• ベストアンサー

道幅について

旗竿地への進入路確保のために分筆しようかと考えてますが、どのくらいの進入路を確保するのが良いかアドバイスいただけたらと思います。 前面道路幅員約3.6m(公道)あり、直角に曲がり出入りする計画で、進入路についても3.6m確保する予定です。公道への出入り口部分について、片側のみ隅切りを確保できます。 比較的余裕を持って出入りするためには、どのくらいの隅切り確保が必要でしょうか?また進入路の道幅変更も可能です。 アドバイスの程宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.1

不動産業者です。 経験上で申し上げますと、2.5m~3mあれば良いと思います。 逆に2.5m以下ですと思うほど効果がありません。

その他の回答 (1)

  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (717/2007)
回答No.2

旗竿地、つまりは「路地」ですよね。 路地状の敷地には、制約があって、計画建物の延床面積によっては、単に2m以上公道に接道すればよいことにはならないんです。 公道から敷地となる部分までの「路地の長さ(条例で制限)」とも相関しますので、注意が必要です。 因みに、埼玉県では、個人住宅(緩和)を除き、延床面積200m2以下で、 路地長さ10m未満で幅2m以上、     15m未満で幅2.5m以上、     20m未満で幅3m以上、     ・・・・、 といった具合です。 実情がわからないので、あくまでも参考記載ですが、 将来のためには、考慮が必要かもしれません。 前面道路が2項道路のような狭さだと、隅切りされていると楽ですよね。

関連するQ&A

  • 助けて下さい!囲繞地の道幅が狭すぎる!!

      突然の出来事にとても困ってます。  ボクの自宅は、いわゆる袋地です。しかも公道から約15m入った突き当たりで、その道幅は何と1m足らずです。まぁそれでも家賃の安さや慣れで特に気にしていませんでした。  その15mは片側に2軒ずつ(計4軒)の民家があったのですが、先日、片側の2軒が取壊されました。元来この4軒の隣家のせいで道幅が狭かったので、ボクとしては歩き易くなったと内心喜んでおりました。  ところが、その空き地を駐車場にするという地主さんと、もう片側の2軒の地主さんが不仲で、「こんな所に駐車場は困る」「いや、住民のために駐車場にする」という紛争が勃発し、とうとう、片側2軒の家の地主さんの方が、ボクの通行する通路に、駐車場の排気ガスや騒音対策として木を植えると言い出したのです。そしたら家の出入りに困るとボクが言うと、「あんたはウチの庭を利用しなさい」と言うのです。しかしそれではボクとしては不便です。他人の家の庭なんか気まずくて自由に行き来なんかできないし、余計に道幅の狭い箇所があり、ちょっとした荷物があると通れません。実際、道幅が1m弱しかなかったせいで、テレビの修理を頼んでも電気屋さんに断られたこともあります。冷蔵庫やベッドなど買い換えたくても道幅が原因で諦めていました。  今日、市役所の建築課にも電話して相談したのですが、「当課では通行権を侵害しない利用や指導等はやってません」と言われました。  ネットで調べると、民法には囲繞地を通行する権利などはありますが、その幅員を何m以上確保するべきという具体的な規定はないようです。  できれば、現在片側2軒の建物が取壊されて一定の広さがあるのだから、他人の庭の通行はもとより、このまま囲繞地そのものの道幅を確保して日常生活に必要な調度品の出し入れができるようにしたいのですが、どうすればいいでしょうか。

  • 旗竿敷地の増改築について

    幅員4mの公道に旗竿の短辺が3m接し、長辺が10m程度の旗竿部分が駐車スペースで、その奥の長方形の敷地に建物がある新築一戸建ての購入を検討してますが、このような形状の土地で数十年後に建物の増改築をする際に、建築用の重機車両の出入りは可能なのでしょうか?車両の出入り口はこの3m幅の旗竿部分しかありません。四方は一戸建てに囲まれてます。

  • 隅切り部分(無分筆)の非課税申請はできませんか?

    私道(幅員3m弱)を挟んだ向かい側の土地(一筆)のオーナーさんに、その私道と公道(幅員3m程の市道)がほぼ直角にT字交差する角を、一辺1m程隅切りをお願い出来ればと思っています。 些少の土地のため敢えて測量・分筆をする手間と費用を避けたいと思いますが、隅切をする部分を(オーナーさんが)非課税扱いとするよう申告をすることは出来ないでしょうか? この隅切りにより通行が便利となる車両は、我が家と、私道の奥に住んでおられる方(一軒のみ)のご家族の車が主体となります。 また、私道は私と置くの家に押すまいの方の共同名義となっています。 不動産、不動産税関係の知識が無いため、全く無知、トンチンカンな質問をしているかとも思いますが、ご容赦の上、ご教示戴ければ有り難く、宜しくお願い致します。

  • 分譲地内の私道について困っています

    公道から奥に向かって3戸並び、それが南・北の2列形態の分譲地に住んでいます。 公道に直接面するのは各列1戸のみで、あとの2戸は旗竿地です。 私の土地は北列の公道より1番奥の旗竿地になります。 各列の旗竿地の公道への出入りは、2メートルずつの竿状地を出し合い、 進入路として家の南側に持った形で共有使用しております。 この進入路は、売主である住宅会社によって舗装され、免責事項はあるものの、 10年間は住宅会社の補修等が保証されていますが、 位置指定道路ではなく、通行地役権も設定していない全くの私道です。 固定資産税も旗竿地の家がそれぞれの部分を支払っています。 最近南列の公道に面する家が、住宅会社との契約書「重要事項説明書」の部分に、 「進入路は分譲地購入者共用のものであり、個別の占有を禁止する。」 と書かれているし、住宅会社から進入路を使用しても良いと聞いたと、 自宅の公道に面する部分全てにブロックを積んで塞ぎ、 日常的な車の出入りに、北列の進入路(私と隣戸の土地)を使用しています。 しかしこの重要事項説明書は、公道より一番奥の旗竿地と問題の家の契約書には記載されていますが、 各列の真ん中に位置する旗竿地と北列の公道に面した家の契約書には何も記載がなく、 私が購入する際は「分譲地購入者」とは私と隣戸の事だと聞いています。 分譲地であり、かつ住宅会社によって10年は保証されているからと言って 同じ内容の重要事項説明書を全員が所持していないにも関わらず、 位置指定道路でもなく、通行権も設定していない他人の土地を、 分譲地購入者全員が通行できる事になるのでしょうか? また問題の家に対して通行不可と要求する事は出来ないのでしょうか?

  • 共有地の分筆について

    はじめまして。現在、とある住宅建築用の土地を商談中のものです。この土地は前面に位置指定道路(持分あり)で側面にその奥に住まわれている方(Aさん)と1/2持分の幅員2.8mの私有地(道路ではない)があり、Aさん宅はこの土地を介して前面の位置指定道路に接しています。(この土地をAさんが所有していたら旗竿になります) そこで契約する前また建築する前に、現在の所有者(元オーナーから買い取った不動産屋)に分筆の交渉をしてもらいたいと思っています。上記にあるとおり、横に半分は当然無理で、縦に半分でも2mを切ってしまいますが、共有者の通行許可などでAさんは再建築が可能でしょうか。または他に良い方法、例えばAさんに2mを確保して、自分の予定の方は足りない分を奥の土地から相殺してもらうなど・・。 よろしくお願いします。

  • 道幅が2mない土地への建築は可能ですか?

    どうかアドバイスをお願いします。 私どもには恐らく築50年以上はたっている2階建てのボロ借家が、約80坪の土地に4件あります。土地は不可解な分割をしてあり父と兄弟2人と3人の名義になっています。固定資産税は私どもが支払い、借家賃も私どもに入るので他2人はまったく関与せず、特に言及されることもありません。 そろそろ更地にして売りたいと考えているのですが、土地は建物に囲まれており公道からその土地に入れる道幅が120cm程度しかありません。公道側に家があり法的には道幅が180cmあるはずなのですが、石がおかれて狭くなっています。 石をどかしてもらえば解体業者の車は入れますが、2mの幅がないと消防法的に建物を建てることができないという話があります。周囲の方が買ってくれれば別ですが、そのような意思のある方もおりません。 ・土地に入れる道幅が180cmでも建築が可能となる場合がありますか? ・所有権のある兄弟2人の部分の土地も許可を得て手放したいのですが、その  際手続きと諸費用は3人分ということになるのでしょうか? ・価値もない借家を残したまま売ることは可能でしょうか? ・すでに30年以上、私どもの土地に石をおいている近隣の方がどかすことを 拒否した場合、法的にできることはありますか?    長文となり申し訳ありません。ひとつでもご教授いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 旗竿地の竿の部分が共有地の購入について

    土地の購入を検討しています。 検討している土地は旗竿地(ここではBとします)で、 価格交渉の上、予算にだいぶ近づいたので 契約寸前のところに来ています。 が・・・・ 売主から旗竿地の一部を共有地にしたいと申し出がありました。 接道から伸びている旗竿部分の手前5メートル程を 手前の土地(ここではAとします)の車の出入りを考え、共有にしたいそうなのです。 Aは接道からの直接の出入りが高低差があり難しいので、 旗竿の部分を通らないと、現実的に厳しいと測量して気付いたそうで・・・・・ 我が家は旗竿部分を駐車場として利用しようと思っていたため、 この申し出にはかなり不満があります。 土地の面積が減るだけでなく、共有ともなれば 後々、お隣さん(A)との出入りのトラブルや、今後、増築、建て替えなどの 時のことも考え不安になるばかりです。 ちなみに、ここは2区画分譲のため、今現在はまだどちらも買い手がついていません。 旗竿が共有というのは、条件的にやめた方が無難でしょうか? また、もし購入する場合、前もって条件として決めておいた方が良いことなど ありますか? 立地は申し分なく、滅多に売地が出ないエリアだけに迷っています。 ちなみに、旗竿部分の長さは13メートルほどあり(接道から13メートルで Bの土地の入り口にぶつかります) 道幅は約4メートルです。

  • 建築基準法と、増改築 分筆不可の場合

    こんにちは。 (1)主人の実家の土地(120坪)に分筆して家を建てようとしたところ、市道が、二方向道路なのですが分筆部分の道路幅員が3.9mで確定されており、2項道路の申請も受け付けられず、母屋側には6m道路があるのですが、土地の幅目一杯に建物があるので2mの接道も確保できません。隣地は白地で農地、購入は無理ですし、持ち主も子孫のために土地の売買は出来ないとのこと。 (2)実家近所に、主人の父名義の畑がありそこが候補にあがったのですが、そこも、実家敷地手前で2項道路が切れていて、4m幅員確保出来なければ建築不可の状況で、現在、市に2項道路の申請と平行してセットバックッで建築可能か審査中です。結果は来週出そうです。実際そこの畑の隣までは民家が立ち並んでおり、実家の土地周辺は畑や空き地です。 (1)についてですが、実家の方で分筆せずに増築と言う形で渡り廊下でつなげれば良いのではと言われ、こちらのサイトも見たのですが・・・ ー1)まず、現存する実家が、現在の建築基準法に適応している事は最低条件でしょうか?今現在は隣地との境界は50cm内状態で、軒を入れたら敷地とほぼぴったりです。 ー2)土地は角地ですが隅切りがありません。原稿では隅切りがなければダメなのでは?当市ではそうした隅切り部分は市に寄贈する事になっています。 -3)分筆していない場合建物の持ち主は誰になりますか? -4)地盤調査で補強や改良が必要とされた場合現在ある実家もそれ相応の事をしなくてはならないのでしょうか。 -5)全体を一つの建築物と考えて24時間換気設置やシックハウス対策、構造の再チェックが必要になりますか? (2)-1)現在は建築豪奢に動いてもらっていますが、建築不可(道路認定不可)となるかどうかは、市町村によりあいまいだと聞きました。又審査する方の主観も入るとのこと・・・ 一度認可が下りなくても例えば持ち主がお願いにいったり再審査と言うのはしてもらえるのでしょうか? 結局4m道路の問題が絡んでくるわけで難しいですが。 -2)畑前の道路は2m幅員です。 実家の土地とあわせて4m幅員にしてもだめなのでしょうか?当市はその部分は市に寄贈です。前の土地の方や近隣の方々の更地接道部分も現時点で4m復員にしなければならないのでしょうか? まとまらない文章で申し訳ありません。 毎日実家からの電話攻撃でほとほと困っています。どなたか知識のある方、よろしくお願いします。

  • 旗竿地の公道に接する部分を広くすることに意味は?

    旗竿地を所有しておりますが、隣の家の土地が不動産会社に売られ、更地にされました。 不動産会社の担当者さんが挨拶に来られた際に、旗竿地の細い部分(2メートル)を 広くする様な形で土地を譲ってくれないかと相談したところ、 ありがたいことに譲ってもらう事が可能と言うことで話が進んでいます。 (詳しくは添付の画像をご確認ください) そこで皆さんのご意見をお聞きしたい事があります。 旗竿地の、公道に接している部分を広くするだけで、この土地の価値は上昇するでしょうか? (旗竿地であるために2割程価値が低くなっているとしたらその2割分上昇するでしょうか?ストレートに言えば、旗竿地ではなくなるのでしょうか?) 公道に接している細長い部分の土地は、幅2メートル、長さが19メートルあります。 今回土地を譲ってもらうことで、この細長い部分の土地が公道から10メートルほど、 幅が3メートルになります(残り9メートルは幅2メートルのままです)。 公道から10メートル分が幅3メートルになれば、今まで車を停める事ができなかった土地が 普通のサイズの車であれば2台停められるようになります。 (奥の車を出すのに前の車を動かさなければならないなどの不便はありますが) また旗竿地での制限的なもの(※)はこの幅を増やすことにより解消するのでしょうか? (※私は全く詳しくないのですが、例えば3階建てが立てられない場合があるなど) どなたかアドバイスをいただければと思います。 稚拙な文章によりご不明な点がありましたら補足いたしますのでご指摘ください。

  • 北側斜線について

    建築士の勉強をしているものです。 敷地に2以上の前面道路があり、令132条において北側にある前面道路の幅員が6mから10mに緩和された場合、北側斜線制限における前面道路は10mとして考えるのだと思ってたのですが、問題集の解説にそれが加味されていませんでした(6mとして処理されていました)。 令132条における前面道路の緩和は北側斜線の際は関係ないのでしょうか? また、関係ないのであれば何処にそれが明記されているのでしょうか? 回答の程宜しくお願いします。