• ベストアンサー

Excel2007で、折れ線を引きたい

Excel2007に取り込んだjpgの地図に経路の線を引こうとしています。折れ線を引くのに、線の開始点でからドラッグしクリックするまで直線を引き、そこで折れて次クリックするまで直線。最後ダブルクリックで終了というのをイメージしています。 点Bで折れる線分ABCを引く場合、AB、BCのそれぞれは直線で、連続の線を意図しています。 挿入―図形―線の中の直線ではABとBCが別々の線になります。あるいは Bを通らずACの線になってしまいます。 他に方法があるのか私の操作が悪いのでしょうか?教えて下さい。

  • aerio
  • お礼率56% (982/1741)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#157743
noname#157743
回答No.1

「直線」ではなく「フリーフォーム」を使うと、意図されている通りの操作で意図されている通りの折れ線が引けます。フリーフォームは直線と同じ「線」のグループの中にあります。

aerio
質問者

お礼

早速のコメントありがとうございました。 この方法、私が意図していた方法でした。ただ、一つ目の折れ線が終わり、次の折れ線を書こうとした時、再度、挿入―図形―「フリーフォーム」の選択になります。一旦「フリーフォーム」を選んだのに、すぐに解除されて、扱いにくいですが、これでよいのでしょうか?

その他の回答 (3)

  • gyouda1114
  • ベストアンサー率37% (499/1320)
回答No.4

丸みのある曲線であれば曲線 鋭角であればフリーフォーム 最初と2番目■をクリック 最後の四角でダブルクリック

aerio
質問者

お礼

フリーフォームを使うことにしました。ありがとうございました。

  • imogasi
  • ベストアンサー率27% (4737/17068)
回答No.3

オートシェイプー線ーフリーフォームで、視点でクリック。その後線をなぞろうとせず、ドラッグせず(これをやるとビリビリ線になる)折れ曲がる点だけ、マウスでクリックしていけばよい。終点ではESCを押す。

  • tom04
  • ベストアンサー率49% (2537/5117)
回答No.2

こんばんは! 当方使用のExcel2003での回答になりますが・・・ オートシェイプで直線を始点から終点まで挿入した後に 直線上で右クリック → 頂点の編集 を選択して 途中で折り曲げてはダメですか? Excel2007にも同じ操作方法があると思います。 以上、参考になれば幸いですが 的外れなら読み流してくださいねm(__)m

関連するQ&A

  • 積分の問題です

    放物線y=x^2-2と直線y=axの二つの交点をA,Bとする。2点A,Bの間の放物線上に点Cをとり、放物線と線分ACで囲まれた図形の面積をS1、放物線と線分BCで囲まれた図形の面積をS2とする。このとき、S1+S2の最小値をaを用いて表せ。 (一対一対応の数学II、p160の演習11) 以下は別解です 放物線y=x^2-2と直線y=axが囲む部分の面積をSとおくと、S1+S2=S-△ABCである。そこで、△ABCの面積が最大になる場合について考える。 ここで図形が書いてあるのですが、点Cの位置はCでの接線が線分ABに平行になるような場所になっています。 これはなぜなのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 三角比?

    △ABCにおいて,AB=√8 ∠A=15゜,∠B=45゜である いま,点Aから直線BCに下ろした 垂線の足をHとする (1)垂線AHの長さ (2)線分BHの長さ (3)線分CHの長さ (4)辺BCの長さ (5)△ABCの面積 (1)は2(2)も2と求める ことが出来たのですが (3)が求めれません(T^T) 誰かお願いします!!

  • 「幾何学基礎論」順序の公理II4について

    ヒルベルトの「幾何学基礎論」の順序の公理II4は、「A,B,Cを一直線上にない三点、aを平面ABC上にあってA,B,Cのいずれをも通らない直線とせよ。直線aが線分ABの点を通ればこれは又線分ACもしくは線分BCの点を通る。」というものですが、ヒルベルトが言うには線分ACと線分BCが同時に直線aに交わり得ぬ事は証明できるそうです。この事の証明をご存じの方がいれば、教えてください。

  • 高校 数学 円の性質 三角形と比 の問題

    高校 数学 円の性質 三角形と比 の問題 ニ十分ほど考えていますが、以下の二題が全く分かりません。入試とか模試の問題だと思います。わかる方御解答の方よろしくお願いします。 □1 図のようなBA=BCの二等辺三角形ABCと点Cを通り点Bで直線ABに接する円Oがある。また、円Oと辺ACとの交点のうちCでない方の点をDとするとき、AD=4,CD=5である。 (1)辺ABの長さを求めよ。 (2)線分BDの長さを求めよ。また、直線BCと△ADBの外接円O'との交点のうち、Bでない方の点をEとするとき、線分BEの長さを求めよ。 (3)(2)のとき、線分AEの長さを求めよ。また、線分ABと線分DEの交点をFとするとき、△BEFの面積を求めよ。 □2 AB=8、AC=6、角A=90°である直角三角形ABCがある。角ACBの二等分線と、辺ABの交点をP,直線CPと△ABCの外接円の交点のうち点Cでない方の点をQとする。 (1)線分AFの長さを求めよ。 (2)線分CPの長さを求めよ。また、線分PQの長さを求めよ。 (3)△ABCの内心をIとするとき、線分PIの長さを求めよ。また辺BCの中点をM,△AQIの重心をGとするとき、線分GMの長さを求めよ。 一気に質問してすみません。数学はかなり厳しい状況なので、よろしくお願いします。

  • 中学 解説

    解説をお願いします。 AB=3、BC=6、CA=5の△ABC、および辺BCを直径とした半円を直線BCに関して 頂点Aと反対側につくる。 (1)ADの長さを求めよ (2)点PがBC上をBからCまで動くとき、線分APの長さの最大値を求めよ

  • 素朴な疑問

    問題や解答を書く時の疑問なのですが、2点A,Bを通るまっすぐな線について、直線AB、線分AB、半直線AB、・・・など他にも多々ありますが単に“AB”という場合、これは“線分AB”を指すのですか?または線分ABでも直線ABでも半直線ABでもとにかく“点Aと点Bを通るまっすぐな線”であれば解釈上問題はないということなのですか? いずれにしてもこれは“点A”を“点”を省略して単に“A”としているのと同じことですか? もし線分ABの事を指し、“線分”を省略しているだけのことであるなら“線分”というものの定義の上で「・・・単にABと表記する場合もある」と付け加えた方がよくないですか?それ以前にこれは数学界の暗黙の了解ですか? 質問だらけになりましたが、“AB”と表記される場合どう定義されるのかが分かるよう御回答いただければと思っております。

  • 数学 至急

    図形苦手です・・・ よろしくお願いします 問題:三角形ABCにおいて、AB=3、AC=3√3、cosA=-√3/3である。また点Dは辺BC上にあり、AD=√3BDを満たしている。 (2)線分BDの長さを求めよ。 (3)三角形ABCの外接円の中心をOとする。点Oを通り平面ABCに垂直な直線上に点Pをとり、四面体PABDをつくる。四面体PABDの体積が3√6/4になるときcos∠PAOの値をもとめよ。

  • 高校生レベルの数Bの問題です

    自分はとても馬鹿で数Bの問題が解けません。自力でだいぶ頑張りましたがこの4問だけどうしても解けません。誰かお力を貸してください…涙 1、△ABCにおいて、辺ABを3:1にする点をD、辺ACを2:3に内分する点をEとし、線分BEと線分CDの交点をPとする。ベクトルAB=ベクトルb、ベクトルAP=ベクトルcとするとき、ベクトルAPをベクトルb、ベクトルcを用いて表せ 2、AB=4、BC=3、CA=2である△ABCにおいて、∠Aの二等分線が辺BCと交わる点をD、∠Bの二等分線が辺ADと交わる点をIとする。 (1)ベクトルADをベクトルAB、ベクトルACを用いて表せ (2)ベクトルCIをベクトルAB、ベクトルACを用いて表せ 3、直線x-√3y+3=0と直線√3x+3y+1=0がなす鋭角aを求めよ 4、3点A(-1、6)、B(3、-2)、C(5、3)にたいして次の直線の方程式をベクトルを用いて求めよ (1)点Aを通り、ベクトルd=(5、3)に平行な直線 (2)2点A、Cを通る直線 (3)点Aを通り、直線BCに垂直な直線 よろしくお願いします涙

  • 数学の三角比の問題です。

    AB=3、∠A=60°の△ABCがあり、△ABCの外接円の半径は√39/3である。 (1)辺BCの長さを求めよ。 (2)辺ACの長さを求めよ。また、tanBの値を求めよ。 (3)直線BC上に∠BAD=90°になるように点Dをとる。線分ADの長さを求めよ。 また、線分ACを折り目として、△ACDを折り曲げ、平面ABCと平面ACDが垂直になるようにする。 折り曲げた後の点Dに対して、線分BDの長さを求めよ。 宜しくお願いします。

  • メネラウスの定理を使う図形の問題?

    宜しくお願い致します。 [問]半直線BX、半直線BY(X、Yの方に線は伸びている)があります。 BX上に点Aがあり、BY上に点Cがあります。 ∠ABCの2等分線と線分ACとの交点をQ、 ∠ACBの2等分線と線分ABとの交点をR、 ∠CAX(△ABCの外角)の2等分線と線分CYとの交点をPとすると (1) P、Q、Rは同一直線上にある事を示せ。 (2) PQ/PR=(BC+CA)/(BC+AB)となる事を示せ。 という問題なのですが(1)は BP/CP・CQ/AQ・AR/BR=1より、メネラウスの定理の逆から示される事は分かったのですが (2)はどうするのか分かりません。 どうすれば示せるのでしょうか?

専門家に質問してみよう