• ベストアンサー

コンピュータの構成

コンピュータの構成で、入力装置→主記憶装置→出力装置といった順に制御装置や演算装置を介さずデータが流れる場合があるのですが、これは例えばキーボードで文字を入力してディスプレイに文字が出力した場合と同じなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kusa_mochi
  • ベストアンサー率76% (1599/2089)
回答No.1

何かの課題なんだろうな。 >コンピュータの構成で、入力装置→主記憶装置→出力装置といった順に制御装置や演算装置を介さずデータが流れる場合があるのですが、これは例えばキーボードで文字を入力してディスプレイに文字が出力した場合と同じなのでしょうか。  何を基準にして「同じ」と言っているかで、回答が違ってくる。  コンピューターの論理的な処理の流れとしては同じだろうけれども、物理的には全く違うからね。  その課題の文章を良く読んで、質問者殿自身で考えてみてね。

-red13-
質問者

お礼

コンピュータの構成を勉強してる際に、文字が出力される時、どういった装置をたどっていたのか気になったので(笑) 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • コンピュータの5大装置について

    コンピュータの5大装置(入力装置、出力装置、記憶装置、制御装置、演算装置)を人間の体に例えるとどうなるんですか?記憶装置が何にあたるのかわからないです。教えてください。

  • コンピュータの動作原理について教えて下さい。

    コンピュータの五大機能(入力,出力,記憶,演算,制御)に基づいて、コンピュータの動作原理を「プログラムの制御の流れ」と「データの流れ」という観点から説明したいのですが、これらの「流れ」というものがどうもよく分かりません。 「五大機能」と検索にかけると色々結果が出てくるのですが、制御の流れ・データの流れは単に図で書いてあるだけで、それだけでは理解できません。コンピュータの動作原理について詳しい方、五大機能に基づいて「プログラムの制御の流れ」と「データの流れ」がどうなっているのか教えていただけませんか? ゼミで発表したいのですが、一人ではなかなか難しくて困っています。ご回答宜しくお願い致します。

  • コンピュータを構成する基本的な装置について

    ・(A)装置が(B)装置からデータやプログラムを読み込むためには、(C)装置内にある特別なレジスタである(D)の値((E))が必要となる。 ・(F)装置から取り出されたデータやプログラムは、(G)を通って(H)装置へ運ばれる。このとき、処理の対象となるデータは(I)に一時記憶される。一方、処理の手順を示したプログラムの一部は(J)に送られる。 (A)~(J)に適切な語句を入れよ、という問題なのですが、答えがわかりません。 どなたか回答お願いいたします。 あと、 (A)制御 (B)主記憶 (F)主記憶 だと思うのですが、間違ってたら教えていただけると助かります。

  • コンピューターについての質問です。。。

    コンピューターについて述べた文のうち、適切で『ないもの』はどれでしょうか?  (1)ソフトウェアを入れ替えることで、様々な用途に利用可能である  (2)電子回路を含むハードウェアと、用途に応じたソフトウェアからな  る  (3)制御・演算・記憶・入力・出力の機能を持つ  (4)制御機能を持つという点で、一般的な電卓とは異なる  (5)させたい仕事の手順を厳密に記述しなくても、コンピューターは適  切に解釈して、仕事を行うことができる (1)~(5)のうち、正解はどれでしょうか? 何となく(1)、(2)、(3)は違う(適切である)感じはするのですが・・・ 回答よろしくお願いします!

  • コンピュータの原理の質問

    (1)コンピュータ内部で減算が加算によって行われていますが、その原理を教えて下さい。 (2)キーボードから「2347-2008」と入力された場合、ディスプレイに演算結果が340と表示されますがその過程を教えて下さい。  以上です。

  • CPUについて教えて下さい。

    CPUについてこれまで調べて分かったことは、  ・処理能力の目安となる数値として、クロック周波数を用いる  ・レジスタに記憶されているデータに対して演算を行う  ・レジスタからメモリーやその他の部品にデータを転送する  ・メモリやその他の部品から、レジスタにデータを転送する があります。 それ以外に・・・  (1)補助記憶装置からのみ命令を読み取り、命令を実行する  (2)内部に主記憶装置(メモリ)を持つ  (3)CPUは演算を行い、制御機能は持たない  (4)主記憶が多ければ多いほどCPUの動作は遅くなる  (5)クロック信号が発生する間隔が短いほど、CPUの動作は高速になる この中から最も適切なものを1つ選ばなくてはなりません。 (1)は“補助記憶装置からのみ”というのが違うと思います。 それ以外はちょっと分からないので、どなたかお知恵をかして下さい。 解説も添えてもらえると助かります。 回答よろしくお願いします!

  • 量子コンピュータと脳型コンピュータどっち?

    どなたかご教授お願いします。 我々がいま主に使用している古典コンピュータの次の世代、量子コンピュータや脳型コンピュータが近年で開発されており、実際にプロトタイプも作られているそうです。 量子コンピュータ、脳型コンピュータ、どちらのほうが記憶・演算・制御において優れていますか? また、人工知能に(とくに対話型の人工知能)合っているのはどちらのコンピュータでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • コンピュータの動きとプログラミングについて

    コンピュータの動きとプログラミングについて質問させてください。 文字の入力や論理演算などは裏でトランジスタなどを駆使した回路に電気が流れモニターに表示される(もっと複雑だとは思うのですが…) という仕組みかと思うのですが、 それだと予めこの入力が来た時にはこの回路を通るようにと物理的に組み立てておく必要があるかと思っています。 一方で、プログラミングは文字を書き込むだけで(物理的に組み替えたりせずに)「○○したときに、××する」という予めの指示を与えることができます。 この「文字を書き込むだけ」というのと「物理的に組み替えたりせず」にコンピュータに指示(電気の流れ・回路を制御)できることが不思議でなりません。 ここらへんの仕組みについて教えて頂けると幸いです。 ど素人のイメージなので間違っているところ分かりづらいところあるかもしれませんがご容赦ください。 何卒宜しくお願い致します。

  • コンピュータが生活からきえたら

    自分(あなた)の一日の生活を考えたときコンピュータが無くなると一番困ることってなんですかね? なぜ一番にそれを選んだのかという理由もお願いします。 コンピュータのない時代ではそれが普通だったのに、今の時代コンピュータがなくなれば人々はどんな事に『一番』困るのかと疑問におもいました… 一番 ってとこにこだわってください。 コンピュータとはパソコンと大型計算機や機械制御のための組み込み型マイクロプロセッサ携帯端末やDVDプレイヤーなどの情報・娯楽機器ネットなどの通信装置や記憶装置ということでお願いします

  • コンピュータの歴史について

    私は大学で情報について勉強している者です。 先日コンピュータの歴史について疑問があったので、パソコンや図書館で調べてみたのですが、あまりわからなかったので質問させていただきます。 コンピュータには第1世代~第4世代まであるのですが、それぞれの具体的な性能はどのくらい違うのでしょうか??演算速度、メモリ量、外部記憶装置(ディスク内容)といった点で比較してくださるとうれしいです。 お手数ですがお願いします。