• ベストアンサー

共同抵当の配当額について

BがAに対して300万の債務を負っている場合、Aが担保としてB所有の不動産甲(300万)、乙(200万)に抵当権を設定したとすれば、この場合は共同抵当が成立します。 また、甲についてCが100万の2番抵当、乙についてDが100万の2番抵当を有しているとします。 ここで、同時配当が行われた場合、Aの債権額は各不動産の価格に応じるとされていますが、計算がよく分かりません。 この計算方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SDAOHR
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.1

392条第1項によると「...各不動産の価格に応じて、その債権の負担を按分する」とあります。 事例で言うと債権額300万円を不動産甲(300万円)と不動産乙(200万円)とで割り振ればいいのです。あとは算数の問題です。 すなわち、300万円を3:2の比率で分ければOKです。 計算式は以下のとおりです。 不動産甲  300×3/5=180 不動産乙  300×2/5=120 お分かりになりましたか?

ni-coon
質問者

お礼

ありがとうございます。 無事理解できました。

関連するQ&A

  • 共同抵当権

    共同抵当権の担保不動産が、 一方の不動産が債務者所有で、他方の不動産が物上保証人所有の場合です。 債務者X所有の甲不動産(不動産価格6000万円)、物上保証人Y所有の乙不動産(不動産価格4000万円)に対して、債権者AのXに対する金銭債権(5000万円)を担保するために、甲土地及び乙土地乙区1番に共同抵当権が設定された。 その後に、甲土地に債権者BのXに対する金銭債権(4000万円)を担保するために、甲土地乙区2番に抵当権が設定された。 また、乙土地に債権者CのYに対する金銭債権(3000万円)を担保するために、乙土地乙区2番に抵当権が設定された。 その後に甲土地および乙土地の1番共同抵当権につき、乙土地が先に実行された(異時配当)。 このとき、Yは501条により甲土地に物上代位でき、さらにCはYに優先して配当を得ることができるため、結果、Cは甲土地から3000万円、Yは甲土地から1000万円の配当を得ることができる。 と、本に書いてあるのですが、ここで疑問があります。 なぜ、C+Yは4000万円をBより優先して得ているのかということです。 392条2項による代位のときは、異時配当があったときは、第一抵当権者の受けるべき優先弁済の範囲で、後順位抵当権者が代位できるので、乙土地が先に実行されたときは、甲土地の乙区1番のAの優先弁済のうち未配当を除いた額2000万につき、乙土地の後順位抵当権者が代位できます。 ところが、501条によるときは、そのAの甲土地乙区1番の優先枠を超えてY+Cが代位できております。 そこで教えて頂きたいのですが、このY+Cが代位できる額というのは、どのように求められるのでしょうか? 物上保証人の失った額の全額が甲土地に代位でき、全額につき甲土地乙区2番Bに優先できるのでしょうか?共同抵当権の甲土地乙区1番で、Aが配当を得た額の残りの抵当権が、物上保証人に移転しているというイメージでしょうか? 392条2項との計算式の違いを教えて下さい。 どなたか回答をお願いします。

  • 共同抵当について

    同時配当の場合に、テキストにあったものを書きます。 債務者Aに債権者X(債権額5000万)がいて、B所有の甲不動産(6000万)とC所有の乙不動産(4000万)に、債権者Xが共同抵当をつけている。 さらに、甲不動産には債務者Aに対する債権者Y(債権額4000万)のために2番抵当があり、乙不動産には債務者Aに対する債権者Z(債権額2000万)のために2番抵当がある。 →この場合に、同時配当の金額で、X(甲不動産から3000万、乙不動産から2000万)、Y(甲不動産から3000万)、Z(乙不動産から2000万)と書いてあり、392条1項の適用なし、と書いてあります。 さらに、共同抵当不動産の所有者間に求償又は代位の関係が生じるときは、392条は適用されず、500・501が適用される(通説)と、書いてあります。 →392条1項の適用がないのは、分かるのですが、この場合、500条で甲不動産のBや乙不動産のCは自分の土地が競売されたことにより、共同抵当権者Xに弁済したような感じになるので、求償権を持つとは思うのですが…ここから先をどのように考えたらいいのか、理解できません。 なぜ、各々が、このような配当金になるのかの考え方を、詳しく教えていただけないでしょうか?

  • 抵当権の異時配当、共同抵当、物上代位

    いつも大変お世話になります。 連続質問すみません。昨日一日勉強し、わからなかったところを教えて頂きたいです。 民法ででてくる、共同担保のややこしい例です。 -------------------------------------------- 甲(主債務者)所有   甲不動産 乙(物上保証人)所有 乙不動産 甲、乙不動産に共同担保 抵当権者A 乙不動産のみ        2番抵当権B そして、Aが乙不動産のみに異時配当。 このとき、Bは民392、393で代位はできない。 しかし、乙がAに民500,501により代位でき抵当権を取得するので、その抵当権自体にBは物上代位できる。 ただし、Bが乙に優先し配当を受けるためには、登記も差し押さえも不要だが、乙が代位による抵当権移転登記をしている必要がある。 -------------------------------------------- 質問です。 1.乙不動産の抵当権をAが実行したとき、Aの抵当権もBの抵当権も消えると思ってましたが、このように弁済による代位等ができる事案では、Aの抵当権は職権では消えないんですか? 抹消されてしまうと、弁済による代位の移転ができないですものね。 そして、上記のような事例が問題になるということは、Aの抵当権が実行されているが、弁済による代位ができていない状態が考えられるということでしょうか? ここの現実的な流れがわからないので教えて頂きたいです。 2.また、このとき物上代位したいBは、誰を相手にしてるわけでしょうか?乙に主張するためでしょうか?けれど上記放置状態があるだけですよね。ゆっくり乙に債権者代位して弁済による登記の移転をすればいいのではと思うのですが。 それともなんらかの第三者に対するため?甲はこの状態で第三者に抵当権を売ったり、乙はこの状態で、悪いことができるのでしょうか? Bがなぜトラブルに巻き込まれているのか、誰とのトラブルなのか、1とかぶるかもしれませんが、教えて頂きたいです。 お手数おかけします、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 共同抵当の同時配当時の比例配分の仕方

     共同抵当で、同時配当するときの「比例配分」が理解できません。  僕の読んでいる本ですと、以下の事例が挙げられています。 『Xに対する債権450万のAが一番抵当権で、債権600万のBが二番抵当権である1000万の甲土地と、Aが一番抵当権の価格500万の乙土地があったとして、これを同時配当すると、比例配分により、乙土地からAは150万、甲土地からAは300万、Bは600万、となる』 としてあり、どういう比例配分なのか、わからないので、どうしてこの数字になるのか、わかりません。 計算式など使って説明してもらえませんか。 お願いします。  

  • 共同抵当の一部放棄について

    債務者A所有の甲不動産と第3者B所有の乙不動産に共同抵当を設定した債権者Xが甲不動産の抵当権のみを絶対的に放棄した場合、Bはその後何かしら保護されるのでしょうか?乙不動産に第2順位の抵当権者がいた場合、この者も何か保護されるのでしょうか?

  • 共同抵当について

    共同抵当に関する問題なのですが難しいのでお願いします。 GのSに対する7000万円の債権を担保する為にS所有の甲不動産:時価7000万円とL所有の乙不動産:時価7000万円に第一順位共同抵当権が設定されました。そしてその後、甲不動産にはXがSに対して有している4000万円の債権の為に、そして乙不動産にはYがLに対して有している3000万円の債権の為にそれぞれ第二順位抵当権が設定されました。 <問題> 1)TはSより甲不動産を取得しました。もしGが甲不動産上の抵当権のみを実行した場合にGは完済を受けることはわかっているのですが、TとXはどうなるのでしょうか。 2)TはLより乙不動産を取得しました。もしGが乙不動産上の抵当権のみを実行した場合に1)と同様にGは完済を受けることはわかりますが、TとYはどうなるのでしょうか。

  • 持分抵当権の実行

    AB共有の不動産に A持分に甲が1番抵当 所有権全体に乙が2番抵当の設定を受けて、共に登記されている場合。 甲が1番抵当を実行して競売が行われた時。 1、A持分のみが競売され、乙はA持分の競売代金から2番目の配当を受け、それで債権が充当されない場合は、自身の抵当権はB持分上抵当権に縮減されて残るのか 2、不動産全部が競売され、A持分価格相当分だけ甲に優先配当され、残額が乙に配当され、2番抵当権は消滅するのか どちらなんでしょうか?

  • 共同抵当権と共同根抵当権について

    共同抵当権と共同根抵当権について 司法書士試験の登記の申請についてなのですが… 共同抵当権の同時設定で、他管轄に申請する場合において 例えば、甲土地(A管轄)と乙土地(B管轄)に共同抵当権の設定契約をした後に、甲土地についてはA管轄、乙土地についてはB管轄に別々に共同抵当権設定の登記申請をしますよね。 →この場合に、甲土地の登記申請書には管轄外の物件として、乙土地を表示しますし、乙土地の登記申請書には管轄外の物件として、甲土地を表示しますよね。この二枚の申請書は、それぞれの管轄の登記所に別々に、まとめて申請すると思うのですが… ↓ これとの比較で、上記事案で、共同根抵当権を同時設定する場合には、管轄が異なるので、「追加担保として取り扱う」ことになるみたいです。 そうすると、まず甲土地についてA管轄に登記の申請をして、登記された後に、乙土地についてB管轄に登記の申請をする、ということになるのでしょうか? ↓ 共同抵当権の場合、甲土地について登記された後に、乙土地について登記申請をしなければならないわけではないですよね? ↓ そうすると、共同抵当権と共同根抵当権の、登記申請の取り扱いが異なるのですが… なぜ、共同根抵当権の場合は、追加担保として取り扱う必要があるのか?で、たぶん共同根抵当権の場合は、「登記が効力要件だから…」というのが理由だと思いますが、別に、甲土地について登記した後に、乙土地について共同根抵当権設定登記の申請をしなくても、共同抵当権と同様に、甲土地、乙土地それぞれまとめて共同根抵当権設定登記の申請をしてしまって、登記されれば、共同根抵当権としての効力が生じてもよさそうな気がするのですが… どなたか教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 民法392条2項

    共同抵当の異時配当について勉強していたのですが、ふと疑問に思ったので質問します。 (例) A→Bへ9000万の債権を有しており、B所有の甲(6000万)と乙(8000万)に共同抵当権を付した。甲にはCの4000万の債権担保のため2番抵当権が、乙にはDの6000万の債権担保のため2番抵当権がそれぞれ設定されていた。 基本書によると、この場合DはAの甲への残存する債権を差し引いた額(すなわち、5000万)について2項に規定するのと同様に優先弁済を受けるとありました。 結果として Dは5000万のうち、同時配当の場合におけるAの優先権の限度である(3600万)につき優先弁済を受けることになります。 するとCは残額1400万について弁済を受けることになりますが、これではCD間の公平が保たれていないのではないでしょうか?? 結果的には先に配当の決定した乙に抵当権を有するDが得をして、Cは1000万損している気がします…

  • 共同抵当権 他管轄含む

    共同抵当権 他管轄含む お世話になります。 A管轄の甲土地と、B管轄の乙土地に共同抵当権を設定し、登記を申請する場合、 ●A法務局には甲土地と他管轄として乙土地 ●B法務局には乙土地と他管轄として甲土地 と物件を記載してそれぞれ申請しますよね。 この場合に、例えばA法務局の分しか登記を申請しなかったら、どうなるのでしょうか? 甲土地の謄本を取ったら共同担保目録に乙土地が載ってきて、 乙土地の謄本を取ったら共同担保目録が無い、という状態が発生しますか?