MAX1837を使用したDC-DCコンバータにおける入力信号の問題

このQ&Aのポイント
  • MAX1837を使用したDC-DCコンバータにおいて、入力電圧に重畳された交流信号が問題となっています。
  • キャパシタによる信号減衰やLPFの使用による不要輻射ノイズなど、問題解決には工夫が必要です。
  • 入力の交流信号に影響を与えずに、MAX1837へ信号を入力する方法を模索しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

スイッチングレギュレータ(MAX1837)の入力信号について

 現在15V→3.3Vへ電圧を変えるためにMAX1837を用いてDC-DCコンバータしようと考えています。ただし、その際入力電圧となる15Vが交流信号Vp-p100mVで周波数が500KHzほどの信号も重畳されています(つまり、14.9V~15.1V)。この時、DC-DCコンバータに接続した際、3.3Vへの変換はうまく行われるのですが、入力の交流成分が失われてしまいました。おそらくMAX1837の入力する際並列についているキャパシタにより、信号が減衰してしまったように思われます。そこで、間にLC型のLPFを挿入すればよいと考えたのですが、その場合、インダクタがあることにより不要輻射ノイズが発生してしまいます。また、RC型のLPFでは交流信号が減衰してしまいます。入力の交流信号にまったく影響を与えずMAX1837へ信号を入力する方法はあるでしょうか?

noname#137276
noname#137276

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

不要輻射について何か勘違いされていませんか。 不要輻射とは電波として飛び出すものや、電線を伝播するものを言います。 前者を測定するにはアンテナが必要ですし、後者では電流プローブのようなものが必要です。 あなたの言う不要輻射は挿入したインダクタの端子に発生する電圧ですか。 そうならば、それはコンバータのインダクタとフィルタのインダクタの結合によるものでしょう。 結合を防ぐ為、コンバータ用のインダクタには閉磁路タイプのものを使用しましょう。 閉磁路タイプとはコイルの外側にも磁性体があるものです。 コンバータ用のインダクタの例はここにあります。 http://www.tdk.co.jp/tjfx01/coil.htm インダクタの許容電流値はコイルに流れるピーク電流値を基準に選んでいますか。 LC型のLPFのL=680nF(nHの間違いですよね)では値が小さすぎるでしょう。 500kHzの信号を利用する為には少なくとも30uH、できれば300uHぐらいがいいでしょう。

noname#137276
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 返事が遅れてしまい申し訳ありません。 tadysさんのおっしゃるとおりコンバータのインダクタと フィルタのインダクタの結合が原因と考えられます。 閉磁路タイプのコイルで試してみたいと思います。 また、許容電流値のことはまったく考えておりませんでした。 >500kHzの信号を利用する為には少なくとも30uH、できれば300uHぐらいがいいでしょう。 できればこの根拠を詳しく説明していただいてもよろしいでしょうか? 何度も質問してしまい大変申し訳ありません。

その他の回答 (1)

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

>入力の交流信号にまったく影響を与えずMAX1837へ信号を入力する方法はあるでしょうか MAX1837は交流信号を通過するようには出来ていませんので無理です。 MAX1837へはコイル又はトランスを使用して直流だけを通します。 交流分はコンデンサを通してコイルの前からとるかトランスの2次側から取り出します。 あるいは平均電圧との差をコンパレータなどで検出します。 >インダクタがあることにより不要輻射ノイズが発生してしまいます ちゃんと設計すればそんな事は起こりません。 MAX1837を使う場合はインダクタが必要ですがこちらの場合も適切に設計しないと不要輻射が大きくなります。

noname#137276
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 返事が遅れてしまい申し訳ありません。 >MAX1837を使う場合はインダクタが必要ですがこちらの場合も適切に設計しないと不要輻射が大きくなります。 現在、ディスクリート部品を用いて設計を行っております。LC型のLPFのL=680nF、C=1uFにした際、不要輻射はVp-p=600mVほど発生しました。1cm以上距離を離した場合はVp-p=50mVほどまで小さくなりました。距離を離して対処する方法はもちろんあるのですが、他に何かいい方法がないか模索している段階です。 >MAX1837は交流信号を通過するようには出来ていませんので無理です。 データシートにもそのような仕様は書いてなかったので、当たり前といえば当たり前でしたね。ですが、コイルを挿入してしまうと不要輻射が発生してしまいます。これに対処するには何かよい方法はないでしょうか? 再び質問する形となってしまいましたが、お答えいただければ幸いです。

関連するQ&A

  • スイッチングレギュレータ(MAX1837)のPSRRと入力インピーダンスについて

     スイッチングレギュレータ(MAX1837)を用いて、15V→3.3Vの電圧に変換したいと考えております。ただし、この15VにはVp-p=1.5Vほどのノイズがのっており、その際どの程度ノイズを除去できるのか知りたいのですが、PSRR(電源電圧除去比)の項目がデータシートにのっておりません。  また、15Vの電圧源の内部インピーダンスが50Ωとなっており、スイッチングレギュレータの入力インピーダンスによっては電圧降下を起こしてしまうと考えられるのですが、入力インピーダンスの項目ものっておりません。  どなたか、ご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。

  • スイッチングレギュレータ(MAX1837)について

    スイッチングレギュレータの動作について質問があります。 現在、15Vの直流電圧を3.3Vに変換するためにMAX1837を用いています。 このMAX1837を動作させる際、CinとL1,Coutを挿入しなければならないのですが、Cin=10uF,L1=33uH,Cout=10uFを挿入したところ、Vp-p=0.2Vの基準電圧3.3Vで安定しました(3.2V~3.4V)。 しかし、Cin=200uFくらいにしたところVp-p=0.5Vほどで基準電圧がおそらく3.3V程に安定しました。 そこで、皆様にお尋ねしたいのですが、このCinやL1,Coutはスイッチングレギュレータの中で、どのような役割を果たしており、値を変化させることでどのような現象が起きているのかを教えていただきたいです。 もし、お時間がありましたらお答えいただけると幸いです。

  • セルフパワーで信号を復調する受信回路の設計について

    現在、受信側で電源を必要としない、セルフパワーで信号を復調する受信回路をディスクリート部品を用いて設計を行っています。この際、受信側で信号と直流電圧を分離するために、受信モジュールの入力にHPFのためのCと、DC/DCコンバータの入力にLPFのL とCを挿入します。 DC/DCコンバータにはMAX1837と呼ばれるスイッチングレギュレータを用いています。MAX1837の入出力のコンデンサCは10uF、出力部のインダクタLは33uHを入れています。 信号周波数は250kHzでVp-p=1.5Vとなっております。 変調方式はDPSKです。 また、電源のLPFのLは470uH,Cは47uF挿入しています。 伝送路の等価回路モデルは詳しく言うことが出来ず申し訳ないのですが、カットオフ周波数が600kHzほどのRCのローパスフィルタとなっております。 この時、レギュレータの入力部のLを1000uH,C=10uFをしたところ、伝送路の交流信号はほぼ変化せず、LCのLPFを通過後は交流成分はなくなっており、よい結果となったのですが、L=100uH,C=10uFとしたとき、伝送路を通過した後のPSK変調がかかっているときの信号波形がゆがんでしまいました。 LCの時定数が関係しているのかと思い、L=100uH,C=220uFで行ったのですが、同じように波形がゆがんでしまいました。 この結果から、Lの大きさが波形がゆがむ要因になっていると考えられるのですが、なぜLを大きくすると波形がゆがまないのでしょうか? また、波形がゆがまないための最適なLはどのような値なのか計算から求める方法はあるのでしょうか? もし、Lのリアクタンスの大きさが関係しているのだとしたら、Lを掃引して実験を行うことで、ある程度絞り込むことができると考えています。 もし、分かる方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。

  • スイッチングレギュレータ(MAX1837)の動作について

     スイッチングレギュレータ(MAX1837)がどのように動作しているか簡単に説明していただけないでしょうか?データシートで回路構成を見てみたのですが、複雑でよく分かりませんでした。  ちなみに、このスイッチングレギュレータの入力は普通直流成分のみだと思いますが、もしも、直流成分15VにVp-p200mVを重畳させたもの(V=14.9V~15.1V)を入力したときうまく動作をするのでしょうか?  また、入出力のコンデンサは10uF、出力のインダクタンスは33uH、ダイオードはMA21D3800Lを使用しています。  どなたか分かる方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。  

  • DC/DCコンバータの並列接続

    12V→16Vの昇圧型DC/DCコンバータ(出力電流17A)を4台並列接続することで16Vでトータル68Aを得たいと考えています。幾つか懸念される点、分からない点があり、質問させていただきます。全部でなくても、分かる点がありましたら、お教え下さい。 (1)個々のDC/DCコンバータの出力ラインを1本に集約する際に、あるコンバータの出力電流が別の3台のコンバータの出力ラインを逆流して機器にダメージを与えることはありませんか? (2)コンバータ出力電圧のスペックは16±0.1(V)ですので4台の出力電圧は微妙に異なっているはずです。これらを1本に集約しても問題ないでしょうか? (3)接続負荷の瞬時最大消費電流は500Aであり、コンバータからのトータル供給電流:68Aよりもはるかに大きいです。そのためコンバータからの出力ライン上にサージ条件1000A(8秒)の特大キャパシターを挟んで、そのチャージ電流を重畳して下流へ送る予定です。この方式には、何か懸念される問題点があるでしょうか? (4)DC/DCコンバータは起動直後に莫大な瞬時電圧を発生すると聞いたことがあります。下流のキャパシターは耐圧24(V)ですが、大丈夫でしょうか?また、そうしたスパイク電流を平滑化するための良い方法はありませんか?

  • 交流電力の求め方について

    ある基準電圧に交流信号が重畳されているものが、負荷を通ったときに消費される電力について調べています。 例えば、基準電圧15Vで周波数250kHzのVp-p=1Vの信号が重畳されているときに、ある伝送路(ここでは抵抗とコンデンサで構成されるローパスフィルタとする)を通ったときに消費される電力はどうなるのでしょうか? 目的は、伝送路による電力損失をなるべく小さくしたいのです。 ただ、基準電圧15Vは変更することができないので、交流信号をなるべく小さくしたいと考えております。その際、交流信号の振幅を小さくすることでどれほど電力損失を少なくできるか計算したいと考えています。

  • 3端子レギュレーターについて

    電圧の設定によく使われる3端子レギュレーター について質問です。 入力電圧がDC18Vで出力電圧が5Vの物と、 入力電圧がDC18Vで出力電圧が3Vのレギュレーター を使いたいのですが、それに合った物がありましたら、 そのサイトを教えてください。

  • AC/DCコンバーターの入力電流について

    またまた基本的なことですが、AC/DCコンバーターの入力電流について質問です。 入力 AC100V 出力 DC12V MAX30A このコンバーターの入力電流はいくらになるでしょうか? MAX値での数値でOKです。 力量は、80%程度かな 計算式でも構いませんので分かる方御願いいたします。

  • ADコンバータの入力電圧について

    ADコンバータを使用して-2.5V~2.5VのDC電圧をデジタル変換しようとしています。ただ、ADコンバータの入力電圧は0V(GND)以上となっているので、入力電圧範囲を外れてしまうと思うのですが、直接入力しても大丈夫でしょうか?それとも、入力する前に下駄をはかせる必要があるのでしょうか?

  • キャパシタとインダクタの式

    キャパシタの電圧vを電流iから求める式、またインダクタの電流iを電圧vから求める式を示せ。 考え方がわからないので誰か教えてください。