数列漸化式のnの範囲について

このQ&Aのポイント
  • 数列漸化式のnの範囲について考えます。
  • 数列の漸化式an=a3+(n-3)・5=5n-4 (n≧2)となりますが、n=3のときは成立しません。
  • したがって、nの範囲はn≧2となります。
回答を見る
  • ベストアンサー

数列 漸化式 の n の範囲について

a1=2 , a2=6 ,a3=11 an-4     -     an-5    =     5   (n≧8) 答え an=a3+(n-3)・5=5n-4 (n≧3) これはn=2でも成立するが、n=3のときは成立しない。 よってan=a3+(n-3)・5=5n-4 (n≧2)となる。 という問題で、数列を求めるところは解けたのですが、最後にnの範囲を確認するところで、解説ではn=2でも成立するが、n=3のときは成立しない。となっています。n=?まで成立・不成立を確かめるのかわからないことに気がつきました。 わかるかたがいらっしゃいましたら、解説お願いします。 ※an-4 と an-5 はそれぞれ一つの数列です。anという数列から-4ではないのでご注意ください。数字の4が小さくできなかったので見づらくてすみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.2

a[n-4] - a[n-5] = 5 の式には、 n≧8 という条件がついていますから、 n に何を代入しても、 a[3] より k の小さい a[k] は 式に登場しません。 そのため、この式から導いた a[n] = 5n-4 には、n≧3 という制限がつきます。 これだけでは a[n] を全て書いたことにならないので、 別に a[1], a[2] を添えて a[n] = 5n-4 (n≧3), a[2] = 6, a[1] = 2 と書く必要があります。 大切なのは。 a[1], a[2] が在ることを忘れないこと。 a[2] も n≧3 と同じ式で書ける ことに気づけば、ちょっと気が利いてはいますが、 上記のように 3 本の式で書いても、 内容は変わりません。

j327534jjn
質問者

お礼

ご丁寧な解説をありがとうございます やっと解決することができました。

その他の回答 (1)

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.1

>これはn=2でも成立するが、n=3のときは成立しない。 これはn=2でも成立するが、n=1のときは成立しない。 の間違いでしょうね。

j327534jjn
質問者

お礼

すみません。 打ち間違えてました。 ご指摘ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 【漸化式と数列】

    数列{an}は次の2つの条件(A)、(B)をみたす。 (A)an>0(n=1、2、3) (B)Σ(k=1~n)ak^2={Σ(k=1~n)ak}^2 (1)a1、a2、a3を求めよ。 (2)a(n+1)^2=a(n+1)+2Σ(k=1~n)akが成り立つことを証明せよ。 (3)数列{an}の一般項を求めよ。 答え (1)a1=1、a2=2、a3=3 (3)an=n 証明問題もありますが… 解ける方がいらっしゃいましたら、 解説お願いしますm(__)m

  • 漸化式と数列

    数列a1,a2,......anが a1=2, an+1=3an+8(n=1,2,3,......)を満たしている時 (1) 一般項anをnであらわせ (2) 初項から第n項までの和をSnであらわせです 考え方を教えてください ちなみに答えは an=2/3^n -4 Sn=3^n+1  -4n-3です

  • 数列・漸化式

    数列{an}を a1=(sinθ)^2 an+1=4an(1-an) (n=1,2,3,・・・)と定義する (ただしθは 0<θ<π/2 を満たす定数) このとき an={sin(2^n-1)θ}^2 はすぐ帰納法で示せるんですが nがどのような値をとってもanが一定になるようにθを定めたいのですが どのようにθの値を決めればいいのでしょうか?

  • 漸化式

    数列{an}はa1=1 an+1=an/1+3anを満たす。bn=1/anとおくとbn+1=bn+ア であるから、an=1/イn-ウである。 この問題の解き方、解説をお願いします。 答えは an=1/3n-2となるようです。

  • 漸化式から数列を求める

    数列{an}は、a1=5、an+1=3an+2^(n+1)で定義されている。このときanをnの式で表しなさい。 また、Sn=Σ(k=1~n)akをnを用いてあらわしなさい。 という問題に取り組んでいます。 この形はいままで解いたことがないのですが、「特性方程式」を使う方法で解けるのでしょうか? どのように解けばいいのか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 数列の和と漸化式について

    現在高2です。できれば、かなり混乱してますので、わかりやすく教えていただきたいです。よろしくお願いします。 数列{An}の初項から第n項までの和をSnとする。Sn=1-nAn (n=1,2,3,…)が成り立つとき、この数列の一般項Anを求める。このような問題です。 Sn-S(n-1)=An を使うことは、わかります。 すると、  Sn=1-nAnとS(n-1)=1-(n-1)A(n-1) の、差は、Sn-S(n-1)=-nAn+(n-1)A(n-1)となり、Sn-S(n-1)=An だから、結局この式は、 An=-nAn+(n-1)A(n-1)になるはずです。 現在ここからわかりません。この後、どのように考えて、続けるか全く分からない状態なので、よろしくお願いします。 答えは、An=1/(n+1)n になるみたいです。

  • だれか隣接3項間漸化式について教えてください。

    中年男性です。いま数列の勉強をしています。「なるほど高校数学 数列の物語」という読本を 読んでいるのですが、手に負えないので質問させてもらいました。  漸化式  A1=2, A2=3, An+2=5An+1-6An    n>=1 ・・・(1)  を満たす数列が特性方程式X^2=5X-6の解 X=2、X=3 から 2^n-1 と3^n-1に なることは実際に確かめて確認して納得したのですが、続くくだりから判らなくなって しまいました。  そのくだりとは“そこで次に問題となるのが、上記のような等比数列以外にこの  漸化式を満たす数列があるのか、ということです。  結論からいうと、特性方程式が異なる2つの解をもつときは、特性方程式の解を  公比とする等比数列の組み合わせを考えるだけで十分です。このことは次の  ようにして判ります・・・” と書いてあり特性方程式の解以外にないことの証明が始まるものと期待して読み進めたの ですが、漸化式の変形が始まり結局    An+1-2An=(A2-2A1)3^n-1    n>=1  ・・・(2)    An+1-3An=(A2-3A1)2^n-1    n>=1  ・・・(3)  という式になり、(2)式から(3)式を引くことで、    An=(A2-2A1)3^n-1-(A2-3A1)2^n-1     n>=1  となり、条件A1=2、A2=3を代入して一般項は    An=-1×3^n-1+3×2^n-1     n>=1 ・・・(4)  となりました。  これで特性方程式の解から導かれる数列以外に解がないことの  証明になるのでしょうか。また数列2^n-1や数列3^n-1が漸化式を  満たすことはすでにnに1、2、3・・・と代入して確認したのですが  一般項が(4)式であるということはどういうことなのでしょうか。  (4)式にnに1、2、3・・・と代入して確認していませんが(成立するのでしょうが)  このあたりの事情がよく判りません。  どなたか解説して戴けないでしょうか。

  • 数列の漸化式質問

    教科書で漸化式の記述です。 an+1=pan+qで与えられている数列の求め方 例 a1=3 an+1=3an-4 で定義されている数列を{an}とする 数列{an}は 3 , 5 , 11 , 29 , 83 ,・・・となりますよね。 この数列{an}の各項から2を引くとできる 数列を{an -2}は 1 , 3 , 9 , 27 , 81 , ・・・ となる。数列{an -2}は、初項1 公比3 の等差数列になっている。 数列{an}に対して、数列{an -2}の一般項は an -2=1×3^n-1となっています。 ここが何でn-1なのですか? {an}はn項あると思うのですが・・・ できるだけ詳しい解答お願いします。

  • 数列(漸化式)

    どの項も0でない数列{Tn}が与えられたとき A0=0、A1=1 An+1=(Tn+Tn+1)An/(TnTn+1) - (An-1)/Tn^2 (n=1,2,3・・・)で数列{An}を定義する (1)一般項AnをT1、T2・・・、Tnを使って表せ (2)特にTn=2^nのときAnを求めよ という問題に取り組んでいます n=1、2、と数値を入れていったところ (1)はAn=(T1+T2+・・・Tn)/(T1*T2*・・・*Tn) となったのですが(自信なし) 問題文に「T1、T2・・・、Tnを使って表せ」とある場合この時点でとめていいのでしょうか? 証明をしたりしなければいけないのでしょうか? もし証明するとしたら帰納法を利用することはできるのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、回答いただけるとありがたいです

  • 数IIBの数列の漸化式の問題です。

    数IIBの数列の漸化式の問題です。 本当に分からないので、基礎の知識から詳しく教えてもらえるとありがたいです・・・ 1. 数列1,1,4,1,4,9,1,4,9,16,1,4,9,16,25,・・・・・・がある。 この数列の第100項および初項から第100項までの和を求めよ。 2 数列1,2,3,・・・・・,nにおいて次の積の和を求めよ。 (1)異なる2つの項の積の和(n≧2) (2)互いに隣り合わない異なる2つの項の積の和(n≧3) 3 次の条件によって定められる数列{An}の一般項を求めよ。 (1)A1=1 An+1=9-2An (2)A1=1 An+1=4An+3 4 数列{An}の初項から第n項までの和SnがSn=n-Anであるとき、a1,a2,a3および{An}の一般項を求めよ。