• 締切済み

「動詞のて形+行く」と「動詞のて形+来る」の違いは。

お世話になります。 日本語の学生の純です。 「増えていく」と「増えてくる」とはどう違いますか。どの場合使ったらいいのか教えていただけますか。 そのような文型はたくさんありますね。たとえ、「なっていく」「なってくる」「分かってきました」。。。 よろしくお願いします。 純

みんなの回答

  • lyrics
  • ベストアンサー率74% (169/226)
回答No.2

No.1です。補足します。 ただし、「増えた」人が第三者ならどちらも使えるが、話し手の場合には「~て+きた」しか使えない。 私が話す第三者(彼・あの人、など)の状況については 「“彼”は最近小説を書くようになって、たばこの本数が増えて―きた/いった」 どちらでも使えますが、 私が私自身の状況について他者に話すときには 「“私”は最近小説を書くようになって、たばこの本数が増えて―きた」 この表現のみになるという意味です。 ※「私のたばこの本数は(が)、どんどん増えていった」客観視した表現のこの文だけでこういう言い方なら可能かとも思いますが、「私は」を主語に持ってきて、「~という理由からどうなった」といった説明文の場合には、「~て+きた」のみが有効であると思います。 この但し書きは、辞書を読んだ上での私の判断になります。他の動詞についてもこういう説明であったので、「増えた」の場合においてもおそらくそう的を外してはいないと思いますが、この部分だけは参考程度としておいてください^^;

  • lyrics
  • ベストアンサー率74% (169/226)
回答No.1

こんにちは。 手もとの辞書(日本語類語表現使い分け辞典)によりますと、「動詞のて形+行く」と「動詞のて形+来る」は、意味の上で7種に分類されるようですが、ここでは書ききれないのでご質問の場合に限りご説明いたします。 > 「増えていく」と「増えてくる」とはどう違いますか。どの場合使ったらいいのか教えていただけますか。 「増える」のような“状況の変化を表す”動詞、他にも「やせる」や「飽きる」がありますが、これらに付いて「~て+くる」「~て+いく」形となった場合には、自然の成り行きによる変化を表すようです。 そのニュアンスの違いは以下のようになります。 ・…「~て+くる」=「増えてくる」 変化のまさに開始する瞬間を表す表現。 ・…「~て+いく」=「増えていく」 開始した変化が、その後もずっと変化し続ける様子をとらえた表現。 ご質問の「増える」の例文を作ってみます。 「彼は最近小説を書くようになって、たばこの本数が増えて―きた/いった」 ・小説を書き出してすぐに増え始めたのなら、「~て+きた」 ・小説を書き出してからずっと増え続けたのなら、「~て+いった」 こうなります。 (参考)明鏡国語辞典 ------------------ 【くる】《形式化した用法》時間的・心理的に近づく気持ちを伴いながら、過去(または、基準となる時点)から現在までの事態の展開を表す。 例文「少しずつ賛同者が増えてきた」「だんだんと事情がはっきりしてきた」 【いく】説明文同上 例文「日ごとに元気になっていく」 ※表現 時間的・心理的接近の場合は、「日ごとに元気になってくる」 ------------------ ご参考になれば幸いです^^

関連するQ&A

  • 「うまくいくといいな」と「うまくいけばいいな」の違いは?

    台湾で日本語を教えている台湾人です。 学生に質問されて答えられないことがありますが、 どなたか教えていただけませんか。 よろしくお願いします。 そうなってほしいという願望表現として「~といい」の文型があります。くろしお出版の日本語文型辞典によると、ほとんどの場合「~たらいい」「~ばいい」と言い換えが可能だということですが、その限られた言い換えられない場合はどんな場合でしょうか。 それから、「うまくいくといいな」「ガイド試験に受かるといいな」という使い方はよく耳にしますが、これは「うまくいけばいいな」「ガイド試験に受かればいいな」と言い換えられますか。もし言い換えられるとしたら、その違いは何ですか。

  • 「支払者」読み方についてご教授ください。

    お世話になります。日本語の学生の純です。 下記言葉どう読みますか。 「支払者」しはらいしゃですかしはらいものですか。 もし両方の読み方正しいなら、どの場合どう読めば良いか教えていただけますか。 よろしくお願いします。 学生 純

  • 動詞について

    日本語を勉強している学生です。 日本語の動詞についていくつか分からないところがあるので質問します。 動詞が持つ (1)形態的特徴 (2)意味的特徴 (3)統語的機能 (4)叙述性 とは何のことでしょうか? できれば、例を挙げながら分かりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「きっと~でしょう」と「さぞ~でしょう」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「きっと~でしょう」と「さぞ~でしょう」とこの二つの文型の違いは何でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 第4文型の動詞saveについて

    いつもお世話になっています。 第4文型を取る動詞、saveについて疑問があります。 参考書に、第4文型SVO(人)O(物)は、間接目的語(人)に直接目的語(物)を「与える」感覚を表現することができる、という説明がなされていました。確かに、give, send, buy, cook等の動詞がそのような感覚を表現することができるということは納得できます。しかし、saveについては、「与える」というよりはむしろ「奪う」感覚なのではないでしょうか。 You will save your father a lot of worry if you simply write him a letter. 上の例文では、間接目的語である「父親」から、直接目的語である「多くの心配」を「奪っている」ように思われ、何かを「与えている」ようには読めません。 save、またはspare, deny, oweなどの動詞が「与える」感覚を持たないのに第4文型を取れるのはどうしてなのか、どなたかご教示ください。

  • 動詞「言う」と「話す」の違い。

    日本語における動詞「言う」と「話す」の用法の違いについて、ご存知の方、ご教示ください。

  • 主語+目的語+動詞の文型の言語に冠詞はありますか。

    日本語と同様に、主語+目的語+動詞という文型というか語順を持つ言語は、主にアジアに多いと聞きました。では、そういう語順を持っていながら、英語での冠詞と同じような品詞を持つ言語はあるのでしょうか。

  • 動詞について

    よくtellとかtell 人to do の形で見かけますが、 これって 人が目的語O1、to不定詞が名詞用法で名詞だからO2になるから文型はSVOOですよね? また、tell that SV 「SがVするように言う」のような形とかもありますが、これは thatが代名詞だから目的語になれて、文型はSVOですか? 後 sayについてなんですが, said 人~ の形って見ない気がするのですが、sayは自動詞だから 次に人は来ないのですか? sayに続く形で ・say to 人 that S V ・say A to 人  のように書いてあったのですが、sayに続く形はこれ以外にはないのでしょうか?またすべての動詞は 後に続く形はsay to 人 that S Vやsay A to 人   のように決まっているのでしょうか?        

  • 書き換え可能な第3文型と第4文型のニュアンスの違い

    前置詞の使い分けが難しいので第3文型(第4文型からの書き換え型の、 修飾語が必要不可欠な第3文型)を使わずに、 第4文型だけで話していたとしたらどういう印象を受けますでしょうか? 又、第3文型でしか表現できないことはありますでしょうか?

  • 日本語の動詞について

    アメリカ人の学生から日本語の動詞で尊敬語、謙譲語が理解できるサイトを教えて欲しいといわれました。自分でも色々と探してみたのですが、適当なのが見当たりません。どなたかよいサイトを御存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。