• ベストアンサー

出版物の記載を真に受けて損害を受けた場合

noname#25358の回答

  • ベストアンサー
noname#25358
noname#25358
回答No.2

 えーと、故意ではない間違いが過失の責任対象となるかどうかですが、これも「場合による」としか言えないと思います。  たとえば、「牛乳を飲んで走ると痩せる」と書いてある雑誌があったとします。  それを実行に移して、実際には痩せなかったとしたら、出版者に「痩せないじゃないか!」と言うことはできるでしょうか。  そんなのはっきり言って真に受けたほうが悪いですよね(^_^;  でも逆に、普段本当のことしか書かない、ちゃんとした権威のある雑誌が、「クェートは『石油がなくなったので今後一切の輸出は不可能』と発表した」と書き、それが誤った情報だった場合、社会的な影響はどうなるでしょう。  その場合、責任問題になりますよね。

gun_bull
質問者

お礼

 追加質問にまでお答えを頂き、厚く御礼申し上げます。  ありがとうございました

関連するQ&A

  • 「損害賠償請求権」は、そもそも何なのでしょう…

    はじめまして。 今年、マンション管理士と管理業務主任者を受験する者です。 11月末の試験に向けて、只今過去問を解いているのですが 「損害賠償請求権」は債権に該当する…?との表記がありました。 〔問9〕“瑕疵担保責任” Aは、A所有301号室の改装工事を内装業者Bに発注し 改装工事の終了後、同室をCに売却したところ 当該改装工事に瑕疵があると判明し、CからAに苦情があった。 (次の記述のうち、正しいものはどれか。) 1 AのBに対する当該瑕疵の修補請求権は AC間の売買契約による所有権移転に伴ってはCに移転しない。 2 AのBに対する当該瑕疵の損害賠償請求権は Bの承諾を得たとしても、AはCに譲渡することができない。 以上の記述に対し、私の考えでは 債権は譲渡性を有することを原則とする(466条) を思い出し 「瑕疵修補請求」も「損害賠償請求」も債権じゃないな~と思い 1も2も正しいかな…、あら?となりまして 解説を見たところ、1が正しく2は誤りと表記されていました。 そこで「損害賠償請求権」は債権なのかな?と思いまして こちらOKwaveにて、質問したのですが↓ http://okwave.jp/qa/q8288814.html 富士様より、損害賠償請求は債権ではないと回答を頂きました。 何故なんでしょう。 解説説明文を見ましたら 「債権は譲渡性を有する、損害賠償請求権をを譲渡できる」 と記載がありましたので、どうも理解が出来ないんです。 「損害賠償請求」=「瑕疵修補請求」=何権!? 混乱状態です… 知識がある方、ご教授頂けませんか? 解説は下記に記載しております。 どなたか判り易く教えて下さい。 【〔問9〕解説説明文】 1 正しい 当該瑕疵の修補請求権は請負契約から生じたものであり 注文者が請負人に対して有する請負契約上の債権である(民法634条1項) 従って、AのBに対する当該瑕疵の修補請求権は、 AC間の売買契約による所有権移転に伴って、Cに移転しない。 2 誤り。 債権は譲渡性を有することを原則とする(466条) すなわち、債権は自由に譲渡することができる。 従って、AはBに対する当該瑕疵の損害賠償請求権をCに譲渡 するには、Bの承諾を得ることを要しない。

  • 民間療法をまとめた書籍

    民間療法(風邪をひいた時の玉子酒や大根あめなど)と言いますか、家庭でできる(医学的な信憑性は確立されていないのでしょうが)治療法や健康法について1冊にまとめてある書籍を探しています。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 一般向けの書籍に参考文献を明記しない理由は?

    学術書では、他の資料から得た情報に言及する際には、かならずそれを参考文献として明記することが求められます。 しかし、一般向けの書籍では、内容が学術的で専門家が執筆しているものでも、参考文献については一切触れられていないものが多数見受けられます。 たとえば、いわゆる「家庭の医学」に分類される書籍では、医者が医療について執筆しているにもかかわらず、多くの場合その根拠となる書籍や論文が提示されていません。 これには何か理由があるのでしょうか? 著者はみな高等教育を受けた方でしょうから、もちろん参考文献を明記することの大切さは理解しているはずです。 また、スピリチュアルやホメオパシーのようなトンデモ的な書籍とは違うと読者に伝えるためにも、参考文献の表記は有益でしょう。 読者にとっても、書籍の内容や最新の研究についてもっと知りたい場合、さらに掘り下げて調査することが可能なのは大きな魅力です。 一昔前であれば専門的すぎて調べようがなかったかもしれませんが、今はインターネットで何とかなる時代です。 参考文献を明記しないことによって、著者、読者双方が損をしている気がしてなりません。 明記しない理由をご存じの方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 兵法書の訳本の著作権について

    三国志や戦国時代の書物に興味があり、それらの訳本を出したいと思っています。 具体的には有名な「孫子」を現代語訳にして同人誌のような物を作る予定です。 そこで著作権についての質問なのですが、これらの書物の何百年・何千年も前の本当の原文の漢文や和訳は現在の著作権は関係ないのは承知していますが、現代語訳の部分はどうなるのでしょうか? 書店などを見ると「孫子」だけでも沢山の訳本・解説本が多数の著者から出ており、所々で訳の差があれどほとんど同じ内容です。 実際に私が作りたいと思う訳本も、一部の語句の解説や訳が多少違うとは言え、既存の多数の物とほぼ同じになります。 同じものを訳しているのですからほとんど同じになるのは当たり前だと思いますが、この様な時は一字一句別な書籍から丸写しとかでなければただちにアウトとは言えないと言う解釈でいいのでしょうか? 現実に問題が起きた時は当然裁判等になると思いますが、それはその時として、これから私が同人誌のような形で訳本を作りたいと思った時に、明らかに違法な事をしてるわけではないかどうかを教えてください。

  • 「東洋医学療法士」とは?

    先日、初めて鍼灸を受けてきて 先生の名刺を頂いたんですが、 「日本鍼灸師会会員」 「○○県鍼灸師会会員」 「東洋医学療法士」 と書いてあり、 はり師、きゅう師という記述がないのが気になってます。 整体は民間資格で 無資格でやってるところもあるけど、 接骨院や整骨院、鍼灸は国家資格がないと出来ないから 安心だと思っていたのですが、 名刺に「はり師」「きゅう師」「鍼灸師」と記述するとは 限らないのでしょうか?

  • 『法則』に関する本やサイトに心当たりのある方お願いします。

    『法則』に関する本やサイトに心当たりのある方お願いします。 心理学にて多用されると思われますが、それが経済や仕事、何気ない日常生活の事であっても構いません。 最近できた言葉や、有名な言葉で無くても構いません。 要は、一つの法則に関して記述された、本やサイトでは無く、多数の法則に関して解説された様な本を探しています。 ウェブも検索したのですが、じっくり検索した訳では無く、加えて、ある程度その法則の事や名称を知らないと、検索しにくいと実感しました。 当方営業マンですが、ちょっとした待ち時間や移動中に読みたいので、できれば本の紹介を頂ければ幸いです。 書店において、書籍検索をすれば良いとも思うのですが、店員さんによっては、書籍名や著者を告げない限り、辿り着かない恐れもありまして、そのアドバイスでも大歓迎です。 また、あまり該当しない場合でも、参考になった、面白かった、一読の価値があるというご紹介でも大歓迎です。 宜しくお願いします。

  • 民間療法に依存する弟

    こんにちは。 民間療法に依存する弟について相談します。 以前から私の弟は、食べ物や調理法、水、洗剤、シャンプーなどに対するこだわりが強かったのですが、最近になり民間療法に依存していることが発覚しました。 7年ほど前、彼は体に皮膚炎ができ、皮膚科にかかったところアトピーと診断され、処方された塗り薬を使っていましたが一向に治る気配がなく、インターネットでステロイドについての記述を見て薬をやめ、皮膚科に行くことをやめたそうです。 それからしばらく経ち、その皮膚炎は治ったそうです。それはインターネットで見つけた民間療法をしたからだと言うのです。そしてすっかり信じるようになり、他の病状が出ると、ネット通販でそこの薬(?)などを購入するようになり、様々な病気をこれで直してきたとのことです。 私はこれまで、ただ彼はこだわりが強いだけだと楽観視していました。なぜなら私にも若いころ、食べ物や水にこだわる時期がありましたが、そのうち熱も覚めていったので、彼も同じようなものだろうと思っていたのです。 しかし、彼はその民間療法のおかげで西洋医学にも直せなかった皮膚炎や、その他の病気も治ったと思い込み、すべての病気はその民間療法で治せると言い張っています。 現在父が癌になり入院していますが、父に今すぐ退院して病院の薬をやめ、自分が購入した薬を飲めとすすめるようになりました。本気でそれで癌が治ると信じているようです。 父は拒否したため、「勝手にしろ」「もう手遅れ」「根本的に肉体が汚れているからどうせ無理だ」などと暴言を吐き、お見舞いに来ることもなくなりました。 私が注意すると、「現在の科学では証明できないことなんてたくさんある」「100年後、科学が追いついたときにすべてが分かる」などと言い、理論武装の不備を私が突くと、「勉強不足で申し訳ない」「もっと調べておく」とかわします。 私も科学的知識がなく、さらに議論も苦手なため、強く言い返したり論破することができません。 また、もうそれは宗教だよと私が言うと、「宗教じゃない」「医学だ」と譲りません。 お金を貯めて、その団体が開催している学校に行きたいとも言います。そこを出たら薬を調合したりする「医師」になれるそうです。学費は年間300万円だそうです。 毎日弟と言い争っているとだんだんめんどくさくなってしまい、もうその民間療法でいいのではないかと思えてくることもしばしばあります。しかしなんとか冷静を保つようしていますが、やはりいつまでもこのままでいいとは思えません。 また、時々弟も言い争いがめんどくさくなってきたり自分の理論に不備があるときなどに、「薬を購入することはやめる」「人にすすめるこはやめる」と言うときがありますが、私はこれを信用していません。 もしやめたとしても上辺だけで、根本的には信用し続けるか、もし疑問を持つようになっても、また他の民間療法を探し出して「自分の考えはやっぱり正しいんだ」と安心するだけです。 西洋医学への不信感、家族関係、母親の不在、生い立ち、トラウマ、コンプレックス、人間関係など、さまざまな要因があったためにこの結果があり、私が口先で注意しただけで解決する問題でないと思っています。もちろん私も要因のひとつだと思います。 目を覚ましてもらいたいのですが、私や周りが何かすればするほど彼は自分の殻にこもり、自分の信じる情報のみをさらに信じていくため、私も身動きがとれません。彼は友人、時間、お金を失っても、まだ民間療法と優しい情報を信じるのです。 私も疲れ、駄目になると思い、一時は離れて放っておきましたが、しかし、どうしてもどうしても彼をこのままにしてはおけません。 アドバイスや経験談があれば、何でも結構です。ぜひお聞かせください。 私自身、今こうして文章にすることにより少しだけ客観視できた気がします。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 名誉毀損などになるでしょうか

    刑法に次のようにあります。 (名誉毀損) 第二百三十条  公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者は、その事実の有無にかかわらず、三年以下の懲役若しくは禁錮又は五十万円以下の罰金に処する。 (公共の利害に関する場合の特例) 第二百三十条の二  前条第一項の行為が公共の利害に関する事実に係り、かつ、その目的が専ら公益を図ることにあったと認める場合には、事実の真否を判断し、真実であることの証明があったときは、これを罰しない。 某省所管のある国家試験があって、その過去問題と次の(1)とがその国家試験の実施者によってインターネット上に公開されているとします。 その試験の実施者以外の者(以下、これを「著者」と言います。)が次の(a)、(b)の行為を行った場合、これらの行為は、上記第230条と第230条の2のどちらに該当する可能性が高いでしょうか。つまり、その国家試験の実施者がその著者を告訴した場合は、その著者は前科一般になる可能性がありますか。また、その法的根拠は何でしょうか。 (1)その過去問題についての、その試験の実施者が正しいと考える解答(つまり、その国家試験がそれに基づいて採点されて、その試験の合格者が既に確定した解答)。 (2)その過去問題についての、著者が正しいと考える解答。 ※(2)は(1)とは異なるとします。 (a)著者が、その過去問題の解答集(過去問題を引用し、併せて(2)とその解説を記述したもの)を印刷し、印刷した書籍を営利目的で有償で販売する行為。 (b)著者が、上記(a)の書籍の販売促進のために、(a)の書籍の一部(引用した過去問題と(2) とその解説を含む)をインターネット上に公開する行為。 ただし、(a)、(b)とも、純粋に過去問題の引用、(2)とその解説の記述だけにとどめ、その過去問題の実施者又はその過去問題自体について批判めいたことは金輪際、一切書かないとします。 また、その過去問題を(a)、(b)で引用、公開することについてはその国家試験の実施者に事前に了解を取ってあるとします(つまり、著作権法に言う複製権(第21条)の侵害、公衆送信可能化権(第23条)の侵害、のいずれも該当しないとします)。

  • 「酸、アルカリによる男女産み分け法」という民間療法について

    最近、インターネット上や一部の産婦人科医で「酸、アルカリによる男女産み分け法」という物が流行っているそうです。 私は発生学(動物発生工学)や遺伝子工学について学んで来た事もあり、そのような民間療法は全く信じていません。 発生学を専門としている大学の教授も、この民間療法には否定的な考えを持っているようです。 (なお、学術書では「動物発生工学(朝倉書店,2002)」が「何ら科学的根拠はない」と否定的な記述をしています) 実際、家畜生産の分野では雄、雌を産み分ける事ができれば様々なメリットがあるそうで、最近では遺伝子工学を用いた手法まで研究している方もいらっしゃるそうです。 ホントに酸、アルカリで産み分けができるのなら、発生学者さんや家畜生産者さんに取っては朗報だと思います。 最近では産み分けができると噂される健康食品まであるそうです。 もし本当に酸、アルカリで片性の精子が淘汰出来るのなら動物実験や試験管内実験で簡単に再現できると思います。 民間療法的な本や雑誌ではなく、データーが報告されている学術論文などありましたら教えて頂ければ嬉しいです。

  • (西洋史)「ニイル河神の石像に彫りつけられた河魚」とは?

    毛色の変わった質問の上、資料不足で済みません。手がかりといって下の記述しかありません。http://mirror.aozora.gr.jp/cards/000150/files/3309_8193.htmlからの抜粋です。  桜鯛よ。  網から引あげられて籠に入ったお前は、タニスで発見せられた名高いニイル河神の石像に彫りつけられた河魚のように、いつも横向きになっていて、つぶらな唯一つの眼しか見せていない。(長文です。当該部分はページを開いた後「Ctrl」+「F」で「ニイル」でも検索して下さいませ。) 多分、薄田泣菫は「タニスで発見せられた名高いニイル河神の石像に彫りつけられた河魚」を書籍の図版で見た経験があるのだと思います。これだけで「ははぁ、あの図だな」と分かる西洋史に明るい方は居られますか。この石像は歴史上の重要な資料なのでしょうから今も書籍によっては紹介されているのだと思います。可能であれば書籍を手にとって確認しておきたいです。 著者がこう表現するのは、これだけで読者に通じると考えているからだと思います。些細なようでもありますが、何も判らぬまま読み飛ばすのは「アンタは、いいから」と言われているみたいでよくありません。タニスが何処の都市で何語風の読み方なのかも知りたいです。 よろしくお願いします。