• ベストアンサー

バブル期に行われた、財政政策 金融政策

私は今、なぜバブル経済について調べています バブル期に行われた財政政策と金融政策の内容 また、その効果について教えていただきませんか!? ちなみにネットで調べ、資料を見つけることはできたのですが、頭の悪い自分では理解できませんでした・・・ 噛み砕いて教えてくださると助かります

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

簡単なたとえ程度ですが。 もともとは、自動車、電気の対米輸出競争力が強くて、アメリカ人自体が自国のものより、日本製をどんどん買うので、対米貿易黒字が大幅に増えました。また、アメリカ人が長男、日本人が次男というたてえだと、貯金をしないお金を使うのがだいすきな息子が米、貯蓄が好きで節約がすきな働き者が次男の日本です。 日本のものを赤字だろうがなんだろうが、買い続けてくれるのでどんどん貿易赤字も増えました。米は。そういったなか、変動相場制をとった訳ですから、円高、ドル安へ流れていき、 ※かりにこれが固定相場せいだったろすると今の中国と米です。 固定相場制っていうのは、大量に貿易不均衡になるばあい、それは、行って見れば付けで売っているようなものなのです。お金はあとで いいですよ。といって、ばかすかばかすか、物を掛売りしているのとおなじです。でもいつかは、それはおかしいとなって、関をきったようにドル暴落になることは考えられます。 円高では、輸出しても円換算でいままでどおりお金が入ってこなくなってしまったので、(輸出に限ったばあい)今までのままになんとかもどせないかと、思ったとき、日本は金利を下げたのです。 ここで、輸出に頼る経済構造をかえよう→内需主導型、輸入は今度は安くなるわけだから、輸入することによって日本人の豊かな暮らしを組み立てよう。と思い立てばよかったのですが、そういうことはかんがえませんでした。 金利をさげたけっか、お金を預ける人がへり、金余り現象というのがおきて、余ったお金は、預金の変わりに、土地と株へ行きました; たいへん高騰して、一時は日本の国債償還もめどがついてしまうところまで株高も進んだのです。 それを、よいことだ。と考えずに、土地が値上がりして、一部大儲けするひとがでるのと、マイホームなどとても買えなくなってしまうひとが増える現象がおきて、その株高、不動産高をさげようという政策がうたれました。 これを、金利の段階的引き上げと貸し出しの総量規制をおこないました。 バブル崩壊という現象がおき、そのあとは長い長い不況がきました。 人工的に作られた不況なのです。 バブル崩壊によって、不動産の値段も株式の値段も暴落しましたが、家を買える人は、結局でてきませんでした。会社のほうが赤字やつぶれてしまったからです。 この政策をいっしょうけんめいやったのは、三重野という日銀にひとです。総量規制を一生懸命やったのは、当時の大蔵大臣、橋本竜太郎氏です。行き過ぎた値上がりを人工的におさえようとしたら、静まるどころか、経済は破裂してしまいました。立て直すのに10年以上かかったのです。馬鹿な政策をやったものです。

1991ntt
質問者

お礼

詳しく書いていただきありがとうございます とても参考になりました

その他の回答 (1)

  • DDRSDRAM
  • ベストアンサー率36% (115/314)
回答No.2

きっかけはプラザ合意、終末は不動産融資規制です。  貿易黒字が多かった当時の日本がアメリカの圧力で、輸入を増やすために円高と内需拡大を約束、この一環として、金利を下げたのがきっかけです。当時の日本は、当時の技術ではある意味最高レベルの生活をしており、感覚的には、家には一通りものがそろっておりほしいものがないでした。金利が下がって市場に金があふれたものの潜在的需要はあまりないので、消費に向かわず土地投機に向かいバブルとなりました。今回のアメリカの住宅バブルや石油投機と同じ状況でした。当時、東京と神奈川の土地を買うお金でアメリカの土地が全部買えるといわれていました。  プラザ合意では為替介入や公共投資もしましたが、外貨の溜め込みすぎと国債の多量発行をもたらしただけでした、しかも、不況でもないのに金利を下げたのでバブルになり、肝心のアメリカからの輸入は増えませんでした。  最後は、当時の大蔵省が不動産融資規制を発動、同時に金利も上げて土地投機にお金が回らなくなり一気にバブルが崩壊、長い不況へと突入しました。大量に不良資産を抱えた企業は、今度は金利が下がっても土地投機どころか設備投資も控えてしまって誰も金を借りなくなりぼろぼろとなりました。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%96%E3%83%AB%E6%99%AF%E6%B0%97

関連するQ&A

  • 金融政策と財政政策の関係って?

    おしえてください! 金融政策と財政政策の関係ってなんですか? 目指すところは同じ、経済目標の達成だと思うのですがこのふたつの大きな違いとその関係がイマイチ理解できません。 金融政策は中央銀行が主体となり貨幣供給量を変化させる政策で、財政政策は政府が主体となり民間では不可能な経済の安定と発達の手助けをする。とわたしは理解しています。で、このふたつの関係って?なんですか? おしえてください!

  • 財政政策と金融政策の効果について

         財政政策と金融政策は、どのような効果が得られるのか、  簡単に教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m      

  • 金融政策と財政政策の効果について

    IS-LM曲線で、 金融政策と財政政策を同時に行えばIS-LM曲線がそれぞれ右にシフトしますが、そのときの効果を説明してくださる方がいましたらお願いします。

  • 財政政策

    最近、マクロ経済の本を読んでいるんですが、文中に「財政政策は乗数を使う事で効果に変化を齎す」と書かれているのですが、意味が分かりません。 財政政策とは、例えば公共投資が浮かびますが、その公共投資に乗数をかける?と、その政策の効果は変化する、と言い換えることが出来ると思いますが、何を意味しているか分かりません。 また、乗数とは具体的に何倍なのか、そういった事も分かりません。 どなたか、ご存知の方おりましたら、解説していただければ幸いです。 宜しくお願い申し上げます。

  • 固定相場制と変動相場制の財政金融政策の有用性の違いについて

    経済学初心者なのですが、開放経済の場合の財政政策の有用性と金融政策の有用性があまりわかりません。 そして、固定相場制と変動相場制での場合はどのように違うのですか? ご存知の方よろしくお願いします。

  • 従来の財政政策の効果!そして小泉さんの構造改革・・・

    僕は経済という分野がまったくわかりません。 それなのに・・・テストがあるんです。 内容は、多分、 1、従来の財政政策は不況に対してなぜ行うのか? そしてそれがなぜ効果を発揮しないのか? 2、この不況に対しての小泉さんの構造改革は正しいのかどうか? 3、そして今の平成不況をどのように対処したらよいのか? この三つだと思われます。 どうか僕にもわかるように教えてください。お願いします。

  • スタグフレーション期の経済対策、金融政策

    スタグフレーション期に政府の行うべき経済対策や中央銀行が行うべき金融政策はどのようなものなのですか? また資源の少ない日本のような国と比較的自国資源の多い国では行うべき政策は変わってくるのでしょうか? 上記の2点についてご教授いただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 財政政策、国際資本移動で相殺

    「財政政策は政治的に利用されやすく、その効果は国際資本移動で相殺されるので、景気政策としては使わないというのが現在の経済学の常識だ」 という書き込みを読んだのですが、ここでいわれている 財政政策の効果が国際資本移動で相殺される とはどういう事でしょうか? どのようなかたちで財政政策が資本移動で無意味になると結論づけられているのでしょうか? あまり専門的な言葉が乱立すると分からなくなってしまうので、出来るだけ素人にも分かるようなご回答をいただければさいわいです。よろしくお願いします。

  • バブル期ってそんなに凄かった?

    「バブルへGO」の宣伝も兼ねてか、今テレビで「クイズ年の差なんてバブルへGO」を放送しています。 番組内で数々のバブル伝説が披露されてますが、バブル期って本当にそんな時代でした? 私は大学生としてバブル期を過ごしましたが、それほど実感無いのです。 「アッシー君、メッシー君、みつぐ君」なんて言葉はマスコミが面白おかしく紹介してたけど、周囲にあまり居なかったと思うのですが・・・。 みなさんは、東京タワーのライトアップを吹き消すなんて経験してたのでしょうか? そして、芸能界、金融業者、不動産業者の上層部は派手だったかもしれませんが、平社員もそうだったのでしょうか? 皆さんのバブル時代の思い出及び伝説を教えてください。

  • バブル期の経済学の動向?

    大学の授業なんですが、バブル期の経済学の動向について調べて発表することになりました。 先生に相談したところ 経済学といっても範囲が広いのでマクロ経済学あたりに焦点を絞ったほうがいい。 当時の雑誌「経済セミナー」等で研究者の考え方を見てみること。 等のアドバイスをいただきました。 経営学科一年生なので経済学にはさほど詳しくなく、方向性も定まっていない状態です。 実際バブル期のマクロ経済学にどのような変化があったのでしょうか? 他に何か有用な資料はないでしょうか? よろしくお願いいたします。