• 締切済み

A列車で行こう2001(PS2)

アートディンクの「A列車で行こう2001」で、列車の乗車率が150%になっても収益が黒字になりません。何か重要な事を見落としているのでしょうか。 車両は主に 201系、AE100系を使用(いずれも3両編成)、駅と駅の間はゲーム中の時間で30分から45分の距離です。 何が悪いのかお解りでしたら、アドバイスをよろしくお願いします。

みんなの回答

noname#148733
noname#148733
回答No.2

xeno-exさん、こんばんは。補足に基づいていくつか気が付いたことを・・・。  まずダイヤですが、5両編成で損益分岐乗車率を超えるほどの利用者があるのでしたら、昼間や早朝、夜間にも列車を走らせたほうが良いでしょう。いくら乗車率が良くても1日の運転本数が少なすぎると、車両の維持費だけで足が出てしまいます。最初はテンプレートの「工業地帯向け」のダイヤを使い、昼間の乗客数も多いようでしたら「住宅地向け」に変更し、常に70%を超えるような状態になったら「ピストン輸送」の深夜帯だけを停車にしたダイヤでOKです。  それから、2駅間を往復するだけの路線は黒字が出にくいです。ステージ1でいえば、矢木と伊ヶ原を往復しているだけでは、たとえ街が発展しても鉄道利益はあまり出ないでしょう。最低でも3駅、できれば5~6駅を行き来するような路線にすれば、利益も大きくなりますし、街も発展しやすいです。形態は複線の環状線がベストですが、地形的に無理な場合も多いので、そういう場合はI字型の複線で良いでしょう。この場合、末端の駅がやや発展しにくいので、支線(単線で十分)を走らせると良いです。  ステージ1について言えば、初期配置駅の矢木駅はエリアの末端にあり、あまり大きな発展が見込めません。下にある伊ヶ原駅を起点にして、中央や左上の平地に新しい駅を作って開発していったほうが楽でしょう。クリア条件(人口1万人以上)を満たすだけなら、新設駅は2~3で十分です。  ZESTという会社から「A列車で行こう2001」の攻略本が出ていますので、興味がおありでしたら探してみてください。

noname#148733
noname#148733
回答No.1

駅間距離が近すぎることが原因と思われます。レポート画面に「駅間の接続に問題があります」と出ていませんか?  駅間は座標にして60~80程度は取らないと、街が大きくなった時にお互いの領域が重なってしまい、伸び悩みの原因になります。特に、工業と農業と商業の3種の都市は近付けすぎると中程度で発展がストップしてしまいます。  また、列車の乗車率が150%ということは、常にすし詰め状態で運行しているということです。早急に5両編成に増結すべきです。また、もし資金に余裕があるなら3両編成の201系とAE100系は売却して、別の車両を5両編成で購入したほうが良いと思います(201系もAE100系も、あまり儲けの出るタイプではありませんので)お勧めは813系、E217系、E231系あたりです。  どのステージか書いていただければ、もう少し具体的なアドバイスも可能だと思います(私は全面クリアしましたので)

xeno-ex
質問者

補足

回答ありがとうございます。 取り敢えず町の発展に関しては解ったのですが・・・。 車両を813系で、5両編成に変えてみましたところ、一部の車両は黒字になったのですが、相変わらず「損益分岐乗車率」を遙かに越えているにもかかわらず、収益が大きく赤字の車両があります。 運行時間は朝と夕方のラッシュアワーのみ運行しています。 黒字車両と、赤字車両の条件的な違いが解らないんです。 どのようにして収益の金額が算出されているのかの計算式の様な物は無いのでしょうか。 もし、よろしければ、また、回答を頂きたく思います。 ちなみに、ステージは恥ずかしながら最初のステージです・・・。

関連するQ&A

  • 列車事故について。スイスのどこかで列車事故がありました。列車事故ですが

    列車事故について。スイスのどこかで列車事故がありました。列車事故ですが、当方6両編成と聞いたと思いますが、実際は7両だったようですが、この場合、一番先頭の引っ張っている車両は数えないものでしょうか?今まで列車事故は日本でも沢山ありましたが、6両と7両ではかなり違うと思います。日本の電車の場合、先頭車両にも客は乗車しますが、今回の列車はいわゆる蒸気機関車のようなもので、その場合に限り、そのような表現になってしまうのでしょうか?

  • アンパンマン列車の車両運用(編成?)

    JR四国予讃線のアンパンマン列車の車両運用(編成?)について、教えてください。 宇和島駅を連続して発車する「いしづち10号」(2両)「しおかぜ12号」(5両)「宇和海4号」(4両)のアンパンマン列車について、編成表によると全部で11両になるはずなのですが、前日夜に宇和島駅に到着する「しおかぜ21号」(4両)「宇和海23号」(4両)では、車両の数が合いません。松山所属は全部で11両だったように記憶しているのですが、「しおかぜ9・21・10・22号」「いしづち13・25・10・22号」の車両運用(編成?)はどのようになっているのでしょうか。

  • 文章題 関数

    時速75kmで走る普通列車がA駅を出発して、10kmはなれたB駅にむかった。普通列車がA駅を出発してから2分後に、時速150kmで走る特急列車がB駅を出発してA駅にむかった。図は、普通列車がA駅を出発してからX分後のA駅からの距離をykmとして、このときの普通列車と特急列車の運行のようすを表したものです。 (1)特急列車は、B駅を出発してからA駅につくまでに何分かかるか。 (2)普通列車について、yをXの式で表しなさい。 (3)特急列車について、yをXの式で表しなさい。 (4)この2つの列車が出会うのは、普通列車がA駅を出発してから何分後で、A駅から何kmはなれた地点であるか。 (5)普通列車は8両編成で、特急列車は12両編成である。この2つの列車が出会ってから最後部の車両がはなれるまで何秒かかるか、求めなさい。ただし、どちらの列車も、1両の長さは15mとして計算しなさい。 答えは(1)4分 (2)y=5X/4 (3)y=-5X/2+15 (4)4分後 5km (5)4.8です。 (1)と(2)は分かりました。が、他の問題が分かりません。求め方を教えてください!

  • 列車が走るのに必要な電気代は?

    あんまり考えたことはないかもしれませんが、知っていたら教えてください。 列車が走るのにはかなり多くの電気が必要だとも思います。 いったいいくらかかるのでしょうか? 条件を提示します。 片面4ドアタイプの列車 ドアとドアの間は7人がけ、車両の端は3人がけの相対式座席が6両 乗車率100% を20km走行 人間の平均体重を50kg 持ち物の平均を1kgとします わかるかた教えてください。

  • ラッシュアワーの混雑解消

    ラッシュアワーの混雑解消 (1)6両編成の列車AとBを連結して、駅よりも長い12両編成の列車ABにする。 (2)最初に列車Aの部分を駅に停車させて乗客の乗降を行い、  次に列車Bの部分を駅に停車させて乗客の乗降を行う。  もしくは、列車Aの乗客は終着駅近くの駅でのみ乗降させて、  中間部分の駅では列車Bの乗客のみを乗降させる。 (3)ラッシュアワー以外の時間帯は連結をはずして6両編成の列車として運行する。 このようにすればラッシュアワーの混雑率を解消できるように思うのですが コスト的には無理でしょうか?

  • 運転しにくい列車ってあると思いますか(貨物列車とか)?

    運転しにくい列車ってあると思いますか(貨物列車とか)? 例えば貨物列車って普通の電車と比べて長さがマチマチですね。 普通の電車ならJRなら1両あたり約20メートルで つながってる両数もきまっていますので、 停止位置は決まっていますね。 これなら停止位置を覚えれば運転しやすいように見えます。 でも貨物列車は貨車の長さ自体がマチマチです。 コンテナ車とかタンク車とか有蓋車とか・・・。 とくに国鉄時代の貨車は1両ごとに長さがちがっています。 同じ時刻の貨物列車でも貨車の両数がその日によってマチマチだと 思います。 ましてや国鉄時代にあった混合列車で 機関車+貨車+客車という編成の場合、 どうやって駅に器用に止めたりしてたのかと思います。 (スゴイ!と思います) また話がすこし変わってすみませんが、 485系電車のように同じ性能なのに ボンネットスタイルだったり、電気釜スタイル?だったり・・・。 極端なケースになると 両運転台車の前後でスタイルがぜんぜん違う車両 (熊本電気鉄道の5000形とかJR播但線のキハ41とか)は 素人から見たら、高い運転技術を要するように見えますが。 貨物列車とか 同一性能の車両でも運転台の形状が違う車両って ベテランの運転士の方でないと 運転できないものなのでしょうか?

  • シャトル列車

    桜島線のシャトル列車ですが、春に8両に組み替えていて、間に違う柄の車両が挟まっていたのですが、最近、また、6両に組み替えてるみたいですが、どういう理由で組み換えが行われているのでしょうか?

  • あったらいいな列車

    この線にこんな列車があればいいのになというのはありませんか? 私は昨日乗った和歌山線・奈良線を走る急行「紀伊大和」というものを考えてみました。車両は165系のようなデッキ付3~4両編成、座席は特急と同じ回転式クロスシート、全車普通車自由席。 (停車駅)和歌山-岩出-粉河-橋本-五条-吉野口-御所-高田-桜井-天理-奈良-木津-城陽-宇治-京都

  • 18きっぷで乗れる列車で・・・

    つい先日『常磐線415系の2階立て列車は 18きっぷでも乗れる特急並のお得な列車』 というお話しを聞いたのですが、それはどこの駅から乗れる どのあたりの(上りに乗車するとして)車輌のことなのでしょうか?

  • 正しい日本語?「4つドア15両編成で到着」

    普段の通勤の中で、駅での案内放送についてどうしても気になることがあり、質問いたしました。文法として、日本語として正しいのでしょうか? 首都圏での話になりますが、JR東海道線は3つドアの車両と4つドアの車両があり、両数も15両や10両などがあるため、列車到着前にドア数・両数の案内があります。 自動放送では、「まもなく1番線に普通東京行きが参ります。危ないですから黄色い線までお下がりください。この列車は4つドア15両です。」と流れます。これは良いと思うのですが、列車がホームに入ってくる直前に駅係員の肉声による補完的な放送で、「1番線に東京行きが参ります。『4つドア15両編成での到着です。』黄色い線まで・・・」というようなフレーズをよく耳にします。次の列車の案内放送でも、駅係員の肉声で「今度の列車は『4つドア15両編成で参ります。』」とよく言っています。 私は文法など言葉について、特別詳しいわけではありませんが、素人としての見方で何だかおかしい放送だなと思うのです。人によって感性は違うのでしょうが、私は「4つドア15両編成の東京行きが参ります」の方が、違和感が無くすっきりと感じます。自分なりの考えとして、「4つドア15両で来る」ではなく、「4つドア15両編成の『列車が』来る」ということではないかと思います。列車の説明としてのドア数・両数であるということです。 質問の趣旨が曖昧になってしまい恐縮ですが、文法的に正しいのかご意見をいただけないでしょうか? 駅の放送は独特なものが昔からあるので、それほど気にすることではないのかもしれませんが、よろしくおねがいいたします。