• ベストアンサー

一級一つか二級複数か

私は今高校二年生で、現在日商簿記2級の取得を目指している者ですが、二級に受かったら次は一級の取得を目指そうと思っていたのですが、どうもいろいろ調べていると一級だけ持っているより、さまざまな分野を広く知っておいたほうが良いようなことも書いてありました。 そこで、本題ですが簿記一級より簿記二級とあと別の同レベルの資格を二つ三つ持っておくほうが良いのでしょうか、ご回答お願いします。

  • 簿記
  • 回答数17
  • ありがとう数37

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#104430
noname#104430
回答No.16

NO.13,NO.14の追記です。 私は理論対策はTACの 「会計学理論マスター 日商簿記1級・全経上級」 という本でしました。ハンドブックなので移動中とか に勉強するのに適しています。 (古いものを買ってしまわないように注意してください) しかしこの本は内容をかなり端折ってあるので、「会計 監査六法(平成21年版)」も持っておいた方がいいと思 います。 私は買わずに簿記のスクールに置いてあったのを読んで ました。図書館にあると思うのでそれでもいいとは思い ますが、後々のこと(簿記論・財務諸表論)を考えると値 は張りますが買っておいて損はないと思います。 「監査小六法」というタイトルのものは20年版以前のも なので間違えないようになさってください。 (「小六法」というにはあまりにもぶ厚いので今年から 「小」が取れたみたいです) 実務指針についてですが、平たく言うと「こういう時は こういうふうに処理してくださいね」という具体的なこ とが書いてあるものです。 (実務指針まで丸暗記する必要はないと思います) 会計監査六法にも主なものが収録されていると思います。 >会計学は大体型にはまったものですか 全経上級の会計学は100点満点です。 第1問 ○×問題→ここで40点分ぐらいはあると思います。 第2問・第3問 計算問題だったり論述問題だったり穴埋め問題 だったりさまざまです。 ○×問題は過去に出題された問題が出題されることもあります。 (×にした時に理由を書かなければなりません) 第2問・第3問あたりは頻出問題もありますが、視点を変えて出 題されるので過去問の暗記だけでは解けないと思います。 新しい会計基準が随時出てますので、そちらが出題される可能性 も否めません。私が怪しいと思っているのは「工事契約に関する 会計基準」です。そろそろ出るかもしれません。 日商1級の会計学は理論問題は○×問題とか選択肢のある問題が 5問程度出ることが多いです。(こちらは×にした理由は論じなく てもOKです)あとは計算問題で、25点中10点を割ると足切りにあ います。 (全経上級は一科目100点満点、日商は一科目25点です) >会計学以外が満点でも、とありましたが、会計学以外は比較的 学習が容易なのですか。 得意不得意にもよると思います。 全経上級は、日商1級よりは基本的な部分を問われることが多いの で、得意な科目は満点も狙えます。私は工業簿記が満点近かったの で不得意がカバーできて、合計で8割取れてました。 (7割で合格です) 日商は原価計算がキモだと思います。 原価計算が難問奇問だとみんな解けなくて足切りにあう人続出なの で、そういう時は救出策として穴埋め問題とか選択肢のある問題が 8点分ぐらい出題されます。そういうことを考えると、日商はいかに 商業簿記・会計学・工業簿記で点数を稼ぎ、原価計算で足切り(10点 以下)にあわないようにするかがポイントになると思います。 (最悪のことを考えたら原価計算以外で20点ずつ取れるようになって おいた方がいいです) 今年の6月の日商の原価計算は難問奇問の類ではなく問題自体はシ ンプルでした。しかし、解ける人と解けない人の差が激しくて、解け る人は満点(25点)近くて、解けなかった人は0点だったみたいです。 (救済問題がなかったので) 私は満点でしたが、私の通っていた簿記のスクールの先生は「もし受 けてたら原価計算は0点だった」と言ってました。 とにかく日商の原価計算は、問題の解き方が早い段階でひらめくかど うかと、問題を正確に読み取れるかどうかがポイントになってくると 思います。 ある程度時間をかけても問題の解き方がひらめかなかったら、その原 価計算の問題は捨てて工業簿記の回答に時間をかけた方がいいです。 その時、原価計算は足切りにあわないように何が何でも10点は確保し て下さい。 日商1級と全経上級は、3級2級とは違って「採点箇所と配点が変動 する」というのが特徴です。これは何を意味しているかというと、 「みんなが間違えた問題は配点箇所にならないかもしれない」とい うことです。特に日商は「何であまり解けなかったのにこんなに点数 があるんだろう」と不思議に思うこともあります。先生も「一体配点 どうなってるんだろうね」と笑っておられるぐらいです。 ですから、問題を解くときのポイントは「みんなが正解しているとこ ろを確実に正解し、プラスアルファを狙う」ということです。試験の 時間は限られているので、配点箇所を予測して効率的に回答すること が必要になってきます。 頑張って下さい。

sadora
質問者

お礼

丁重にご回答いただきありがとうございました。

その他の回答 (16)

noname#104430
noname#104430
回答No.17

NO.16の追記です。 NO.15の方も触れておられましたが、日商・全経上級の出題に 関しても、 「簿記能力検定試験の出題にあたり、検定試験の会計基準の適 用法令等については、毎年度4月1日現在施行の法令等とする」 となっておりますので、フライング(まだ施行されてないものの 先取り)に気をつけてくださいね。古くてもダメだし新し過ぎて もダメっていうことです。 それと、試験対策について色々説明した後に言うのも気が引ける のですが、以前面接で「日商簿記1級を勉強してます」と言っただ けで敬遠された会社がありました。 NO.15の方がおっしゃっているようにオーバースペックだと思われ たようです。特に私の場合、実務経験がなかったので「実務経験が ないのに知識ばかりあってもね」という感じだったんだと思います。 受けた会社が中小企業だったというのもあると思います。 (日商1級は主に上場企業を対象としてるので) ですので、質問者さんがどんどん上の資格を取られたとしても、履歴 書に書くかどうかはその都度考えた方がいいかもしれません。

sadora
質問者

お礼

一応取った資格は、あらかた書こうと思います。 所詮高校新卒ですから大丈夫でしょう。 きっと。 では、もう少しで質問を締め切らせていただこうと思います、全ての回答者の方、ありがとうございました。 とくに、subaru2009さんには、何度もご回答いただき、お礼の申しようもありません。 本当にありがとうございました。

noname#141966
noname#141966
回答No.15

No.10、追記の回答です。 建設業経理士の知識は一般企業でも十分役に立ちます。建設業の経理は基本は工業簿記で、建設業特有の相違が若干ある程度で、ほとんど日商簿記と変わりありません。ただ、建設業の多くが国内営業の中小零細企業ですので、簿記のレベルとしては高度なものはそれほど入ってきません。(1級でも精算表作るぐらいですので。日商簿記1級ならB/SやP/Lを作らせます。)また、1級の財務分析を学ぶことは会社決算の強み弱みを知る上で強力な武器になります。 銀行業務検定はカテゴリーがたくさんあるので、一般企業で役に立つのと役に立たないのがありますが、財務に関しては知識は役に立ちます。取引先の安全度を測る参考にしたり、自社の決算から会社の強み弱みを分析したり、様々に使えます。2級試験の解答は、単に答えだけを求めさせるのは穴埋めぐらいで、それ以外の計算や記述は結論に導く過程も含めて採点されるので、中途半端な解答では正しくても減点されます。それだけ系統だった説明が必要になります。ただ、財務試験の法律の適用日が3月31日現在なので、4月1日施行の法律は適用外になる点は注意が必要です。 ビジネス実務法務は新卒なら3級で十分です。2級になると実業務で出てくるような事例問題が中心になるので、法律の条文だけでは対応できません。重要な裁判所判例の知識も必要です。大学の法学関連で勉強しているとか法務の専門職や会社の管理職を目指す領域に来たら受けた方がいいですが、一般社員なら当面3級で十分です。(大企業でも2級は管理職昇格や法務部署を希望する人が要する程度です。) 実際の出願者数も、3級で年間25000人ですが、学生は15%程度しか受験していませんし、高校生は全体の3%程度です。2級に至っては高校生は1%も満たない状況です。それだけビジネスシーンを実際に経験して初めて解けるような内容が多いということです。 最後に商工会議所の検定について。ここからは私の聞いている限りの話になりますが、商工会議所の試験レベルは、主に大企業において「この級ならこのくらいのレベルの知識は欲しい」、というニーズをヒアリングしてレベル設定しているようです。あくまで大規模企業基準ですので、中小零細とかなれば逆に上位になりすぎるとオーバースペックで人材を使いこなせんと言うこともあり得ます。資格を取ること自体は自分のスキルの上昇志向ですので大いに奨励されてもいいのですが、実社会で働くという段になった時に、知識量の違いや相手の性格などでいざこざが起こりかねないので、相手に配慮した仕事の進め方も時には必要であるという点はよく肝に銘じておかないといけません。

sadora
質問者

お礼

丁重なご回答ありがとうございます。 補足を付けさしていただいたのでご回答よろしくお願いします。

sadora
質問者

補足

銀検は財務以外で、一般企業にいて、知識的に役立つものは、ありますか。日商一級が終わった後の参考したいと思います。 ご回答よろしくお願いします。

noname#104430
noname#104430
回答No.14

NO.13の補足です。 会計基準に関しては変更があったり、追加で新しい会計基準が できることが多々ありますので、注意が必要です。 ネットなどで調べてせっかく覚えても古い基準だったという こともありえます。 あと、NO.13で書き忘れたのですが、実務指針も読んでおいた方 がいいと思います。 余裕があれば法人税法の減価償却法も勉強しておいて下さい。 この前の日商1級で出題されました。 それと、全経上級にしても日商1級にしてもそうですが、過去 問を解いて勉強しようとすると、どうしても古い基準で作られた 問題に当たってしまいます。(特に商業簿記と会計学) 最近出版された過去問だと問題が修正されていたりしますが、出 版社によっては回答が新しい基準になってないことがありますの で気をつけてください。逆にそういう誤植を見つけるぐらいの方 が勉強になっていいはずです。 聞いた話によると、企業結合や連結が今後変わってくるらしいです。 その辺は特に気をつけて頑張ってくださいね。

sadora
質問者

お礼

ありがとうございました、補足を付けさしていただいたので、ご回答お待ちしております。

sadora
質問者

補足

はづかしながら実務指針とは、どのようなものですか。 それと、会計学は大体型にはまったものですか、また会計学以外で注意すべきことはありますか。 また、13で会計学以外が満点でも、とありましたが、会計学以外は比較的学習が容易なのですか。 多くなりましたが、ご回答よろしくお願いします。

noname#104430
noname#104430
回答No.13

全経上級は試験範囲をよく理解した上で、さらに理論の部分を 強化しなければなりません。 会計学の100点満点中、40点以下だと足切りにあってしまいます。 他の科目(商業簿記・工業簿記・原価計算)が満点でも会計学で 点が取れなかったら合格できません。 この前紹介した簿記のスクールの女性の先生は、会計学で点が 取れなくて落ちてしまったのだと思います。 ○×問題でも×にした理由を論ずることができないと点は取れま せん。税理士試験のように厳密に採点するわけではなく、部分点 が与えられるとは思いますが、「論ずる」までになるには会計基 準を熟知してないとできません。 奇跡が起きるとしたら、質問者さんが一度読んだものを完璧に丸 暗記できるだけの能力を持っていて、それを完璧に理解し、あら ゆる問題が出題されても論ずることができた場合だと思います。 11月に日商2級を受けるにしても、企業会計原則や会計基準は読ん でおいても損はないので、今から読んで暗記しておくことをお勧め します。そして2級の受験が終わった後に他の試験の勉強もしなが ら、日商1級の勉強にとりかかって、商業簿記を一通り勉強しなが ら覚えた基準を「理解」していって下さい。その後で会計学の問題 を解いてみることをお勧めします。 来年の税理士試験に間に合うといいですね。 頑張ってください。

sadora
質問者

お礼

会計学で落ちないようにしっかりとそのあたりを学習したいと思います。 大いに参考させていただきます。

sadora
質問者

補足

企業会計原則や会計基準に関するおおすめのサイトや書籍があれば教えていただけると、ありがたいです。 ご回答よろしくお願いします。

noname#94859
noname#94859
回答No.12

検定合格がいくつもあって、2級3級がぞろぞろっと履歴書に記載されてる方には「勉強家、器用、高い能力を持ってるな」と評価を私はするでしょう。 そんな中で日商簿記1級合格なら、他の資格は関係なく「簿記会計のことなら、この人に任せてもいい」という判断をするでしょう。 私の考え方ですが、資格を取るならごろごろしてる2級より、1級です。 格が違います。評価が違います。 なぜなら合格のための難易度が段違いだといういうことを、およそ各試験の経験者なら身をもって知ってるからです。

sadora
質問者

お礼

そうですか、やはり二級ではごろごろしていますか。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

noname#104430
noname#104430
回答No.11

税理士科目の受験には日商1級か全経上級の合格証明が 必要なので、来年の8月に簿記論とか財務諸表論を受験 されるなら来年の2月に全経上級を取得し、4月に結果 が出てすぐ合格証明の取り寄せをしないと申込に間に合 いません。 頑張ってください。

sadora
質問者

お礼

税理士試験にも、もしかしたら間に合うかもしれません。 ありがとうございました。

sadora
質問者

補足

一応2月にも全経上級を受けるつもりですが、奇跡でも起こらない限りは難しいと思いますが、もしかして勉強の仕方しだいでは可能なのでしょうかもしそうであればご回答よろしくお願いします。

noname#141966
noname#141966
回答No.10

No.8です、追記の回答です。 日商簿記1級、建設業経理士1級、銀行業務検定財務2級の3つは、想定している方向性が全然違うので、レベルは一緒ではありません。 日商簿記1級:経理を統括し、指導できるレベル。(会社規模は大会社を想定) 建設業経理士1級:経理の責任者として統括できると同時に、決算書から自社の財務状況を分析して経営に役立てられるレベル (会社規模は大会社をにらみつつも主に中小会社) 財務2級:種々の財務書類から取引先の財務状況を分析して銀行融資等の最終的な判断が下せるレベル(担当の会社規模は大会社から中小会社まで) 難易度で言えば 建設業経理士<日商簿記<銀行業務検定財務 ですが、求められる内容が全く違うので、単純比較は難しいです。 特に銀行業務検定の財務は財務系書類を読むことに重点が置かれるので、計算問題よりも理論問題や結論判断(つまり論述)に関する問題が多いですし、資金繰り表等も出題の範囲です。キャッシュフロー計算書なら他の2つでも出てきますが、資金繰表は経理系の試験ではあまり出ず、逆に経理実務の中では頻繁に使う物です。実際の経理業務に則して作られるので、手形など会社でのお金の流れを理解していないと読みこなせません。 更に言えば、銀行業務検定は金融機関以外での評価はまずありません。 金融機関でも、地方銀行や信用金庫などが中心です。 そして日商2級だけで、全経1級は「合格はまず無理」です。 それほど多くありませんが、全経1級で新たに出てくる内容を押さえておく必要があります。 企業会計原則に関する内容は一通り読んでおかないと回答できませんし、連結財務諸表は最低限、支配獲得時の連結方法は知っておかないと回答出来ないでしょう。 あと、他の方の回答で気になった点を1つ。 ビジネス実務法務検定を検討しているようですが、今のスケジュールではおそらく幅が広すぎて追いつけないでしょう。最悪、この検定だけでなく簿記そのものも落としかねません。この検定は民法の契約論や商法・会社法・手形法・小切手法のように簿記と関連する内容もありますが、知的財産権(特許や商標など)や独占禁止法、労働法各法など、関連が薄く一から勉強しないといけない内容も多いです。大学生や社会人ならいざ知らず、高校生ではかなり厳しい試験対策となるでしょう。

sadora
質問者

お礼

詳しくご解説いただき、ありがとうございます。 ビジネス法務実務ですが、テキストはもうだいたい読み終えていて後は日商二級が終わったあたりから、問題集で最終対策だけみたいなものですので、大丈夫だと思います。

sadora
質問者

補足

一般企業でも、知識としては、銀検や建設業経理は役立ちますか。 あと、学校の先生は三級を取っていても仕方がないから二級以上をめざしたほうがいいといっておられたのですが、高校新卒なら、全商の検定ならともかく、ビジネス実務法務や日商簿記などの商工会議所主催のものなら三級でもかまわないと思うのですがどうでしょう、もしビジネス実務法務も三級では仕方がないということであれば、来年の7月か12月に二級も受けますが、どうでしようか。 ご回答よろしくお願いします。

noname#104430
noname#104430
回答No.9

こんにちは。 今年11月 日商二級      全経一級   12月 ビジネス実務法務3級 来年1月  全商情報処理2級   2月  全商商業経済一級       (全経上級)   3月  建設業経理2級   6月  日商一級   7月  全経上級 というスケジュールですね。 まず、学校の勉強は大丈夫ですか? 就職活動の時に響きませんか? これだけのスケジュールをこなすにはかなりの 時間が必要ですよ。 寝る暇が無いと思いますので体調管理を十分して 下さい。 建設業2級から日商1級までが3ヶ月しかなく、一発合格 を狙っておられるんですよね? 私の場合、日商2級をおろそかにしていたので復習する のに手間取ってしまって1級を1回分落としてしまったよ うなものなので、とにかく2級を頑張って完璧にして下さ いとしか言いようがありません。 3ヶ月で日商1級を狙うには、恐らく会計学(理論)を広く 深くやっている時間はないとは思いますが、商業簿記の ベースになる部分なので、企業会計原則とか会計基準は さらっとでもいいので一通り読んでおくことをオススメし ます。 それと、原価計算基準も一通り読んでおいた方がいいと思 いますよ。 頑張ってください。

sadora
質問者

お礼

ご心配ありがとうございます。 体調ですが、最近少し鍛えていますので、大丈夫だと思います。

sadora
質問者

補足

学校全体のレベルが高くなく、学校の勉強は極端に苦手なもの意外は、家庭学習を全くしなくても、何の問題もないので学校の勉強は大丈夫だと思います。 就職活動はどうでしょうか、こっちは影響が出ないか心配ですが、そのときになってから就職活動も少しずつ進めて行こうと思います。 それと、簿記は日商一級か全経上級かどっちか一つでも取れれば良いと思っていますので、チャンスは多いほうが良いので両方とも受けるだけです。日商一級は大原簿記学校の通信を受けるつもりです。 全経一級のいい問題集等があればお願いします。 それと、高校新卒では日商一級レベルでは経理は無理ですか、その上〔税理士科目等〕がなければいけませんか、その他アドバイスなどがあれば、お願いします。 物によっては、次に回せるもがあるので参考にしたいと思います。 では、ご回答よろしくお願いします。

noname#141966
noname#141966
回答No.8

経理部門で働いていた者です、現在は経営系事務を行っています。 簿記資格としては、日商2級・全経1級・建設業経理士1級を取っています。 経理・財務部門で働くことを視野に入れているならば、複数を持っておいた方がいいでしょう。ただ、複数の簿記資格よりも複数の分野の資格です。 1級を取ることは自体それでモチベーションは上がりますが、経理現場としては日商2級かそれと同等のものを1つ持っていれば、あとは複数持っていても日商1級や全経上級持っていようが十把一絡げで評価は同じというのが、現場で働いて感じることです。ただ1つ例外があって、建設業免許を持っている会社に入社する際に建設業経理士1/2級を持っている場合は、入札資格の審査手続きの時に会社の評価自体が上がるので優遇されます。 経理の仕事は、簿記は1つの手順であり、実際に経理の仕事を行うにあたっては幅広い知識を必要とします。一例として、税務に関してですが、しっかりチェックしておかないと後でペナルティーが出るので大変ですし、税務申告の時だけでなく、日常の処理から気を配っておかないといけないことです。しかし、これは簿記の知識だけで解決できる内容ではありません。仕事の中で学んでいくか、別途独学で覚えていくかです。税務以外にも、銀行とのやりとりや契約の管理など、会社によっては経営そのものにも深く関わります。税務をはじめ民事法務や情報関係、小規模な会社では労働関係や給与計算なども経理のテリトリーです。 経理の仕事は資格よりもいくら場数が踏めるかというのがとても重要になってきます。 あと、全経1級に関してですが、工業簿記は日商2級の工業簿記とほぼ同じレベルか多少易しいぐらいです。商業簿記に関しては、連結財務諸表(基礎部分)や会計理論が日商1級とかぶる範囲になってきます。 建設業経理士は2級までは日商2級が出来ればむしろ易しいぐらいです。1級も日商1級よりは易しく、問題がパターン化されているので取り組みやすいですが、科目毎に論述があるのと、財務分析という、簿記では扱わない内容が科目としてあります(と言っても、試験に出るのは実務で比較的よく使う内容が中心で、ある程度慣れると難しいものではありませんし、仕事にも応用が利いて幅が広げやすいです)ので、少し勝手が違います。 ファイナンシャルプランナーについても質問がありましたので、経理との関わりについて回答します。 特に経理で給与計算や社会保険関係を取り扱うとなれば、住民税や社会保険の手続きで知識が割と生きてきます。また、会社で生命保険や損害保険を掛ける時などにも使えます。しかし資格としての評価としては経理部門ではほとんど0が現状です。また、ファイナンシャルプランナーは取ることよりも、取った後で知識を維持していくことも重要ですので、そこにお金を費やさないといけませんので、高校卒業してから目指しても全然遅くはありません。 最後にまだ高校生ですので、これから社会人になるまでにまだ時間があります。学生の間でしかできないことはたくさんあります。そこで経験したことは将来実務に就いた時は大きな経験になります。資格だけにとらわれることなく、いろいろなことを経験して下さい。

sadora
質問者

お礼

丁重なご回答、ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

sadora
質問者

補足

建設業経理の一級と銀検財務二級は日商一級と比べた難易度は大体同じと教わりましたがどうでしょうか。 それと、日商二級の学習だけで大体全経一級受かりますか。 ご回答よろしくお願いします。

回答No.7

高校生向け教育関連(簿記)に就いていた経験があります。 現在は一般の民間企業に勤めて採用や総務一般の仕事をしています。 私も学生時代、簿記1級取得を目指していましたが、挫折しました。 ただ、勉強したことは現在も無駄にはなっていません。これは簿記に限らず、どのような分野の知識や技術も同じだと思います。ですから、あなたが、本気で取り組める資格に挑戦すればいいと思います。 高校生ということで、勉強するための時間は自由にあると思いますので、目標をもって取り組んではいかかですか。 社会人として、(私は経理や総務をしていますが)経理係だからといって経理だけの知識では仕事にならないと思います。法律や慣習、会社独自のルールを理解していくことになると思います。税理士や公認会計士など資格がなければ仕事ができないものでなければ、どんな資格を持っていてもどんな仕事にも役に立ちますよ。

sadora
質問者

お礼

それもそうですねありがとうございました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 建設業経理と日商簿記

    私は、今高校2年で現在日商簿記二級の勉強をしています。 しかし、この間までは、二級が終わったら次は一級にとりかかろうと思っていましたが、この間簿記一級に関する質問をさせていただきましたら、簿記一級は逆に雇われにくい、一回で受かる可能性がかなり低い、といった回答をいただきました。 そこで、建設業経理のほうなら、科目合格制度もあることだし、難易度的にも日商簿記一級よりは低いので、どうだろうかと思います。 そこで、本題です。 建設業経理二級以上は入札の際に加点対象となるようですが、二級と一級ではどの程度違うのでしょうか、試験のサイトにそれらしいことが書いてありましたが、どうもよく分かりません。 資格を取得できれば、無論就職活動の際に使いたいと思いますが、三科目あるうちの、例えば財務分析のみ合格、というのでも資格欄に書いても良いのでしょうか、ご回答よろしくお願いします。

  • 日商簿記3級を履歴書に書くのは恥ずかしいですか?

    商業高校の時に全商の1級を取ったのですが、全商は高校生レベルなので 日商の簿記を独学で勉強中です。 来年の2月に3級を受験したいので今週申し込む予定なのですが、ネット掲示板の 質問を見ていたら不安になりました。 質問者の方は日商の3級を取得して、履歴書に書きたいので、 日商の正式名称を質問しておられました。 それに対してお答え下さった回答者達は、 『2級を持っているが、履歴書には書いていない。かれこれ取得後7~8年経ち、 簿記を生かした実務経験がないので持ってないに等しいと面接でハッキリそう言われました。』 『3級なんて、恥ずかしくて普通書けませんよ。』 このような回答を見て、2・3級を併願で受けた方が良いのかな?と思ってしまいました。 現在フリーターで事務職を希望しているのですが、履歴書に日商簿記3級というのは恥ずかしいのでしょうか?

  • 日商簿記2級取得後の資格・・・

    私は高校2年の商業科生徒です。 先日行われた第115回の日商簿記検定2級に合格見込みがあります。 日商簿記2級を取得後、どのような資格を取ると将来就職に有利になるのでしょうか??大学には進学します。 税理士は一部の人間しか儲からないと聞きました。また、日商簿記1級も勉強時間に対しては、あまり評価されないと聞きました。 今は漠然とした考えしかないのですが、ファイナンシャルプランナーの資格を取ろうと思っています。 金融関係の仕事に就くには、日商簿記+何か取得しておけば良い資格などはありますか?? 回答よろしくお願いします。

  • 急いでいます!履歴書の「その他特記すべき事項」について

    私の使っている履歴書には資格欄の下に「その他特記すべき事項」という欄があります。次の1.2どちらを書いたらよいでしょうか? 1.履歴書には特技の欄がないのでそこにエクセル・ワードが少し得意なことを書べきか 「高校時代(現在短大生)に全国商業高等学校検  定の情報処理2級を取得した。」 2.自分の性格(セールスポイント)などについて書くべきか 「面接で聞いて欲しいので」 私は現在、日商簿記2級をもっています。(これは資格欄に書いた)また高校が商業科だったので上記にもかきましたが、情報処理や簿記、電卓などの資格をもっているのですが、高校生レベルのものは書かないほうがよいのでしょうか?資格欄に記入しなくても「その他特記すべき事項」に書いてもいいのでしょうか?資格ばかり書くと、資格取得そのものが目的のようになっているように感じられないでしょうか?

  • 行政書士と日商簿記1級どちらを目指すか迷っています

    行政書士と日商簿記1級どちらを目指すか迷っています 日商簿記2級を取得し、次に目指す資格試験で迷っています。 今後の転職に有利になるのはどちらの資格でしょうか?

  • 日商簿記2級or3級を独学で取得された方にお聞きします。

    転職の為に日商簿記2・3級を取得したいと思っております。 しかし金銭的に余裕が無いので独学で取得したいと思っているのですが、 日商簿記2級or3級を独学で取得された方に、お勧めの参考書を教えて頂きたいです。 簿記の知識は10年前に商業高校で全商簿記(高校生レベル)2級を取得しましたが、 ほぼ忘れてしまっています(泣)

  • 簿記会計の資格を極めるかそれとも別資格を取得するか

    いつもお世話になっております。 自分は今、日商簿記2級の資格を持っています。 持っていますとは言っても取得したのは約3年前ですが…(汗) 現在勤めている会社の仕事にも慣れ、余裕ができてきたので、 空いた時間で新たに資格を取得しようかと考えているところです。 そこで簿記会計の資格を極めるか、それとも別資格を取得するか悩んでいます。 極めるというのは“建築業経理検定”などの日商以外の簿記経理資格や 税理関係の資格を取得するということです。 別資格というのは何も簿記とは正反対の資格ということではなく、 直接は関係ないが、少し知識があると良いという社会保険労務士や FP(ファイナンシャルプランナー)などの資格を取得するということです。 できれば転職に役立つほうを優先して取得したいとも考えております。 と言っても資格はお飾りのようなもので実際は資格がなくても経験者のほうが 就職、転職には有利なのでしょうが…(泣) それでも資格の勉強をして知識を増やしていきたいと思っています!! 取り留めのない文章になってしまいましたが、お暇なときで構いません。 回答をよろしくお願いいたします。

  • 日商簿記or全経簿記???

    税理士資格を受験したいのですが、高卒の為、受験資格がありません。 そこで、日商簿記1級or全経簿記上級を取得していれば、受験資格が得られると知り、ここへ質問にやって参りました。 日商簿記と、全経簿記とどちらを勉強しようか迷っているのです。 現在、日商簿記は3級、全経簿記は2級を取得しております。(2年ほど前に取得して以来、勉強はしておりませんが、2年近く総務課で簿記は実践しておりました) どちらにしろ、難易度は同じなのでしょうが、こっちの方が取得しやすいとか、こっちの方が後々持ってた方が就職に有利だ、と言う意見があれば教えて下さい! よろしくお願い致します!

  • 経理に就職するには

    私は現在大学3年生で、夏休み明けから就職活動を本格的に始めようと思っています。私は経理の仕事をしたいのですが、簿記の勉強をすることにに限界を感じてしまって、日商簿記1級は持っておらず、日商簿記2級と全経簿記1級しか持っていません。経理の仕事を希望する場合には、日商簿記1級を持っていないと不利になるのでしょうか。それとPCの資格もなにか取得しておいた方がいいのでしょうか。ご回答宜しくお願いします!

  • 日商1級

    私は もうすぐ大学の経済学に 進学する予定なのですが 税理士を目指そうと 考えています。 調べてみると 受験するには 大学で経済か法学を学び 卒業した人が受験できる? というのと 日商1級を取得すれば 受験できるというのを 知りました。 そこで 日商を取ろうと 考えているのですが まだ簿記について 知識ゼロの状態です。 独学で簿記を勉強していくのは 厳しいでしょうか? また何級くらいから 始めるのがいいでしょうか? できたら大学在学中に 1級を取得し 税理士の資格を1つくらいは受験したいなと考えてはいます。 まだレベルも把握できてないのですが… 一応、高校は理系の勉強をしていて 数学は好きですが 得意とは言えません。 まだ知識が浅はかすぎるのですが 良ければご回答お願いします

専門家に質問してみよう