ですよね。お国が戦地に行けと行ったら、お国の命令に従ってさっさと戦地に向かうような従順な方なのでしょうか。話が反れましたので一旦戻しますが、嫌煙家の方々は当然の事ながら食品添加物なんて一切摂取していないんですよね??

  • 添加剤好きの者です。

    添加剤好きの者です。  エンジンオイルの添加剤として色んな種類があり、それぞれ 賛否両論だと思うのですが、  自分は今、QMIのSX8000を入れています。  昔はこの手の物を知らなかったのですが、ディーラーの薦めで初めて入れて今回で  3回目の添加です。  PTFEとなっていますが、いわゆるテフロン系だと思います。  特に、テフロン系を否定されるかたは多く居られると思います。  その中の意見で、凹部を埋めて潤滑をスムーズにすると言うのが売り とあるが、  金属と、テフロンはお互いに固着する性質では無く、仮に 凹部を埋めて  コーティングしたとしても、お互いの面が、ツルツルで有ればかえって潤滑が悪くなると  言うものです。  とある サイトで見たのですが、テフロン系の代表的製品 マイクロロンを添加したところ  8万キロで廃車になった との投稿も見ました。  私自身は、そのような悪影響を受けたことは有りません。  効果がないだけならまだしも、エンジンに悪影響を及ぼすとなると話は別で、  尚かつ 現在は、ディーラーで扱っていないのも気にはなります。  テフロン系添加剤は、そんなに悪者なのでしょうか?

  • 環境問題、食品事情の真実が知りたいです

    環境問題や食品事情についてですが、賛否両論あるので一体何が真実なのかが分かりません。例えば温暖化が実は進行してない、石油とか資源が底を突くことは無い、レジ袋廃止はエコにならない、食品添加物は食べても問題無いとか、今挙げたことは一般的には逆の意見がよく言われていますが、このように反対のことを主張する人もいます。どうすれば真実を知ることが出来ますか?テレビとか新聞とか本とかで言われていること、どうすれば真実を見極められるでしょうか? 本当のことが知りたいのです。

  • 死亡連絡が本人から届いたら?

    私は現在終活を進めていますが、その一環として、お付き合いのあった方へお別れとお礼の言葉を葉書に書いておき、死後、投函するように家族に言い残そうと考えています。 私自身、このような手紙をもらったことが無いので、どのように受け取られるか、想像できません。また、このようなことは一般的に行われていないところから想像すると、社会通念から外れることかもしれないとの懸念もあります。 賛否両論お聞かせください。

  • ネットで買った食品に異物が混入してました。

    ネットで購入した食品に、異物が混入していました。 商品は気に入っているので、これまで何度か購入しています。 大きな会社ではありませんが、ネットでは有名だと思います。 これまでも、異物が混入していたことがあったのですが、 商品の性質上、異物混入【天然の物・自然の物】は仕方ないと 思っていますが・・・・ 販売元に連絡すると、代わりの商品を送ってくるという対応でした。 今回は、皮膜片のような、金属片の様な物なので困惑しています。 未開封のガラス容器に入っていて、外から確認できます。 販売元に連絡すれば、代わりの商品をということになるのでしょうが コカコーラ・ユニリーバの報道を見て、こういった事例にどう対応すれば よいのか悩んでいます。 代わりの商品が送られてきても、同時期に製造されたものなら 異物混入の可能性はあります。 コカコーラ・ユニリーバのように、全て回収するようなことは しないでしょう。 私としては、きちんと公表して、同時期に製造した商品を 全て回収した上で、代わりの商品を送ってほしいのですが、 個人でそんな働きかけができるのでしょうか? どういった機関に連絡すれば、コカコーラやユニリーバのような 対応になるのでしょうか? ご存じの方がおられましたら、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 食品添加物無添加?

    今、保存料について調べているのですが、最近「合成保存料を使用していません」という食べ物を多く見かけます。そしてそのように書いてなくても、原材料のところには「保存料」の文字は見当たらないものが多いです。本当に無添加なのでしょうか?

  • 食品添加物の有害について

    自分なりに色々調べたのですが、いくつか分からないものがありました。どのような成分で、どのような害があるのか、ご存知の方かいたら教えて下さい。1)増粘多糖類 2)リン塩酸Na 3)カゼインNa乳白来 4)キサンタンガム 5)乳化剤 6)ュメドポワゾン 7)チャ油 8)グリシン 9)クチナシ色素 10)コーンスターチ 以上です。全種類でなくともかまいません。お手数ですが、宜しくお願いします。

  • 食品添加物について

    実際は人体にどのような影響を及ぼしますか??

専門家に質問してみよう