• ベストアンサー

弁護団というのは?報酬は全員に支払うの?

よく「弁護団」という言葉を耳にしますが、 これは弁護士が一人ではなく、多数の人が参加しているということですよね? この弁護団というのは、依頼者が多数の弁護士に頼んで結成するのですか? それとも一人に頼んだら、仲間の弁護士が「俺も協力する」と言って 増えていくのですか? 弁護団に対する報酬というのは、一体どのようになるのでしょうか。 全員に支払われる?それとも代表者一人だけ? 一人分を全員で案分? どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1660/4814)
回答No.2

「報酬は契約に従って支払われる」としか言えないのでは? 一口に「弁護団」と括っておられますが、事案などによって、その成り立ちや契約(依頼方法)はまちまちですから、単純に”こうである”といった答えはないでしょう。 複数の弁護士に個別に依頼して編成された弁護団(依頼人は相当な”お金持ち”でしょう)なら、それぞれに契約がなされているでしょうから、すべての弁護人に独立して報酬が支払われるでしょう。 ”事務所丸抱え”的な契約なら、弁護士事務所に一括して支払い、あとは事務所内部の処理かもしれませんし、契約書に「報酬は個別に・・・」的な記載がれば、個々の弁護士あての支払いでしょう(最近は、ノキ弁と呼ばれる”独立採算型”の事務所所属弁護士も多いようです)。 また、弁護団としての契約なら、代表者に一括して”あとはお任せ”かもしれませんし、契約書に”報酬は個別に”とあるなら、それに従うことになるでしょう。 このほか、著しい人権侵害や冤罪が疑われるような事案の場合、手弁当(無報酬)で集まった弁護士が弁護団を編成することもあります。 当然のことながら、この場合、報酬が発生しないので、支払いもありませんね。

attamokometot
質問者

お礼

なるほど! 詳しくありがとうございます!

その他の回答 (1)

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

>全員に支払われる? が正解です。 要はグループを組んでの弁護するなので、必ず代表者を決めます。 それで報酬はそのグループに対して支払いを行います。 支払ったお金の配分は代表者が決めると思います。

attamokometot
質問者

お礼

ありがとうございました。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • 弁護士報酬はいくら支払えばいいの?

    法テラス利用で弁護士に依頼しています。 被告は4人いて、私もその被告の中のひとりです。 弁護士に依頼した時は、反訴を検討するというので、そのA弁護士に依頼しました。 ところが、訴訟が終盤になってから『反訴ができない、裁判官の心象が悪くなる』と言うので、「反訴できないということは、敗訴する、と言うことですか?」と尋ねると、『反訴は考えていない』と言うのです。弁護士によって意見が異なるので、他の弁護士数人にも相談すると、反訴はできるという意見でした。 反訴をした方が、費用は安いと思いますが、もし、勝訴して、相手から控訴をされた場合は、他の弁護士に控訴と反訴できなかった事件も依頼したいと思っています。 その場合、A弁護士には一審を勝訴した報酬を支払わなければなりません。被告は4人いるので、報酬も4当分になるのですか? 教えて下さい。

  • 弁護士への報酬はいくらが相場?

    私事ですが、私はつい最近まで不倫が元で裁判を行っていました。裁判の方は何とか終わりが見えてきて慰謝料の額も確定してきた状況なのですが、現在、私方の弁護士より報酬金として「500,000円」の請求がありました。 私としても慰謝料の支払いだけでもギリギリの所、更に弁護士への報酬金までも支払うのは、正直苦しいのが本音です。 弁護士の報酬金の相場もよく分からないので、素直に支払うべきなのか、それとも、ある程度の交渉が可能なのか、よく分からず、迷っているのが現状です。妥当な額なのでしょうか? ちなみに弁護士には、 (1) 初めて依頼した時に支払った分 300,000円と、 (2) 裁判を行う時に支払った分 315,000円があり、私としては、(2)の分が一部充当されてもよいのではないか?と思っていたのですが・・・。

  • 法テラス利用での弁護士報酬について

    法テラス利用で、自分で探した弁護士に依頼しています。 被告は4人いて、私もその被告の中のひとりです。弁護士に依頼した時は、反訴を検討するというので、そのA弁護士に依頼しました。ところが、訴訟が終盤になって『反訴はできない、裁判官の心象が悪くなる』と言うので、「反訴できないということは、敗訴する、と言うことですか?」と尋ねると、『敗訴は考えていない』と言うのです。弁護士によって意見が異なるので、他の弁護士数人にも相談すると、反訴はできるという意見でした。 反訴をした方が、費用は安いと思いますが、もし、勝訴して、相手から控訴された場合は、他の弁護士に控訴と反訴できなかった事件も新たに依頼したいと思っています。 その場合、A弁護士には一審を勝訴した報酬を支払わなければなりません。被告は4人いるので、報酬も4当分になるのですか? また反訴を検討すると言われていたこと、反訴できないと言われたことを法テラスに申し出て、報酬を安くしてもらうことはできますか?教えて下さい。

  • 弁護士の報酬金について

    カテちがいだったらすみません。 以前にこちらで色々相談に乗ってもらったものです。 要約しますと、昨年の7月主人が私の知らないところで知人の連帯保証人になり、その本人が行方不明になりローン会社から残金を請求されていました。 こちらでのアドバイスを参考に弁護士へ頼み解決へと頑張ってきました。しかしその弁護士はこういう案件には弱かったみたいで結局全面敗訴(相手の言うとおり)に支払いしました。しかし途中で色々情報を集めていたら業界no.1の悪徳業者だと知りやっと縁が切れてほっとしているところです。 しかし後日弁護士から報酬金の請求が来たのですが、 当初の相談額に10か月分の延滞金が上乗せされて請求されました。ローン会社には和解した際、延滞金を払っています。 その上で弁護士にも延滞金を上乗せした報酬金を払う必要があるのでしょうか?素人の考えでは、依頼した金額が基準でその金額から下がった金額に対し報酬金が何%と発生すると思っていました。 最初の契約書にもそのようなことは書いてないし、しかも裁判(調停)の際は交通費の実費が発生するとは記載されていますが(説明も受けてます)日当まで請求されてます。 せっかく解決したのに、すっきりしない気持ちです。どなたかアドバイスお願いします。

  • 弁護士さんへの報酬について

    私の伯母のことでご相談したいことがあります。 夫と前妻の間に生まれた子供が 後妻である伯母に 遺留分減殺請求の裁判をおこしています。 父親が亡くなったのは3年前で 1年を過ぎてから1千万寄こせと弁護士を立てて裁判をおこしました。伯母のほうも高齢のため弁護士さんに対応を依頼しました。 裁判に入る前に 父親の預金100万を子供に渡しています。 残ったものは伯母が住んでいた家だけですが その名義は11年前に8割分を 3年前に残り全てを 伯父の意思で伯母のものに切り替えています。(そのときは贈与) 伯父と子供は非常に仲が悪く 伯父の死後手書きの遺言書も見つかり 全ては伯母に・・と書き残したものを 裁判所で開封しました。 その数ヵ月後に子供が裁判をおこし 1千万よこせと言います。 老人ホームへ入るため 家は1300万で売りました。 仲の良い親子であったなら 伯母の世話はその子供がするものだったのでしょうが 残る伯母の人生の生活費を取り上げる気でいます。 当初1000万寄こせと主張していましたが 現金があまりないことから やっと200万で手を打つと話が出ています。 長い文章で申し訳ありません。教えていただきたいことは この金額を払って和解した場合ですが 素人の私は お金を要求していた人(今回の場合子供)が例えば200万受け取ったら 得た額の何%かを自分の弁護士に報酬を払うものと理解しています。 逆に 遺産の一部を渡すことになる伯母のほうについて 人から聞くと10年も昔に自分名義になった家を売って 義理の子供に伯父の遺産と言う資格はないと聞きました。とことん(調停ではなく結審まで)やったら 結果は子供に取り分はないのではないか・・とか 死後1年を経過しての要求は 1/4さえ権利がなくなるとも聞きます。 和解の方向へ話を進める上で 伯母側の弁護士とは 上限を150万にしたいと話をつけていました。が 結果は 子供側が要求額を下げた200万に落ち着きそうです。 この状況で 200万渡した後のことですが 伯母からその弁護士に報酬はどのくらい支払う必要があるのでしょうか? 実費は納得いくのですが 200万の支払いで伯母の側が何がしか 得をするわけでもなく 150万の予定が200万に跳ね上がり おまけにこの弁護士は 途中経過の報告もほとんど寄こさない人だったので 予想以上の報酬額を請求してくるタイプではないかと不安を感じています。 実費以外の報酬を払う必要性と まともな弁護士さんの この状況でのおよその金額 注意点などありましたら ぜひアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 内容証明郵便の弁護士に依頼したとき

    内容証明郵便の私の代理人として弁護士に依頼しようと思います。 私の希望は、単なる書類作成だけでなく、相手方弁護士との受け答え等も依頼したいと思います。 費用は、弁護士報酬にある内容証明書類作成料だけでよいのでしょうか。 追加で報酬を見ておいたほうが良いのでしょうか。 トラブル内容は、一棟のビルを第三者と区分所有しており、共用部分の設備工事代金の持分案分による支払い請求です。金額は700万くらいです。

  • 明らかに成果のない弁護士に報酬金支払わないといけませんか??

    公務執行妨害で逮捕され、勾留10日後に略式起訴、罰金刑で出てきました。大慌てで弁護士依頼しましたが最初から、金がかかるけどわかってるの??という口調で今後の見通しなどの説明なし。「じゃあ着手金301500円ね、」といわれたので確認もして振り込みました。しかしその後の契約書には着手金315000円と。間違って振り込まれていても今日まで(依頼から15日ほど経過)何も言ってきません。 その後も電話でのやり取りのみ、電話してもいつも不在。折り返しの電話もないのでかけなおし、「とにかく緊急今すぐに電話してください、」と伝言頼むとやっとかかってくる。勾留中接見に来ても、ボク明日から○○(市)にいないから。仕事でちょっと外出ちゃうから、と言って数分早口で話し、こちらには黙秘権だとか何らかの防御の権利があるとかの説明は全くなし。相手への謝罪についても向こうからのアドバイスは全くなし。手紙を被害者に書きたい、渡したいといっても今はやっても無理だからしなくていい、と。どうにも不安で仕方無いこちらの身になってのことは一切してもらっていません。 そうこうしているうちに刑事が家族に「罰金刑で出れそうですのであすお金を用意してください。」との連絡。まさにその連絡の日の夜にその弁護士は家族に電話してきて、「被害者の人に寛大な処罰でお願いしますとお願いするから一人5万包みましょうね?」という電話。いったいどうなっているのかさっぱりわかりません。 勾留中になんとかしてほしい、できなくても色々指導も欲しい、しかしその弁護士はこちらから質問しない限り一切説明がない、質問すれば面倒そう、そして起訴される前から勝手に裁判の準備をしていたのでしょうか、彼(弁護士)の予想と違って略式で罰金で終わりました。彼のおかげで罰金になったのではありません。よね??担当の刑事も弁護士を依頼したことを知ったとき、それはもったいなかった、罰金で終わるくらいだと思う・・・と申し訳なさそうでした。 そもそもこの弁護士は弁護の必要のない私の案件を引き受けたんですよね?契約書は2通送られてきて未だ家族が返送せず保管しています。被害者への謝罪文も勾留後すぐに書いたのに弁護士の意見により家族が保留しています。 略式で罰金となり出てきて今日で3日過ぎますが、弁護士からは電話もありません。 着手金も戻してほしいですが、報酬は払いたくありません。弁護士会に言うべきですか?? 補足 弁護士費用の立て替え制度の説明なども最初から全くありませんでした。家族がネットで調べて問い合わせたら「あぁ、、、あぁ、、ある、いいよ、その用紙、まだ一週間かかるけど送るから」といって今日まで何も送ってきません。

  • 弁護士への報酬について

    初めまして。長文です。すみません 自分は消費者金融2社からお金を借りていたのですが、2社とも10年以上借りていました。 過払い金がありそうなので法テラス経由で弁護士を紹介してもらい、その方に相談した後、正式に契約しました 契約したのが2009年の12月です 手付金なし、報酬は過払金の戻ってきた額の2割(2社とも)、という事でお願いしました 当時『仕事的には難しくない。4~5ヶ月で終わる』と言われ安心しましたが、それから半年経っても音沙汰ないので、こちらから連絡したら『(依頼した弁護士本人が)病気であまり進展していない。もうしばらく待って下さい』的な事を言われました 少しハショリながら以後の経緯を書きます 2009年の11月中旬、再度電話→『11月末迄に何とかします』→進展なし 2010年2月下旬、再度電話→『3月上旬までに(略)』→進展なし(というか、殆ど何もしてない状態) 2010年7月下旬、もう仕事降りてもらって他当たろう…と思って電話すると、かなり仕事が進んでいて、A社から186万、B社から15万くらい戻って来ると言われました その後は病気が治ったのかキチンと仕事をしてくれて、予定では今日(1/31)とりあえずA社から、お金が戻ってくるそうです(実際は186万じゃなくて133万だった) 話が長くなってしまってすみません。ここで相談です 契約してから2年以上経ち、こちらとしては心情的に2割払いたくないんですが、こういう場合、やはり経緯はどうあれ『契約時、書面にサインしているので契約どおり2割』払わなければいけないんでしょうか? 自分としては報酬を1割5分くらいにして欲しいと思っています 弁護士の不手際としては ○2009年は弁護士から一切連絡なかった。(病気になったので他の人に頼んで下さい、というような事もなかった) ○2010年1月、2週間くらい両社から毎日、督促の電話が来た(仕事で外出している時に家にかかってきたので自分が直接出て事情を説明するまで電話が続いた) ○そして2年以上という月日。(スムーズに行っていたら、もっと早い時期で話ついたら、もう少し戻ってきた…のではないかと思うので) 契約は契約。ゴネるだけ損。というなら契約どおり報酬2割もやむ無し、と思っています 長文&説明下手ですみません どうか皆様よろしくお願い致します

  • 財産分与のトラブル

    父が死亡しました。 相続人は母、娘4人です。 遺産分割でトラブルとなっています。 母と末娘は同居しています。その母娘とこちら3人の娘と分与についてトラブルとなりました。 母娘側が弁護士を依頼しました。 長女、次女、三女が弁護士を依頼しようと考えていますが 質問1 3人で1人の弁護士を依頼した場合着手金と成功報酬は3人分必要ですか? 質問2 1人が代表して弁護士を依頼した場合は3人で依頼し時より着手金と成功報酬    は3人で依頼した場合と同じですか? 専門家の方よろしくお願いします。

  • 弁護士費用について教えてください

     弁護士報酬は依頼する弁護士によって違うということを承知のうえでご質問することをお許し下さい。一般的な弁護士報酬についてご意見をお聞かせいただければと思います。ちなみに私は子供3人を連れて夫と別居している母親です。 (1)財産分与や慰謝料のように一括で支払われるようなものの場合は、その○○%という報酬なのかなぁと想像していますが、養育費の様に月払いのものはどのような計算が一般的なのでしょうか。やはり全期間で受け取る総額の○○%ということでしょうか。 (2)現在までに、弁護士無しで婚姻費用分担についての調停を成立させていますが、今後の離婚調停で弁護士を雇ったとしたら、養育費についての報酬も全く減免されずに請求されるのが普通でしょうか?つまり、養育費は婚姻費用の額から大体予想のつく金額で決着するはずなので、自分で婚姻費用の交渉をしてきた分、減免してもらえないのかなぁと思ったりするのですが、そんなことは一般的には行われていないのでしょうか。 (3)現在、決定している婚姻費用の増額調停を弁護士依頼した場合、報酬は増加した分の○○%という形でしょうか。逆に相手から減額申立をされた場合、その阻止を弁護士依頼すると報酬はどのようになるのでしょうか。例えば相手の希望額との差額というのであれば、相手が非現実的なほど低額で申立ててきた場合、報酬額は大きくなってしまいます。 (4)離婚調停や裁判で親権や面接交渉なども含めて争った場合、これらの報酬はどのようになるのでしょうか。私の場合、相手も親権を主張しており、争いはあるものの、状況的には断然私が有利です。そんな場合でも弁護士の手柄として報酬は取られるのでしょうか。また、その相場はどのようなものでしょうか。  長くなりましたが、ご存知の方、経験者の方にはご自分の経験談から教えていただければと思います。よろしく御願いします。