• ベストアンサー

働くことの意味や仕事の取り組み方

働くことの意味や仕事の取り組み方を教えてください。 私は女ですが、仕事中は常に新しい情報や新しい仕事の知識が入ってきて、大変だと思っています。 ですから、新しい知識は覚えたくありません。 そうするとどんどん遅れをとったり、仕事は山のようにあるのに、全部を覚えることなくクビになったりします。 有名なスポーツ選手が一流になるためのことを言っていました。 「短所を削らず、長所を伸ばせ」と。 つまり私の短所の覚えたくない仕事は、覚えなくてもいい、とおっしゃってるのではありませんか? 仕事というものは覚えることがたくさんあって嫌です。 会社で、クビにされないためにはどうしたらいいのか、うまくやっていくにはどうしたらいいのか教えてください。 公務員でも大変ですかね?よく仕事中のんびりお茶を飲んでいる姿がマスコミで話題になりましたが・・

  • zibuwa
  • お礼率95% (1250/1309)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pon2pon2
  • ベストアンサー率42% (107/250)
回答No.3

「短所を削らず、長所を伸ばせ」というのは 「一流になるため」の条件であって、 「普通の人」に当てはまることではないと思いますが...。 仕事の意義とは、突き詰めれば 「お金を稼ぐための手段」にしかすぎません。 会社はそのお金(給料)を得るために行くところです。 また、会社自体は利益をあげるための組織でしかなく、 営業、技術、事務全ての業務は会社の利益をあげるために存在します。 目的とする利益をあげられない人間は、稼がないわけで、 単なるお荷物(倉庫の不良在庫と同じ)ですね。 もし、「覚えろ」と言われたくなければ、 利益を上げられる人材(給与以上の仕事をする人)になればいいだけです。 不良在庫となった場合には、 正規品の邪魔になるわけで、 普通は処分するなり、再利用するなり、 どうしても処分できなければ、倉庫の片隅にゾンザイに扱われても 文句は言えず、ひたすら耐えるのも給与の中に含まれているものと 思いますけどね。

zibuwa
質問者

お礼

難しいことを言いますね。 仕事の取り組み方についてはどうお考えですか? ひとつのことしかできない人はやはり嫌われますか?

その他の回答 (8)

  • darumazen
  • ベストアンサー率16% (18/107)
回答No.9

新しい知識を覚えるのが苦痛ならば上司に言って別の部署に変えてもらってはいかがでしょうか。有る程度大きな会社なら知識を覚える必要の無い仕事、たとえばただひたすら伝票をコンピュータに入力する仕事や品物の出入りのハンコを押すだけの仕事や消耗品の在庫を調べるだけの仕事や書類の管理をするだけの仕事などが有るかと思います。そうすれば会社をクビになることもないでしょう。 「短所を削らず、長所を伸ばせ」でやってほしくても、どのようにやるかは上司の考えによります。どうしてもというのでしたら上司にこうしてほしいと言うしかないですね。自分で勝手にやっては怒られますよ。 公務員は仕事自体は新しい知識を覚えることも必要ではないし。はっきり言って一般企業よりは仕事は楽でしょう。ただしグチャグチャネチネチの人間関係に我慢できるかどうかが問題ですが。 働くことの意味は・・・・現在働いていらっしゃるのでしたら入社試験で面接は無かったでしょうか?そのときに「なぜこの会社を志望しましたか」また「なぜこの仕事を選びましたか」といった質問は無かったでしょうか?そのとき自分が何と答えたかを振り返ってみてはいかがでしょうか。学校の模範解答では「自己の実現のため」なんて回答があったような気がします。

zibuwa
質問者

お礼

自分で勝手にやっては厳しいところなんかはクビになりますね。 「なぜこの会社を志望しましたか」給与がよかったから。 「なぜこの仕事を選びましたか」座ってるより動く仕事がよかったから。 そんな感じですかね。 ご回答ありがとうございました。

noname#93436
noname#93436
回答No.8

>「短所を削らず、長所を伸ばせ」 私もこの考え方には大賛成です。 でも、「短所を削らず」と「長所を伸ばせ」はワンセットです。 >私の短所の覚えたくない仕事は、覚えなくてもいい、とおっしゃってるのではありませんか? そうです。でもそれとセットで、「長所を伸ばす」ことができるのなら・・・それは成立しますね。 短所は削らず、でも長所も伸ばさないのなら、この世で生きていくのは難しくなります。 つまり、覚えたくない仕事を覚えない代わりに、それを埋め合わせるだけの仕事をすることです。 私も同じような性分なので、質問者さまのおっしゃることはよく理解しているつもりです。 だから私も、自分の苦手な仕事をできるだけしなくても生きていけるように、自分の得意な分野を伸ばす努力はしています。 得意な分野がない、興味のある仕事がない。 というなら、苦手な仕事をする苦しみを味わうしかないでしょう。 このふたつはトレードオフですから。 苦しみたくない、でも努力もしたくない、どうすればいいでしょうか?というのでしたら、それはただの「怠慢」であって質問として成立していないと思います。

zibuwa
質問者

お礼

そうですね、得意分野を伸ばすようにします。 ありがとうございました。

  • pon2pon2
  • ベストアンサー率42% (107/250)
回答No.7

「ひとつのことしかできない人は嫌われますか?」との ご質問にご返信です。 「必ずしも嫌われはしない」というのが回答ですね。 たとえば、 普通の人が、10のことをできるとして、 その中から一つのことしかできない場合、 なぜ、残りの9つができないのかと 周囲から言われます。 しかし、唯一できることが、 普通の人が出来ないことだったり、 普通の人よりも、数十倍出来る場合には、 他のことができなかったとしても、 周囲はその人を頼りとして、尊敬するものです。 実際、同僚に、 ふら~っと、2、3週間突如休みをとってしまうような人がいますが、 しかし、嫌われたりせず、皆から尊敬されています。 なぜか、というと、 その人が出社してきた時、それまで、 皆が困っていたような内容を即座に問題解決してしまう 一流のスキルを持ってるからです。 だから、誰も文句を言えないし、 いざというときの問題処理だけやってもらえれば 周囲としても、通常の業務などはやってもらう必要性 を感じないからです。 このあたりがやはり、 凡人と一流の人との違いなんですね。きっと。 自分もそうですが、 凡人の場合は、汎用性をもって、それなりにできる ということが利用価値で、それができないと 会社の要求を満たせていないんです。 人は自分と同じだけの働きを、相手に要求するものです。 もし、その働きが不満足な場合、 「自分はこれだけ働いているのに」とか、 「他の人を雇えばもっと会社として仕事が回る」 という不満足から、 嫌悪に変わるのもしょうがないのではないかと思います。

zibuwa
質問者

お礼

わかりました。ご回答ありがとうございました。

回答No.6

あなたの過去の質問を一通り読みました。 きちんと病院に行って治療する事が先決です。

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.5

>仕事というものは覚えることがたくさんあって嫌です。 あなただけではありません。ほぼ全ての人がそう思っています。 仕事とは、基本的に「やりたくないもの」です。 だからお金がもらえるのです。 楽しかったら趣味になってしまいますし、趣味でお金がもらえている人は全人類のごくごく一部です。 >そうするとどんどん遅れをとったり、仕事は山のようにあるのに、全部を覚えることなくクビになったりします。 全部ができなくても、一部ができて人手が足りなければクビにはなりません。 「新しい知識は覚えたくありません。」と思っているのなら、この先使いづらいと思われたのではないでしょうか。 >会社で、クビにされないためにはどうしたらいいのか、うまくやっていくにはどうしたらいいのか教えてください。 会社が望む成果をあげればいいだけの話です。 100のことができるあなたがいて、会社が望む仕事量が100なら何の問題もありません。 望む仕事量が50の会社なら、あなたは下にも置かない待遇を受けるでしょうが、望む仕事量が150の会社なら、クビも致し方ないでしょう。 その辺りは会社の要望次第なので、確たることは言えません。 また、会社の望む仕事量が100だからといって常に100の成果しかあげていなければ、経営悪化でリストラがかかった時にたちまちクビです。 保険と思って120くらいの成果はあげていないと、ちょっと怖いものがありますね。

zibuwa
質問者

お礼

わかりました。ご回答ありがとうございました。

回答No.4

>銭がいらなきゃ仕事しなくてもいいってことですよね? >親が銭をくれる場合、銭を稼ぐ意味ないですよね? 質問文やお礼の文を読む限り、あなたは仕事するには向いていないと思います。 結論は、あなたが書いた上記になります。 周りに迷惑ですから、早々に仕事を辞めて、親に銭を貰う生活にして下さい。

  • au-soleil
  • ベストアンサー率30% (168/546)
回答No.2

zibuwaさんのやている仕事は >常に新しい情報や新しい仕事の知識が入って 来る仕事なんですね。 だから大変さを感じるのでしょう。 でも、一旦そういう種類の仕事に就いた以上、それを拒んでいたら仕事にならず、順応するしか方法は有りません。 世の中は常に新しい方向へ向かっているのだから、新しい事を覚えなくて良い仕事なんて、業種がかなり限定されますよ。 「短所を削らず、長所を伸ばせ」は、教育に用いられるフレーズです。 褒めて伸ばせとか…。 それと職務に順応したくない事とを同様に捉えてはいけません。 >仕事というものは覚えることがたくさんあって嫌です。 その嫌でも遂行することでお給料と云う代償を得ていると考えたらどうですか? 公務員も携わっている職務内容が好きで就いたなら結構ですが、あれもこれも全て仕事と割り切り、給料のためとか、自己や個性を打ち消して苦痛の代償として給料があるのだ…くらいの感覚になるみたいですよ。 それこそプロの公務員だと妙に感心しましたけど。 >クビにされないためにはどうしたらいいのか、うまくやっていくにはどうしたらいいのか 仕事はやってナンボです。 先ず、お給料が頂けるよう、仕事をやる事ですね。

zibuwa
質問者

お礼

興味のある仕事がない場合、どうしたらいいのでしょう・・? 興味のない仕事をやった場合、教えてもらうことがなくて、遊んでばかりいました。それじゃダメですか?教えてくれないんですもの。どんどん覚えていく必要があるわけですね?

noname#251407
noname#251407
回答No.1

某野球監督が「グランドには銭が埋まっている」と言いました。  会社の仕事には「銭」が埋まっています。  それを取る為に仕事をするのです。  仕事をしない社員は「銭」が取れないのです。

zibuwa
質問者

お礼

会社の仕事には「銭」が埋まっていて、それを取る為に仕事をする。 なるほど、聞こえはとてもいいですね。 銭がいらなきゃ仕事しなくてもいいってことですよね? 銭は交通費や宿泊代食費に飛ぶってことですよね? 親が銭をくれる場合、銭を稼ぐ意味ないですよね?

関連するQ&A

  • 金儲けについて

    将来の夢と言うものがなかなかきまりません もちろん自分にあったものがいいと思います 僕の長所短所を照らし合わせるとおそらくスポーツ選手はまず無理だと思います なのでスポーツ選手以外で親孝行ができ お金儲け出来る仕事はありますか?

  • これからの今も含め安心して生活出来る仕事はなんでしょう?公務員、医者、

    これからの今も含め安心して生活出来る仕事はなんでしょう?公務員、医者、介護し、スポーツ選手、芸能人くらいしか思い付かないです。一流企業も民間は合併やリストラ給料カットくらいならまだましですし。他になにかありますか?

  • サッカーに関わる仕事(研究)

    はじめまして。私は高2の女子です。 私は2年ほど前にサッカーにハマり、去年くらいから将来サッカーに関わる仕事に就きたいと思うようになりました。 サッカーに関わる仕事といってもたくさんあり、選手、監督、トレーナー、栄養士、マスコミ・・・。 最初はトレーナーになりたかったのですが、実績がないため諦めました。いろいろ悩んだ結果、あることを思いつきました。 プロの選手が使っているスパイクなどは、選手の足を研究し、その選手にベストなスパイクを作っています。私はそういう選手の足などを研究する仕事に就きたいです。また、選手の体だけでなく、スポーツを科学的に見たりする仕事もいいなぁと思っています。 そこで質問なのですが、どういう風にしたら、そういう職業に就けるんでしょうか。詳しく教えていただけるとありがたいです。

  • 「オタク」という名詞における意味

    オタクという言葉を辞書で引くと「ある特定の分野には異常にまで詳しいが、その他のことについてはまったく常識や知識のない人間の通称」とありましたが、それだと世間一般で揶揄されているアキバ系というオタクの中でも、社会事象に詳しく、スポーツ番組やバラエティー番組のような普通の番組を見ていて、それでいて知識も旺盛な人はオタクではないじゃないのかと疑問に思いました。 そもそもオタクというのは、単にマスコミが話題性が欲しくて種にしているだけというのも大きいと思うのですが、そのあたりについてもどう思いますか。

  • 山ごもりのトレーニング効果(高地トレーニングは除く)

    スポーツや格闘技の漫画によく出てくる、山ごもりのトレーニングですが、実際、効果はあるんでしょうか?実際、スポーツ選手がちょっとした山(高地ではない所)で、トレーニングするとマスコミは”山ごもり”と書くんですけど。実際どうなんでしょうか?

  • 公務員試験の面接

    公務員試験の面接 私は現在高校3年です。近いうちに地方公務員試験の面接の練習があるので、次の事項に対して答えを考えておくように言われたのですが、 1 地方公務員という職業はどのようなものか。また、そのうえでどのような力が必要か。 地方公務員というのは、住民が暮らしやすい環境を作るために様々なことをする職業。そのためには住民の意見に耳を傾け、仕事に反映しなければならない。なのでコミュニケーション能力が必要。 2 長所と短所 長所:まじめ・一つの事に集中できる 短所:暗い・執着しすぎる 3 自分の長所をどのように仕事に活かすか。 自分の仕事を真剣に最後までやる。 4 なぜ地方公務員を志望したか。 表舞台で活躍するような職業はしたくないと思ったし、まじめだから向いていると思ったから。 と、自分なりに考えてみると、とても面接でいえる内容じゃないようなものになってしまいました。改めて書いてみると、暗いのになんで公務員志望したんだよ・・・思えてきました。なので、もっとまともに、掘り下げたものにするにはどうすればよいでしょうか?アドレスをお願いします。

  • 「サッカー」というスポーツ?その選手はひ弱なんですか?

    サッカーの選手って、ワールドカップ代表選手や一流のクラブチーム所属選手ですら、ちょっと足を引っ掛けられて倒れただけで、どうしてあーも痛い痛いと言わんばかりに倒れこんで、のた打ち回って、そんなに弱(やわ)なのですか?急に何ともなかったかのごとくプレーし出す選手もいるし…。 そんな程度で、痛い痛いと転げ回っていたのでは、サッカーしている人っていうのは、ラグビーやアメフトや、ましてや格闘技などというスポーツに比しては、余りにも己の鍛え方が甘すぎて通用しないでしょう…、とついつい思ってしまうのですが。 サッカーというスポーツは、鍛え方からしてそれほどまでに甘く且つひ弱な競技なのですか?。 もし、痛い痛いと、痛くも痒くもないにもかかわらず、仮病のような芸をしているとしたら、それはそれで、何ともせこ過ぎて、情けない、と言うか、その程度のスポーツなんだと、考えてしまうのですが、考えすぎでしょうか?。 あのようなシーンを観てしまうと、どうしても首を傾げてしまうのですよね、サッカーというスポーツに対して…。 実際のところはどうなんでしょうか?。教えてください。

  • 福盛和男選手

    スポーツニュース見てて思うんですが、メジャーに行ったはずの福盛和男選手の話題とんと聞きませんが、怪我かなんかしているんでしょうか? まさかクビとかなって日本に帰ってきて野球浪人状態とかないですよね?話題にならないんで、ちょっと気になってました。どなたか福盛和男選手が今、何をしてるのかなぁっと思ってました。 どなたか教えてください。もしクビになっているようなら、どこかの球団が取るって話はでてないんでしょうか?

  • 長所と短所について

    面接やESでの長所と短所の書き方についてなのですがある参考書 を見たところ、長所はそれほど重要視されず自己 PRと似たような 文でOKと書いてあり、短所をどのように書くかが大事とありました。 具体的には短所の対策案や克服法を書いたり、短所を長所に変える エピソードなどを書けばいいというのは分かっているのですが、 この参考書では、短所は仕事(志望職)に関することを書くと 評価が高いとありました。具体的にはこの仕事に関する専門知識 が不足しているので、その仕事に関する資格を取ったり研究を 重ねると言う策を練って短所を克服していくといった書き方です。 実際のところどうなのでしょうか。 それと自己分析の結果の私の長所と短所ですが 短所は、 人の話に口を挟みたがる、神経質、内気、一人で考え込む、 思い詰める、騒ぐのが苦手などかなり致命的なのが多いです。 長所は、 我慢強い、逆境に強い、面倒なことは最初に片付ける、 頼まれたら断れない、地味な作業でも根気良くやる、といった感じです。 ですがこの長所を裏付ける私のエピソードは、 正直ESで書いたり面接で語れるような代物じゃないです。 こんな私は長所と短所をどのようにまとめたら良いのでしょうか? 上記の参考書の良し悪しも含めてアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • あなたが思うスポーツの長所、短所は?!

    今世界には数多くのスポーツがありますが、あなたの挙げられるだけのスポーツの、長所と短所だと思うことを言ってみてください。 例、野球  長所:試合展開が一球一球ごとなので、一球ごとの緊張感のレベルが他のスポーツよりはるかに大きい。特に好ゲームだと。 短所:時間制ではないから試合時間が長すぎる。守備のとき単純計算でボールが飛んでくる確率が9分の1。攻撃も自分の番が回るまで8人待たなくてはいけない。 ちなみに、やる専門の方の意見でもいいですし、見る専門の方の意見でもいいです。 「今のプロ野球界にはスター選手がいない」とか「金のことしか考えてないからつまらない」などと言った競技というより経営よりの意見もぜんぜんOKです。 もちろん野球以外もお願いします。

専門家に質問してみよう