• 締切済み

雇用

福祉施設の職員です。 事務職で採用されたはずが、今年度4月から障害者の授産工場へ週1回指導員として行かされています。 指導員とは名ばかりで、実情は不足の労働力の補充で、障害者と同じ単純作業をさせられています。 なんら手当がつくわけでもなく、時にはおむつの交換までさせられます。 肝心の事務の方は以前から人手が足りないと訴えているにもかかわらず、今回週1回の工場勤務でますます仕事が回りません。なのに残業は勝手にやっているのだからと一切付けてもらえず、請求に問題が起こるとすべて私の責任にされます。なのに肩書きもないイチスタッフは県の事業者説明会にも出させてもらえず、参加した上司に説明を求めてもなんの回答も得られず、自宅で夜中にネットで情報を探してはなんとか業務を行っています。 あまりのやり方に辞めたいと思うのですが、今のご時世 若い子ならばともかくおばさんの事務職の中途採用の求人は、パソコンのスキルはあると言え、皆無に近くどうにもなりません。、そんな状況を逆手に契約以外の業務を強要するのはパワハラには当たらないのでしょうか? 事務職で採用した人間を週1回でも工場の労働力として働かせることは違法ではないのでしょうか? あまりにも身勝手な雇用形態の変更は法的になんとかならないものかと思い質問させていただきました。

みんなの回答

noname#209521
noname#209521
回答No.2

人事のものですが・・・・ これは難しいですね。 何がって福祉施設の職員がということです。 例えば一般的な会社さんならば業種を限定しての採用でない限り、どんな職種をさせてもいいことになっています。 例でいえば事務で採用し営業させるとかね。 これはOK。 労働条件契約書で「事務として採用」と書いてない限り無理です。 で・・・anone09さんは都や県の非正規の職員さん? もしそうだと労働基準局は介入できない。 何故なら個別労働労使紛争解決法の適応に入ってないから。 だから無理なんです。 今の状態で週1の工場勤務は避けれないと思います。 残業も理由は上記と同じです。 一般の労働基準局の介入は都、県職員だとむりなのです。 なので雇用主とか都庁や県庁の大元と相談したしたほうがいい。 それは事務員として採用されたが、知的障害者との仕事をまかされている。 自分は専門の勉強をしたことがないので万が一事故に繋がったら大変なので改善してください、と言うしかないですね。 anone09さんが団体職員とかならば又話は違うので身分を正確に理解しお近くの労働基準局へいってみることです。 パッとみた限りの違法性はありませんが、モラルの問題です。

anone09
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の勤めているのは、私立の社会福祉法人です。 以前 労働基準局へあまりに不当なサービス残業を相談に行ったスタッフもいます。が、厚労省の管轄で福祉関係と労働局はつながっているせいなのか、申し出があったことはすぐにバレてそのスタッフはクビになりました。 何年か前に監督署が調査にやってきたこともありますが、その時だけは定時にしっかり帰されて、結局うやむやにされてしまいました。それ以後はシッポを掴まれないようにパートさんのタイムカードまで廃止されました。 こんな状況なので、よほどしっかりした違法性を証明できなければ モラルの問題程度では基準局へ行っても無駄なような気がします。

  • tinycat19
  • ベストアンサー率25% (322/1287)
回答No.1

市の職員さんでしょうか。 今、世の中の状況は厳しくなっていますし、公務員の残業や勤務に対しても世の中の目は厳しくなっています。難しいのではないでしょうか。 他の仕事でも、当初は電話応対で入社していても、荷物の仕分けや運搬まで、仕事があったり、とかありますよ。 特に福祉のほうなら、人数が足りなければ、応援も頼まれるのではないでしょうか。市の職員と採用されているなら、どちらもやらなければならないと言われるように思います。残業もつけてはいけないと部門でなっていれば、命令残業以外つけられないのはどこでも常です。 市の人事部と相談する内容のように思います。古くからいる人のほうが、疑問に答えてくれるでしょう。役所は、慣例で動きますから、以前から、そういう風に人数が足りなければ応援するとなっていれば、仕事だからやらなければならないと思います。 周囲の先輩に相談したり、市役所の人事部に相談するほうが、よくわかって解決できると思います。段々先輩になれば、工場の応援には行かなくてよいようになるかもしれませんよ。 どこでも、不況で厳しいですよ。仕事があるだけよいとおもいます。

anone09
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今日1名事務のスタッフが過労で倒れました。 ほかのスタッフも自分の仕事を抱えた上の余分の慣れない仕事が続き、どの事務のスタッフも青息吐息の状態です。 上司は 見て見ぬふり。 それでも この不況下仕事があるだけまし・・・と思うべきなのでしょうか

関連するQ&A

  • 精神障害者雇用の実情に付いて教えて下さい。 

    精神障害者雇用は、都会、地方と実情は違いますが、改めて、伺いたいのですが、この経済不況の中、40歳、男性が就職できそうな職があるでしょうか。 地方に在住の為、ハローワークでも同じ様な職しか求人として無くて、事務系、飲食関係の皿洗い、盛り付けなどの職を希望していますが、面接に行きますが、”不採用”となってしまい、途方に暮れています。 この1年間、30社程の面接を受けてきましたが、”不採用”です。 接客関係は、以前の職場で、パニックを起こしたこともあり、仕事が出来ないことを、突きつけられたので接客は控えたいのです。 後、自宅から、職場迄の距離を半径5キロ以内で考えています。 この様なことを書くと、「就職する気がない。」と思われますが、毎週ハローワークには、通い、担当者とどうしたら、就労出来るかを相談しています。 クリニックで話題になるのは、「デイケアに行きなさい。」と医師から言われます。 思うに、精神障害者は、”デイケア””授産施設””作業所”止まりで社会復帰は、無理ですか。 その辺の事情も含めまして、情報を下さい、お願いします。

  • 障害者福祉事務所からの一方的打ち切り!

    福祉事務所さんに軽作業を委託していました。 ところが4月の異動で職員がいなくなるので、今後は、作業が出来ないので打ち切りますという連絡がありました。 しかし、次の条文があります。 知的障害者援護施設の設備及び運営に関する基準 (知的障害者小規模通所授産施設の職員の配置の基準) 第五十四条  知的障害者小規模通所授産施設に置くべき職員及びその員数は、次のとおりとする。 一 施設長 一 二 生活支援員 一以上 三 作業指導員 一以上 2 前項各号に掲げる職員のうち、施設長にあっては、生活支援員又は作業指導員と兼ねることができる。 3 知的障害者小規模通所授産施設の施設長は、知的障害者の福祉の増進に熱意を有し、知的障害者小規模通所授産施設を適切に運営する能力を有する者でなければならない。 ----------------- (作業指導) 第五十七条  知的障害者授産施設は、入所者が自立して社会生活を営むことができるよう作業指導を行わなければならない。 (授産活動) 第五十八条  知的障害者授産施設が行う授産活動は、地域の実情並びに製品及びサービスの需給状況等を考慮して行わなければならない。 以上の条文からも、私としては、今までの作業が行えるよう人員配置をすべき責任があるのではないかと考えるのですが如何でしょうか? 契約書はありません。 宜しくご見解をお聞かせ願えれば幸いです。

  • 『特例子会社』以外で障害者雇用や雇用促進に積極的な企業、NPO等とは?

     私は名古屋の福祉系専門学校に通っている学生です。 私は自ら『知的障害者授産所』にてパートとして働いていることもあり、『障害者福祉とその雇用』について強い関心があります。 先日名古屋市内にある『某特例子会社』を個人で見学してきました。 一般の『授産所然とした』工場をイメージしていた私の想像を、見事に裏切る素晴らしいところでした。 その会社の、障害者の方たちに対する理解も給与も納得のいくものでした。 もちろん、そこは一般民間企業です。 しかし、担当者に詳しくお話を聞いた結果、少し残念なことも分かりました。 その特例子会社は、毎年必ず採用があるわけではなく、あっても一人か二人、しかも、ここが大事なところなのですが、『養護学校の新卒者(18歳)しか採用せず、中途採用は行っていない』というのです。 これでは、少しでも年齢の高い人はどんなに高い作業能力を持ち、高い労働意欲を持っていたとしても、そこでは働けず、結局月給1万円足らずの授産所などで働くことになっていまいます。 しかも、結局のところ、特例子会社に採用される人は『高等あるいは県立養護学校出身の、エリート中のエリート』が大多数とのことでした。 そこで皆さんに質問なのですが、以下の条件をできるだけ満たしている『民間企業』あるいは『団体』、『NPO法人』などをご存知である方はおられないでしょうか?   条件(1)『ある程度年齢の高い人まで採用の対象としていること』  条件(2)『高等、あるいは県立養護学校の卒業生に縛られず採用を行     っていること』  条件(3)『給料が良いこと。(できれば月10万円以上)』  条件(4)『職場内に高い障害者理解があること』  もし知っておられる方がおられましたら、是非教えてください。 『青春18キップ』が使える1月20日までの間に、早速見学に行ってみようと思います。

  • 労働基準監督署からの改善指導

    部品メーカーの工場で事務職に携わっている30代女性です。 今、私が勤務している会社が労働基準監督署から 36協定違反で改善指導を受けています。 にもかかわらず、社長が私に事務職であるにもかかわらず 商品知識の勉強という名目で、土曜日出勤や平日の残業タイムに 工場のラインに入るように何度か言われており、困っています。 36協定違反で労働基準監督署から残業に対する改善指導を 求められているのに、本来の事務仕事とは関係ない製造の業務で 残業や土曜日出勤を求めてくる社長の発言を監督署に 相談するとさらなる改善指導は入るのでしょうか? 事務員が2人しかいない職場で、 事務処理だけでも毎月3~40時間の範囲で残業しています。 ちなみに雇用契約書には事務職と書いて契約を交わしています(正社員です)

  • 障害者雇用について

    社会不安障害という精神疾患を持っていて、尚且つ膝の半月板を痛めたりしてます。 そんなことから事務職を希望しているのですが、やはり経験や女性優位なのでしょうか? 今まで病気のせいで、倉庫と工場くらいのアルバイトしかしてこれませんでした。 40歳から別の仕事を見つけるのは不可能なのでしょうか?

  • 障害者雇用でも男性が事務職は難しい?

    求職中のさなか、障害者手帳(精神)を申請して受理されたので、 ハローワークで障害者雇用を一通り見てみたのですが、 一般雇用よりも、職種によって案件数に結構バラつきがあるようで、 特に事務系の割合が案外高いと感じました。 一般雇用であれば、少なくとも純粋な事務系職種は明らかに女性しか採らないことが多い (男性が事務職で採用されるとすれば、エキスパートもしくはマネジメント的なカラーが強いものが多い)ですが、 障害者雇用であっても事務系で男性が採用されるのは難しいでしょうか?

  • 派遣の直接雇用について

    今年の6月で派遣として働いて3年となります。 業務は、事務全般でいわゆる26業務には当たりません。 先日、派遣先から「直接雇用はできないので、辞めてほしい」という旨の話を聞きました。 労働者派遣法には、雇用契約の申込みが義務付けられていると思うのですが、 ただ一方的に「直接雇用はできない」と言われました。 現在、事務職をするのは私一人なので、今後もどなたかがしなければならないと思う のですが、そんな場合でも直接雇用の打診はしなくてもいいものなのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 32才、強迫性障害でトライアル雇用で働いてる者です。

    初めまして。私は32歳で、強迫性障害、対人恐怖、抑うつを持つ男です。 今半年間かかってようやくトライアル雇用にて就職し、試用期間中なのですが、三ヶ月間で本当に採用されるか不安でビクビクして働いてます。 自分は今、町工場にて出荷の業務をしているのですが、 強迫性障害の症状で何回も数えてしまい、スピードが出ず焦ってしまいます。同じように心の病を持つ人で働いてる方、またトライアル雇用を受けて 採用された方いらっしゃいましたらアドバイスを頂けませんでしょうか? また試用期間中に解雇されたり不安を持っている方いらっしゃいましたら 意見を下さい。 宜しくお願いします。

  • 地元採用について

    地元に新しく自動車会社の工場が出来た場合、地元採用などが行われるらしいのですが、この場合、工場であるため技術職のみの採用で工場の事務の採用などは行われないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 労働契約の変更

    労働条件の変更について、詳しい方ご教示ください。 現在、専門職で労働契約を締結している者がおります。 労働契約書上も、その専門職を勤務職種として明示しており、週5日その業務で就労しています。 しかし、その専門業務に関して、事情により週4日または3日の勤務のみしか提供できなくなりました。元々の契約が5日なので、空いた日(5日の内1日または2日間)は一般事務・庶務の仕事を代替業務としてやってもらう予定で、給料単価もその日だけは一般事務職相当で計算する、という内容を当人に打診したところ・・・ ・’専門職’としての労働契約なので一般事務などできない。 ・会社側の都合で仕事を供給できないのだから、仕事が無い日は休業手当を支給するべき。 ・契約期間内の労働条件の変更には応じられない。 とのことでした。(確かに会社の都合でもともとの仕事を提供できないのは申し訳ないので、給料単価は譲歩する予定ですが・・・。)この場合、本人に代替業務を行うよう、業務命令できるのでしょうか?就業規則には配置転換等がある旨は記載されておりますが、この場合は個別の労働契約内容が重視されるのでしょうか?

専門家に質問してみよう