• ベストアンサー

司法書士の制限に関して

初めて質問させていただきます。 現在、司法書士の勉強中のものです。 また、小さな会社で(ほぼ名目だけの)取締役をしております。 司法書士法を読んだ限りでは 兼業に関する禁止規定は見当たらなかったのですが 取締役を続けながら司法書士登録をすることは可能なのでしょうか? また会社の株式も持っているのですが 司法書士として株式の購入・保持等に何か制限は課されているのでしょうか? 何卒ご回答よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

司法書士は,その業務を公正・迅速・誠実に行い,かつ,品位及び秘密の保持を担保し得る限りにおいては,兼業を禁止されていない。 ・取締役を続けながら司法書士登録をすることは可能なのでしょうか? 可能 ・司法書士として株式の購入・保持等に何か制限は課されているのでしょうか?  いわゆる業務上知りえた情報での不正取引(自分の顧客から相談された登記上場株式分割などに基づくインサイダー取引)にならなければ、損しようが儲けようが自由です(^-^)/

chokkatsu
質問者

お礼

的確なご回答ありがとうございました。 これで安心して受験勉強に励めます。 がんばって合格したいと思います!

関連するQ&A

  • 行政書士・司法書士の兼業制限について

    行政書士が、司法書士等、他の資格を兼ねることは問題ないと思いますが、「行政書士または行政書士法人以外に雇用されていはいけない」となっています。そこで、雇用の解釈ですが、「企業等との従業員となること」と解すれば、「会社の役員(取締役、監査役、執行役、参考に代表取締役)に就任する」ことはいかがでしょうか。 司法書士についても同様の疑問があります。 あわせて、企業の法務顧問に就任することは問題ないと思いますが、 顧問契約上留意すべき点があれば教えてください。

  • 司法書士の「業務の制限」について

    いつもお世話になります。 司法書士法41条 「司法書士法人は、次に掲げる事件については、裁判書類作成関係業務を行つてはならない。 1.相手方の依頼を受けて第3条第1項第4号に規定する業務を行つた事件」とあります。22条にも、司法書士としての同類の規定があります。 この「相手の依頼を受けて・・・」の「相手」とは、当該司法書士法人からみた依頼者(原告)に対する、「被告側」の意味なのでしょうか? 原告、被告の双方の依頼を受諾できない事と、シンプルに捉えればよいのでしょうか?

  • 司法書士について

    現在、高校2年です。 受任通知を送った場合は依頼者への直接の取立てが禁止され、代理人である司法書士に連絡がいくことになると思うのですが、この場合、司法書士が相手と連絡を取り合うことは弁護士法違反にならないのでしょうか?また、このような業務は司法書士と認定司法書士どちらでもできるのでしょうか? いまいち、司法書士と認定司法書士のちがいがわからないのですが、ちがいは簡裁訴訟代理等関係業務認定と民事の140万円以下に限る裁判外での直接示談交渉ができることだけなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 司法書士の法テラスはどこにあるの?

    司法書士の法テラスはどこにあるの? 弁護士にきいたら、 「ボクはその手続きはやったことがないから わからないねえ」 とかって言われて、役な立たなかったんだけど、 書類の作成だからな、別に司法書士でもいいかな、って おもったんで、司法書士がぐじゃぐじゃ集まってる 場所教えてよ。

  • 司法書士合格から登録までの期間

    このカテゴリーで、同様の質問が無いようなので、質問させて頂きます。 司法書士を目指し、勉強を始めたばかりなのですが。 首尾良く試験に合格したとして、合格から(都道府県)司法書士会への登録までの期間に、何らかの制約はあるのでしょうか。例えば合格してから、○ヶ月(日、年)以内に登録しなければ、「司法書士になる資格」を喪失する、といったことです。 司法書士法には、特にそのようなことは書いていなかったので、「特に制限無し」と思っていいのだろうか、と想像はしているのですが。 よろしくお願いします。

  • 譲渡制限のある株式会社とは

    (株式の譲渡制限に関する規定) 第8条 当会社の株式を譲渡するには、取締役会の承認を受けなければならない。 という記載がある定款を有する株式会社は譲渡制限のある会社であって 取締役1名任期10年とすることができるのでしょうか?

  • 行政書士、司法書士について分かるかた

    行政書士と司法書士の違いがよく分かりません。 行政書士法、司法書士法にもとずいて具体的に何が違うのか? 助成金の申請ができるのはどっちか? 会社登記手続きは司法書士もできるのか? 具体的に何ができるかわかるかた、ご連絡くれたら光栄です。 宜しくお願いします。

  • 司法書士の開業について

    司法書士資格について不思議に思うことがあります。司法書士の資格を取り、日本司法書士会(連合会)に登録した方でも、一般企業に勤めているということを耳にしました。私は、司法書士の業務は幅広く、応用がとても利くと思うのでそれも社会的によいものだと思います。しかし、実際には、一般企業に勤めている司法書士の方は少ないのではないでしょうか。私はまったくの初心者で詳しいことは何も知りません。司法書士の資格を取り、登録をした方で、司法書士専門の仕事以外についている方はどのくらいいるのでしょうか。 司法書士の資格をとった場合、開業する場合、通常なら司法書士事務所を開業するのでしょうが、不動産の会社、金融の会社など、司法書士の専門とは違う職種で開業したような方はいらっしゃるのでしょうか。

  • 司法書士の将来

    司法書士を志している大学生です。 過去にも同じようなことを聞いている質問は多々ありますが、司法書士の展望についてです。 司法書士の主な仕事の中には、多重債務問題の解決や簡裁代理権なども含まれますよね。 しかし、前者については利息制限法1条2項・4条2項が廃止されたり、出資制限法の上限利率が引き下げられたりと、今後多重債務に苦しむ人たちが減っていくことが予想され、この辺の仕事が減ってしまうのではないかなと思いました。 (もちろん事後救済より予防の方が望ましいということはわかっていますが…) また、後者については、弁護士があまり金にならないから引き受けたがらない少額訴訟を、司法書士が引き受けることになったわけですが、 今後弁護士3000人時代を迎えると流石にそんなことを言っている余裕がなくなる弁護士も出てくると思います。すると、依頼者としては、やはり「裁判といえば弁護士」ですから、司法書士に簡裁代理を依頼する人なんていなくなってしまうのではないでしょうか。 仮に司法書士になれたとして、食べていけるか心配です。

  • 今司法書士とは全く関係の無い会社に勤めていて、司法書士試験の勉強をして

    今司法書士とは全く関係の無い会社に勤めていて、司法書士試験の勉強をしている者です。 司法書士の補助の仕事に転職しようと思い求人を探しているのですが、なかなか見つかりません。 探していたところ、司法書士事務所が土地家屋調査士補助の求人を出しているのを見つけたのですが、 土地家屋調査士補助になると司法書士試験の勉強や司法書士になった時に役に立つのでしょうか。 教えていただきたいです。

専門家に質問してみよう