• 締切済み

ネジ穴設置

車(車内)に荷物固定用のフックをM6ネジで取り付けるために、 鉄板にネジ穴設置したいと考えています。 どのような方法がありますか? ・ネットを溶接? ・穴あけ+バーリング加工? ・パテのようなもの? ・固定できれば、M6にこだわりません。 工具は何も持っていない初心者です。 皆様の知恵を貸してください。

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.5

タップ立てをしなくてもタップねじか薄板用のアンカーボルトを使えばいいです これだとドリルとドライバーがあればできます

screw-
質問者

お礼

アンカーボルト参考になりました。 世の中、いろいろありますね。

  • 2009ken
  • ベストアンサー率21% (769/3580)
回答No.4

キャリーならともかく、室内の荷物掛けにM6と言うのが、そもそも太すぎでは?どんなフックを、何を掛けるため、どこらへんに付けたいのでしょうか?

noname#252929
noname#252929
回答No.3

>・ネットを溶接? >・穴あけ+バーリング加工? これをやる場合、工具は買われると言う事ですよね? 溶接機や、バーリング加工機などは高いですし、取り扱いも初めてで出来るほど、簡易な物ではありません。 パテなんて強度はありませんので、簡単に剥がれ落ちるでしょう。 付け外しを行わないのであれば、ドリルビスと言うのが一番簡単な物です。 ただし。ドリルは必要になります。 ねじの先端にドリルの歯が付いているタッピングビスですので、穴あけと固定まで一気に出来ます。 残念ですが、これはトライバーでは使うことはできません。 あくまでドリルが必要になります。 こぐが無くて(ドライバー程度)出来るものは残念ですがありませんね。

screw-
質問者

お礼

参考になりました。

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.2

 鉄板の厚さがどのくらい有るか判りませんが、まず穴あけの段階で苦労しそうな感じです。  穴空けに必要なのは、電動ドリルと鉄鋼用のドリルビット一式ですね。どのくらいの穴を空ければよいかは鉄板の厚さに依りますが、車のボディであればそれほど厚くもないでしょうから、タッピングによる雌ねじ加工では十分な強度は期待できないでしょう。  あとはブラインドナットという方法が有りますが、M6だとハンドナッターではアルミ製までしか使えないので、強度的に厳しいかも知れませんし、何より工具の価格が結構するので、これきりであればお薦めできません。 http://www.popnpr.co.jp/product_info/04_category2.html  石膏ボードや化粧合板などにボルト止めするための資材(ボードアンカー、ボードプラグなど)が市販されていますから、そういったものを使うのがもっとも安上がりかと思います。  実際に使用できるものは、鉄板の厚さや使用するねじ径によって決まります。3mmまでの厚さであれば、下記の用な製品があります。 http://www.wakaisangyo.co.jp/product/item/d_anchor/d20-turnnut.htm

screw-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ジャックナットもターンナットも便利そうですね。 とりあえず、近所のホームセンターにターンナットが 売っていたので、ターンナットで試したいと思います。 (ジャックナットって何処で購入できるのでしょうか?) 最低限ドリルが必要だと思い、悩んだあげく BD-123を注文中です。 本当に参考になりました。

  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.1

>工具は何も持っていない初心者です。 どんな車にどんな荷物を載せるのか解りませんが、たぶん無理でしょう。 近くの自動車屋さんに行って相談して見てください。

関連するQ&A

  • ネジ穴を埋めたい

    先日、リビングの照明をLED照明にかえました。それまで使っていた蛍光灯を外し、蛍光灯がついていた場所から少し移動させてLED照明を設置しました。 蛍光灯はネジでとまっていたので、ネジの穴が残ってしまいました。白い天井なので、ネジ穴が少し目立ってしまっています。 そこで、ネジ穴を埋めたいのですが、どういった物を使えばネジ穴をうめることができるでしょうか? パテみたいなもので穴を塞ぐくらいしかないでしょうか?

  • ネジ穴用バーリングの加工寸法について

    いつもお世話になっています。 板金にネジ穴用バーリングを加工したいのですが、専用型を使わず通常のバーリング型にて加工する場合、板金の端面からバーリングの外径側面まで最小寸法はどのくらいあればいいですか?。また、板厚T、内径dとすると、外径はD=2T+dでいいですか?。それともバーリング型により外径は異なりますか? 具体的には板厚0.8?、M4用タップ、高さは板厚含む1.6または1.8?です。

  • ボディのネジ穴の処理

    ボディ取り付けのウィング固定の穴をどう埋めるか 悩んでいます。 ホルツのパテで隠せば塗装が必要だと思います。 ネジ穴は錆び止めもこめて塗装しますが、パテ で隠した穴を塗装するのは、外観で判り辛いよ うに塗装するのは至難の業です。 市販のウィングだと、ゴムシールが付いてくる ものもあるようです。メーカーのチューナー的 なところ。MAZDASPEED等ならゴムシールが付い てくる。 M6の穴を埋めるためのゴムシールの売ってると ころや。その他塗装を必要としない穴埋め加工 を教えてください。

  • ねじ穴の形格ダウンについて

    M20×P2.5のネジ穴が既にあるのですが、そのネジ穴をM16×P2.0にダウンさせる方法はないでしょうか? 溶接にて穴を埋めて、M16の加工をすることはできない状況です。 ワークはSS400 t30で、ネジ穴は貫通穴です。 宜しくお願い致します。

  • バンパーに鉛筆位の太さの穴を開けたい

    こんにちは。 先日エアロパーツを買ったのですが、取り付けるにあたり バンパーへの穴あけ加工が必要になってきました。 太さとしては鉛筆位の太さの穴を開けたいのですが、 どのような工具があればよいのでしょうか? 自分でキリで穴をあけたのですが、穴が小さすぎて ネジが入りませんでした。 よろしくおねがいいたします。

  • 細目ネジ穴加工

    この度、弊社にてマシニングセンタを導入しました。 現在、それ用の工具を選定しているのですが、 細目のネジ穴加工を行う場合に使用する工具の選定で悩んでいます。 具体的な加工の例としては、M5×P0.5 深さ10の止り穴で 被削材はS45Cです。 オススメの工具を教えていただければ幸いです。 初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いします。

  • ドリルで沢山の穴

    鉄板に四角い大き目の穴を開けるために下線を引いて枠付近を一杯ドリルで穴開けをしました。ですが穴と穴の間が開いて鉄板の一部が残り穴が貫通しませんでした。この残った部分はなんの工具を使って取ればいいですか?最初からこれをうまくつながるように穴を開けることはできますか?

  • 窓用エアコンの設置はネジ穴を開けなければならない?

    窓用エアコンの設置を考えているのですが、現在住んでいる家はネジやクギなどの穴を開ける事は禁止されています。 以前、引っ越す前に使っていた古い窓エアコンはネジ使用のため使えず、 自分の部屋は通常のエアコンも設置できません。 最近の窓用エアコンも、枠を固定するのにネジ穴を開ける必要があるのでしょうか? 暑さに弱いフェレットを飼っているので早めになんとかしたいです。 今の時期でも東京で26、7℃くらいになるとギリギリなので…

  • JIS溶接ボルトネジ部の鉄板穴に対する同軸度

    JIS B 1195のM6溶接ボルトをt1.6鉄板へプロジェクション溶接するとします。JIS規格によれば鉄板穴径はΦ7 +0.3/0で、溶接ボルトの鉄板穴に入る部分の径はM6の有効径、約Φ5.4です。 上記寸法から、溶接後品のΦ7鉄板穴とM6ボルト外径の同軸度はΦ7-Φ5.4=Φ1.6となるのでしょうか? プロジェクションナットは鉄板穴とネジ穴をピンで拾って同軸度Φ0.5以下で溶接されていると認識しているのでボルトも同等の溶接精度であってほしいのですが、御教示下さい。

  • 穴を埋める板金について

    先月の末に鍵穴を埋めた後のことで質問させていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=364445 このことで本日その板金屋に足を運び、回答をいただいた内容をそのまま伝え「このような方法でやったほうが良いと聞いたのですが」と言ったところ >パテの使用料を減らすために鉄板を張ってから隙間埋めの為だけにパテを使う この方法だと余計に鍵穴が目立って大変なことになると言われました。 >パテを使わず板金溶接してから塗装する 曲がったりへこんだりした所については圧力をかけて平らにすることができるが、何も無い所を鉄板で真っ平らにするのは物理上不可能と言われました。 無知な私はどちらが本当なのか解りません。 何もないポッカリ穴が開いたところに鉄板を溶接して平らにすることは可能なのでしょうか?不可能なのでしょうか? また、できたとして、将来的にその状態を維持することは可能ですか?(歪んだりしてきませんか?) よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう